に
- 二上り騒ぎ(菊榮)80rpm 公開日: 2012/03/27
昭和10年(1935年)サロンレコード再プレス発売盤 (初盤昭和08年ツルレコード) 端唄
唄唱:菊榮
648-A
(ツルレコード259A )
♪
アー 拙者此の地に 推参仕るは餘の儀に御座なく候へど、貴殿見たさに罷り越す
♪
アー 止せばよいのに舌切雀、ちよいとなめたが身のつまり
♪
アー 相染めて見て気を揉むよりもいつそ盲がましであらう
♪
アー 遠く離れて逢ひたい時は月が鏡になればよい
♪
アー 一日逢はねば二日三日四日五日も六日も七、八日九日十日も逢はぬよに
♪
アー 逢ひたさこらえて末待つからは人の花ぢやと云はしやせぬ
- 二上り新内(祇園 初太郎) 公開日:2021/01/03
昭和05年(1930年) VICTOR 小唄
唄唱:祇園 初太郎
三絃:祇園 長二
51452-B(1316)
- 二上り新内(春風やなぎ) 公開日:2021/05/27
昭和08年(1933年) COLUMBIA RECORD 小唄
唄唱:春風やなぎ
27207-A(36726)
- 二上り新内(葭町 勝太郎) 公開日:2022/12/08
昭和06年(1931年) VICTOR 端唄
唄唱:葭町 勝太郎
三味線:葭町 富奴
鳴物入
52062-A(3335)
- 二上り新内(南洋 笑子)80rpm 公開日: 2013/01/19
昭和05年〜昭和09年の間 キリンレコード(タイヘイ蓄音器
西宮) 端唄
唄唱:南陽 笑子
K.639-A
- 二上り新内(山村豊子)80rpm 公開日: 2012/10/15
昭和05年(1930年)〜昭和09年(1934年) ツル印レコード(アサヒ蓄音器) 小唄
唄唱:山村豊子
5115-A
- 新潟おけさ(小唄勝太郎) A 公開日:14/01/03
昭和11年(1936年) 新小唄
唄:小唄 勝太郎
三味線:千代菊
53616
(7909)
♪
仇し 仇し仇波 寄せては返すヨ 寄せて返して ヤーレ また寄せる
♪♪
様よ 様よ鹿島に 神あるならばヨ 逢わせ給いや ヤーレ 今一度
♪♪♪
山で 山で蹴っ転がした松の木ゴロ太のようでもヨ 妻と名がつきゃ ヤーレ 憎もない?
(waooooooon様寄稿)
- 新潟おけさ(鈴木節美) 公開日: 2013/11/30
年不明 KING
唄唱:鈴木節美
三味線:峯村利子
太鼓:畔上三山
C788(8465)
- 新潟おけさ(新潟村上家 〆香) 公開日: 2013/02/20
昭和08年(1933年) リーガル 俚謡
唄唱:村上家 〆香
三味線:君八・春子
鳴物・囃子入
65987-A(74213)
- 新潟音頭(新潟芸妓 千代菊・はじめ) 公開日:
2013/03/18
新潟音頭(新潟芸妓 千代菊・はじめ)
昭和09年(1934年) 新潟市推薦 コロムビア 新民謡
作詞:相馬泰三
作編曲:佐々紅華
唄唱:新潟芸妓 千代菊・はじめ
三味線:力彌・勝利
外:ピアノ・鳴物・囃子連中
27633-A(38191)
- 新潟音頭(神楽坂はん子・村岡十九夫) 公開日:2014/03/18
昭和29年(1954年)07月 コロムビア 新民謡 新潟県観光協会推薦
新潟日報社協賛
ラジオ新潟協賛 新潟県蓄音器商組合協賛
作詞:野村俊夫
作曲:上原げんと
唄唱:神楽坂はん子・村岡十九夫
三味線:豊吉・豊静
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1996(1215309)
- 新潟音頭(神楽坂はん子・村岡十九夫) EP盤 公開日:
2012/04/02
昭和52年(1977年05月) 新民謡
作詞:野村俊夫
作曲:上原げんと
歌唱:神楽坂はんこ・村岡十九夫
三味線:豊吉・豊静
FK-70(JP-3639)M
一
ハアー
わしが新潟 アリャサノサ
わしが新潟 自慢じゃないが
二百五十万の ドッコイ 大所帯
ほんに住みよい よいところ
みんな一度で 好くところ 好くところ
(以下囃子言葉略)
二
ハアー
川は信濃よ アリャサノサ
川は信濃よ 櫓は油田
ここは穀倉 ドッコイ 日本一
三
ハアー
雪の降るころ アリャサノサ
雪の降るころ 遊びの御座れ
花の咲くまで ドッコイ 泊めて置く
四
ハアー
佐渡が恋しゅうて アリャサノサ
佐渡が恋しゅうて 出て沖みれば
思い焦がしの ドッコイ 灯がともる
- 新潟音頭(藤本二三吉) 公開日: 2013/03/18
昭和09年(1934年) 新潟市推薦 コロムビア 新民謡
作詞:相馬泰三
作編曲:佐々紅華
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・静枝
外:ピアノ・フリュート・ヴァイオリン・鳴物・囃子連中
27633-B(38192)
- 新潟県信用組合歌(三船 浩) 公開日:2014/03/18
作成年不明 キングレコード 自家製作PR盤
作詞:永井白び
作曲:鎌田俊与
歌唱:三船 浩
伴奏:キングオーケストラ
NK1649
- 新潟懸民歌(藤山一郎・前島節子) A B 公開日: 2010/11/23
昭和24年(1949年) 新潟県民歌COLUMBIA
作詞:高木玉衛
作曲:明本京静
編曲:平川英夫
歌唱:藤山一郎・前島節子
COLUMBIA 伴奏:コロムビア オーケストラ
A568(2P2858)
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
※磯部忠太郎:懐かしく聞かせて頂きました。
※洋司 大西:いい歌ですね。 元気が出ますね?
※隊長:なんだか指揮をしたくなりますね。
- 新潟小唄(曽我直子) 公開日: 2010/11/23
昭和05年(1930)頃 コロムビア
作詞:北原白秋
作曲:町田嘉章
歌:曽我直子
ジャズバンド伴奏
- 25788- B
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 新潟小唄(葭町 二三吉) A 公開日: 2010/11/23
昭和06年(1930)頃 コロムビア
作詞:北原白秋
作曲:町田嘉章
唄:葭町 二三吉
三味線・囃子・伴奏
25788-A
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 新潟甚句(鈴木節美) 公開日: 2012/10/03
昭和31年(1956年) 新潟民謡
唄唱:鈴木節美
三味線:永川千代松・荒谷八重子
樽:関 直正
V-41596(PN-6137)
- 新潟甚句-盆踊り唄-(小唄 勝太郎) 公開日2014/06/16
昭和10年(1935年) 日本ビクター 新潟観光協会制定
新小唄
編曲:細田義勝
唄唱:小唄 勝太郎(合唱附)
三味線:千代菊・千代
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53518(7562)
- 新潟甚句-上・下-(長谷川玉子) 公開日2022/03/01
昭和04年(1929年) COLUMBIA RECORD 俚謡
唄唱:長谷川玉子
囃子:新潟芸妓連中
25684-A(32006) 25684-B(32007)
- 新潟みなと音頭(小野 巡) 公開日2014/06/16
昭和10年(1935年) 日本ビクター 新潟観光協会制定
新小唄
作詞:内山松頼
作曲:内山松頼
唄唱:小野 巡(合唱附)
伴奏:日本ビクター・サロン管絃楽団
53518(7549)
- 新潟夜曲(新潟藝妓 千代菊・はじめ) 公開日2014/12/17
昭和09年(1934年) コロムビア 流行歌
作詞:相馬泰三
作編曲:佐々紅華
唄唱:新潟藝妓 千代菊・はじめ
三味線:小静・きん・静枝・力彌・勝利
ピアノ・フリュート・ヴァイオリン・鳴物入
27737-B(38194)
- 新潟夜曲(葭町 藤本二三吉) 公開日2014/12/17
昭和09年(1934年) コロムビア 流行歌
作詞:相馬泰三
作編曲:佐々紅華
唄唱:葭町 藤本二三吉
三味線:小静・きん・静枝
27737-A(38193)
- 新島の娘(南地 作榮) 公開日: 2014/12/31
昭和08年(1933年)TEICHIKUレコード 宣伝盤 本盤ニ限リ¥.35
流行歌
作詞:佐々木緑
作曲:片岡志行
歌唱:南地 作榮
伴奏:テイチクサロンオーケストラ
20-A
- 新津小唄(市丸) 公開日: 2012/04/12
昭和08年(1933年) 新小唄
作詞:野口雨情
作曲:藤井清水
唄唱:市丸(27歳)
明治39年(1906年)7月16日 - 平成09年(1997年)02月17日
三味線:雛鶴・高松・外一同
洋楽器及囃合唱附
52530-A(4704)
- 新津小唄(市丸)02 再録 公開日2022/03/01
昭和07年(1932年) VICTOR RECORD 俚謡
作詞:野口雨情
作曲:藤井清水
唄唱:市丸
三味線:雛鶴・高松・他一名
洋楽器及び囃子合唱附
52530-A(4704)
- 新津甚句(廣部桃子)80rpm 公開日: 2013/04/23
昭和07年(1932年)〜昭和10年(1935年)の間 トンボ(オーゴン)レコード
俚謡
唄唱:廣部桃子
外囃子連中
15677−B
- 新津甚句(石崎旭水)
公開日: 2010/12/12
昭和05年(1930) 頃 テイチク
唄:石崎旭水
三味線・尺八・ 太鼓入
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 新津甚句(松本 玉崎榛名) 公開日:
2012/09/22
新津甚句(松本 玉崎榛名)
発売年不明 俚謡
唄唱:松本 玉崎榛名
三味線:玉龍
J-10101-B(E337)
- 新妻鏡(霧島 昇・二葉あき子) 公開日2015/06/28
昭和15年(1940年) コロムビアスダレ盤 東寶映画「新妻鏡」主題歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:古賀政男
歌唱:霧島 昇・二葉あき子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
100041(1206586)
- 新津松坂(幾野家いく子) 公開日: 2013/04/23
昭和07年(1932年) VICTOR RECORD 俚謡
唄唱:磯野家いく子
三味線:大谷家ます子
鳴物:吉田家歌子・二葉一松 他一名
52530-B(4703)
-
新津松阪(幾野家いく子) 2014/02/01
昭和24年(1949年) BICTOR 俚謡
唄唱:幾野家いく子
三味線:大谷家ます子
鳴物:吉田家歌子
二葉市松
V-40263(4703)
- 新津松坂(新津松坂協会) 公開日: 2011/03/29
発売年不明 テイチク 民謡
唄唱:新津松坂協会
A2027
※作成年ご存知の方お知らせください。
- 新妻模様(霧島 昇・ミスコロムビア) 公開日2018/07/27
昭和15年(1940年)03月 COLUMBIA 松竹大船映画「新妻問答」主題歌
作詞:久保田宵二
作編曲:古賀政男
歌唱:霧島 昇・ミスコロムビア
伴奏:コロムビア・オーケストラ
30508(1206368)
※pcosb:貴重な音源アップいただき有難うございます。
映画は当時人気の上原謙、桑野通子のコンビが出演していますが、フィルムが現存
していないのが大変
残念です。 あと映画公開は昭和14年(1939)で、レコード発売は国立国会図書館の情報では昭和15年(1940)となっています。
※:ありがとうございました、ミスプリです。1940年03月に訂正させていただきました。上記URL
にUPリストを掲載しております、ご覧ください。
恐れ入ります、今ほど訂正しましたが貴兄のご指摘と一年の誤差があるようです。マトリクス番号で調べますと、コロムビア黒盤30431〜30599迄が
昭和15年発売になっております。参考図書:昭和歌謡全曲集・昭和流行歌総覧(柘植書房新社)こちらの方で訂正させていただきました。
※pcosb:@0klz38さま 訂正いただき有難うございます。
映画の封切は1939年12月30日で、お正月映画だったようです。
レコードの発売が翌年春になったのは
そのためでしょうか。 今なら封切前か同時に売り出すのでしょうが。
※:ありがとうございます。フイルムが残って無いのは残念ですね、何時か何処かで発見されると良いですね。
- 苦手なんだよ(春日八郎) 公開日:2022/04/07
昭和32年(1957年) KING RECORD 歌謡曲 全蓄連推薦盤
作詞:矢野 亮
編曲:林伊佐緒
歌唱:春日八郎
伴奏:キング オーケストラ
C-1541(K.101)
- 仁吉男の歌(美ち奴) 公開日:
2013/05/29
昭和16年(1941年) テイチク 歌謡曲
作詞:萩原四朗
作曲:山下五朗
編曲:宮脇春夫
唄唱:美ち奴・浪曲 廣澤虎造
伴奏:テイチクオーケストラ
T3117(イ208)
- 肉弾三勇士(オリオン・コール) 2013-11-20_212918(2)
昭和07年(1932年) ビクター 報知新聞社編 軍歌
作詞:長田幹彦
作曲:中山晋平
合唱:オリオン・コール
伴奏:日本ビクター管絃楽團
52207-A(4032)
一、
廟行鎮の夜は明けて 残月西に傾けば 時こそ今と決死隊
敵陣深く潜入す
二、
あの塹壕を破らずば 我が工兵の恥成るぞ 任務は重し国の為
捨つるは安し此の生命
三、
火を吐く敵の機関銃 斃れし友を踏み越えて 剛勇参拾陸勇士
爆破の部署に奮進す
四、
作江・北川・江下は 筑紫の誉れ建男児 覚悟は固し此れ迄と
最期の死地に衝いて入る
五、
敵前遂に給米 爆薬筒を抱き締め 鉄条網へ躍り込み
身を以て開く突撃路
六、
地軸を裂くる爆音に 伍體は土と砕けても 遺烈は久遠に輝きて
護国の神と仰がれん
※歌詞を見つけてまいりましたので貼り付けて置きます(八一〇號被験体)
※微笑みデブ:レコードいいゾ〜これ?
- 肉彈三勇士(オリオンコール) 挿絵:嶺田 弘 PS-10(4032) 公開日:2024/12/18
昭和07年(1932年) VICTOR「六大画伯挿絵附き
思ひ出の流行歌集」より 昭和10年アルバム発売
(報知新聞社編)
作詞:長田幹彦
作曲:中山晋平
挿絵:嶺田 弘
唄唱:オリオン・コール
伴奏:日本ビクター管絃楽團
PS-10(4032)
一、
廟行鎮の夜は明けて 残月西に傾けば 時こそ今と決死隊
敵陣深く潜入す
二、
あの塹壕を破らずば 我が工兵の恥成るぞ 任務は重し国の為
捨つるは安し此の生命
三、
火を吐く敵の機関銃 斃れし友を踏み越えて
剛勇参拾陸勇士
爆破の部署に奮進す
四、
作江・北川・江下は 筑紫の誉れ建男児 覚悟は固し此れ迄と
最期の死地に衝いて入る
五、
敵前遂に給米 爆薬筒を抱き締め 鉄条網へ躍り込み
身を以て開く突撃路
六、
地軸を裂くる爆音に 伍體は土と砕けても 遺烈は久遠に輝きて
護国の神と仰がれん
※歌詞を見つけてまいりましたので貼り付けて置きます(八一〇號被験体)
※微笑みデブ:レコードいいゾ〜これ?
- 肉弾三勇士の歌-A-(江 文也) 公開日:2020/04/02
昭和07年(1932年) COLUMBIA 東京・大阪朝日新聞社懸賞一等當選歌
愛国歌
作詞:中野 力
作編曲:山田耕筰
歌唱:江 文也
指揮:山田耕筰
合唱:日本コロムビア合唱團
伴奏:日本コロムビアブラスバンド
36830-A(36255)
- 肉弾三勇士の歌-B-(江 文也) 公開日:2020/04/02
昭和07年(1932年) COLUMBIA 東京・大阪朝日新聞社懸賞二等當選歌
愛国歌
作詞:渡部榮伍
作編曲:古賀政男
歌唱:江 文也
指揮:古賀政男
合唱:日本コロムビア合唱團
伴奏:日本コロムビアオーケストラ
36830-B(36256)
- ニコニコピンピン(松本美子)80rpm 8吋(20a) 公開日:2022/08/04
昭和13年(1938年) 特許RECORD 日本兒童レコード
童謡
作詩:葛原しげる
作曲:弘田龍太郎
編曲:山田兵吉
歌唱:松本美子
伴奏:ニッポンサロン管絃楽團
1013-A
- 新にこにこ節(神長瞭月)80rpm 公開日: 2012/03/17
大正06年(1917年) 東京レコード 流行歌
唄唱:神長瞭月
1175
※半割れ音跳び有、ポリパテ・接着剤・和紙にて補修、ノイズ有。
- ニコニコ坊や(西尾四季子)80rpm 公開日:2023/03/08
昭和09年(1934年08) NITTO RECORD 童謡
作詩:片平庸人
作曲:森儀八郎
編曲:坂東政一
歌唱:西尾四季子
伴奏;ニットーオーケストラ
6433-B
- 西海岸の灯り(鈴村一郎) 公開日2016/02/20
昭和26年(1951年) Teichiku 流行歌
作詞曲:石毛長次郎
編曲:米戸 勉
唄唱:鈴村一郎
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3172(C2088)
♪
灯りが見える
サンフランシスコの 港の灯り
明日は上陸 夢心地
土産の指環 あの娘の笑顔
ジョーと呼ぶ 声が聞こえる
手を組んで 坂の道 二人で歩こ
♪♪
目に沁みる
サンフランシスコの ネオンの街よ
胸がときめく 想い出に
くちづけ交わし あの娘の耳に
アイラブユ いまぞ囁く
頬よせて 窓あけて 二人で唄を
♪♪♪
忘られぬ
サンフランシスコの きらめく灯り
うれし泪が ついほろり
変わらぬこころ あの娘は優し
スイート・ホーム 愛の語らい
肩抱いて 星空に 二人で誓を
- 西銀座駅前(フランク永井) 公開日:2025/01/14
昭和33年(1958年) VICTOR 流行歌 写真盤
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:寺岡真三
歌唱:フランク永井
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41791(PN7232)
- 虹の花咲くニューヨーク航路(瀬川 伸) 公開日: 2013/06/01
昭和26年(1951年) 宣伝用見本盤 歌謡曲 [見本免税26.8.27.西宮税務署]印有
TAIHEI
作詞:山本逸朗
作編曲:中井正彦
歌唱:瀬川 伸
伴奏:タイヘイオーケストラ
H10168(26-315)
※岩井貴俊:戦前盤ですか?
- 虹のハワイ(一色皓一郎) 公開日:2013/05/07
昭和23年(1948年) コロムビア フォックストロット
作詞:丘 道夫
作曲:服部逸朗
歌唱:一色皓一郎
伴奏:コロムビアオーケストラ
A450(1210382)
- 二十三夜・粉屋念佛(湯山光三郎)80rpm 公開日:2022/12/24
昭和04年(1929年) NIPPONOPHONE 獨唱
作詞:野口雨情
作曲:山田耕筰
獨唱:湯山光三郎
ピアノ:山田耕筰
17170-B(31105)
- 虹よ消ゆるな(東海林太郎) 公開日2014/10/22
昭和14年(1939年) ポリドールレコード 流行歌
作詞:松坂直美
作曲:倉若晴生
編曲:細田定雄
歌唱:東海林太郎
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2780(12504)
- 二代目弥次喜多(高田浩吉・浅草 〆香)80rpm 公開日2019/06/27
昭和12年(1937年) POLYDOR 流行歌 松竹下加茂映画「二代目弥次喜多」主題歌
作詞:藤田まさと
作曲:高橋敏夫
編曲:山田榮一
歌唱:高田浩吉・浅草 〆香
伴奏:ポリドール管絃楽団
2418-A
- 日課號音(大木喇叭手)80rpm 公開日: 2012/11/27
昭和04年(1928年推定) 国歌レコード(昭和03年〜昭和14年) 軍隊喇叭
喇叭:大木喇叭手
9-A
- 日課諸號音 上 (精華喇叭隊) アップロード日: 2011/06/10
発売年不明 タイヘイレコード 軍隊喇叭標準吹奏
精華喇叭隊
指揮:陸軍一等楽手 江頭林次郎
X-70013(12288)
新潟県柏崎市 岩下アンティークギャラリー「ぴんころ」所蔵
- 日課諸號音 下 (精華喇叭隊) アップロード日:
2011/06/10
発売年不明 タイヘイレコード 軍隊喇叭標準吹奏
精華喇叭隊
指揮:陸軍一等楽手 江頭林次郎
X-70013(12287)
新潟県柏崎市 岩下アンティークギャラリー「ぴんころ」所蔵
- 日光和楽踊(鈴木正夫・喜久丸) 公開日: 2013/03/23
昭和30年(1955年) 民謡
採譜編曲:小澤直與志
唄唱:鈴木正夫・喜久丸
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41336(P-5037)
※totatooru824:栃木人です。盆踊りの時はこの曲でした。
蓄音機の時代にもレコーディングされてたんですね。懐かしいです。
- 日光和楽踊り(斎藤京子) 公開日:2022/07/16
昭和34年(1959年) KING 流行民謡 写真盤
作詞:藤間哲郎
編曲:山口俊郎
唄唱:斎藤京子
三味線:藤本秀夫・藤本喜世美
伴奏:キング オーケストラ
- 日章旗の下に(四家文子・波岡惣一郎) 公開日:2021/07/06
昭和13年(1938年) VICTOR RECORDピクチャー
愛国歌 東京日日・大坂毎日新聞社編
作詞:佐藤春夫
作曲:中山晋平
編曲:日本ビクター音楽部
歌唱:四家文子・波岡惣一郎
合唱:日本ビクター合唱団
伴奏:日本ビクター管絃楽団
J-54300(T-632)
- 我等の信條-訓示-(成瀬 達) (ニッセイクンジ01 我等の信条)で検索
公開日:2020/02/26
昭和10年(1935年)頃 NITTO 訓示
訓示:社長代理 成瀬 達
製作:日本生命保険株式会社
N31-A
- 二十億圓達成に際して-訓示-(成瀬 達) ニッセイ02 二十億圓達成で検索 公開日:2020/02/26
昭和10年(1935年)頃 NITTO 訓示
訓示:社長代理 成瀬 達
製作:日本生命保険株式会社
N31-B
- ニッポン娘さん(バートン・クレーン) 公開日: 2013/05/04
昭和06年(1931年) コロムビア ジャズソング
歌唱:バートン・クレーン
伴奏:コロムビアジャズバンド
26327-A(34780)
♪
What has become of Hinky Dinky Parley Voo?
What has become of Mademoiselle from Barlfe
Duc?
They've gone and crossed the seven seas,
and now they sing in Japanese,
Hinky Dinky Parley Voo!
♪♪
東京の娘さん、今日(こんにち)は、東京の娘さん、いかゞです、銀座ガールつれない、
いつでも冷淡、ポクポク小馬
♪♪♪
京都の娘さん、今日は、京都の娘さん、いかゞです、舞妓はん白く塗り、
赤い帯だらり、ポクポク小馬
♪♪♪♪
名古屋の娘さん、今日は、名古屋の娘さん、いかゞです、食べることならない、
金の鯱鉾(しゃちほこ)ネ、ポクポク小馬
♪♪♪♪♪
横浜娘さん、今日は、横浜娘さん、いかゞです、船見て泣くの、
淋しくて泣くの、ポクポク小馬
♪♪♪♪♪♪
神戸の娘さん、今日は、神戸の娘さん、いかゞです、お酒飲んで踊ろ、
笑って踊ろ、ポクポク小馬
(飯島綾子台詞)お忘れものせんように、
(クレーン台詞)何置き忘れましたか?、
(飯島綾子台詞)大阪、
(クレーン台詞)サア小さいですから見逃しました、
(飯島綾子台詞)そやけど、
(クレーン台詞)けれども?、
大阪の娘さん 今日は 大阪の娘さん いかがです 僕大変好きです
さよかあほらしい ポクポク小馬
(飯島綾子台詞)わて大阪の娘だんね、
(クレーン台詞)おふざけでないよ、
(飯島綾子台詞)ほんまに、
(クレーン台詞)そうですか、マア、
♪♪♪♪♪♪♪
日本娘皆さん、今日は、日本娘皆さん、いかゞです、日本娘皆さん、
とっても可愛いね、ポクポク小馬
(クレーン台詞)それきり以上、終り
※松本左都夫:♪ポクポク仔馬♪
- 日本音頭(浅草 吉奴)80rpm 公開日2014/09/25
昭和09年(1934年) 編集発行所 大日本雄弁會講談社
キンポリ盤 流行唄
作詞:西條八十
作曲:竹岡信幸
唄唱:浅草 吉奴
伴奏:キング和洋合奏團
K305-A(6768)
- 日本音頭(権藤圓立)80rpm 公開日2014/09/25
昭和09年(1934年) 編集発行所 大日本雄弁會講談社
キンポリ盤 流行唄
作詞:西條八十
作曲:竹岡信幸
唄唱:権藤圓立
伴奏:キング和洋合奏團
K305-B(6769)
- 日本海海戦(海軍軍楽隊) 公開日:2011/05/02
発売年不明 推定昭和18年頃 COLUMBIA
作詞:大和田建樹
作曲:瀬戸口藤吉
指揮:軍楽少佐 内藤清五
海軍軍楽隊
100720(2208913)
昭和05年オリエントより同名発売
昭和09年ポリドールより同名発売
一
海路一万五千余浬
万苦を忍び東洋に
最後の勝敗決せんと
寄せ来し敵こそ健気なれ
二
時維(こ)れ三十八年の
狭霧(さぎり)も深き五月末(さつきすえ)
敵艦見ゆとの警報に
勇み立ちたる我が艦隊
三
早くも根拠地後にして
旌旗(せいき)堂々荒波を
蹴立てて進む日本海
頃しも午後の一時半
四
霧の絶間(たえま)を見渡せば
敵艦合せて約四十(しじゅう)
二列の縦陣作りつつ
対馬の沖にさしかかる
五
戦機今やと待つ程に
旗艦に揚がれる信号は
「皇国(みくに)の興廃この一挙
各員奮励努力せよ」
六
千載不朽(せんざいふきゅう)の命令に
全軍深く感激し
一死奉公この時と
士気旺盛に天を衝(つ)く
七
第一第二戦隊は
敵の行手を押さえつつ
その他の戦隊後より
敵陣近く追い迫る
八
敵の先頭「スウォーロフ(スワロフ)」の
第一弾を初めとし
彼我の打ち出す砲声に
天地も崩るる斗(ばか)りなり
九
水柱白く立ちのぼり
爆煙黒くみなぎりて
戦(たたかい)愈々(いよいよ)たけなわに
両軍死傷数知れず
十
されど鍛えに鍛えたる
吾が艦隊の鋭鋒に
敵の数艦は沈没し
陣形乱れて四分五裂(しぶごれつ)
十一
いつしか日は暮れ水雷の
激しき攻撃絶間なく
またも数多(あまた)の敵艦は
底の藻屑と消えうせぬ
十二
明るく晨(あした)の晴天に
敵を索(もと)めて行き行けば
鬱稜島(うつりょうとう)のほとりにて
白旗掲げし艦(ふね)四隻
十三
副将ここに降を乞い
主将は我に捕らわれて
古今の歴史に例(ためし)なき
大戦功を収めけり
十四
昔は元軍(げんぐん)十余万
筑紫の海に沈めたる
祖先に勝る忠勇を
示すも君の大御陵威(おおみいつ)
十五
国の光を加えたる
我が海軍の誉れこそ
千代に八千代に曇(くもり)なき
朝日と共に輝かめ
※大日本帝國:良い音源、有り難う御座いました。
- 日本海海戦 第一報告と信號(東郷平八郎閣下) 公開日:
2011/10/27
昭和10年(1935年) 三笠保存会(録音昭和06年12月27日)
追憶 日本海海戦 第一報告と信號
元帥海軍大将伯爵
東郷平八郎閣下
日本ビクター蓄音器株式会社 横浜
53444 (T-193)
- 日本海軍の歌(松竹合唱團) 公開日:
2011/12/12
発売年不明 推定昭和12年〜13年 松竹レコード 軍歌
明治37年(1904年)作曲発表
作詞:記載無
作曲:記載無
唄:松竹合唱團
伴奏:松竹オーケストラ
S289-B
- 日本勤労の歌(永田絃次郎・長門美保) 公開日:2020/04/25
昭和15年(1940年) KING 国民歌 勤労者教育中央会選定
作詞:安藤外之
作曲:河村光陽
編曲:篠原正雄
歌唱:永田絃次郎・長門美保
伴奏:キング管絃楽団
47037(4246)
- 日本軍人進め進め(望月宏◎) 公開日:
2011/01/02
発売年不明 電気吹込みにつき昭和03年以降 サロンレコード
作詞:記載無
作曲:記載無
歌:望月宏◎
◎=文字読めず
- 日本行軍歌(鬼 敏英・井口小夜子) 公開日2014/05/21
昭和19年(1944年) 大日本體育会行軍山岳部会・毎日新聞社選定 国民歌 富士音盤
作詞:時雨音羽
作曲:陸軍軍楽隊
編曲・佐藤長助
歌唱:鬼 敏英・井口小夜子
伴奏・富士音盤合唱団
指揮:楽長 山口常光
と-346(8-6098)
- 行進曲「日本行軍歌」(陸軍軍楽隊) 公開日2014/05/21
昭和19年(1944年) 大日本體育会行軍山岳部会・毎日新聞社選定 吹奏楽 富士音盤
作曲:陸軍軍楽隊
編曲:佐藤長助
吹奏:陸軍軍楽隊
指揮:楽長 山口常光
と-346(8-8039)
- 日本子供の歌(鈴木安江・小坂勝也) 公開日:2020/07/06
昭和13年(1938年) 少国民愛国歌 KING 学校ダンス振付附き
作詞:葛原しげる
作曲:弘田龍太郎
編曲:篠原正雄
歌唱:鈴木安江・小坂勝也
合唱:キング兒童合唱團
伴奏:キング管絃楽団
20074(1946)
- 日本さくら祭り(市丸・鈴木正夫) 公開日:2023/03/31
昭和31年(1956年) 流行歌 VICTOR ピクチャー盤
作詞:吉川静夫
作編曲:大村能章
歌唱:市丸・鈴木正夫
合唱付
三味線:豊吉・静子・豊静
伴奏:ビクターオーケストラ
V41528(PN-5826)
- 日本人此處に在り-上-(島廼家勝丸) 公開日:2021/03/09
昭和10年(1935年) REGAL RECORD 子供トーキー
作 :松井水星
編曲:稲葉興四郎
口演:島廼家勝丸
伴奏:リーガルオーケストラ
66918(175264)
- 日本人此處に在り-下-(島廼家勝丸) 公開日:2021/03/09
昭和10年(1935年) REGAL RECORD 子供トーキー
作 :松井水星
編曲:稲葉興四郎
口演:島廼家勝丸
伴奏:リーガルオーケストラ
66918(275265)
- 日本男兒(永田絃次郎) 公開日: 2011/11/22
昭和12年(1937年) キングレコード 国民歌謡
作歌:西條八十
作曲:杉山長谷雄
歌唱:永田絃次郎
中央交響楽團
10027
- 日本の妻(霧島 昇・奥山彩子) 公開日:2012/07/06
昭和14年(1939年) COLUMBIA 松竹大船映画「日本の妻」主題歌
作詞:西條八十
作編曲:奥山貞吉
歌唱:霧島 昇・奥山彩子
30303(1205955)
- 日本の母(松原 操) 公開日:2021/04/12
昭和17年(1942年) COLUMBIAスダレRECORD 松竹映画「日本の母」主題歌
作詞:西條八十
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:松原 操
伴奏:コロムビア オーケストラ
100528(1208248)
- 二本の柳(松平 晃) A 公開日: 2012/05/08
昭和11年(1936年) COLUMBIA 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
歌唱:松平 晃
伴奏:コロムビア・オーケストラ
28656(2200742)
- 日本橋から(關 種子) 公開日:2020/02/26
昭和07年(1932年) COLUMBIA 流行歌謡曲
作詞:濱田廣介
作曲:古賀政男
編曲:井田一郎
歌唱:關 種子
伴奏:コロムビア オーケストラ
24748-B(35991)
- 日本橋から(巴里ムーランルージュ樂團) 公開日2021/12/07
昭和07年(1932年) COLUMBIA RECORD ボールルームダンス音楽
タンゴ
作曲:古賀政男
編曲:シャール・パクナデル
演奏:東京フロリダダンスホール
巴里ムーランルージュ樂團
26981-B(36385)
- 日本晴れだよ(島倉千代子・村田英雄 他3名) 公開日:2023/10/02
昭和36年(1961年) COLUMBIA 流行歌
作詞:西條八十
作曲:上原げんと
歌唱:島倉千代子・村田英雄・花村菊江・岡田ゆり子・榊原貴代子
主題歌:豊壽・静子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A3239(1219628)
- 日本民謡集-上-(ピアノ独奏 和田 肇) 公開日:
2013/05/10
昭和18年(1943年) 大東亜レコード(ポリドール) ピアノ独奏
和田 肇ピアノ軽音楽集(第五輯)
編曲:和田 肇
独奏:日本放送協会専属 和田 肇
伴奏:日本ポリドール管絃楽團
P-5333-A
- 日本民謡集-下-(ピアノ独奏 和田 肇) 公開日: 2013/05/10
昭和18年(1943年) 大東亜レコード(ポリドール) ピアノ独奏
和田 肇ピアノ軽音楽集(第五輯)
編曲:和田 肇
独奏:日本放送協会専属 和田 肇
伴奏:日本ポリドール管絃楽團
P-5333-B
- 日本娘(南地 石川席 若登美)80rpm 公開日2014/06/19
昭和04年(1929年) オリエントレコード 流行新小唄
作歌:倉田啓明
作編曲:近藤十九二
唄唱:南地 石川席 若登美
三味線:登美葉・菊松
伴奏:ピアノ・フリュート
60038-A(60303)
- 日本娘(伶明種子・伶明櫻子)80rpm
アップロード日: 2011/06/09
昭和06年(1931年)キングレコード(キンポリ)編集発行所:大日本雄弁会講談社
作詞:岡本弥太
作曲:吉原 規
唄:伶明種子・伶明櫻子
伴奏:伶明音楽会員
K4-A
新潟県柏崎市 岩下アンティークギャラリー「ぴんころ」所蔵
一
さくら咲くよな さくら咲くよな 娘のきだて
艶に優しい 艶にやさしい 娘のこころ
二
小鳥とぶよな 小鳥とぶような むすめのきだて
瑠璃に澄むよな 瑠璃に澄むよな 昭和のむすめ
三
雪に折れぬよな 雪に折れぬよな 真竹におなり
りんとやさしい 凛とやさしい 日本のむすめ
- 日本よい國(浅草 美ち奴)80rpm 公開日2017/01/18
昭和11年(1936年) NITTO 流行歌 大衆盤
作詞:伊藤松雄
作曲:斎藤佳三
編曲:篠原正雄
歌唱:浅草 美ち奴
伴奏:ニットーオーケストラ
S1193-B
- 日本よい國(記載無) 公開日:2012/03/24
昭和11年(1936年) COLUMBIA 国民歌 文部省推薦
中央教化團体連合会制定
作詞:記載無(今中楓渓)
作曲:記載無(服部良一)
歌唱:関 種子
50002(155127)
一.
日本よい国 東の空に
昇る朝日は
日の御旗 日の御旗
大和ごころを一つに染めて
いつもほのぼの夜があける
二.
上は万代 桜は万朶
繁り栄える
たみくさは たみくさ
国の内外満ちたる潮の
西に東に展びてゆく
三.
晴れて美し みどりの海に
映す姿も
雪の富士 雪の富士
産業日本の衿恃を積んで
船は世界の海を往く
四.
鍬をもつ手を剣にかへて
いざといや起つ
意気で起つ 意気で起つ
大和男子のこころを見よと
今日も桜の花が咲く
- 日本陸軍(陸軍戸山学校軍楽隊)-天に代わりて不義を討つ- 2013-12-07
195004 2
昭和13年(1938年) キング 日本名作軍歌集(其の一)
作詞:大和田建樹
編集:開成館
歌唱:陸軍戸山学校軍楽隊
指揮:岡田国一
21031(1300)
- 日本陸軍(雛菊童謡會)80rpm 公開日:2021/02/14
昭和12〜14年 ASAHI RECORD 唱歌
作歌:大和田建機
唄唱:雛菊童謡會
315-A(A1654)
- 日本陸軍(東海林太郎) 78rpm 公開日:
2011/10/27
昭和12年(1937年) ポリドール
作詞:大和田建樹・藤田まさと
作曲:開成館編輯部
編曲:細田定雄
歌:東海林太郎
合唱付
日本ポリドール管絃楽団
2504
※80rpmでUPしてあるが、昭和11年度より78rpmに変更されていますので、再UPいたします。
一、(出陣)
天に代わりて不義を討つ
忠勇無双の我が兵は
歓呼の声に送られて
今ぞ出で立つ父母の国
勝たずば生きて還(かえ)らじと
誓う心の勇ましさ
二、(斥候)
或いは草に伏し隠れ
或いは水に飛び入りて
万死恐れず敵情を
視察し帰る斥候兵
肩に懸(かか)れる一軍の
安危はいかに重からん
(爆撃隊)
銃火一度狂ふ時
決死の友軍援けつつ
銀翼連ね堂々と
敵を微塵に討ち拉ぐ
鋭鋒無比の爆撃は
是皇軍の誇りなり
(機関銃隊)
敵軍如何に堅くとも
手練の腕此処にあり
見よ銃隊の行く所
山野に吠ゆる敵兵も
忽ち我に降伏す
誉は何にか譬ふべき
(戦車隊)
轟裂の音地を喰み
砲煙正に天を衝く
修羅の巷を悠々と
突破し去りて戦捷の
基を築く頼母しさ
時代の寵児戦車隊
(電信隊)
世は文明の化学戦
戦線百里に跨れば
前衛後部の連絡は
生死に関わる大事なり
死地に見えて尚足らぬ
任務は重し電信隊
(皇軍凱旋)
光は常に東方より
正義は常に我方より
戦雲此処に治まりて
勇武の兵は今還る
いざ讃ふべし皇軍の
建てし勲を大呼して
三、(工兵)
道なき道に道をつけ
敵の鉄道うち毀(こぼ)ち
雨と散りくる弾丸を
身に浴びながら橋かけて
我が軍渡す工兵の
功労何にか譬(たと)うべき
四、(砲兵)
鍬(くわ)取る工兵助けつつ
銃(つつ)取る歩兵助けつつ
敵を沈黙せしめたる
我が軍隊の砲弾は
放つに当たらぬ方もなく
その声天地に轟(とどろ)けり
五、(歩兵)
一斉射撃の銃(つつ)先に
敵の気力を怯(ひる)ませて
鉄条網もものかわと
躍り越えたる塁上に
立てし誉れの日章旗
みな我が歩兵の働きぞ
六、(騎兵)
撃たれて逃げゆく八方の
敵を追い伏せ追い散らし
全軍残らずうち破る
騎兵の任の重ければ
我が乗る馬を子のごとく
労(いた)わる人もあるぞかし
七、(輜重兵)
砲工兵騎の兵強く
連戦連捷せしことは
百難冒(おか)して輸送する
兵糧(ひょうろう)輜重のたまものぞ
忘るな一日遅れなば
一日たゆとう兵力を
八、(衛生隊)
戦地に名誉の負傷して
収容せらるる将卒の
命と頼むは衛生隊
ひとり味方の兵のみか
敵をも隔てぬ同仁の
情けよ思えば君の恩
九、(凱旋)
内には至仁の君いまし
外には忠武の兵ありて
我が手に握りし戦捷の
誉れは正義のかちどきぞ
謝せよ国民大呼(たいこ)して
我が陸軍の勲功(いさおし)を
十、(平和)
戦雲東におさまりて
昇る朝日ともろともに
輝く仁義の名も高く
知らるる亜細亜の日の出国
光めでたく仰がるる
時こそ来ぬれいざ励め
※1937年、上掲歌詞にあるこれら旧来の兵科などに加え、藤田まさとの手になる「爆撃隊」「機関銃隊」「戦車隊」「電信隊」「皇軍凱旋」の歌詞が追加されました。
- 日本陸軍(東海林太郎)80rpm 公開日:
2011/05/11
昭和12年(1937年) ポリドール
作詞:大和田建樹・藤田まさと
作曲:開成館編輯部
編曲:細田定雄
唄:東海林太郎
合唱付
2504
一、(出陣)
天に代わりて不義を討つ 忠勇無双の我が兵は 歓呼の声に送られて
今ぞ出で立つ父母の国 勝たずば生きて還(かえ)らじと 誓う心の勇ましさ
二、(斥候)
或いは草に伏し隠れ 或いは水に飛び入りて 万死恐れず敵情を
視察し帰る斥候兵 肩に懸(かか)れる一軍の
安危はいかに重からん
(爆撃隊)
銃火一度狂ふ時 決死の友軍援けつつ 銀翼連ね堂々と 敵を微塵に討ち拉ぐ
鋭鋒無比の爆撃は 是皇軍の誇りなり (機関銃隊) 敵軍如何に堅くとも
手練の腕此処にあり 見よ銃隊の行く所 山野に吠ゆる敵兵も
忽ち我に降伏す 誉は何にか譬ふべき
(戦車隊)
轟裂の音地を喰み 砲煙正に天を衝く 修羅の巷を悠々と
突破し去りて戦捷の 基を築く頼母しさ 時代の寵児戦車隊
(電信隊)
世は文明の化学戦 戦線百里に跨れば 前衛後部の連絡は
生死に関わる大事なり 死地に見えて尚足らぬ 任務は重し電信隊
(皇軍凱旋)
光は常に東方より 正義は常に我方より 戦雲此処に治まりて
勇武の兵は今還る いざ讃ふべし皇軍の 建てし勲を大呼して
三、(工兵)
道なき道に道をつけ 敵の鉄道うち毀(こぼ)ち 雨と散りくる弾丸を
身に浴びながら橋かけて 我が軍渡す工兵の 功労何にか譬(たと)うべき
四、(砲兵)
鍬(くわ)取る工兵助けつつ 銃(つつ)取る歩兵助けつつ 敵を沈黙せしめたる
我が軍隊の砲弾は 放つに当たらぬ方もなく その声天地に轟(とどろ)けり
五、(歩兵)
一斉射撃の銃(つつ)先に 敵の気力を怯(ひる)ませて
鉄条網もものかわと
躍り越えたる塁上に 立てし誉れの日章旗 みな我が歩兵の働きぞ
六、(騎兵)
撃たれて逃げゆく八方の 敵を追い伏せ追い散らし 全軍残らずうち破る
騎兵の任の重ければ 我が乗る馬を子のごとく
労(いた)わる人もあるぞかし
七、(輜重兵)
砲工兵騎の兵強く 連戦連捷せしことは 百難冒(おか)して輸送する
兵糧(ひょうろう)輜重のたまものぞ 忘るな一日遅れなば
一日たゆとう兵力を
八、(衛生隊)
戦地に名誉の負傷して 収容せらるる将卒の 命と頼むは衛生隊
ひとり味方の兵のみか 敵をも隔てぬ同仁の 情けよ思えば君の恩
九、(凱旋)
内には至仁の君いまし 外には忠武の兵ありて
我が手に握りし戦捷の
誉れは正義のかちどきぞ 謝せよ国民大呼(たいこ)して
我が陸軍の勲功(いさおし)を
十、(平和)
戦雲東におさまりて 昇る朝日ともろともに 輝く仁義の名も高く
知らるる亜細亜の日の出国 光めでたく仰がるる
時こそ来ぬれいざ励め
※1937年、上掲歌詞にあるこれら旧来の兵科などに加え、藤田まさとの手になる「爆撃-隊」「機関銃隊」「戦車隊」「電信隊」「皇軍凱旋」の歌詞が追加されました。
※odakyuu hakone:航空隊について歌っているので、新日本陸軍の歌ですね
※新川大佐:これは新日本陸軍ですね。
- 日本陸軍(東蓄男聲合唱團) 公開日:
2011/10/02
発売年不明 推定昭和12〜13年 東京東蓄レコード
作詞:記載無
作曲:記載無
編曲:片岡志行
歌:東蓄男聲合唱團
伴奏:東蓄管絃楽団
K1001
(K3778)
- 日本陸軍-上-(陸軍戸山学校軍楽隊) A 公開日:2011/04/24
昭和12年(1937年)頃発売 タイヘイレコード 曲は明治37年(1904年)頃作曲
日露戦争(M37.02.08.〜M38.09.05.)当時に創られ歌い継がれた
作詞:記載無(作詞:大和田建樹)
作曲:記載無(作曲:深沢登代吉)
陸軍戸山学校軍楽隊
56686-三日月
一、
(出陣)天に代わりて不義を討つ
忠勇無双の我が兵は
歓呼の声に送られて
今ぞ出で立つ父母の国
勝たずば生きて還(かえ)らじと
誓う心の勇ましさ
二、
(斥候)或いは草に伏し隠れ
或いは水に飛び入りて
万死恐れず敵情を
視察し帰る斥候兵
肩に懸(かか)れる一軍の
安危はいかに重からん
三、
(工兵)道なき道に道をつけ
敵の鉄道うち毀(こぼ)ち
雨と散りくる弾丸を
身に浴びながら橋かけて
我が軍渡す工兵の
功労何にか譬(たと)うべき
四、
(砲兵)鍬(くわ)取る工兵助けつつ
銃(つつ)取る歩兵助けつつ
敵を沈黙せしめたる
我が軍隊の砲弾は
放つに当たらぬ方もなく
その声天地に轟(とどろ)けり
五、
(歩兵)一斉射撃の銃(つつ)先に
敵の気力を怯(ひる)ませて
鉄条網もものかわと
躍り越えたる塁上に
立てし誉れの日章旗
みな我が歩兵の働きぞ
六、
(騎兵)撃たれて逃げゆく八方の
敵を追い伏せ追い散らし
全軍残らずうち破る
騎兵の任の重ければ
我が乗る馬を子のごとく
労(いた)わる人もあるぞかし
七、
(輜重兵)砲工兵騎の兵強く
連戦連捷せしことは
百難冒(おか)して輸送する
兵糧(ひょうろう)輜重のたまものぞ
忘るな一日遅れなば
一日たゆとう兵力を
八、
(衛生隊)戦地に名誉の負傷して
収容せらるる将卒の
命と頼むは衛生隊
ひとり味方の兵のみか
敵をも隔てぬ同仁の
情けよ思えば君の恩
九、
(凱旋)内には至仁の君いまし
外には忠武の兵ありて
我が手に握りし戦捷の
誉れは正義のかちどきぞ
謝せよ国民大呼(たいこ)して
我が陸軍の勲功(いさおし)を
十、
(平和)戦雲東におさまりて
昇る朝日ともろともに
輝く仁義の名も高く
知らるる亜細亜の日の出国
光めでたく仰がるる
時こそ来ぬれいざ励め
- 日本陸軍-下-(陸軍戸山学校軍楽隊) A 公開日:2011/04/24
昭和12年(1937年)頃発売 タイヘイレコード 曲は明治37年(1904年)頃作曲
日露戦争(M37.02.08.〜M38.09.05.)当時に創られ歌い継がれた
作詞:記載無(作詞:大和田建樹)
作曲:記載無(作曲:深沢登代吉)
陸軍戸山学校軍楽隊
56686-☆
一、
(出陣)天に代わりて不義を討つ
忠勇無双の我が兵は
歓呼の声に送られて
今ぞ出で立つ父母の国
勝たずば生きて還(かえ)らじと
誓う心の勇ましさ
二、
(斥候)或いは草に伏し隠れ
或いは水に飛び入りて
万死恐れず敵情を
視察し帰る斥候兵
肩に懸(かか)れる一軍の
安危はいかに重からん
三、
(工兵)道なき道に道をつけ
敵の鉄道うち毀(こぼ)ち
雨と散りくる弾丸を
身に浴びながら橋かけて
我が軍渡す工兵の
功労何にか譬(たと)うべき
四、
(砲兵)鍬(くわ)取る工兵助けつつ
銃(つつ)取る歩兵助けつつ
敵を沈黙せしめたる
我が軍隊の砲弾は
放つに当たらぬ方もなく
その声天地に轟(とどろ)けり
五、
(歩兵)一斉射撃の銃(つつ)先に
敵の気力を怯(ひる)ませて
鉄条網もものかわと
躍り越えたる塁上に
立てし誉れの日章旗
みな我が歩兵の働きぞ
六、
(騎兵)撃たれて逃げゆく八方の
敵を追い伏せ追い散らし
全軍残らずうち破る
騎兵の任の重ければ
我が乗る馬を子のごとく
労(いた)わる人もあるぞかし
七、
(輜重兵)砲工兵騎の兵強く
連戦連捷せしことは
百難冒(おか)して輸送する
兵糧(ひょうろう)輜重のたまものぞ
忘るな一日遅れなば
一日たゆとう兵力を
八、
(衛生隊)戦地に名誉の負傷して
収容せらるる将卒の
命と頼むは衛生隊
ひとり味方の兵のみか
敵をも隔てぬ同仁の
情けよ思えば君の恩
九、
(凱旋)内には至仁の君いまし
外には忠武の兵ありて
我が手に握りし戦捷の
誉れは正義のかちどきぞ
謝せよ国民大呼(たいこ)して
我が陸軍の勲功(いさおし)を
十、
(平和)戦雲東におさまりて
昇る朝日ともろともに
輝く仁義の名も高く
知らるる亜細亜の日の出国
光めでたく仰がるる
時こそ来ぬれいざ励め
- 日本陸軍の歌(陸軍戸山学校軍楽隊) A 公開日:
2011/04/24
昭和07年(1932年) 日本ビクター
作詞:土井晩翠
作曲:陸軍軍楽隊
指揮:辻順治
合唱及び合奏:陸軍外山学校軍楽隊
52204-A
- 日本陸軍の歌(陸軍戸山学校軍楽隊) 公開日:
2011/04/24
昭和07年(1932年)頃 トンボ印 ニッポンレコード
陸軍省製作
指揮:辻 順治
陸軍戸山学校軍楽隊
S327-B
半面にひび割れ有、和紙・接着剤・ポリパテにて修正、ノイズ有
- 日本陸軍(森 奎二 藤本一郎) 公開日:
2011/05/03
昭和12年(1937年)コッカレコード
作詞:大和田建樹
作曲:深沢登代吉
編曲:北木正義
唄:森 奎二・藤本一郎
コッカ男声合唱団
伴奏:大阪交響楽団
8411-A
一、
(出陣)天に代わりて不義を討つ
忠勇無双の我が兵は
歓呼の声に送られて
今ぞ出で立つ父母の国
勝たずば生きて還(かえ)らじと
誓う心の勇ましさ
二、
(斥候)或いは草に伏し隠れ
或いは水に飛び入りて
万死恐れず敵情を
視察し帰る斥候兵
肩に懸(かか)れる一軍の
安危はいかに重からん
三、
(工兵)道なき道に道をつけ
敵の鉄道うち毀(こぼ)ち
雨と散りくる弾丸を
身に浴びながら橋かけて
我が軍渡す工兵の
功労何にか譬(たと)うべき
四、
(砲兵)鍬(くわ)取る工兵助けつつ
銃(つつ)取る歩兵助けつつ
敵を沈黙せしめたる
我が軍隊の砲弾は
放つに当たらぬ方もなく
その声天地に轟(とどろ)けり
五、
(歩兵)一斉射撃の銃(つつ)先に
敵の気力を怯(ひる)ませて
鉄条網もものかわと
躍り越えたる塁上に
立てし誉れの日章旗
みな我が歩兵の働きぞ
六、
(騎兵)撃たれて逃げゆく八方の
敵を追い伏せ追い散らし
全軍残らずうち破る
騎兵の任の重ければ
我が乗る馬を子のごとく
労(いた)わる人もあるぞかし
七、
(輜重兵)砲工兵騎の兵強く
連戦連捷せしことは
百難冒(おか)して輸送する
兵糧(ひょうろう)輜重のたまものぞ
忘るな一日遅れなば
一日たゆとう兵力を
八、
(衛生隊)戦地に名誉の負傷して
収容せらるる将卒の
命と頼むは衛生隊
ひとり味方の兵のみか
敵をも隔てぬ同仁の
情けよ思えば君の恩
九、
(凱旋)内には至仁の君いまし
外には忠武の兵ありて
我が手に握りし戦捷の
誉れは正義のかちどきぞ
謝せよ国民大呼(たいこ)して
我が陸軍の勲功(いさおし)を
十、
(平和)戦雲東におさまりて
昇る朝日ともろともに
輝く仁義の名も高く
知らるる亜細亜の日の出国
光めでたく仰がるる
時こそ来ぬれいざ励め
※大日本帝國:良い音源、有り難う御座いました
- 日本海軍(森 奎二 藤本一郎) 公開日:
2011/05/03
昭和12年(1937年)コッカレコード
作詞:大和田建樹
編曲:北木正義
唄:森 奎二・藤本一郎
コッカ混声合唱団
伴奏:大阪交響楽団
8411-B
一、
四面海もて囲まれし
我が「敷島」の「秋津洲(あきつしま)」
外(ほか)なる敵を防ぐには
陸に砲台海に艦(ふね)
二、
屍(かばね)を浪(なみ)に沈めても
引かぬ忠義の丈夫(ますらお)が
守る心の甲鉄艦
いかでかたやすく破られん
三、
名は様々に分かれても
建つる勲は「富士」の嶺の
雪に輝く「朝日」かげ
「扶桑」の空を照らすなり
四、
君の御稜威(みいつ)の「厳島」
「高千穂」「高雄」「高砂」と
仰ぐ心に比べては
「新高」山もなお低し
五、
「大和」魂一筋に
国に心を「筑波」山
「千歳」に残す芳名(ほうめい)は
「吉野」の花もよそならず
六、
「千代田」の城の千代かけて
色も「常磐」の「松島」は
雪にも枯れぬ「橋立」の
松諸共に頼もしや
七、
海国男児が「海門」を
守る心の「赤城」山
「天城」「葛城」「摩耶」「笠置(かさぎ)」
浮かべて安し我が国は
八、
「浪速(なにわ)」の海の芳(かんば)しく
「竜田」の紅葉美しく
なおも「和泉」の潔(いさぎよ)き
誉は「八島」の外までも
九、
「朧(おぼろ)」月夜は「春日」なる
「三笠」の山にさし出でて
「曙」降りし「春雨」の
霽(は)るる嬉しき朝心地(ごこち)
十、
「朝霧」晴れて「朝潮」の
満ちくる「音羽」「須磨」「明石」
忘るなかるる風景も
よそに優れし我が国を
十一、
事ある時は武士(もののふ)の
身も「不知火」の「筑紫」潟
尽(つく)せや共に「千早」ぶる
神の守りの我が国に
十二、
「吾妻」に広き「武蔵」野も
「宮古」となりて栄えゆく
我が「日進」の君が代は
「白雲」蹴立つる「天竜」か
十三、
大空高く舞い翔(かけ)る
「隼」「小鷹」「速鳥(はやとり)」の
迅(はや)き羽風に掃(はら)われて
散る「薄雲」は跡もなし
十四、
鳴る「雷(いかずち)」も「電(いなずま)」も
ひと「村雨」の間にて
「東雲(しののめ)」霽(は)るる「叢雲(むらくも)」に
交じる「浅間」の朝煙
十五、
今も「霞(かすみ)」の「八雲」たつ
「出雲」「八重山」「比叡」「愛宕」
「磐手(いわて)」「磐城(いわき)」「鳥海」山
それより堅き我が海軍
十六、
「対馬」「金剛」「宇治」「初瀬」
みなわが歴史のあるところ
「豊橋」かけて「大島」に
渡る利器こそこの船よ
十七、
敵艦近く現われば
「陽炎」よりも速やかに
水雷艇を突き入れて
ただ「夕霧」と砕くべし
十八、
「暁」寒き山颪(やまおろし)
「漣(さざなみ)」たてて「福竜」の
群(むらが)る敵をしりぞけん
勲はすべて我にあり
十九、
護れや日本帝国を
万万歳の後までも
「鎮遠」「済遠(さいえん)」「平遠」艦
「鎮東」「鎮西」「鎮南」艦
二十、
輝く国旗さしたてて
海外万里の外までも
進めや「鎮北(ちんぼく)」「鎮中(ちんちゅう)」艦
進めや「鎮辺(ちんべい)」「操江(そうこう)」艦
※大日本帝國:良い音源、有り難う御座いました。
- 日本陸軍(陸軍戸山学校軍楽隊) 公開日:
2011/05/03
昭和12年(1937年) リーガル
作詞:大和田建樹
作曲:深沢登代吉
編曲:陸軍戸山学校軍楽隊
指揮:岡田国一
陸軍戸山学校軍楽隊
68642(177275)
一、
(出陣)天に代わりて不義を討つ
忠勇無双の我が兵は
歓呼の声に送られて
今ぞ出で立つ父母の国
勝たずば生きて還(かえ)らじと
誓う心の勇ましさ
二、
(斥候)或いは草に伏し隠れ
或いは水に飛び入りて
万死恐れず敵情を
視察し帰る斥候兵
肩に懸(かか)れる一軍の
安危はいかに重からん
三、
(工兵)道なき道に道をつけ
敵の鉄道うち毀(こぼ)ち
雨と散りくる弾丸を
身に浴びながら橋かけて
我が軍渡す工兵の
功労何にか譬(たと)うべき
四、
(砲兵)鍬(くわ)取る工兵助けつつ
銃(つつ)取る歩兵助けつつ
敵を沈黙せしめたる
我が軍隊の砲弾は
放つに当たらぬ方もなく
その声天地に轟(とどろ)けり
五、
(歩兵)一斉射撃の銃(つつ)先に
敵の気力を怯(ひる)ませて
鉄条網もものかわと
躍り越えたる塁上に
立てし誉れの日章旗
みな我が歩兵の働きぞ
六、
(騎兵)撃たれて逃げゆく八方の
敵を追い伏せ追い散らし
全軍残らずうち破る
騎兵の任の重ければ
我が乗る馬を子のごとく
労(いた)わる人もあるぞかし
七、
(輜重兵)砲工兵騎の兵強く
連戦連捷せしことは
百難冒(おか)して輸送する
兵糧(ひょうろう)輜重のたまものぞ
忘るな一日遅れなば
一日たゆとう兵力を
八、
(衛生隊)戦地に名誉の負傷して
収容せらるる将卒の
命と頼むは衛生隊
ひとり味方の兵のみか
敵をも隔てぬ同仁の
情けよ思えば君の恩
九、
(凱旋)内には至仁の君いまし
外には忠武の兵ありて
我が手に握りし戦捷の
誉れは正義のかちどきぞ
謝せよ国民大呼(たいこ)して
我が陸軍の勲功(いさおし)を
十、
(平和)戦雲東におさまりて
昇る朝日ともろともに
輝く仁義の名も高く
知らるる亜細亜の日の出国
光めでたく仰がるる
時こそ来ぬれいざ励め
- 日本わらべうた-一-(宮下晴子・渡邊佐和子)-羽子つき唄・ずゐずゐずつころがし-
公開日:2020/10/02
昭和15年(1940年) TEICHIKU 名曲集
日本古謡
編作曲:長津義司
歌唱:宮下晴子・渡邊佐和子
合唱:児童合唱団
伴奏:テイチク 管絃楽団
X5023(イ1801)
- 日本わらべうた-三-(三宅春恵・渡邊佐和子)-ほたる来い・ひらいたひらいた-
公開日:2022/05/17
-ほたる来い・ひらいたひらいた-
昭和15年(1940年) TEICHIKU RECORD 名曲集 昭和15年初盤
日本古謡
編作曲:長津義司
歌唱:三宅春恵・渡邊佐和子
合唱:児童合唱団
伴奏:テイチク 管絃楽団
0041(イ1802)
- 日本わらべうた-六-(三宅春恵・宮下晴子・渡邊佐和子)-(坊さん坊さん・大寒小寒- 公開日:2022/05/17
-だるまさん・子とろ・うさぎ-
昭和15年(1940年) TEICHIKU RECORD 名曲集 昭和15年初盤
日本古謡
編作曲:長津義司
歌唱:三宅春恵・渡邊佐和子
合唱:児童合唱団
伴奏:テイチク 管絃楽団
0041(イ1810)
- 日本わらべうた-二-(三宅春恵・渡邊佐和子)-正月や・かごめかごめ・うさぎさんのお耳-
公開日:2020/10/02
昭和15年(1940年) TEICHIKU 名曲集
日本古謡
編作曲:長津義司
歌唱:三宅春恵・渡邊佐和子
合唱:児童合唱団
伴奏:テイチク 管絃楽団
X5023(イ1813)
- 日本わらべうた-五-(宮下晴子・渡邊佐和子)-通りゃんせ・ひとめふため- 公開日:2020/10/02
(通りゃんせ・ひとめふため)
昭和15年(1940年) TEICHIKU 名曲集
日本古謡
編作曲:長津義司
歌唱:宮下晴子・渡邊佐和子
合唱:児童合唱団
伴奏:テイチク 管絃楽団
X5025(イ1811)
- 日本わらべうた-六-(三宅春恵・宮下晴子・渡邊佐和子)-(坊さん坊さん・大寒小寒)- 公開日:2020/10/02
(坊さん坊さん・大寒小寒)
昭和15年(1940年) TEICHIKU 名曲集
日本古謡
編作曲:長津義司
歌唱:三宅春恵・宮下晴子・渡邊佐和子
合唱:女聲合唱団
伴奏:テイチク 管絃楽団
X5025(イ1812)
- 荷物片手に(森繁久彌) 公開日:2025/01/01
昭和32年(1957年) COLUMBIA 流行歌 東京映画「雨情物語」主題歌
作詞:野口雨情
作曲:古關祐而
歌唱:森繁久彌
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2670(2218002)
- ニャンニャン踊り(大川澄子) アップロード日: 2011/09/12
初盤昭和09年(1934年) コロムビア
再発盤昭和26年(1951年)再プレス
作詞:西岡水朗
作編曲:佐々木すぐる
歌:大川澄子
コロムビアオーケストラ
C18(138038)
- ※ファーザー
junichi yorose
Yukio Kumagai
- ニュースと兵隊(杉 狂兒・塩 まさる) 公開日:
2013/05/29
昭和15年(1940年) テイチク 流行歌
作詞:石松秋二
作曲:大久保徳二郎
編曲:宮脇春夫
唄唱:杉 狂兒・塩 まさる・コーラス
伴奏:テイチクオーケストラ
T3084(イ38)
- ニュー・トウキョウ・ソング(岡 晴夫) 公開日2016/08/23
昭和21年(1946年) KING 歌謡曲
作詞:清水七郎
作曲:上原げんと
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング管絃楽団
C93(6378)
※ecneicslaicos:小沢昭一が「戦後寄席芸能史」(youtube掲載)で触れていた歌はこれだったんですね。
※:コメントありがとうございます。先ほど聴いてきました。確かにこの曲ですね、それにしても小沢昭一氏は話が上手いですね聴き惚れました。
- 女房なんか怖くない(若山 彰) 公開日2016/10/26
昭和28年(1953年) COLUMBIA 理研映画「恐妻キューツと節」主題歌
作詞:野村俊夫
作曲:米山正夫
編曲:松尾健司
歌唱:久保幸江
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1663(2213864)
- 庭の千草(ベルトラメリ能子) 公開日:2019/11/10
昭和11年(1936年) COLUMBIA 獨唱
訳詞:二見孝平
作曲:マスネー
編曲:山田耕筰
歌唱:ベルトラメリ能子
伴奏:コロムビア交響楽団
35484(2201220)
- 庭の千草(三浦 環) 公開日:2020/10/15
昭和04年(1929年) VICTOR 赤盤 ソプラノ獨唱
譯詩:アーム
作曲:フロトオ
獨唱:三浦 環
伴奏:ビクター管絃楽團
4147-B
- 人形(伴 久美子) 公開日:2024/05/14
昭和29年(1954年) COLUMBIA 小學唱歌特選集
文部省唱歌 第二集
文部省唱歌
編曲:山口保治
歌唱:伴 久美子
合唱:コロムビアかなりや子供會
伴奏:コロムビア オーケストラ
C-245(2214716)
- 人形(矢田かおる) 公開日:2021/04/21
昭和28年(1953年)以降 カナリヤ RECORD イラスト盤
童謡 8吋盤
作歌:記載無
作曲:記載無
歌唱:矢田かおる
伴奏:記載無
K-24A
- 人形(小西初子) A アップロード日: 2014/01/03
発売年代不明 国歌レコード(昭和04年〜昭和15年)
作詞:不詳
作曲:不詳
国立武蔵野音楽大学付属図書館よりの「人形」に対しての回答
[次の図書に掲載されている楽譜と歌詞・旋律ともに一致いたしました。
中川安一編『鑑賞に立脚せる唱歌集』(渡辺商店出版部 1924)当館請求記号:
C15-989
No.235「人形」(尋四五)
ただし、作曲者・作詞者が記されていません。]
国立武蔵野音楽大学付属図書館担当者様、親切な回答ありがとうございました。
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 人形(小西初子)80rpm再録 6吋(15a) 公開日:2022/08/04
昭和05年頃 KOKKA 童謡
歌唱:小西初子
143-B
※国立武蔵野音楽大学付属図書館よりの「人形」に対しての回答
[次の図書に掲載されている楽譜と歌詞・旋律ともに一致いたしました。
中川安一編『鑑賞に立脚せる唱歌集』(渡辺商店出版部 1924)当館請求記号:
C15-989
No.235「人形」(尋四五)
ただし、作曲者・作詞者が記されていません。]
国立武蔵野音楽大学付属図書館担当者様、親切な回答ありがとうございました。
再生蓄音器:V V 1−90
- 人形(城南萬里子)80rpm
公開日: 2012/11/30
発売年代不明 国歌レコード(昭和03年〜昭和14年) 唱歌
歌唱:城南萬里子
60-A
- 人形のお母さま(織井茂子) 公開日:2023/01/27
昭和16年(1941年) REGAL 童謡
作詞:高橋鞠太郎
作曲:山口保治
歌唱:織井茂子
伴奏:リーガルオーケストラ
150141(179247)
- 人間模様(霧島 昇) 公開日2014/06/01
昭和24年(1949年) コロムビア 新東寶映画「人間模様」主題歌
フォックス・トロット
作詞:西條八十
作編曲:古賀政男
歌唱:霧島 昇
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A563(1210749)
※とも:あるはず!前に検索した事ある!確かに廃盤とは思うがいい曲なのにないのはもったいない!
- 認識不足よそりや無理よ(勝太郎) 公開日: 2014/12/31
昭和07年(1932年) ビクター 流行唄
作詞:柳 水巴
作曲:松平信博
唄唱:勝太郎
三味線:千代菊・千代
(マンドリン・ヴァイオリン入)
52373-A(4299)