ろ
曲データ詳細
- 浪曲 セントルイスブスース-上-(川田義雄) 公開日: 2015/08/09
昭和14年(1939年) ビクター かはツた浪曲 吉本ショウ
編曲:平 茂夫
唄唱:川田義雄
J-54656(J-837)
※hermit:「セント・ルイス・ブルース」にまつわる最後の秘話は、日本の硫黄島の洞窟で発見された日本兵が持っていた、「あきれたぼういず」で人気のあった
「川田 晴久(川田 義雄)」盤の日本語で歌われた「セント・ルイス・ブルース」のレコードだった。それは、太平洋戦争末期、アメリカの総攻撃を受けた硫黄
島の壕内の遺体の傍らにあったという。多分「浪曲セントルイスブルース」であったろうと思われるが、このレコードは、70歳の時に事故で失明した「ハンデ
ィ」の元に届けら れ、生涯の宝物となる。「ハンディ」は、このレコードを聴くのが大好きで、聴きながら子供たちにこう語りかけたという。「これは、敵も味方
もなく同じ歌が聴かれたことを物語るかけがえのない一枚なのだ。」
- 浪曲ダイナ(あきれたぼうい 川田義雄) 公開日: 2013/02/25
昭和14年(1939年) あきれた浪曲 吉本ショウ VICOTR
唄唱:あきれたぼうい 川田義雄
J-54598(J-686)
- 浪曲だより(井田照夫)80rpm 公開日2014/06/19
昭和14年(1939年) タイヘイレコード 流行歌
作詞:堤 一郎
作曲:草笛道夫
編曲:飯田三郎
歌唱:井田照夫
伴奏:タイヘイ管絃楽團
R8013(17528)
- ろうきよく炭坑節(芙蓉軒麗花) 公開日:
2012/10/05
昭和31年(1956年) ニッポンマーキュリー 民謡歌曲(振付つき)
作詞:明石寿恵吉
作編曲:北木正義
歌唱:芙蓉軒麗花
伴奏:マーキュリーオーケストラ
H-15203(31-1209)
- 浪曲ブギ・ウギ(川田義雄) 公開日:2022/06/24
昭和16年(1941年) VICTOR 流行歌
作詞:東 辰三
構成:岡村郁二郎
作編曲:小沢直與志
歌唱:川田義雄
管絃伴奏
V-40125(P-1206)
- 露営の歌-上・下-(砂川捨丸・中村春代) 公開日:2022/09/02
昭和13年(1938年) REGAL RECORD 万才
作 :松本英一
万才:砂川捨丸・中村春代
68900-A(181897)・B(281898)
- 露営の歌-壱-(泉 詩郎) 公開日:2020/09/01
昭和11年(1936年) 軍事物語 REGAL
作:松本英一
語り:泉 詩郎
伴奏:リーガルオーケストラ
68712(177348)
- 露営の歌-弐-(泉 詩郎) 公開日:2020/09/01
昭和11年(1936年) 軍事物語 REGAL
作:松本英一
語り:泉 詩郎
伴奏:リーガルオーケストラ
68712(277349)
- 露営の歌-参-(泉 詩郎) 公開日:2020/09/01
昭和11年(1936年) 軍事物語 REGAL
作:松本英一
語り:泉 詩郎
伴奏:リーガルオーケストラ
68713(177350)
- 露営の歌-四-(泉 詩郎) 公開日:2020/09/01
昭和11年(1936年) 軍事物語 REGAL
作:松本英一
語り:泉 詩郎
伴奏:リーガルオーケストラ
68713(277351)
- 露営の歌(中野忠晴・松平晃・伊藤久男) 公開日:
2011/05/07
昭和12年(1937年) コロムビア 大阪毎日・東京日日懸賞募集当選歌
作詞:薮内喜一郎
作曲:古関裕而
編曲:奥山貞吉
唄:中野忠晴・松平晃・伊藤久男
29530(2203499)
一
勝って来るぞと勇ましく
誓って国を出たからにや
手柄たてずに死なれよか
進軍ラッパ聞く度に
まぶたに浮かぶ旗の波
二
土も草木も火と燃える
果てなき曠野(こうや)踏み分けて
進む日の丸鉄兜
馬のたてがみなでながら
明日の命を誰か知る
三
弾丸(たま)もタンクも銃剣も
しばし露営の草枕
夢に出てきた父上に
死んで還れと励まされ
覚めて睨(にら)むは敵の空
四
思えば今日の戦いに
朱(あけ)に染まってにっこりと
笑って死んだ戦友が
天皇陛下万歳と
残した声が忘らりょか
五
戦争(いくさ)する身はかねてから
捨てる覚悟でいるものを
鳴いてくれるな草の虫
東洋平和のためならば
なんの命が惜しかろう
※Nasi Doori:貴重な音源のうpありがとうございます。SP盤のリアルタイム。
戦後生まれの私ですが、父は兵隊の経験があり,いわゆる「軍歌」
も多く聞き覚
えています。この歌も歌えます。歌詞のなかに、
「馬のたてがみなでながら、明日の命を誰か知る・・・」という所が
聞き取れました。 このような
歌は、後世に永く引き継がれて欲しい。
本当の戦争の中に生きた人々がどんな思いで日々を送ったの
か、直接的ではなく、遠回しに「こころ」 表現し、またその逆に
「詩のこころ」の真意をくみ取る作業がいると思いました。
※:コメントありがとうございます。 貴兄の言われるとおりと思います。「軍歌」とはいうものの、純粋な軍歌・軍歌風流行歌・童謡風軍歌又は民謡、
いろいろありますが、歌われている歌詞の真意を汲み取る作業が必要だと思います。
- ※GOMUKATAYU2古関裕而先生作曲による大ヒット曲「露営の歌」の続編ですか。
作詞は、「六甲おろし」の名コンビ佐藤惣之助氏ですか。
このコンビによる軍歌は、「ここはお国を何百里」の歌い出しが有名な「戦友」にそっくりな前奏が聞いていて辛い、「歌と兵隊」があったので、不安でしたが、「露営の歌」とはつかず離れずの似せ方だったので安心しました。
- 露営の歌(小梅・豆千代・音丸・千代丸) お座敷盤 公開日:
2011/02/07
昭和13年(1938)発売 お座敷盤 大毎・東日懸賞當選歌
男性盤は昭和12年発売 COLUMBIA
作詞:薮内喜一郎
作曲:古関裕而
編曲:佐々紅華
唄:小梅・豆千代・音丸・千代丸
29955(1204884)
※音飛・ピンホール、ポリパテにて補修。
※16 Yoshi:芸者さんが親や恋人を想って歌ったんでしょうね。
- 露営の唄(古山静夫) 公開日:
2011/04/14
昭和12年(1937年)頃 サロンレコード アサヒ蓄音器商会 大正14〜昭和18年
露営の歌
作歌:塚本篤夫
作曲:筒井二郎
唄:古山静夫( 楠木繁夫)
505-A
※盤質悪く下地の「紙」が出ている部分あり、ポリパテにて埋めて補修。ノイズあり。
- 続露営の歌(霧島 昇・伊藤久男) 公開日:
2014/01/04
昭和13年(1938年) コロムビア 愛国歌
作詞:佐藤惣之助
作曲:小関裕而
編曲:奥山貞吉
歌唱:霧島 昇(24歳)・伊藤久男(28歳)
29955(1204884)
一.
戦火はつづく大陸に 燃ゆる勝鬨あげながら
煌めき進む日章旗 戦闘帽に銃剣に
滴る血潮 誰か知る
二.
鉄より堅き城壁を 破る肉弾日本魂
一番乗りに占領し 万歳唱へし戦友も
護国の鬼となつたるか
三.
黄河の流れも長江も 弾雨の中に乗り越えて
夜も日も進む攻撃に 弾丸で鍛へたこの腕の
切れ味見よや日本刀
四.
戦ひやめば今日も又 生きてゐたかと感激の
月の光りの草まくら いつかとろりと夢を見りや
故郷の母の子守唄
五.
聖戦既に一年余 軍旗は弾丸に千切れても
まだ血の沸るこの命 天皇陛下の御為に
明日は日本の華と散れ
※AK M:素晴らしい?
- 続露営の歌(霧島 昇・伊藤久男)宣伝盤 公開日2014/12/13
昭和13年(1938年) コロムビア商品見本-非売品
愛国歌
作詞:佐藤惣之助
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:霧島 昇・佐々木 章
伴奏:コロムビア・オーケストラ
P-150 29955(1204884)
※GOMUKATAYU2:古関裕而先生作曲による大ヒット曲「露営の歌」の続編ですか。
作詞は、「六甲おろし」の名コンビ佐藤惣之助氏ですか。
このコンビによ
る軍歌は、「ここはお国を何百里」の歌い出しが有名な「戦友」にそっくりな前奏が聞いていて辛い、「歌と兵隊」があったので、不安でした
が、「露営の歌」とはつかず離れずの似せ方だったので安心しました。
- 露営ノ兵隊サン(大川澄子) 公開日:2023/10/25
昭和13年(1938年) COLUMBIA 童謡軍歌 ピクチャー盤
作詞:高橋掬太郎
作編曲:佐々木すぐる
歌唱:大川澄子
伴奏:コロムビア オーケストラ
29605(1203662)
- 露営の満洲(伊藤久男) 公開日:
2011/11/25
昭和12年(1937年)コロムビア 流行歌
作詞:高橋掬太郎
作編曲:大村能章
歌唱:伊藤久男
29125(2202072)
- 露営の夢(伊藤久夫) 公開日:2019/11/14
昭和11年(1936年) COLUMBIA 流行歌 詩吟入
作詞:久保田宵二
作編曲:江口夜詩
歌唱:伊藤久夫
合唱:コロムビア合唱団
伴奏:コロムビア オーケストラ
28826(1201257)
- ローズ・パリ(三浦時子・橘 薫)80rpm 2013-12-25 221252 2
昭和06年(1931年) ポリドールレコード レビュー主題歌 (寶塚大レビュー『ローズ・パリ』より)
作詞:白井鐵造
編曲:竹内平吉
歌唱:三浦時子・橘 薫
寶塚少女歌劇雪組生徒・寶塚少女歌劇B組管絃楽部
指揮:竹内平吉
930-A
- ローズ・マリー(春野八重子) 公開日: 2013/04/09
昭和10年(1935年) COLUMBIA 松竹少女歌劇グランドオペレッタレヴュー「ローズマリー」主題歌
作詞:多賀 甫
編曲:田代與志
歌唱:春野八重子
合唱:松竹少女歌劇團聲楽専科生
伴奏:コロムビアオーケストラ
28414(1200179)
- ローレライ(ベルトラメリ能子) 公開日:2020/03/16
昭和07年(1932年) COLUMBIA
訳詩:近藤朔風
作曲:ジョルヒャー
編曲並オーケストレーション:山田耕筰
独唱:ベルトラメリ能子
指揮:山田耕筰
伴奏:日本コロムビア交響楽団
35262-B(35924)
- ローレライの歌(松井須磨子) 公開日: 2011/01/01
発売年不明 大正期 ニッポノホン
作詞:記載なし
作曲:記載なし
歌:松井須磨子
伴奏:北村季晴 同 初子
- 六段(和洋合奏) 公開日: 2012/10/17
発売年不明 テイチ クピクチャーレコード
外記載無
C-3922-A
- 六段くづし(筆香) 六段くづし(筆香) 公開日:2019/12/05
昭和07(1932年) VICTOR 小唄
唄唱:筆香
三味線:筆香
替手:きよ
53163-A(6262)
- 路地の細道(平井英子) 公開日:2011/11/15
昭和04年(1929年) 童謡
作詞:海野厚作
作曲:中山晋平
独唱:平井英子
伴奏:中山晋平
ハーモニカ:松原千加士
50939-A (766)
※koichi goto:懐かしい平井英子さんの童謡です。伴奏は中山晋平先生ご自身です。
有難うございました。
幼少の頃の愛唱歌
- ロスアンゼルスの買物(笠置シヅ子) 公開日:
2011/02/09
昭和26年(1951) コロムビア
作詞:村雨まさを
作曲:服部良一
唄:笠置シヅ子
A1052(2211860)
※ぴかぽん:戦後の歌なんでしょうが「アメリカ良いとこアメリカ大好き」なんて歌詞が
あるところ見ると、鬼畜米英なんて言っていた戦中の時代が嘘みたいですね。
※hebneh:She buys souvenirs to take home to Japan,
and when she looks at this stuff she sees
that it all says "Made in Japan"!
But still, America is a good
place and she likes it very much, la la
la
la...
- 路傍の花(小林千代子) 公開日2015/01/19
昭和08年(1933年) 日本ビクター 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:加藤しのぶ
獨唱:小林千代子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
52933-B(5810)
※16 Yoshi:千代子さんのこの歌初めて聞かせてもらっています、ありがとうござい。
- 露満塹壕の夢(新城一郎)80rpm 公開日: 2012/06/29
発売年不明 オーゴンレコード合資会社(昭和07年〜昭和10年)迄
作詞:鹿山映二郎
作曲:岡田敬司
歌唱:新城一郎
伴奏:オーゴン管絃楽団
A5147-A
- ロマンス娘(小畑 實) 公開日2017/07/11
昭和25年(1950年) COLUMBIA 流行歌 フォックストロット
作詞:門田ゆたか
作曲:古賀政男
歌唱:小畑 實
伴奏:コロムビア オーケストラ
A762(2211277)
- ロンドンデリーの唄(山口淑子) 公開日:2019/12/27
昭和26年(1951年) COLUMBIA 流行歌
訳詞:藤浦 洸
作曲:アイルランド民謡
編曲:仁木他喜雄
唄唱:山口淑子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1170(2212233)
- ロンドンの街角で(小畑 実) 公開日2014/09/18
昭和27年(1952年) ビクターレコード 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野鋤助
歌唱:小畑 実
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40804(P-2816)
- ロンドンの街角で(小畑 実)再録 公開日2014/09/20
昭和27年(1952年) ビクターレコード 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野鋤助
歌唱:小畑 実
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40804(P-2816)
- ロンドンの街角で(資料音盤) 公開日: 2012/07/21
昭和28年07月01日(1953年)自家製作盤
直径:16.3_
厚さ:0.8_
材質:樹脂名不明
特徴:ソノシート感覚のペナペナ、柔軟性あり。
※4枚8面全てズル盤、繰り返してのイボタ蝋塗布と
竹針を使う事で、かろうじて再生できた。
針飛び・ノイズ有、針先の白い粉は塗布したイボタ蝋