と
曲データ詳細
- といちんさ節(小西 潤・力栄) 公開日: 2013/02/20
昭和31年(1956年) 富山県レクリエーション協会選定 民謡
採譜編曲:小沢直与志
唄唱:小西 潤・力栄
三味線:豊吉・豊静
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41583(PN-6110)
※小髭(兵庫)丁度馴染みやすい録音になっていて良いですね。
- 動員令(楠木繁夫) A 公開日: 2011/11/25
昭和12年(1937年) テイチクレコード 愛國歌 日活「國家総動員」主題歌
作詞:島田磬也
作曲:古賀政男
歌唱:楠木繁夫
テイチク合唱團
伴奏:古賀政男オーケストラ
1780(8318)
※yoshi7927:私も最近このレコードを入手しました。しかしこちらでUPされてる盤では愛國歌となっているところが、私の盤では愛國レコードとなっています。
何か理由があるんでしょうか?年代の違いですかね?
※:ご無沙汰しています、そうですか「愛國レコード」となっている盤もあるのですか?再プレスのときに変更したものでしょうか、気になりますね。
※yoshi7927:@0klz32 一応私のやってるブログに写真を載せてあります。
→http://blogs.yahoo.co.jp/yuugengaisyasekisuikinzoku/16762303.html
※:@yoshi7927 拝見してきました、確かに「愛国レコード」愛国歌、愛国美談とかは見たことありますが、貴兄の言われるよう「愛国レコード」は始めて
見ました。なぜでしょう?解かりません。
解かる方の目に留まるといいのですが・・・・・
※yoshi7927:@0klz32 う〜ん、分かりませんか。これでは謎のままですね。
ホントに誰か分かる方がいれば教えていただけると有りがたいですね。
※:@yoshi7927 ご無沙汰です。 いろいろ考えたのですがマトリクス番号は同一でも社会情勢の変化により表現に対し圧力が加えられたが、
又は表現を自粛したかのどちらかと思われます。
貴兄の盤が初盤で私の盤がその数年後に発売されたものではないでしょうか。
※yoshi7927:@0klz32 確かに番号が一緒ですから、情勢の変化で表現が変わったと考えた方がいいのかもしれませんね。これは他にも「愛國レコード」となっ
てる曲があるのかが気になります。
- 東海祝い唄-がんにん節-(鈴木正夫) 公開日: 2013/03/07
昭和35年(1960年) VICTOR 民謡
採譜:小沢直与志
編曲:小沢直与志
唄唱:鈴木正夫
三味線:豊静・豊宏
伴奏:日本ビクターオーケストラ
V-42003(PN-8225)
※ズル盤、何回ものイボタ蝋引きでようやく再生、ノイズ有。
- 東海の顔役(浅草 〆香)80rpm 公開日: 2012/08/22
昭和10年(1935年) ポリドール 市川右太衛門プロ特作『東海の顔役』より
作詞:藤田まさと
作曲:細田定雄
歌唱:浅草 〆香
2152-B(8394)
- 東海の顔役(浅草 〆香)80rpm 再録 公開日: 2017/02/25
昭和10年(1935年) ポリドール テスト盤 非売品
市川右太衛門プロ特作『東海の顔役』より
作詞:藤田まさと
作曲:細田定雄
歌唱:浅草 〆香
2152-B(8394)
- 東海のぼる(名古屋高等工業学校洋楽部)80rpm アップロード日:
2012/02/24
昭和12年(1937年)〜昭和14年(1939年)の間 アサヒレコード
行進曲
演奏:名古屋高等工業学校洋楽部
特463-B
※外周から中心部にかけ罅割れ、和紙・ポリパテ・瞬間接着剤にて補修、ノイズ有。
- 東京アンナ(大津美子) 公開日:2024/09/03
昭和30年(1955年) KING 歌謡曲
作詞:藤間哲郎
作曲:渡久地政信
歌唱:大津美子
伴奏:キング オーケストラ
C-1230(10940)
- 東京一代女(市丸・宇都宮 清) 公開日2014/11/21
昭和26年(1951年) 東寶映画「東京一代女」主題歌
ビクター 流行歌
原作:邦枝完二
連載:東京新聞
作詞:佐伯孝夫
作曲:中山晋平
編曲:小澤直與志
歌唱:市丸・宇都宮 清
伴奏:日本ビクター管絃楽團
V-40546(P-1927)
- 東京エレジー(藤原千多歌) 公開日: 2015/01/22
昭和23年(1948年) Teichikuレコード 流行歌
フォックストロット
作詞:丸山 彰
作編曲:大久保徳二郎L
歌唱:藤原千多歌
伴奏:テイチクオーケストラ
C600(C1286)
- 東京悲歌(三條町子) 公開日:2022/11/25
昭和26(1951年) KING 大映々画「東京悲歌」主題歌
作詞:高橋鞠太郎
作曲:飯田三郎
歌唱:三條町子
伴奏:キング オーケストラ
C754(8331)
- 東京悲歌(軽音楽) 公開日2014/10/05
昭和27年(1952年) キングレコード 歌謡曲
作編曲:飯田三郎
伴奏:キング オーケストラ
C784(8520)
- 東京おこさ節(美ち奴) 公開日: 2013/03/21
昭和26年(1951年) テイチク 流行歌
作詞:村松秀一
作編曲:長津義司
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3174(C2191)
- 東京をどり(井草鈴子) 公開日:2021/03/09
昭和10年(1935年) COLUMBIA RECORD 主題流行歌
松竹少女歌劇「東京をどり」主題歌
作詞:安藤英男
作曲:田代興志
編曲:奥山貞吉
歌唱:井草玲子
合唱:松竹少女歌劇團聲楽専科生
伴奏:コロムビア オーケストラ
28335(139942)
- 東京おはら節(幾松) 2013-12-19 231412 2
発売年不明 福永(京都)グラマホンレコード(昭和09年〜昭和11年)
宣伝盤 新民謡
作歌:島田キンヤ
唄唱:幾松
伴奏:グラマホン和洋ジャズバンド
G19-B
- 東京おぼこ(林伊佐男・新橋 みどり) 公開日: 2012/03/15
昭和12年(1937年) KING 流行歌
作詞:角田重勝
編曲:大村能章
唄唱:林伊佐男・新橋 みどり
10064(48)
- 東京音頭-上-(勝丸・大島一夫)80rpm 公開日: 2012/10/23
発売年代不明 推定昭和10年頃 ショーチクレコード(昭和08年〜昭和15年)
作詞:明石みゆき
作曲:早川輝秀
唄唱:勝丸・大島一夫
伴奏:昭蓄ジャズバンド
S1-A
- 東京音頭-下-(勝丸・大島一夫)80rpm 公開日:
2012/10/23
発売年代不明 推定昭和10年頃 ショーチクレコード(昭和08年〜昭和15年)
作詞:明石みゆき
作曲:早川輝秀
唄唱:勝丸・大島一夫
伴奏:昭蓄ジャズバンド
S1-B
- 東京音頭-上・下-(勝太郎・三島一聲)(丸の内音頭替唄) 公開日2022/03/06
昭和08年(1933年) VICTOR RECORD 新小唄(丸の内音頭替唄)
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:勝太郎・三島一聲
三味線:千代菊・千代
(管絃楽・鳴物入)
52793-A(5445) 52793-B(5446)
- 東京音頭(小唄 勝太郎・三島一聲)(丸の内音頭替唄) 公開日2022/03/06
昭和09年(1934年) VICTOR RECORD 新小唄 「思出の流行歌アルバム」より
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:勝太郎・三島一聲
三味線:千代菊・千代
(管絃楽・鳴物入)
PS-7(5445)
- 東京音頭(ジャズ) 公開日2014/11/12
昭和09年(1934年) ビクターレコード スローフォックスロット
ジャズ
作曲:中山晋平
編曲:飯田信夫
伴奏:日本ビクタージャズバンド
52932-A(5823)
- 東京ギター流し(野澤一馬) 公開日:2024/09/13
昭和30年(1955年) VICTOR 流行歌
作詞:吉川静夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:野澤一馬
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41369(P-5102)
- 東京キッド(美空ひばり 13歳) 公開日:2025/02/27
昭和25年(1950年) COLUMBIA 松竹映画『東京キッド』主題歌
作詞:藤浦 洸
作曲:万城目 正
編曲:仁木他喜雄
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビアオーケストラ
A857(1211466)
- 新東京音頭(市丸・宇都美 清・喜久丸) 公開日:2013/02/03
昭和27年(1952年) 流行歌
作詞:坂口 淳
作曲:中山晋平
編曲:小澤直與志
唄唱:市丸・宇都美 清・喜久丸
三味線:静子・豊文
伴奏:日本ビクターオーケストラ(合唱付)
V-40871(P-2990)
- 東京見物(三橋美智也) 公開日:2022/04/07
昭和32年(1957年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:伊吹とおる
編曲:佐伯としを
歌唱:三橋美智也
伴奏:キング オーケストラ
C-1427(12075) 公開日:2022/04/07
昭和32年(1957年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:伊吹とおる
編曲:佐伯としを
歌唱:三橋美智也
伴奏:キング オーケストラ
C-1427(12075)
- 東京見物(三橋美智也)再録 公開日:2023/11/20
昭和32年(1957年) KING 写真盤 歌謡曲
作詞:伊吹とおる
作曲:佐伯としお
唄唱:三橋美智也
伴奏:キング オーケストラ
C-1427(12075)
- 東京恋し(近江俊郎・安西愛子) 2019/08/25
昭和24年(1949年) COLUMBIA 流行歌
作詞:牧 房雄
作曲:平川英夫
歌唱:近江俊郎・安西愛子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A485(2210555
- 東京戀しや(河崎一郎)80rpm 公開日2014/12/24
昭和11年(1936年)ポリドールレコード 流行歌
作詞:大木惇夫
作曲:阿部武雄
編曲:山田榮一
歌唱:河崎一郎
伴奏:日本ポリドール管絃楽團
2324A(10835)
- 東京行進曲(佐藤千夜子) 公開日:2012/03/08
昭和04年(1929年) 映画小唄 日活映画「東京行進曲」の中の小唄
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:佐藤千夜子
50755-A(337)
- 東京行進曲(佐藤千夜子) 挿絵:林 唯一 PS-3(337) 公開日:2024/12/15
昭和04年(1929年) VICTOR「六大画伯挿絵附き
思ひ出の流行歌集より」 昭和10年アルバム発売
日活映画「東京行進曲」中の小唄
作謡:西條八十
作曲:中山晋平
挿絵:林 唯一
唄唱:佐藤千夜子
伴奏:日活管絃楽團
PS-3(337)
- 東京行進曲(吹奏楽)80rpm 2019/07/19
昭和05年(1930年) POLYDOR 吹奏楽
作曲:瀬戸口藤吉
吹奏楽:ポリドールミリタリーバンド
指揮者:GEORG CHARF
10041-B
- 東京行進曲(陸軍戸山学校軍楽隊) 公開日:2011/05/14
発売年不明 VICTOR
作詞作歌:陸軍戸山学校軍楽隊
指揮:辻 順治
陸軍戸山学校軍楽隊
51102-A(740)
※木村隆:関東大震災からの復興を祝った、瀬戸口藤吉の海軍軍楽隊の「東京行進曲」とは全くの別モノですね。
瀬戸口の作品は、完全に大都市東京の自由な
文化を称えるシビリアンな曲想ですが、この陸軍版は、帝都東京を担う都民(東京市民)を鼓舞するかのような、曲想で、初めて聴きますが、結構クセに
なりそうな曲です。途中から入る、木管セクションのワーグナー・オブリガートも陸軍伝統の仏式というより独式ですが、かえって帝国陸軍らしく武張って
いて、勇壮です。 どちらかと云えば、シビリアンマーチと云うより、ミリタリーマーチ向き。
- 東京行進曲-替歌-(二三吉) 公開日:
2012/11/19
昭和05年(1930年) 日活映画「新東京行進曲」中の主題歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:二三吉
三味線:小静・秀葉
(管絃楽・鳴物入)
51406-B(1989)
※聴き込まれたズル盤ノイズ有
一
愛(いと)しあの娘は麻雀ガール
吃(チイ)とポンとで日を暮らす
暮れて散家(サンチャ)の別れの辛さ
恋の和了(ホーラ)はいつできる
二
何が彼女を変らせたのか
変る隅田の七つ橋
昔なつかし堤の桜
今年咲くやら咲かぬやら
三
上野パークは音楽パーク
昔ながらの鐘の音
はソプラノ 夜(よ)はライオンが
月に吠えます ほのぼのと
四
進む築港芝浦あたり
かかえる桟橋恋の橋
紅い燈かげにむらさき海苔の
しびが嬉しい首尾となる
- 大東京行進曲(四家文子)
公開日2014/10/18
昭和07年(1932年) ビクター 大東京實施記念時事新報社編
市民小唄
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
獨唱:四家文子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
52461-A(4633)
- 新東京行進曲(四家文子) 公開日:2012/11/19
昭和05年(1930年) VICTOR 日活映画「新東京行進曲」中の主題歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:四家文子
51406-A(1991)
聴き込まれたズル盤ノイズ有
- 東京小唄(河原喜久恵)
昭和05年(1930年) コロムビア 松竹小唄
作詞:松竹鎌田音楽部
作曲:松竹鎌田音楽部
唄唱:河原喜久恵
伴奏:コロムビア ジャズバンド
25950-A(33768)
※hiranumakiichirou:洋楽版もあったとは吃驚しました。
@0klz1様 平成26年、明けましてお目出度う御座います。メッセージ有難う御座いました。
宝の如き動画群が削除とは、0klz様の御苦労のことも含めて痛恨の極みです!
何度でも聴きたい名盤が余りにも多過ぎて、云い出すとキリがなくなって仕舞いそうですが・・・
私の大好きな『御大典節』(山村豊子)丈けは、いつかお時間のある時に是非共、宜しく御願い申上げます!
『宮さん宮さん』(山村豊子)、洋楽では『浅草小唄』(鳥取春陽)なども宜しければ是非……
- 東京小唄(朝居丸子) A
昭和05年(1930年) コロムビア 松竹小唄
作詞:松竹鎌田音楽部
作曲:松竹鎌田音楽部
唄唱:朝居丸子
伴奏:三絃・ピアノ・シロホン・オーボー
25950-B(33814)
- 東京午前三時(フランク永井) 公開日:2022/07/12
昭和32年(1957年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:フランク永井
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41646(PN-6391)
- 東京午前三時(フランク永井)試聴盤 公開日:2023/04/29
昭和32年(1957年) VICTOR 流行歌 試聴盤
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
伴奏:ビクターオーケストラ
DR-101(PN6391)
- 東京さくら音頭(市丸・小畑 実) 2019/09/02
昭和29年(1954年) VICTOR 流行歌
作詞:坂口 淳
作編曲:佐々木俊一
歌唱:市丸・小畑 実
合唱:ビクター合唱団
三味線:豊吉・静子・豊文
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41200(P4468)
- 東京さのさ(三門順子) 公開日: 2012/03/15
昭和12年(1937年) KING 流行歌
作詞:佐藤惣之助
作曲:草笛圭三
唄唱:三門順子
10064(540)
- 東京ジャニー(宮城まり子) 公開日:2023/10/02
昭和32年(1957年) VICTOR 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作編曲:宮城秀雄
歌唱:宮城まり子
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41697(PN6684)
- 東京シャンソン(岡 晴夫 公開日2015/12/04
昭和22年(1947年) キングレコード 歌謡曲
作詞:吉川静夫
作曲:上原げんと
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング管絃楽団
260(6724)
- 東京シューシャインボーイ(二村定一) 2013-12-09 161318 2
Tokyo Shoe Shine Boy
昭和26年(1951年) ビクター 流行歌
作詞:井田誠一
作偏曲:佐野 鋤
歌唱:暁 テル子
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40618(P-2040)
- 東京甚句(いち丸・春山達三) 公開日:2020/08/24
昭和04年(1929年) トンボ(東京オーゴンレコード会社)
新小唄
作詞:平野万平
作曲:三浦ひさし
唄唱:いち丸・春山達三
伴奏:トンボ合奏團
15658-A
- 東京甚句(東堂太郎・浅草 若菊)80rpm 公開日2021/09/09
昭和03年〜昭和14年 KOKKA RECORD 新小唄
作詩:奈良純一郎
作曲:東 達男
編曲:山田榮一
唄唱:東堂太郎・浅草 若菊
合唱附
伴奏:和洋合奏團
10025-A
- 東京スーベニア(ディック・ミネ) 公開日: 2014/02/23
昭和21年(1946年) テイチク 流行歌
作詞:大高ひさを
作曲:大久保徳二郎
偏曲:林 二郎
歌唱:ディック ミネ
伴奏:テイチク管絃楽団
360(C1053)
※yoshi7927:曲の出だしが、「或雨の日の午後」っぽいですね。
それにしてもレコードの状態が。。。
- 東京双六(松平 晃・ミス コロムビア) 公開日: 2012/05/08
昭和11年(1936年) COLUMBIA 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
歌唱:松平 晃・ミス コロムビア
三味線:豊吉・小友
28656(1200755)
- 東京セレナーデ(二村定一) A 公開日:2012/08/18
昭和05年(1930年) VICTOR ジャズソング
作詞:時雨音羽
作曲:佐々紅華
唄唱:二村定一
51246-B(1597)
- 東京セレナーデ(二三吉) 公開日:
2012/08/18
昭和05年(1930年) VICTOR 新小唄
作詞:時雨音羽
作曲:佐々紅華
唄唱:二三吉
三味線:小静・秀葉
ピアノ鳴物入
51246-A(1607)
- 東京ダーク・ムーン(フランク永井) 公開日:2023/04/29
昭和33年(1958年) VICTOR 流行歌 写真盤
作詞:佐伯孝夫
作曲:高島忠夫
編曲:寺岡真三
歌唱:フランク永井
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41774(PN7122)
- 東京だより(三船 浩) 公開日:2021/05/18
昭和33年(1958年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:東条寿三郎
作曲:佐伯としを
歌唱:三船 浩
伴奏:キング オーケストラ
C-1565(K-402)
※イントロ部分に難有り
- 東京ちょんきな-上-(小唄勝太郎・古川縁波) 公開日: 2013/03/19
昭和11年(1936年) VICTOR 新小唄
作詞:伊藤松雄
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・古川縁波(合唱付)
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53725-A(8279)
- 東京ちょんきな-下-(小唄勝太郎・古川縁波) 公開日: 2013/03/19
昭和11年(1936年) VICTOR 新小唄
作詞:伊藤松雄
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・古川縁波(合唱付)
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53725-A(8279)
※EmiShuntarou:アップロードしてどうもありがとうございました。
- 東京どんたく(宇都美 清・榎本美佐江) 公開日:
2013/02/03
昭和27年(1952年) VICTOR 流行歌
作詞:坂口 淳
採譜:清水保雄
唄唱:宇都美 清・榎本美佐江
三味線:静子・豊文
伴奏:日本ビクターオーケストラ
V-40871(P2900)
- 東京の青い鳥(岡 春夫) A 公開日: 2012/10/08
昭和29年(1954年) ニッポンマーキュリー 歌謡曲
作詞:牧 喜代司
作曲:袴田宗孝
編曲:間木由利夫
歌唱:岡 晴夫
伴奏:マーキュリーオーケストラ
H-15121(29-1016)
- 東京ナイト(若原一郎) 公開日:2024/08/14
昭和29年(1954年) KING 歌謡曲
作詞:矢野 亮
作曲:林 伊佐緒
歌唱:若原一郎
伴奏:キング オーケストラ
C-1134(10260)
- 東京の青空(小畑 實) 公開日:2022/06/24
昭和16年(1941年) VICTOR 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
歌唱:小畑 實日本ビクター管絃楽団
A-4247(J-1698)
- 東京の雨(鶴田浩二) 公開日:2023/10/29
昭和33年(1958年) VICTOR 流行歌 写真盤
作詞:吉川静夫
作曲:吉田 正
編曲:小沢直與志
歌唱:鶴田浩二
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41808(PN-7305)
- 東京のえくぼ(藤山一郎) 公開日:2020/03/02
昭和27年(1952年) COLUMBIA 流行歌
作詞:西條八十
作曲:服部良一
歌唱:藤山一郎
伴奏:コロムビア オーケストラ
A-1473(1213155)
- 東京の踊り子(都 能子) 公開日:2020/06/23
昭和22年(1947年) KING 読売新聞社選定
作詞:高橋鞠太郎
作曲:山口俊郎
歌唱:都 能子
伴奏:キング管絃楽団
C242(6681)
- 東京のお兄さん(島倉千代子) 公開日:2024/02/17
昭和31年(1956年) COLUMBIA RECORD 流行歌
作詞:石本美由紀
編曲:上原げんと
歌唱:島倉千代子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2655(2217863)
- 東京の女ッコ(大路はるみ) 公開日:2022/06/01
昭和30年(1955年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:酒井東輔
作曲:渡久地政信
歌唱:大路はるみ
伴奏:キング オーケストラ
C-1162(10539)
※盤が湿気を吸って膨張し盤面にヒビが入り盤からの剥離が始っているため、ポリパテにて
ヒビを埋め音源として残すことにした。
- 東京ノスタルジヤ(大木 実) 公開日2015/04/04
昭和30年(1955年) Teichikuレコード 流行歌
作詞:大高ひさを
作編曲:上原賢六
歌唱:大木 実
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3888(H2183)
- 東京の空青い空(岡 晴夫) 公開日:2024/05/27
昭和24年(1949年) KING 歌謡曲
作詞:石本美由紀
作編曲:江口夜詩
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング 管絃楽団
C424(7058)
- 東京の三人娘(熊井茂美子・後藤良子・佐藤千枝子) 公開日:2024/05/27
昭和24年(1949年) KING 歌謡曲
作詞:中里 徹
作編曲:江口夜詩
歌唱:熊井茂美子・後藤良子・佐藤千枝子
合唱:キングシスターズ
伴奏:キング 管絃楽団
C424(7021)
- 東京の椿姫(津村 謙) 公開日:2020/10/26
昭和26年(1951年) KING 歌謡曲
作詞:東條寿三郎
作曲:渡久地政信
歌唱:津村 謙
伴奏:キングオーケストラ
C760(8367)
- 東京の出船(林 東馬) 公開日:
2012/11/19
昭和14年(1939年) VICTOR 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
歌唱:林 東馬
J-54510(J-358)
※聴き込まれたズル盤ノイズ有
- 東京の花売娘(岡 晴夫) 公開日2015/12/02
昭和21年(1946年) キングレコード 歌謡曲
作詞:佐々詩生
作曲:上原げんと
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング管絃楽団
123(6395)
- 東京のバラ(霧島 昇) 公開日:2020/02/13
昭和22年(1947年) COLUMBIA 小唄
作詞:野村俊夫
作編曲:服部逸郎
歌唱:霧島 昇
伴奏:コロムビア オーケストラ
A280-A(不明)
- 東京の人(三浦洸一) 公開日:2023/11/17
昭和31年(1956年) VICTOR 写真盤 日活映画「東京の人」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:三浦洸一
伴奏:ビクターオーケストラ
V-51545(PN5901)
- 東京の人(軽音楽)カラオケ 東京の人(軽音楽) 公開日:2023/11/20
昭和32年(1957年) VICTOR ピクチャー盤 のど自慢伴奏レコード
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41659(PN6476)
- 東京の人さようなら(島倉千代子) 公開日:2022/04/04
昭和31年(1956年) COLUMBIA RECORD 流行歌
作詞:石本美由紀
作曲:竹岡信幸
編曲:若木みのる
歌唱:島倉千代子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2504(1217120)
- 東京の灯ともし頃(霧島 昇) 公開日2018/12/12
昭和22年(1947年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:野村俊夫
作曲:服部逸郎
歌唱:霧島 昇
伴奏:コロムビアオーケストラ
A 300(1210058)
- 東京の灯ともし頃(宮城しのぶ) 公開日:2024/05/21
昭和24年(1949年) KING 歌謡曲
作詞:藤間哲郎
作曲:山口俊郎
歌唱:宮城しのぶ
伴奏:キング オーケストラ
C527(7358)
- 東京の紅バラ(菅原都々子) 公開日:2020/09/23
昭和28年(1953年) TEICHIKU
作詩:大高ひさを
作編曲:長津義司
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3481(C2932)
- 東京の星空(吉岡妙子) 公開日2014/11/06
昭和26年(1951年) ビクターレコード 東寶映画「女ごころを誰が知る」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:吉岡妙子
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40740(P-2609)
- 東京の門(軽音楽) 公開日2022/01/07
昭和25年(1950年) VICTOR RECORD 大映映画「火の鳥」主題歌より
作曲:佐々木俊一
編曲:清水保雄
演奏:日本ビクター管絃楽團
V-40533(P-1884)
- 東京の夜(藤山一郎・渡邉はま子) 公開日2015/12/07
昭和22年(1947年) コロムビアレコード ブルース
大映映画「東京の夜」主題歌
作詞:西條八十
作曲:竹岡信幸
編曲:二木他喜雄
歌唱:藤山一郎・渡邉はま子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A258(1210025)
※Mock Cat Soup:この曲について以前おハマさんが面白いエピソードを語ってました。
ある日GHQのお偉いさんに呼ばれて藤山一郎と揃って出頭した折、
彼女の代表曲「支那の夜」がリクエストされたので、ピンがピアノを弾いて彼女が歌いました。が、ピアノから流れて来た前奏は「支那の夜」
ではなく、何とこの「東京の夜」のものだったのです!!!
「ちょっ、ちょっ、アンタ、曲違うわよ!」と身振りで必死に伝えようとするもピン公の
野郎は気付かず平然と引き続け・・・。でも不思議なことに、前奏に続いて「支〜那の夜〜」は何の違和感もなく歌えてしまったのだそうです。
作曲家が同じだからかなあ。私も試しに「赤城の子守唄」の前奏に続いて支那の夜を歌ったらどうなるか実験してみましたが、これも悪くない
ですねw
- 東京の夜(軽音楽) 公開日:2024/02/23
昭和23年(1948年) COLUMBIA RECORD 軽音楽
作曲:竹岡信幸
編曲:宮田東峰
指揮:宮田東峰
演奏:ミヤタ・ハーモニカ・バンド
A346(1210197)
- 東京の夜(軽音楽) 公開日:2022/12/24
昭和23年(1948年) COLUMBIA 軽音楽
作曲:竹岡信幸
編曲:宮田東峰
指揮:宮田東峰
伴奏:ミヤタ・ハーモニカバンド
A346(1210197)
- 東京の夜(軽音楽) 公開日2016/09/30
昭和23年(1948年) COLUMBIA 軽音楽
作曲:竹岡信幸
指揮:宮田東峰
伴奏:ミヤタハーモニカバンド
A346(1210197)
- 東京の渡し舟(神楽坂浮子) 公開日:2019/12/08
昭和31年(1956年) VICTOR 流行歌 写真盤
作詞:吉川静夫
作編曲:利根一郎
歌唱:神楽坂浮子
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41533(PN-5751)
- 東京バカ踊り(岡 晴夫・島倉千代子) 公開日:2024/01/24
昭和31年(1956年)COLUMBIA 日活映画「東京バカ踊り」主題歌
作詞:石本美由紀
作曲:上原げんと
歌唱:岡 晴夫・島倉千代子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2498(1216971)
- 東京パソドブレ(津村 謙・菊池章子) 公開日2015/09/03
昭和21年(1946年) コロムビア 歌謡曲
作詞:サトウ・ハチロウ
作曲:江口夜詩
歌唱:津村 謙・菊池章子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A102(2209801)
※柿生大和:投稿ありがとうございます。久しぶりに聴きました。
- 東京バラエティ(橋本一郎)80rpm 公開日2015/03/22
昭和11年(1936年) PCLレコード 流行歌 昭和11年発足4ヶ月間の活動で解散。
作詞:南條歌美
作曲:片岡志行
編曲:佐久間昇
歌唱:橋本一郎
伴奏:日本PCL管絃楽團
K101(3701)
- 東京パラダイス(岡 晴夫) 公開日:2019/12/27
昭和26年(1951年) KING 歌謡曲
作詞:若杉雄三郎
作曲:飯田三郎
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング オーケストラ
C629(7893)
- 東京万才(松平 晃・豆千代) 公開日:2012/06/23
昭和12年(1937年)COLUMBIA 流行歌
作詞:久保田宵二
作編曲:服部良一
歌唱:松平 晃・豆千代
三味線:豊吉・壽々松
洋楽器・鳴物・囃子連中
29200(1202388)
- 東京ブギウギ(笠置シズ子) 公開日2015/12/20
昭和22年(1947年) コロムビアレコード 東宝映画「春の饗宴」主題歌
ブギウギ
作詞:鈴木 勝
作曲:服部良一
歌唱:笠置シズ子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A339(1210153)
- 東京ぶし(浅草 太助)80rpm 公開日:2021/01/15
昭和07年〜10年頃 AUGON 新小唄
作詞:田井美春
作曲:長津 彌
唄唱:浅草 太助・横田良一
A311-A
- 東京節(毛利幸尚)80rpm 公開日2014/10/06
昭和05年(1930年) ポリドール 流行歌
作歌:内山惣十郎
作曲:井田一郎
歌唱:毛利幸尚
伴奏:日本ポリドール ジャズ バンド
指揮:井田一郎
272-B
- 東京ブルース(淡谷のり子) A 公開日: 2011/11/06
初盤昭和14年(1939年)
昭和22年(1947年)再プレス発売盤 コロムビアレコード 歌謡曲
作詞:西條八十
作曲:服部良一
歌:淡谷のり子[32歳](1907年8月12日 - 1999年9月22日)
A250 (初盤3029A)
1205649
- 東京ブルース(三船 浩) 公開日:2021/05/20
昭和33年(1958年) KING RECORD 大映映画「夜霧の滑走路」主題歌
作詞:矢野 亮
作曲:山口俊郎
歌唱:三船 浩
伴奏:キング オーケストラ
C-1605(K-825)
- 東京へ行こうよ(眞木不二夫) 公開日:2024/01/29
昭和30年(1955年) TEICHIKU RECORD 流行歌 写真盤
作詞:大久保正弘
作曲:平川浪竜
編曲:長津義司
歌唱:眞木不二夫
伴奏:テイチク 管絃楽団
C-3734(H1767)
- 東京盆踊り(市丸・小畑 実) 2019/09/02
昭和29年(1954年) VICTOR 流行歌
作詞:坂口 淳
作編曲:佐々木俊一
歌唱:市丸・小畑 実
合唱:ビクター合唱団
三味線:豊吉・静子・豊文
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41200(P4469)
- 東京祭(葭町 藤本二三吉) 公開日:2014/03/24
昭和08年(1933年) コロムビアレコード 流行歌
読売新聞社懸賞募集當選歌 流行歌
作詞:門田ゆたか
補筆:西條八十
作曲:古賀政男
唄唱:葭町 藤本二三吉
三味線:小静・豊吉
ピアノ鳴物伴奏
27509-A(37818)
- 東京祭(松平 晃) 公開日:2014/03/24
昭和08年(1933年) コロムビアレコード 読売新聞社懸賞募集當選歌
流行歌
作詞:門田ゆたか
補筆:西條八十
作曲:古賀政男
編曲:奥山貞吉
唄唱:松平 晃
伴奏:コロムビアジャズバンド
ピアノ鳴物伴奏
27509-B(37817)
- 東京みなと節(東京 春千代・富丸) 公開日:
2012/05/25
昭和10年(1935年) 舞踊新小唄 TAIHEI 東京市後援・大東京協会選定
松竹蒲田オールトーキー「躍進東京みなと祭り」主題歌
―東京みなと祭り―
作詞:時雨音羽
作編曲:大村能章
振付:花柳珠實
唄唱:東京 春千代・富丸
合唱:タイヘイ少女合唱團
伴奏:タイヘイ和洋楽團
A56200-A
- 東京港まつり-上-(小唄勝太郎・三島一聲) 公開日:
2013/02/03
昭和10年(1935年) VICTOR 東京都校閲 新小唄
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・三島一聲
合唱付・三味線入り
伴奏:日本ビクター吹奏楽団
53383-A(7253)
- 東京港まつり-下-(小唄勝太郎・三島一聲) 公開日:
2013/02/03
昭和10年(1935年) 東京都校閲 新小唄
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・三島一聲
合唱付・三味線入り
伴奏:日本ビクター吹奏楽団
53383-B(7252)
- 東京娘(ハワイアンギター獨奏 ディック・ミネ) 公開日: 2015/01/11
昭和13年頃初盤発売TEITIKU盤 使用盤:昭和21年(1946年)Teichikuレコード再発売
トロット
作曲:古賀政男
編曲:吉田末男
獨奏:ディック・ミネ
ギター伴奏:吉田末男
C0235(9614)
※昭和13年初盤発売は確認が取れていない、C0234(9024)「緑の地平線」からの推測。
- 東京娘(アコーディオン獨奏) 公開日2022/01/07
昭和11年(1936年) TEICHIKU RECORD トロット
作曲:古賀政男
編曲:吉田末男
獨奏:小泉幸雄
ギター:吉田末男
1008(7589)
- 東京娘(藤山一郎) 2019/08/21
昭和11年(1936年) TEICHIKU 流行歌
作詞:佐藤惣之助
作曲:古賀政男
歌唱:藤山一郎
ギター伴奏:古賀政男
50338(7226)
- 東京ユンタ(三門順子)(黒盤) 公開日2014/10/05
昭和23年(1948年) キングレコード 歌謡曲 (黒盤)
作詞:松村夕一
作曲:和田 健
歌唱:三門順子
伴奏:キング管絃樂團
341(6837)
※材質が悪い
※kds 8587:このspは何年されたでしょうか?
※:コメントありがとうございます。昭和23年発売ですね。
- 東京ユンタ(三門順子)(青盤) 公開日2014/10/05
昭和23年(1948年) キングレコード 歌謡曲 (青盤)
作詞:松村夕一
作曲:和田 健
歌唱:三門順子
伴奏:キング管絃樂團
341(6837)
※青盤の方が材質が良い
- 東京よさようなら(灰田勝彦) 公開日2014/09/28
昭和22年(1947年) ビクターレコード 流行歌
作詞曲:佐々木俊一
歌唱:灰田勝彦
伴奏:日本ビクター管絃楽團
V-40028(A-1117)
- 東京よさようなら(灰田勝彦)再録 公開日:2024/02/23
昭和22年(1947年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:佐々木俊一
作曲:佐々木俊一
歌唱:灰田勝彦
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40028(A-1117)
- 東京ラブソディ(アコーディオン獨奏) 公開日2022/01/07
昭和11年(1936年) TEICHIKU RECORD トロット
作曲:古賀政男
編曲:小泉幸雄
獨奏:小泉幸雄
バンジョウ:吉田末男
1008(7588)
- 東京ラブソティ(ハワイアンギター獨奏 ディック・ミネ) 公開日: 2015/01/11
昭和13年頃初盤発売TEITIKU盤 使用盤:昭和21年(1946年)Teichikuレコード再発売
トロット
作曲:古賀政男
編曲:吉田末男
獨奏:ディック・ミネ
ギター伴奏:吉田末男
C0235(9613)
※昭和13年初盤発売は確認が取れていない、C0234(9024)「緑の地平線」からの推測。
- 東京ラプソティ(藤山一郎) 公開日: 2019/08/21
昭和11年(1936年) TEICHIKU 流行歌
作詞:門田ゆたか
作曲:古賀政男
編曲:高橋孝太郎
歌唱:藤山一郎
伴奏:古賀政男サロンオーケストラ
50338(7225)
- 東京○番地(宮城まり子) トウキョウレイバンチ 公開日:2023/10/02
昭和32年(1957年) VICTOR 井上孝原作東京毎夕新聞連載『東京○番地』より
作詞:佐伯孝夫
作編曲:宮城秀雄
歌唱:宮城まり子
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41697(PN6649)
- 東京ワルツ(三鳩ひとみ) 公開日:2019/11/19
昭和27年(1952年) TEICHIKU 流行歌
作詞:杉江 晃
作編曲:大久保徳二郎
歌唱:三鳩ひとみ
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3389(C2701)
- 桶屋さん・峠(河合二三四) 公開日:
2012/07/16
発売年不明 推定昭和05〜06年(1930年〜1931年)
トンボ印ニッポンレコード
作詞:坂本昌行・梶川櫻村
作曲:長谷川俊彦
歌唱:河合二三四
ピアノ:長谷川俊彦
ヴァイオリン:安藤貞也
15229-B
- 峠(藤本二三吉) 舞踊小唄 公開日:2024/10/27
昭和21年(1946年) COLUMBIA 舞踊小唄
作詞:佐藤惣之助
作曲:佐々紅華
唄唱:藤本二三吉
三味線:手塚節子・善介・ひろ子
囃子連中
A108(1204993)
- 峠(藤本二三吉・赤坂 小梅) 公開日:2021/03/04
昭和14年(1939年) COLUMBIA RECORD 小唄物語
作詞:佐藤惣之助
作編曲:佐々紅華
唄唱:藤本二三吉・赤坂 小梅
三味線:手塚節子・手塚善介・手塚ひろ子
囃子:住田社中
30312(1204993)
- 峠三里(市丸) 公開日: 2015/10/15
昭和08年(1933年) ビクター 日活映画「峠三里」主題歌
新小唄
作詞:佐伯孝夫
作曲:塙 六郎
唄唱:市丸
三味線:高松・千代 (管絃楽入)
552742-B(5314)
- 峠の馬ッコ(三橋美智也) 公開日:2024/02/17
昭和32年(1957年) KING RECORD 写真盤 歌謡曲
作詞:高橋掬太郎
編曲:山口俊郎
歌唱:三橋美智也
伴奏:キング オーケストラ
C-1471(12271)
- 峠のカルメン(大津美子) 公開日:2022/07/05
昭和30年(1955年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:東条寿三郎
作曲:吉田矢健治
歌唱:大津美子
伴奏:キングオーケストラ
C-1290(11228)
- 峠の戀路(楠木繁夫) 公開日:2020/04/25
昭和11年(1936年) TEICHIKU 流行歌
作詞:島田聲也
作編曲:長津義司
歌唱:楠木繁夫
伴奏:テイチクサロンオーケストラ
50540(7092)
- 峠の小道(佐藤千夜子) 公開日:2021/02/22
昭和04年(1929年) VICTOR RECORD 鎌田映画「不壊の白球」中の歌
作詞:永井花水
作曲:中山晋平
獨唱:佐藤千夜子
伴奏:中山晋平
50986-B(850)
- 峠のツゝジ(川島伸二) A アップロード日:
2011/05/06
昭和09年(1934年)頃 コッカレコード
作詞:入江珠子
作曲:野口健一
唄:川島伸二
KOKタンゴアンサンブル
100006-B
- 峠のつゝじ(清川信夫) 公開日: 2010/12/22
昭和09年(1934)頃 ホームランレコード
作詞:伊藤幸昭
作曲:野口健一
唄:清川信夫
伴奏:ホームランオーケストラ
※大手資本の宣伝力によるレコードのヒットに弱小メーカーは独自にヒット曲を出せず、大-手資本のヒット曲をパクル「小判鮫商法」を取ったらしい。
国歌レコードが「赤木颪(おろし)の子守唄」作ったことは知っていたが、同名でホーム-ランレコードが出していたとは知りませんでした。
歌手名が国歌は「川島伸二」ホームランは「清川信夫」ですが同一人ですね、演奏も同じ-ようです、ホームランレコードは国歌レコードの別レーベルです。
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:国産無名M鉄針
- 峠の花(小夜宮孝子) 公開日2016/08/01
昭和23年(1948年) キングレコード 歌謡曲
作詞:松村又一
作曲:上原げんと
歌唱:小夜宮孝子
伴奏:キング管絃楽団
C361(6884)
- 峠の春(四家文子) 公開日:2021/04/08
昭和10年(1935年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:長田幹彦
作曲:細田義勝
歌唱:四家文子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53381-A(7235)
- 峠の星月夜(野崎整子) 公開日:2023/03/24
昭和26年(1951年) VICTOR 流行歌 流行歌 フォックストロッ
作詞:坂口 淳
作曲:吉田 正
編曲:小沢直與志
歌唱:野崎整子
伴奏:ビクターオーケストラ
V-400674(P-2276)
- 峠の細道(伊藤久男) 公開日2015/02/27
昭和11年(1936年) コロムビア 流行歌
作詞:高橋掬太郎
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:伊藤久男
伴奏:コロムビア・オーケストラ
29005(2201004)
- 峠の馬子唄(鈴木正夫) 公開日:2022/10/07
昭和14年(1939年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:宮本吉次
作曲:山田榮一
唄唱:鈴木正夫
伴奏:日本ビクター管絃楽団
J-54549(J-496)
- 峠の我家(灰田勝彦) 公開日2015/12/19
昭和22年(1947年) ビクターレコード 大映映画「新雪」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:灰田勝彦
歌唱:灰田勝彦
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40005(J-1041)
- 峠の我が家(越路吹雪) 公開日2018/12/13
昭和25年(1950年) COLUMBIA 宝塚レビュー「懐かしのアリゾナ」主題歌
作詞:高橋那佑
編曲:河村篤二
歌唱:越路吹雪
伴奏:コロムビアオーケストラ
A 784(1211296)
- 峠の我が家(ロイ・槙) 公開日2014/05/27
昭和14年(1939年) コロムビア ジャズソング
作詞:桐山麗吉
作編曲:仁木他喜雄
歌唱:ロイ・槙
伴奏:コロムビア・オーケストラ
30164(2205169)
- 峠を越えて(幾松)80rpm 公開日: 2012/10/15
昭和09年(1934年)頃 グラマホンレコード 流行歌(ブルース)
作詞:松坂直美
作曲:長津 彌
唄唱:幾松
伴奏:帝都ダンスホールタンゴバンド
G-2-A
- 東郷元帥(寺内眞子))80rpm 公開日:2019/12/05
昭和09(1934年) TAIHEI 唱歌
作詞:妹尾太郎
作曲:近藤十九二
歌唱:寺内眞子
伴奏:タイヘイ管絃楽団
4676-A
- 東郷平八郎閣下 聯合艦隊解散式訓示 (上) 公開日:2011/01/10
発売年不明(昭和08年02月18日朗読) COLUMBIA
(明治38年:1905年 聯合艦隊解散式訓示)
元帥海軍大将伯爵 東郷平八郎閣下
「東郷平八郎」サイン入
28000-A(37918)
- 東郷平八郎閣下 聯合艦隊解散式訓示 (下) 公開日:2011/01/11
発売年不明(昭和08年02月18日朗読) COLUMBIA
(明治38年:1905年 聯合艦隊解散式訓示)
元帥海軍大将伯爵 東郷平八郎閣下
28000-A(37919)
- 父さんのお馬(佐々木行綱) 公開日:2020/09/29
昭和11年(1936年) REGAL 童謡
作詩:小沼 弘
作編曲:大塚澄雄
獨唱:佐々木行綱
伴奏:リーガルオーケストラ
67501(275866)
- 唐人お吉(新橋 喜代三)80rpm 公開日:2013/04/25
昭和10年(1935年) 新興キネマ特作映画『唐人お吉』より
POLYDOR
作詞:藤田まさと
作曲:近藤政二郎
歌唱:新橋 喜代三
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2143-B
- 唐人お吉小唄(藤本二三吉) 挿絵:加藤まさを PS-5(1294) 公開日:2024/12/15
昭和05年(1930年) VICTOR「六大画伯挿絵附き
思ひ出の流行歌集より」
昭和10年アルバム発売 日活超特作映画「唐人お吉」の主題歌
作詞:西條八十
作曲:佐々紅華
挿絵:加藤まさを
唄唱:藤本二三吉
伴奏:三味線・ピアノ入り
PS-5(1294)
- 唐人お吉小唄-明烏編-(藤本二三吉) 公開日:2012/08/18
唐人お吉小唄-明烏編-(藤本二三吉)
昭和05年(1930年) 流行歌 日活映画『唐人のお吉』中の唄 (昭和24年再プレス盤)
作詞:西條八十
作曲:佐々紅華
唄唱:藤本二三吉
三味線・ピアノ入
(5193B) V-40179(JVE-1294)
一、
.駕篭で行くのは お吉じゃないか
下田港の 春の雨
泣けば椿の 花が散る
二、
逢うてゆきたや 鶴松さんに
幼馴染の あの人に
忘れられよか 筒井筒
三、
沖の黒船 狭霧で見えぬ
泣けば涙で なお見えぬ
泣くに泣かれぬ 明烏
※Satsumaimo Rinagar:素晴らしい!これかなり貴重なレコードでは?
お吉さんの無念と彼女が送った人生の切なさが感じられますね....
曲も歌詞も素敵です。
※函館の空:唄詩提供
- 新唐人お吉(葭町 藤本二三吉) 公開日2016/08/17
昭和08年(1933年) コロムビア 流行歌
作詞:コロムビア文芸部
作編曲:佐々紅華
唄唱:葭町 藤本二三吉
三味線:小静・はな子
フリュート:高麗貞道
ピアノ:佐々紅華
27574-B(38013)
- 唐人お吉の唄-黒船編-(佐藤千夜子) 公開日:2012/08/18
昭和05年(1930年) 流行歌 VICTOR 日活映画『唐人のお吉』中の唄 (昭和24年再プレス盤)
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:佐藤千夜子
(5193A) V-40179(JVE-1292)
- 唐人お才(政 代)80rpm 公開日:
2012/09/30
昭和09年(1934年) タイヘイレコード 新小唄
作詞:塚本篤夫
作曲:佐藤たかし
唄唱:政 代
伴奏:タイヘイセレナーダス
4610-A
- どうすりゃいいの(市丸) 公開日:2022/11/28
昭和30年(1955年) VICTOR 流行歌 写真盤
作詞:藤川朝彦
作編曲:清水保雄
歌唱:市丸
三味線:静子・豊文・豊藤
伴奏::ビクター・オーケストラ
V-41304(P-5259)
- 當世銀座節-上-(佐藤千夜子) 公開日:2012/06/15
昭和03年(1928年) VICTOR フォックス トロット
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
編曲:佐々紅華
歌唱:佐藤千代子
50371-A
♪
♪♪
向こう通るはスターじゃないか 青い眼鏡が気にかかる
キネマ女優は玉の輿 ネグリ ナルディ スワンソン
娘スターになるまでは 親父梶棒で バット吸う
♪♪♪
東京銀座は怖ろし所 虎と獅子とが酌に出る
みィちゃんはァちゃん上がりだよ 注いだリキュールの薄情
たとえ百夜を来ればとて チップ二十銭じゃ 惚れやせぬ
♪♪♪♪
4 昔柳で鳴らした街を 今じゃ円タク夜鳴きする
ナッシュにシボレー パッカード フォードは仲間の面汚し
更けて雨かと後尾覗きゃ 乗せたお客の キッスの音 (唄詞提供:ぎゅうタントリささみ)
- 當世銀座節-下-(佐藤千夜子) 公開日:2012/06/15
昭和03年(1928年) VICTOR フォックス トロット
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
編曲:佐々紅華
歌唱:佐藤千代子
50371-B
- ♪
- どうせひろった恋だもの(コロムビア・ローズ) ) 公開日:2023/10/17
昭和31年(1956年) COLUMBIA 流行歌
作詞:野村俊夫
作曲:船村 徹
歌唱:コロムビア・ローズ
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2622(2217688)
- 灯台エレジー(川路公恵) 公開日:2021/07/12
昭和24年(1949年) KING RECORD 大映映画「土曜夫人」主題歌
作詞:松村又一
作編曲:島田逸平
歌唱:川路公恵
伴奏:キング管絃楽団
C418(7020)
- 燈台の流れ星(エト邦枝) 公開日:
2013/06/01
昭和26年(1951年) タイヘイレコード 宣伝用非売品 歌謡曲
作詞:島田逸平
作曲:島田逸平
編曲:島田逸平
歌唱:エト邦枝
伴奏:タイヘイオーケストラ
H10168(26-292)
- 道頓堀小唄(林 伊佐緒) 公開日:2012/07/22
昭和11年(1936年) KING 新小唄
作詞:時雨音羽
作曲:大村能章
唄唱:林 伊佐緒
10012(182)
※半面割れ、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
- 道頓堀メロデー(上野君子・尾久田龍一) アップロード日: 2011/11/03
年代不明 キリンレコード ジャズ小唄
作詞:塚本篤夫
作曲:大和田左近
ソプラノ:上野君子
テナー:尾久田龍一
伴奏:キリンジャズバンド
K636-A
- 道頓堀夜曲(幾松)80rpm 公開日:
2012/07/18
昭和09年(1934年) タイヘイ蓄音器 新小唄
作詞:歌島花水
作曲:藤井 實
歌唱:幾松
伴奏:タイヘイセレナーダス
4712-B
- どうにかしてよ(丸山和歌子) 公開日2016/08/17
昭和08年(1933年) コロムビア 流行唄
作詞:河藤たつろ
作曲:千振勘三
唄唱:丸山和歌子
伴奏:コロムビア オーケストラ
27627-B(38179)
- 十のそらごと(二村定一) 公開日:2011/02/12
昭和05年(1930) VICTOR
作詞:時雨音羽
作曲:佐々紅華
唄:二村定一
三味線:霞町 小静・秀葉
(ピアノ入)
- 討匪行(藤原義江) 公開日:2014/01/03
昭和08年(1933年) 軍歌 VICTOR
作詞:關東軍参謀部(八木沼丈夫)
作曲:關東軍依嘱 藤原義江
(特別奉仕盤)
独唱:藤原義江
52538-A(4840)
※ニャン子:「討匪行」歌詞が、当時の軍人の気持ちが伝わって来ます。
私も若い頃に陸自で、実戦さながらの演習をやって来ましたが、
所詮 演習です!足元にも及ばないです…。
今、平和に暮らせるのは、当時の方々のおかげと言う事を忘れてはいけませんね…。
私も趣味で蓄音機を聞きますが、いつも当時の人々の生活を思いながら聞いています。
動画アップ、ありがとうございます。
- ※:コメントありがとうございます。お説のとおりですね、「敵にはあれど亡き骸に
花を手向けて懇ろに・・・」日本人だよな〜と感じるところですね。
※ニャン子:0klz11 様、返信ありがとうございます。 演習で小銃の空砲を使用する所を
空砲で無く、実弾を使用して撃ち合い 怪我人が出た事故ですか?
通常では まずありえ ないミスです!
※0klz10:ありがとうございます。通常あり得ないことが起きたことに驚いた次第です。昔のことですが、静岡御殿場の近くにUSMCの基地がありそこから出たごみを処理する
トラッシュに行く機会がありました、小銃模擬弾は実弾部分はカシメてあり素人が見ても一目瞭然でしたので不思議に思った次第です。しかしあそこは良かった、
彼らにとっては「ゴミ」でも私にとっては宝の山でしたね、砲弾の木箱は工具入れ・大きな薬莢は笠立にいろいろ使える代物でした。
ちなみに小生1978年式の三菱ジープJ54ミリタリー仕様にして今だのっています。最近ジープがランクルに変わってきたのが残念ですけどね。
丁寧な返信ありがとうございます。
※ニャン子:0klz10 様、度々失礼します! ジープのミリタリー仕様は、いい趣味ですね?。
私も自衛隊現役の頃は、戦車や他の戦闘車両やジープそれに機関銃や小銃等を
見ても見慣れて何とも思わなかったのですが、辞めてから自衛隊車両やジープを見て、いいな?、懐かしいな?。
なんて思ったりしています。f^_^;
あと、話しで有りましたベースは、キャンプ富士でしょうか?
私は、1特4大でしたので、駒門駐屯地や北富士駐屯地に居た事があります。
総火演にも参加していましたよ?。^ ^ 一般公開してる場所からは、見えない場所から砲弾を撃って居ました。
今となっては、懐かしい思い出です!^ ^
因みに今は、FH70 155mm榴弾砲がメインですが、私の頃は、M2
A1 (58式105mm榴弾砲)がメインでした。 今は、もうほとんど使われていませんが、
今でも操作を覚えているので、ピンポイントの砲撃が砲さえ有れば、すぐにでも可能です!^
^ 日常生活では、まったく執ようの無い知識ですけど…。
ついつい、くだらない話しをしてしまい、失礼致しました。
失礼します。m(_ _)m?
※0KLZ3:御殿場近くの演習地を民間軍用仕様車10数台で走ったことがあります。トーチカの中から迷彩の隊員さんが「あきれた顔」で眺めてました。
怒られなかったのが不思議なくらいです。我が愛車は「平成の大修理」中、そろそろ完成の予定ですが、請求書が怖いところです。また色々お話したいですね、
ありがとうございました。
- 同朋の歌(東本願寺 大谷智子 裏方)80rpm 公開日:2020/04/12
昭和07年(1932年) POLYDOR 宗教歌 獨唱
作歌:御裏方
作曲:東京音楽学校
歌唱:東本願寺 大谷智子 裏方
ピアノ:東伏見邦英伯爵
1000-A
- 同朋の歌(東京音楽学校卒業生 中央混聲合唱團)80rpm 公開日:2020/04/12
昭和07年(1932年) POLYDOR 宗教歌 獨唱
作歌:御裏方
作曲:東京音楽学校
歌唱:東京音楽学校卒業生 中央混聲合唱團
指揮:船橋榮吉
ピアノ:高折宮次
1000-B
- 東北小唄(音丸) 公開日2014/10/18
昭和12年(1937年) コロムビアレコード 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:大村能章
唄唱:音丸
三味線:豊吉・壽々松
洋楽器入
29398(1203142)
- 東洋のバラ(ジャズ)80rpm 公開日:
2013/01/22
昭和05年〜昭和09年の間 キリンレコード ジャズ
?:荒川倉蔵
伴奏:キリン管絃楽団
K.600-A
※「荒川倉蔵」さんは何者でしょうか?
ネット上では「木琴奏者」として「荒川倉蔵」さんが載っていますが
同一人物かは不明
- 童謡名曲集-上-(和田 肇ピアノソロ)-靴が鳴る・他・・・- 公開日:2022/05/17
-靴が鳴る・他・・・-
昭和23年(1948年) テイチクオンバン 童謡
作曲:弘田龍太郎
ピアノ独奏:和田 肇
C495(C1071)
- 童謡名曲集-下-(和田 肇ピアノソロ)-夕焼け小焼け・他・・・- 童謡名曲集-下-(和田
肇ピアノソロ) 公開日:2022/05/17
-夕焼け小焼け・他・・・-
昭和23年(1948年) テイチクオンバン 童謡
作曲:草川 信
ピアノ独奏:和田 肇
C495(C1072) 公開日:2022/05/17
-夕焼け小焼け・他・・・-
昭和23年(1948年) テイチクオンバン 童謡
作曲:草川 信
ピアノ独奏:和田 肇
C495(C1072)
- 動乱の上海-壱-(濱口龍太郎) 公開日:
2012/09/15
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器 時局物語
読唱:濱口龍太郎
伴奏:太陽オーケストラ
擬音効果:太陽文芸部
2040-A(528)
- 動乱の上海-弐-(濱口龍太郎) 公開日: 2012/09/15
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器 時局物語
読唱:濱口龍太郎
伴奏:太陽オーケストラ
擬音効果:太陽文芸部
2040-B(529)
- 動乱の上海-参-(濱口龍太郎) 公開日:
2012/09/15
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器 時局物語
読唱:濱口龍太郎
伴奏:太陽オーケストラ
擬音効果:太陽文芸部
2041-A(530)
- 動乱の上海-四-(濱口龍太郎) 公開日: 2012/09/15
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器 時局物語
読唱:濱口龍太郎
伴奏:太陽オーケストラ
擬音効果:太陽文芸部
2041-B(531)
- 遠い小島の港から(曽根史郎) 公開日:2024/01/19
昭和31年(1956年) KING RECORD 流行歌
作詞:宮川哲夫
作編曲:吉田 正
歌唱:曽根史郎
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41617(PN5919)
- 十日町小唄(市 丸・喜久丸)旧サッテモ節 A 公開日:2010/12/06
昭和27年(1952) VICTOR
新潟県十日町織物工業協同組合選定
十日町小唄(サッテモ節)
作詞:永井白眉
作曲:中山晋平
編曲:飯田信夫
唄 :市 丸・喜久丸
三味線:静子・豊文
製作担当:岩尾英之輔
この盤の発売以後「十日町小唄」として唄われるようになった
♪越後名物 数々あれど 明石ちぢみに 雪の肌 着たら放せぬ 味の良さ
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪雪が消えれば 越路の春は 梅も桜も 皆開く わしが心の?
花も咲く
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪逢いはせなんだか 十日町橋で 長さ六丁の
行き戻り 恋か涼みか 夜を更かす
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪人が見たらば 横丁へよけて 雪のトンネル
隠れ場所 恋の抜け道 まわり道
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
※Manis Mimpi:隣の六日町出身です。 雪に埋もれた景色が目に浮かびます。
※tokamachi7:十日町市民です。子供の頃から親しんでます。この淡々とした感じがいいんですよね。
※蜂巣栄二:或る白寿の方が好きな唄 とのことで検索してこちらにたどり着きました。
貴重な音源をアップしていただき感謝致します。
- 十日町小唄-サッテモ節-(市丸・喜久丸) 公開日:2012/09/10
※音量音質調整して再度UPです
昭和27年(1952年) VICTOR 新潟県十日町織物工業協同組合選定
作詞:永井白眉
作曲:中山晋平
編曲:飯田信夫
唄唱:市 丸・喜久丸
三味線:静子・豊文
製作担当:岩尾英之輔
この盤の発売以後「十日町小唄」として唄われるようになった
♪
越後名物 数々あれど 明石ちぢみに 雪の肌 着たら放せぬ 味の良さ
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪
雪が消えれば 越路の春は 梅も桜も 皆開く わしが心の?
花も咲く
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪
逢いはせなんだか 十日町橋で 長さ六丁の 行き戻り 恋か涼みか
夜を更かす
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪
人が見たらば 横丁へよけて 雪のトンネル 隠れ場所 恋の抜け道
まわり道
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:サボテン針
- 十日町小唄(市丸・喜久丸) EP盤 公開日:2012/04/04
昭和38年(1963年)VICTOR 新民謡
作詞:永井白眉
作曲:中山晋平
編曲:飯田信夫
唄唱:市丸・喜久丸
三味線:静子・豊藤
MV-15(JES-3568)
- 十日町ブギ(市 丸) 公開日:2010/12/06
昭和27年(1952) VICTOR
新潟県十日町織物工業協同組合選定
十日町ブギ
作詞:永井白眉
作曲:飯田信夫
編曲:飯田信夫
唄 :市 丸
三味線:静子・豊文
製作担当:岩尾英之輔
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- トーナメント(タンゴ)-テスト盤 公開日:2025/02/16
発売年不明 POLYDOR テスト盤 非売品
演奏:アルフレットハウゼとハンブルグ ラジオ
タンゴ楽団
P-86A(5634HN)
- 十日町ブギ(市丸) 公開日: 2012/09/10
※音量音質調整して再度UPです
昭和27年(1952) VICTOR 新潟県十日町織物工業協同組合選定
作詞:永井白眉
作曲:飯田信夫
編曲:飯田信夫
唄唱 :市 丸
三味線:静子・豊文
製作担当:岩尾英之輔
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:サボテン針
- 通り雨なら(田畑義夫) 公開日:2023/11/09
昭和30年(1955年) TEICHIKU 写真盤 流行歌
作詞:藤田まさと
作編曲:山下五郎
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3788(H1860)
- 通りゃんせ(ビクター兒童合唱団) 公開日: 2021/04/21
昭和31年(1956年) VICTOR ワンワンRECORD イラスト盤
童謡 8吋盤
作歌:記載無
作曲:記載無
歌唱:ビクター兒童合唱団
CP-130 AB-11-1
- 通りゃんせ(ビクター兒童合唱団) 公開日:2021/04/21
昭和31年(1956年) VICTOR ワンワンRECORD イラスト盤
童謡 8吋盤
作歌:記載無
作曲:記載無
歌唱:ビクター兒童合唱団
CP-130 AB-11-1
- 都会交響楽(二村定一・青木晴子) A 公開日: 2012/07/08
都会交響楽(二村定一・青木晴子) VICTOR
昭和04年(1929年)日活映画「都会交響楽」主題歌
作詞:西條八十
作曲:佐々紅華
歌唱:二村定一・青木晴子
50942-A(804)
※神奈川県奥湯河原(廣河原)青巒荘にて当時使用されていた盤、神奈川県から新潟県の拙宅までどのような経路を経て来たのか興味があったので「青巒荘」様に電話をしてみた-ところ、オーナーが四尺玉花火で有名な新潟県片貝の方とのこと、以下勝手な推測で申し訳ないが、神奈川から引き上げ片貝のオーナー宅にて保存していたが、何かの事情で整理されたものと思われる。
「青巒荘」様、創業80余年だそうで、2012年−80+余年=1932+余年、発売が1929年でだいたい創業年と一致する。
SPスリーブや盤に所有者名や購入年月日が記入されている盤、大歓迎!当時を想像するだけで楽しくなる。
- 都会交響楽(葭町 二三吉) 公開日: 2012/07/08
昭和04年(1929年)VICTOR 日活映画「都会交響楽」主題歌
作詞:西條八十
作曲:佐々紅華
歌唱:葭町 二三吉
50942-B(814)
※神奈川県奥湯河原(廣河原)青巒荘にて当時使用されていた盤、神奈川県から新潟県の拙宅までどのような経路を経て来たのか興味があったので「青巒荘」様に電話をしてみたところ、オーナーが四尺玉花火で有名な新潟県片貝の方とのこと、以下勝手な推測で申し訳ないが、神奈川から引き上げ片貝のオーナー宅にて保存していたが、何かの事情で整理されたものと思われる。
「青巒荘」様、創業80余年だそうで、2012年−80+余年=1932+余年、発売が1929年でだいたい創業年と一致する。
SPスリーブや盤に所有者名や購入年月日が記入されている盤、大歓迎!当時を想像するだけで楽しくなる。
- 都会の谷間(曽根史郎) 公開日: 2011/08/17
昭和29年(1954年) ポリドールテスト盤 非売品
作詞:原 由記
作編曲:鎌田俊与
唄:曽根史郎(24歳時)
N36A
- 都会の谷間(曽根史郎) 音量再調整で再度UP 公開日:2011/12/01
昭和29年(1954年)ポリドールテスト盤 非売品
作詞:原 由記
作編曲:鎌田俊与
唄:曽根史郎(24歳)(昭和05年―)
N36A
- 都会の船歌(千草秋子) A 公開日: 2010/11/30
年代不明 推定昭和10年〜15年の間 ショーチクレコード
作詞:衣笠みどり
作曲:關 美都男
唄 :千草秋子
ショウチク オーケストラ
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
レコードの痛み激しく音飛び箇所数箇所ポリパテにて補修
- 土岐音頭(市丸・三浦洸一) 公開日:2013/02/08
発売年不明 土岐市・中部日本新聞社選定
作詞:本間一咲
作編曲:利根一郎
唄唱:市丸・三浦洸一
(合唱付)
三味線:豊吉・静子
演奏:ビクターオーケストラ
PR-1349(PEN-2404)
- 土岐音頭(軽音楽) 公開日: 2013/02/08
発売年不明 土岐市・中部日本新聞社選定
作編曲:利根一郎
演奏:ビクターオーケストラ
三味線:豊吉・静子
指揮:利根一郎
伴奏:日本ビクターオーケストラ
PR-1349(PEN-2403)
- 土岐音頭(岐阜) テープ 公開日: 2012/10/29
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
※あきにい:これを聴くと夏!ってかんじがするWW
※hi ha:懐かしい! 昔は土岐サンバとかあったね・・
- 度胸千両(村田英雄) 公開日:2022/07/16
昭和33年(1958年) COLUMBIA 流行歌
作詞:吉野夫二郎
作曲:古賀政男
歌唱:村田英雄
太皷:三船敏郎
伴奏:コロムビア オーケストラ
A3070(2219130)
- 度胸ぶし(井田照夫)80rpm 2013-12-15 215115 2
昭和14年(1939年) タイヘイレコード 異色流行歌
作詞:松村又一
作曲:草笛道夫
編曲:東 八郎
唄唱:井田照夫
伴奏:タイヘイ管絃楽團
R1037(17753)
- 毒消しや、いらんかね(宮城まり子) 毒消しや、いらんかね(宮城まり子)
公開日:2019/12/08
昭和28年(1953年) VICTOR NHK「ユーモア劇場」挿入歌
作詞・作編曲:三木鳥郎
歌唱:宮城まり子
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41021(P-3639)
- ドクトル・ジバンヌ(ペギー葉山) 公開日:2023/11/09
昭和34年(1959年) KING 写真盤 トルコポピュラーソング
作詞:ペギー葉山・音羽たかし
編曲:川上義彦
歌唱:ペギー葉山
伴奏:キング・レコーディング・オーケストラ
C-1716(K1418)
- 毒薔薇の唄(二葉あき子) 公開日2015/12/26
昭和24年(1949年) コロムビアレコード 大映映画「毒薔薇」主題歌
ブルース
作詞:藤浦 洸
作曲:古關祐而
唄唱:二葉あき子
伴奏:コロムビアオーケストラ
A572(1210727)
※junichi yorose:面白いものを入手しました。 どうか聴いてみて下さい。
https://youtu.be/VVoiqYZ1gLU この主題歌、いい歌ですね(*´∀`)♪
- 独立守備隊の歌(陸軍戸山学校軍楽隊) A 公開日:2011/04/24
昭和07年(1932年)頃 トンボ印 ニッポンレコード
陸軍省製作
指揮:辻順治
陸軍戸山学校軍楽隊
S328-A
半面にひび割れ有、和紙・接着剤・ポリパテにて修正、ノイズ有
一.
ああ満洲の大平野 亜細亜大陸東より
始まるところ黄海の 波打つ岸に端開き
蜿蜒北に三百里 東亜の文化進め行く
南満洲鉄道の 守備の任負ふ我が部隊
二.
普蘭店をば後にして 大石橋を過ぎ行けば
北は奉天公主嶺 はては長春一線は
連山関に安東に 二条の鉄路満洲の
大動脈をなすところ 守りは堅し我が備へ
三.
黄塵暗く天を覆ひ 緑林風に狂ふとも
鎧の袖の一触れと 降摩の剣腰に鳴る
炎熱鉄を溶かす日も 氷雪膚を裂く夜半も
難きに耐へて国防の 第一線に勇み立つ
四.
内と外とのもろもろの 民の環視の的となり
恩威ひとしく施して 来たるを迎へ同仁の
徳を剣の刃(は)に守る 武人の操いや固め
鉾を枕の夜な夜なの 夢にのみ見る永久の栄
五.
ああ十万の英霊の 静かに眠る太陸に
遺せし勲承け継ぎて 国威を振ひ東洋の
永き平和を理想とし 務めに尽す守備隊の
名に永遠に誉あれ 名に永遠に栄あれ
- 独立守備隊の歌(陸軍戸山学校軍楽隊)(時局特盤) 公開日:2011/08/05
昭和10年(1935年)頃 福永レコード[テレフンケン](S09よりS11年まで発売)軍歌
指揮:陸軍軍楽大尉 岡田国一
合唱:陸軍戸山学校軍楽隊
T159-B
一.
ああ満洲の大平野 亜細亜大陸東より
始まるところ黄海の 波打つ岸に端開き
蜿蜒北に三百里 東亜の文化進め行く
南満洲鉄道の 守備の任負ふ我が部隊
二.
普蘭店をば後にして 大石橋を過ぎ行けば
北は奉天公主嶺 はては長春一線は
連山関に安東に 二条の鉄路満洲の
大動脈をなすところ 守りは堅し我が備へ
三.
黄塵暗く天を覆ひ 緑林風に狂ふとも
鎧の袖の一触れと 降摩の剣腰に鳴る
炎熱鉄を溶かす日も 氷雪膚を裂く夜半も
難きに耐へて国防の 第一線に勇み立つ
四.
内と外とのもろもろの 民の環視の的となり
恩威ひとしく施して 来たるを迎へ同仁の
徳を剣の刃(は)に守る 武人の操いや固め
鉾を枕の夜な夜なの 夢にのみ見る永久の栄
五.
ああ十万の英霊の 静かに眠る太陸に
遺せし勲承け継ぎて 国威を振ひ東洋の
永き平和を理想とし 務めに尽す守備隊の
名に永遠に誉あれ 名に永遠に栄あれ
- 独立守備隊の歌(軍楽附合唱) 公開日: 2012/08/11
昭和04年(1929年) 軍歌
作詞:独立守備隊
作曲:陸軍戸山学校軍楽隊
歌唱:陸軍戸山学校軍楽隊
指揮:辻 順治
50753-A(335)
一.
ああ満洲の大平野 亜細亜大陸東より
始まるところ黄海の 波打つ岸に端開き
蜿蜒北に三百里 東亜の文化進め行く
南満洲鉄道の 守備の任負ふ我が部隊
二.
普蘭店をば後にして 大石橋を過ぎ行けば
北は奉天公主嶺 はては長春一線は
連山関に安東に 二条の鉄路満洲の
大動脈をなすところ 守りは堅し我が備へ
三.
黄塵暗く天を覆ひ 緑林風に狂ふとも
鎧の袖の一触れと 降摩の剣腰に鳴る
炎熱鉄を溶かす日も 氷雪膚を裂く夜半も
難きに耐へて国防の 第一線に勇み立つ
四.
内と外とのもろもろの 民の環視の的となり
恩威ひとしく施して 来たるを迎へ同仁の
徳を剣の刃(は)に守る 武人の操いや固め
鉾を枕の夜な夜なの 夢にのみ見る永久の栄
五.
ああ十万の英霊の 静かに眠る太陸に
遺せし勲承け継ぎて 国威を振ひ東洋の
永き平和を理想とし 務めに尽す守備隊の
名に永遠に誉あれ 名に永遠に栄あれ
- 時計・蛙と蜘蛛(小川清子)80rpm 公開日:2020/09/11
昭和07年(1932年) HIKOKI(COLIMBIA) 文部省唱歌
編曲:佐々木すぐる
オーケストラ伴奏
71054-A(72124)
- とけいのおやこ(關根敏子)イラスト盤 公開日:2023/12/23
昭和28年(1953年) VICTOR イラスト盤 童謡
作詞:都築盆世
作編曲:平岡照章
歌唱:關根敏子
伴奏:ビクター管絃楽団
B-186(C-1150)
- トコシヤン節(久慈あさみ・宇都美 清) 公開日: 2013/04/06
昭和27年(1952年) VICTOR 流行歌 イラスト盤
作詞:時雨音羽
作曲:吉田 正
編曲:清水保雄
歌唱:久慈あさみ・宇都美 清
伴奏:ビクターオーケストラ
V-40812(P-2840)
- トコトン節(久保幸江・加藤雅夫) 公開日: 2013/06/08
昭和27年(1952年) コロムビア 松竹映画『相惚トコトン同志』主題歌 写真盤
作詞:和田隆夫
作曲:服部逸郎
歌唱:久保幸江・加藤雅夫
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1350(1212681)
- トコトン節(久保幸江・加藤雅夫)再録 公開日:2020/01/17
昭和27年(1952年) COLUMBIA 松竹映画『相惚トコトン同志』主題歌
作詞:和田隆夫
作曲:服部逸郎
歌唱:久保幸江・加藤雅夫
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1350(1212681)
- 常夏の島-海の生命線-(藤山一郎) 公開日2015/05/28
昭和08年(1933年) ビクター 流行歌
編集:讀賣新聞社
作曲:中山晋平
獨唱:藤山一郎
伴奏:日本ビクター管絃楽團
52745-B(5398)
- 何處のいづこ(美ち奴) 公開日:2020/08/12
昭和09年(1934年) NITTO 流行歌 「合同記念奉仕盤」
作詞:吉井 勇
作曲:水谷ひろし
編曲:服部良一
歌唱:美ち奴
伴奏:ニットーオーケストラ
S1023-B
- トコ張さん(藤本二三吉) アップロード日: 2011/12/31
昭和07年(1932年) 流行歌
作詞:柳 水巴
作曲:中山晋平
唄:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉 外二人
52106-A(3759)
- 土佐どろんこ踊り 公開日: 2012/10/29
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 新土佐節(玉枝・君葉・ぽん子)
公開日: 2013/06/04
昭和26年(1951年) コロムビア 流行歌
唄唱:玉枝・君葉・ぽん子
三味線:佐藤けい子・わか
つゞみ:〆丸
太鼓:菊龍
A1147(2212195)
- 土佐よさこい節(新橋 喜代三)80rpm 公開日2014/09/12
昭和09年(1934年) ポリドール 新民謡
改編曲:山田榮一
唄唱:新橋 喜代三
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2086-B(7583)
※平教經:人「よさこい」ト言ヱバ「土佐國」ト言フ積り「土佐國」ト言ヱバ坂本龍馬ト言フ積り
- 遠島甚句(我妻挑也) 公開日:2013/03/14
昭和27年(1952年) コロムビア 俚謡
唄唱:我妻挑也
尺八:菊池淡水
三味線:峰村利子
太鼓:青木好月
A1360(2212376)
※Hitoshi Saito:我妻桃也さん天才。
- 遠島甚句(高田登月) 2013-12-04 193506 2
昭和05年(1930年) ビクター 俚謡
唄唱:高田登月
尺八:菊地淡水
三味線:高橋由子
51331-B(1460)
- 鰌すくひ-上-(直江検 梅香)80rpm 公開日: 2013/04/28
昭和02年〜昭和04年(1927年〜1929年) ニッポノホン 俚謡
唄唱:直江検 梅香
三味線:松本庫吉
他:囃子連中
16372-A
- 鰌すくひ-下-(直江検 梅香)80rpm 公開日: 2013/04/28
昭和02年〜昭和04年(1927年〜1929年) ニッポノホン 俚謡
唄唱:直江検 梅香
三味線:松本庫吉
他:囃子連中
16372-B
- 渡世がるた(上原 敏) A 公開日:
2012/08/16
昭和12年(1937年) POLYDOR 流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:佐藤富房
編曲:長津義司
唄唱:上原 敏
2475(11775)
- トセルリのセレナーデ(ディック・ミネ) 公開日: 2015/01/06
昭和12年(1937年)Teichikuレコード ジャズソング
(パソドブレ)
作詞:門田ゆたか
作曲:記載無
編曲:杉原泰蔵
唄唱:ディック・ミネ
伴奏:ディック・ミネ エンド ヒズ セレナーダス
C-280(8044)
※昭和12年(1937年)初盤発売(1447B) 昭和21年再プレス発売盤使用
- 栃尾音頭(すみゑ・桃子) 公開日: 2011/03/29
昭和08年(1933年) ポリドール 栃尾町新○記○團推薦 新民謡
作詞:小沼 宏
作曲:大石進一
唄:すみゑ・桃子
三絃:はん子・榮子・すえ子
3810-A
※
盤の状態非常に悪く、2分割になる寸前の為、和紙・ポリパテにて補修補強する。御当地-ソングとして製作された為、現存する盤は極少数と思われる。
地元の方々にも忘れ去られているかもしれません。
再生回転は78回転 実際は80回転が正解、再度UPの予定
※niigatanogakunin:懐かしい、珍しいレコードですね。蓄音機も現役ですか? 平成27年2月22日 新潟の楽人
※:蓄音器は現役です、ビクターVV1-90卓上型です。
- 栃尾小唄(新橋 喜代三) 公開日:2011/03/29
昭和08年(1933年) ポリドール
作詞:小沼 宏
作曲:大石進一
唄:新橋 喜代三
日本ポリドール管弦楽団
3810-B
※盤の状態非常に悪く、2分割になる寸前の為、和紙・ポリパテにて補修補強する。御当地ソングとして製作された為、現存する盤は極少数と思われる。
地元、栃尾では保存の努力がされているようです。
※niigatanogakunin:今では手に入らない哀愁の満載の小唄です。産業の原点が歌に込められているレコードです。H27.12.13
niigatanogakunin
※:niigatanogakunin コメントありがとうございます、この盤はほとんど二つに割れる寸前のものを和紙・ポリパテ・瞬間接着剤で補修したものです、
アナログ盤は補修すれば何とか聴けるようになるとこが、面白いです。
※niigatanogakunin:地元のなじみ深い唄です。こんなサイトで聴けるとは思いませんでした。有難うございます。
- 栃木櫓音頭-上-[火防音頭](菊池源吉) 公開日:2011/05/28
発売年不明 HO-OH RECORD 鈴木光明堂編
唄:菊池源吉
小〇西城囃子連中
875
歌詞の内容がはっきり聴き取れない、聴きこまれているため音量が中心部に行くに従って小さくなってくる。
栃木櫓音頭について詳しい方の解説お待ちいたします。
※魚にゃんこ:なんか、めちゃファンキーですね☆ スライみたい・・・。 実際はもっと遅くて低いんでしょうけど、コブシを早回しで聴くと妙に新鮮。
- 栃木櫓音頭-下-[火防音頭](菊池源吉) 公開日:2011/05/28
発売年不明 HO-OH RECORD 鈴木光明堂編
唄:菊池源吉
小〇西城囃子連中
876
(上)に比べて歌詞の内容がはっきりしています、当時の録音技術が悪いのか、音量が中心部に行くに従って小さくなってくる。
- トチチリ流し(春日八郎) 公開日:2024/01/29
昭和31年(1956年) KING RECORD 歌謡曲 写真盤
作詞:藤間哲郎
作曲:江口夜詩
歌唱:春日八郎
三味線:豊吉 豊静
伴奏:キング オーケストラ
C-1369(11773)
- 特幹の歌(藤原義江) 公開日2021/10/05
昭和19年(1944年) VICTOR RECORD 陸軍省推薦・読売新聞社選定並献納
国民歌
作詞:清水かつら
作編曲:佐々木俊一
歌唱:藤原義江
合唱:日本音響合唱團
伴奏:日本音響管絃楽団
A-4500(J2774)
- 嫁ぐ日ちかく(高峰三枝子) 公開日2016/08/31
昭和16年(1941年) COLUMBIA スダレ盤 松竹映画「元気で行かうよ」主題歌COLUMBIA スダレ盤 松竹映画「元気で行かうよ」主題歌COLUMBIA スダレ盤 松竹映画「元気で行かうよ」主題歌
作詞:西條八十
作曲:仁木他喜雄
歌唱:高峰三枝子
伴奏:コロムビア オーケストラ
100266(2207343)
- 突撃喇叭鳴り渡る(藤井典明) 公開日:2011/04/18
昭和19年(1944年) VICTOR
突撃喇叭鳴り渡る (一億総決起の歌)
作詞:勝 承夫
作曲:古関裕而
唄:藤井典明
A-4492(J2725)
一
勝って逢おうと 誓って征った 友の襟が 目にしみる
俺も名もある あの旗を 踏みにじらせて なるものか
止むに止まれぬ 総蹶起 突撃ラッパだ どんとゆけ
二
祖先以来の 日本刀が 切って捨てよと 叫ぶのだ
迫る鬼畜の米英を 太平洋に 叩き込め止むに止まれぬ
総蹶起 突撃ラッパだ どんとゆけ
三
俺の覚悟は 日の丸たすき きっと守るぞ この職場
数をたのんで 来るならば 数でも勝とう 大和魂止むに止まれぬ
総蹶起 突撃ラッパだ どんとゆけ
- トッチャカ人生(三波春夫) 公開日:2025/01/26
昭和33年(1958年) TEICHIKU 流行歌
作詞:門井八郎
作曲:春川一夫
編曲:長津義司
歌唱:三波春夫
伴奏:テイチク 管絃楽団
C-4210(RS3487)
※初期の頃の修復で、必要以上に横幅が広がっていて見苦しい。ご容赦願います。
- とつとの赤ちゃん(福田信子) 公開日:2020/09/29
昭和09年(1934年) REGAL 童謡
作詩:久保田宵二
作曲:名倉 晰(あきら)
編曲:佐々木すぐる
獨唱:福田信子
伴奏:リーガルオーケストラ
66446-B(74677)
- 鳥取傘踊り−関の五本松−(鈴木正夫) 公開日:2015/11/16
昭和34年(1959年) ビクター 民謡
補作:小野金次郎
採譜:小澤直與志
編曲:小澤直與志
唄唱:鈴木正夫
三味線:豊吉・豊静
伴奏:ビクター・オーケストラ
(はやし入り)
V-41966(PN-8074)
♪
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
関の五本松 一本伐りゃ四本 チョイヤナ チョイヤナ
あとは伐られぬ コラ女夫松
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
♪♪
関と境に一本橋かけて チョイヤナ チョイヤナ
一夜通いが コラしてみたい
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
♪♪♪
嫁を呼ぶなら 関からお呼び チョイヤナ チョイヤナ
松のなさけのコラ深みどり
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
♪♪♪♪
夜見の浦から 夜舟でおいで チョイヤナ チョイヤナ
波の立つほど コラ名は立たぬ
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
♪♪♪♪♪
一夜泊まりは なさけがうすい チョイヤナ チョイヤナ
せめて十日の コラ女夫松
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
- とても今宵は(漣 菊子・吉田一男)80rpm とても今宵は(漣 菊子・吉田一男)80rpm
公開日:2020/03/27
昭和10年(1935年) TAIHEI 新青年歌
作詞曲:吉田一男
歌唱:漣 菊子・吉田一男
伴奏:タイヘイ和洋楽団
15220-右欠け半月
- 土手を通るは(先斗町 筆香) 公開日:2020/05/27
昭和05年(1930年) VICTOR 端唄
唄唱:先斗町 筆香
三味線:先斗町 筆香・先斗町 三智子
ピアノ入り
51423-A(1756)
- 都々逸(浅草 色香) 公開日:2022/04/25
昭和09年(1934年) REGAL RECORD 小唄
唄唱:浅草 色香
三味線:〆松・豊吉
太三味線:志麿吉
66616-B(74960)
- 都々逸(市丸) 公開日:2020/06/18
昭和11年(1936年) 端唄 VICTOR
唄唱:市丸
三味線:才香
53847(8178)
- 都々逸(岡本松旭)80rpm 公開日:2020/12/23
大正期機械式吹込 HOME(ORIENTの関連会社か?)盤面全体に薄く「ORIENT」の文字が確認出来る
唄唱:名古屋 岡本松旭
A299
- 都々逸(天中軒雲月嬢)80rpm 公開日:2020/08/24
昭和05年(1930年) POLYDOR 小唄 浪花節入り
唄唱:天中軒雲月嬢
558A(3157)
- 都々逸(寅由喜) 公開日:2022/10/15
昭和13年(1938年) VICTOR RECORD 俚謡 非売品
作詞:佐伯孝夫
唄唱:寅由喜
三味線:牛若
(非売品)
PR-144(T-675)
※「わかもと製薬」のPRソング、上部の左側のマークは現在も使用されている。
- 都々逸(久の家登美子)80rpm 公開日:2020/12/23
大正期機械式吹込 ORIENT 小唄 盤面全体に薄く「ORIENT」の文字が確認出来る
唄唱:久の家登美子
A1411
- 都々逸(福村貴美子) 公開日:2020/06/12
昭和08年(1933) 端唄 VICTOR
唄唱:福村貴美子
三味線:お葉
52786-A(5240)
- 都々逸(宮川左近) 公開日:2020/02/03
発売年不明 東郷印帝国蓄音器レコード 浪花節余興
唄唱:宮川左近
52(T2756)
- 都々逸(葭町 二三吉) 公開日:2022/10/19
昭和04年(1929年) VICTOR RECORD 小唄
唄唱:葭町 二三吉
三味線:葭町 小静
50662-A
- 都々逸-常磐津入り-(葭町 二三吉) 公開日:2022/10/19
昭和04年(1929年) VICTOR RECORD 小唄
唄唱:葭町 二三吉
三味線:葭町 小静
50662-B
- 都々逸學校-入学試験の巻-上・下-(柳屋三亀松) 公開日:2022/09/02
昭和15年(1940年) REGAL RECORD 三亀松漫藝
三亀松十八番集
作 :田中祥弘
漫藝:柳屋三亀松
三味線・囃子入
69539-A(178510)・B(278511)
- 都々逸-清元三千歳入-(小二三) 公開日:2022/10/24
昭和03年(1928年) VICTOR RECORD 端唄VICTOR RECORD 端唄
唄唱:小二三
三味線:雛鶴
52587-A(4761)
- 都々逸(神戸 まるは) 80rpm アップロード日:
2011/07/26
発売年不明 推定T14〜S02 ヒコーキ(合同蓄音器) 小唄
唄:神戸 ま る は
尺八:酒井竹保
8468-A
- 都々逸-詩吟入り-(葭町 勝太郎) 2019/09/17
昭和06年(1931年) VICTOR 端唄
唄唱:葭町 勝太郎
三味線:同・兼松
鳴物入り
51809-A(2818)
- 文句入都々逸(東京吉原 〆治)80rpm 公開日:2012/03/18
発売年不明(明治後期・大正初期) ヒコーキレコード
片面盤
唄:東京吉原 〆治
551
半割れ状態をポリパテ・和紙・接着剤にて補修
- 都々逸(東京 吉原 〆治)80rpm A 2013-12-11 231127 2
明治出張録音 片面盤 アメリカンレコード NIPPONOPHONE
唄唱:東京 吉原 〆治
2006
- 都々逸集-上-(葭町 二三吉)80rpm 公開日:2020/07/03
昭和04年頃 小唄 NIPPONOPHONE(コロムビア製イーグルレコード)
唄唱:葭町 二三吉
17270-A(31692)
※ニッポノホン 電気吹込み昭和02年06月(1927年)昭和04年10月迄発売
- 都々逸集-下-(葭町 二三吉)80rpm 公開日:2020/07/03
昭和04年頃 小唄 NIPPONOPHONE(コロムビア製イーグルレコード)
唄唱:葭町 二三吉
17270-B(31693)
※ニッポノホン 電気吹込み昭和02年06月(1927年)昭和04年10月迄発売
- 都々逸集-上-(葭町 二三吉) 公開日:
2013/03/25
発売年不明(昭和流行歌総覧番号記載無) コロムビア 小唄
唄唱:葭町 二三吉
24062-A(31692)
- 都々逸集-下-(葭町 二三吉) 公開日:
2013/03/25
発売年不明(昭和流行歌総覧番号記載無) コロムビア 小唄
唄唱:葭町 二三吉
24062-B(31693)
- 都々逸(藤本二三吉)
公開日: 2013/06/16
昭和27年(1952年) コロムビア 小唄
作詞:永井白眉
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀夫
A1510(1213238)
- 都々逸-文句入-(藤本二三吉)
公開日: 2013/06/16
昭和27年(1952年) コロムビア 小唄
作詞:永井白眉
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀夫
A1510(2213239)
- 二三吉都々逸傑作集-文句入-壱-(藤本二三吉) 公開日: 2013/03/12
昭和13年(1938年) (小唄:船にせんどう・詩吟:山川草木・端唄:梅にも春)
都々逸
作詞:平山蘆江
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
29792(1204050)
- 二三吉都々逸傑作集-文句入-弐-(藤本二三吉) 公開日: 2013/03/12
昭和13年(1938年) コロムビア (長唄:越後獅子・新内:明烏)
都々逸
作詞:平山蘆江
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
29792(2204287)
- 二三吉都々逸傑作集-文句入-四-(藤本二三吉) 公開日: 2013/03/12
昭和13年(1938年) (小唄:やりさび・義太夫:二十四孝)
都々逸
作詞:平山蘆江
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
29793(1204247)
- 都々逸―文句入―(橘家圓若 改め 春風亭 柳)80rpm 公開日:
2012/04/19
大正期発売年不明 ニッポノホン 小唄
東京
唄謡:橘家圓若 改め 春風亭 柳
3717
- 都々逸(橘家円若)80rpm A 公開日:
2013/08/02
発売年不明(大正中期) 大正期機械式吹込 オリエントレコード 小唄
唄唱:橘家円若
1562-A
- 都々逸(砂川捨丸)80rpm 公開日:2014/03/09
発売年不明 大正期機械式吹込 オリエントレコード(ニッポノホン)
唄唱:砂川捨丸
2500-B
- 都々逸-上・下-(東京 寶亭 菊奴) 公開日: 2012/06/17
昭和03年(1928年)〜昭和10年(1935年) トンボ印ニッポンレコード 新流行歌
唄唱:東京 寶亭 菊奴
三味線:新山登 山勇
15234-A・B
♪
浮気で邪嫌で癇癪持で どこの加減で惚れたのやら
♪
沖じゃ妾を鴎と云うが 隅田川では都鳥
♪
付き合いじゃと云えば済むかとみすみすそー
(清元保名)♪泣いた顔せず腹立てず悋気もせねばおなしう
して居りや浮気が猶つのる
♪
権兵衛が種蒔く片田舎でも 主の寝酒は絶やしゃせぬ
♪
垣根越のあの花ばがりは
人にゃ振りやせぬ妾が居ります 憚りながらも命がけ
♪
ままよ三度笠横丁に被り ♪馬子衆の癖か高聲で鈴が便りに
小諸節♪お前さんとなれば何所迄も
旅は道連れ世は情け
- 都々逸と兵隊(井田照夫)80rpm 公開日:2012/09/30
昭和14年(1939年) タイヘイレコード 愛国流行歌
作詞:中島ひでを
作編曲:飯田三郎
唄唱:井田照夫
伴奏:タイヘイ管絃楽團
R1016(17602)
- 都々逸―虫入り―(柳家三亀松)80rpm 公開日: 2012/05/24
昭和10年(1935年)弥生レコード(東京レコード)端唄
―蟲入り―
唄唱:柳家三亀松
2007-A(1347)
♪
盡ぬ話にあの日暮しが 泣いて貴方を引きとめる
♪
草と寝て露に濡れてる 果報を持って何が不足で虫は鳴く
♪
鳴くは鶯谷間を飛んで 木椎が昼寝の眼を醒ます
- 都々逸―新内入り―(柳家三亀松)80rpm 公開日: 2012/05/24
昭和10年(1935年)弥生レコード(東京レコード)端唄
―新内入り―
唄唱:柳家三亀松
2007-B(1348)
♪
この道はこのまま行ったら 二人が添へる國がありやこそ朧月
いかに流れのこの身ぢゃけれど
♪
オイ夜毎日毎に幾萬人 通ひ曲輪の其の中で貴方だけには命がけ
鐘が鳴りました
♪
忍ぶ戀路の急き立つ胸を焦たい夜の雨
- 都々逸-上-(柳家三亀松)80rpm 公開日: 2013/01/09
昭和25年以降 タイヘイ音響(西宮) 端唄
唄唱:柳家三亀松
日5478(〇の中にT 204)
※80rpmにて再生
- 都々逸-下-(柳家三亀松)80rpm 公開日:
2013/01/09
昭和25年以降 タイヘイ音響(西宮) 端唄
唄唱:柳家三亀松
日5479(〇の中にT 204)
※80rpmにて再生
- 都々逸-変りはないかと-(柳家三亀松)80rpm 公開日: 2012/04/15
昭和10年(1935年) 弥生レコード 端唄
―変りはないかと―
唄謡:柳家三亀松
2096-A(1352)
♪
変りないかと つれない便り 変わりすぎてるこのやつれ
♪
も少しおきてゝ頂戴 眠っちゃこすい 忘れた時分に来たくせに
♪
雷はたとへ止んでも出ぬ気の二人 こわくて入った蚊帳ぢやない
♪
どうして居るやら身寄りがないと 聞いて居るだけ気にかゝる
- 都々逸-ねむつたけりや-(柳家三亀松)80rpm 公開日:2012/04/15
昭和10年(1935年) 弥生レコード 端唄
―ねむつたけりや―
唄謡:柳家三亀松
2096-B(1353)
♪
ねむたけりや膝を借します 恩には着せぬ
泣く時や私も借りて居る
♪
逢ひ度さをじつと堪へて またすのよと
心だまして寝る辛さ
♪
毀れちや纏まり 纏まつちや壊れ
毀れちや纏る水の月
♪
水の月手には取れぬと それや誰が云うた
手に水提げれば影る月
- 都々逸(宮川左近) 公開日: 2013/06/03
昭和07年(1932年) リーガル 浪花節小唄
演唱:宮川左近
65286-A(70289)
- 都々逸(柳家金語)80rpm 公開日: 2014/03/03
昭和05年(1930年) ポリドールレコード 端唄
唄唱:柳家金語
213-A
- 都々逸(浅草 吉奴)80rpm 公開日: 2012/05/23
推定 昭和10年(1935年)頃 小唄 TOGOレコード(帝国蓄音器株式会社)
(追分入)
唄唱:浅草 吉奴
89(2321)
- 怒涛の男(美空ひばり18歳) 公開日:2025/04/08
昭和30年(1955年) COLUMBIA 日活映画『力道山物語』主題歌
作詞:野村俊夫
作曲:古賀政男
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビアオーケストラ
A2433(1217011)
- 届け銃後へこの心(小野 巡) 公開日:2022/10/24
昭和16年(1941年) TEITIKU RECORD 国民歌 海軍省選定「海軍恤兵歌」
作詞:藤田まさと
作編曲:宮脇春夫
歌唱:小野 巡
合唱:テイチク男聲合唱団
伴奏:テイチクオーケストラ
T3169(イ529)
- トト・ルムバ(美ち奴) 公開日2014/07/09
昭和23年(1948年) テイチクレコード 流行歌
作詞:たけし ふみを
作編曲:利根一郎
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチクオーケストラ
C547(C1299)
- 魚屋ルムバ-トトルンバ-(美ち奴) 公開日:2025/01/01
昭和25年(1950年) HOMER(TEICHIKU) 流行歌
作詞:たけしん.みを
作編曲:利根一郎
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチク オーケストラ
H-26(C1299)
- 東浪見甚句(湯浅みつ子) テープ 公開日2014/01/23
※bondance:この曲は、千葉県民謡の東浪見甚句です。
このバージョンは、日本コロムビアより発売された、湯浅みつ子さんが歌っているものです。
- 隣組(徳山 l) 公開日2015/03/13
昭和15年(1940年) ビクターレコード 國民歌謡
日本ビクター文藝部振付
作詞:岡本一平
作曲:飯田信夫
歌唱:徳山 l・日本ビクター合唱團・日本ビクター児童合唱團
伴奏:日本ビクター管絃楽團
A-4110(J-1269)
- 利根の小舟(鶴田六郎) 公開日2016/02/20
昭和26年(1951年) コロムビア 流行歌
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
歌唱:鶴田六郎
伴奏:コロムビア オーケストラ
製作担当:松岡醇三
A1113(2212039)
- 利根川千鳥(菊地章子) 公開日:2022/06/17
昭和21年(1946年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:野村俊夫
作曲:竹岡信幸
編曲:平川英夫
歌唱:菊地章子
琴 :田中佐知子
尺八:關野生山
伴奏:コロムビア オーケストラ
A124(1209804)
- 利根の朝霧(小林千代子) 公開日:2021/05/15
昭和09年(1934年) VICTOR RECORD 映画小唄 松竹映画「利根の朝霧」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:中山晋平
獨唱:小林千代子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53192-A(6560)
- 利根の船頭唄(井田照夫)80rpm 公開日: 2013/05/16
昭和12年(1937年)タイヘイレコード 世界最高級ウエスターン吹込
作詞:松村又一
作曲:草苗道大
編曲:萬澤 恒
唄唱:井田照夫
伴奏:ウエスターン管絃楽團
21222-三ヶ月マーク
- 利根の花すすき(三浦洸一) 公開日:2022/04/04
昭和29年(1954年) VICTOR RECORD 流行歌 写真盤
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:小沢直與志
歌唱:三浦洸一
三味線:豊吉・豊藤
ビクターオーケストラ
V-41318(P-4944)
- 利根の火祭(田畑義夫) 公開日2018/02/20
昭和27年(1952年) Teichiku 大映々画「利根の火祭」主題歌
写真盤
作詞:荻原四朗
作編曲:福島正二
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C3342(C2624)
- 利根の舟唄(松平 晃) 公開日:2011/02/02
昭和09年(1934) COLUMBIA
作詞:高橋掬太郎
作曲:古關裕而
編曲:奥山貞吉
唄:松平 晃
七孔尺八:川本晴郎
- 利根の舟唄(市三) 公開日:2021/04/03
昭和10年(1935年) TEICHIKU RECORD 流行歌 日活太秦「さむらい烏」
作詞:兒井英男
作曲:長津義司
歌唱:市三
伴奏:テイチクオーケストラ
50089(6214)
- 利根の船唄-上-(尺八二重奏) 公開日:2020/11/11
昭和06年(1931) COLUMBIA 尺八二重奏
作曲:福田蘭堂
尺八:福田蘭堂
尺八:林田美蘭
26380-A(34641)
- 利根の船唄-下-(尺八二重奏) 公開日:2020/11/11
昭和06年(1931) COLUMBIA 尺八二重奏
作曲:福田蘭堂
尺八:福田蘭堂
尺八:林田美蘭
26380-B(34642)
- 庄内とのさ節(秋山清子) 公開日: 2012/11/10
発売年不明 マーキュリーレコード 民謡
唄唱:秋山清子
尺八:輪島如水
M1021(X2145)
- 鳥羽音頭(松田トシ) 公開日:2011/10/18
昭和31年06月(1956年) コロムビア 鳥羽観光協会制定
作詞:サトウハチロウ
作曲:松田トシ
編曲:草川 啓
唄:松田トシ
松の実会合唱団
三味線:豊吉
コロムビアオーケストラ
SPR1606(1P4878)
- 鳥羽金毘羅(松田トシ) 公開日:2011/10/18
昭和31年06月(1956年) コロムビア 鳥羽観光協会制定
編曲:草川 啓
唄:松田トシ
三味線:豊吉
コロムビアオーケストラ
SPR1606
2P4879
- 飛梅の賦(山里せつ子) 公開日:2021/05/04
昭和12年(1937年)初盤
作詞:赤染歌恵
作編曲:佐々紅華
唄唱:山里せつ子
三味線:手塚節子・手塚善介
囃子:住田社中
S-108(1202167)
- とまり船(田端義夫) 公開日: 2014/12/28
昭和23年(1948年) テイチク 白盤 流行歌
作詞:清水みのる
作編曲:倉若晴生
歌唱:田端義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C511(B128)
※後奏部針飛有
- 止めてはみたが・お伊勢参り(市 丸) 公開日:2011/10/08
昭和07年(1932年)
小唄
(五世 清元延壽太夫節付)
唄:市丸(26歳)(1906年−1997年)
三味線:雛鶴
32353-B
- 留めても歸る-替歌-(豆千代) 公開日:2021/06/19
昭和11年(1936年) COLUMBIA 端唄
作詞:畑 喜代治
唄唱:豆千代
三味線:豊吉・三太郎
鳴物入
28745(2201158)
- 留めても帰る・新内流し(朝居丸子) A 公開日:2011/08/08
昭和25年(1930年) コロムビア 端唄
編曲:佐々紅華
唄:朝居丸子
三味線:八重・姫松
ピアノ・鳴物・伴奏
26051-A(34114)
- ともしびを抱く人たち(関 真紀子) 公開日:2022/07/12
昭和32年(1957年) COLUMBIA 松竹映画「喜びも悲しみも幾歳月」主題歌
作詞:仙宅千恵子
作曲:木下忠司
歌唱:関 真紀子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2850(2218593)
- 友よ何処(松島詩子)80rpm 公開日2015/07/03
昭和10年(1935年) キング(キンポリ盤)流行歌
編集発行所:大日本雄辯弁会講談社
作詞:横澤千秋
作曲:細川潤一
歌唱:松島詩子
伴奏:キング・サロンオーケストラ
K481-B(8535)
- どや節 テープ 公開日:2012/10/30
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
※KATSUHIKO IMADA:かっこいい
※シンシナティ発オモロオモロのバスチャンネルB:調子が大漁唄い込みに似てるよな。
- 富山懸工場保健體操歌-A-(東海林太郎) A 公開日:2010/11/26
年代不明(昭和05年〜昭和10年の間?) ポリドール
富山県工場協会連合会指定
作詞:山岸幸司
作編曲:山田榮一
歌:東海林 太郎
合唱付
再生蓄音機: VV1-90 蓄針USA製20回針
レコード針飛びのためポリパテにて補修(白く見える箇所)
- 富山懸工場保健體操歌-B A アップロード日: 2010/11/26
年代不明(昭和05年〜昭和10年の間?) ポリドール
富山県工場協会連合会指定
演奏のみにてカラオケにどうぞ
作詞:山岸幸司
作編曲:山田榮一
日本ポリドール管弦楽団
再生蓄音機: VV1-90 蓄針USA製20回針
レコード針飛びのためポリパテにて補修(白く見える箇所)
- 富山時雨れて(勝太郎) アップロード日: 2012/01/19
昭和08年(1933年) VICTOR 全国代表民謡 (富山日報社募集一等當選)
作詞:立山光雄
補作:長田幹彦
作曲:町田嘉章
独唄:勝太郎
52859-B(5590)
※傷だらけのズル盤、外周部に約08ミリの樹脂剥離有、ポリパテにて補修。ピンホール有、ノイズ大。
- 富山娘(藤山一郎) 公開日: 2012/01/19
昭和08年(1933年) VICTOR 全国代表民謡 (富山日報社〇〇)
作詞:長田幹彦
作曲:橋本国彦
独唱:藤山一郎
52859-A(5533)
※傷だらけのズル盤、ピンホール有、ノイズ大。
- 富山よいとこ(松平 晃) アップロード日: 2011/11/09
昭和10年(1935年) コロムビアレコード 新民謡
作詞:若杉雄三郎
作編曲:江口夜詩
唄:松平 晃
伴奏:コロムビアオーケストラ
28182(239678)
※割れ・盤面段差有り、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有り。
- 富山をどり(音 丸) アップロード日:
2011/11/09
昭和10年(1935年) コロムビアレコード 新民謡
作詞:若杉雄三郎
作編曲:佐々紅華
唄:音 丸
三味線:豊吉・小友
洋楽器・鳴物・はやし連中
28182(139650)
※割れ・盤面段差有り、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有り。
- 豊濱須佐踊り(鈴木正夫) 公開日:2011/05/26
昭和30年(1955年) 愛知県レクリエーション協会選定
採譜・編曲:小澤直與志
唄:鈴木正夫
三味線:豊文
(鳴物入)
我が家の床下から40数年ぶりに出てきた代物、湿気が酷く乾燥するとともに盤面に罅割れ多数出現、多分罅割れ個所から剥離が始まる、修復不可能な状態になる前にUP
- ドライブの唄(渡邊光子)80rpm 公開日2015/06/24
昭和09年(1934年) キング(キンポリ盤)流行歌
編集発行所:大日本雄辯弁会講談社
作詞:市村鐘一
作曲:田村しげる
唄唱:渡邊光子
伴奏:キング・ジャズ・バンド
K350-B(7204)
- 虎狩の唄(越路吹雪) 公開日2016/02/20
昭和26年(1951年) コロムビア 寶塚グランドショウ「スイングハイスイングロウ」主題歌
コーチャンのジャングル武勇伝
作詞:高木史郎
作曲:山根久雄
歌唱:越路吹雪
合唱:登代春枝・青葉しげる・明石照子
伴奏:コロムビア オーケストラ
製作担当:松岡醇三
A1095(2211972)
- トラジの歌(軽音楽朝鮮名曲編) 公開日:2022/05/25
昭和15年(1940年) COLUMBIA スダレ盤
編曲:服部良一
伴奏:コルムビア管絃楽團
100643(1208664)
- トラヂの花・アリランの歌・白頭山節(美ち奴・服部富子) 公開日:2024/01/04
昭和08年(1933年) テイチクオンバン 楠公像盤
民謡傑作集
構成:杵淵一郎
編曲:長津義司
解説:泉 詩郎
歌唱:美ち奴・服部富子
伴奏:テイチク 管絃楽團
T-3456(イ1482)
- トラン ブーン-月の光-(松田トシ) 公開日2015/12/20
昭和23年(1948年) コロムビアレコード ルンバ
作詞:松田トシ
編曲:服部良一
歌唱:松田トシ
伴奏:コロムビア オーケストラ
A426(2210344)
- 鳥ウチ爺サン(中島けい子) 公開日2014/12/02
昭和12年(1937年) コロムビア 童謡軍歌
作詞:久保田宵二
作曲:山本芳樹
編曲:奥山貞吉
歌唱:中島けい子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
29221(2202369)
- 鳥追ひ娘(豆千代) 公開日:2024/05/21
昭和11年(1936年) COLUMBIA 流行歌
作詞:久保田宵二
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:豆千代
三味線:豊吉・小友
洋楽器・鳴物入
28752(2200874)
- 鳥追ひお市(市丸) 公開日:2020/08/28
昭和11年(1936年) 使用盤 昭和25年再プレス盤
VICTOR 流行歌 I.O.トーキー「小唄礫」主題歌
作詞:長田幹彦
作曲:鈴木静一
歌唱:市丸
伴奏:管弦楽
V-40346(7988)
- 鳥追隠密(美ち奴) 公開日: 2013/05/28
昭和16年(1941年) テイチク 東寶映画『春風千里』主題歌
作詞:萩原四朗
作曲:陸奥 明
編曲:宮脇春夫
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチクオーケストラ
T3116(イ152)
- 鳥追ながれ唄(及川三千代) 公開日:2024/02/13
昭和33年(1958年) TECHIKU RECORD 写真盤 東映映画「旅笠道中」主題歌
作詞:藤田まさと
作編曲:福島正二
唄唱:及川三千代
伴奏:テイチク 管絃楽団
C-4161(RS3319)
- 鳥追舟-薩摩みやげ-(新橋 喜代三) 公開日:
2012/07/14
昭和12年(1937年) POLYDOR 日本伝説新小唄集(其の一)
作詞:藤田まさと
作曲:三界 稔
編曲:細田定雄
唄唱:新橋 喜代三
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2417-A
- ドリゴのセレナーデ(関屋敏子)ソプラノ独唱 公開日2018/12/28
昭和05年(1930年) VICTOR ソプラノ独唱
訳詞:堀内敬三
作曲:リチャード・ドリゴ
独唱:関屋敏子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
13089A(1729)
- ドリゴのセレナーデ(ハワイアンギター) 公開日2022/01/01
昭和31年(1956年) TEICHIKU RECORD ハワイアンギター
作曲:ドリゴ
編曲:バッキー白片
伴奏:バッキー白片とアロハハワイアンズ
C-3999(HN2490)
- とろかわ節(伊藤かづ子・中沢銀司) 公開日:
2013/02/15
昭和33年(1958年) VICTOR 民謡
採譜:小沢直与志
編曲:小沢直与志
唄唱:伊藤かづ子・中沢銀司
三味線:豊吉・豊静
伴奏:ビクターオーケストラ
(はやし入り)
AE-441(PN-7489)
- トロット傑作集(SAM LANIN & HIS ORCHESTR)80rpm
公開日: 2012/06/10
昭和10年(1935年) 弥生レコード(東京レコード)トロット
GEORGE WHITE'S SCANDALS
SAM LANIN & HIS ORCHESTRA
2145-A(10954)
- トロリコ・シャン-ビール節-(伊藤久男・二葉あき子) 公開日: 2013/04/05
昭和26年(1931年) COLUMBIA 流行歌
作詞:柳 酔生
補作:サトウハチロウ
作曲:服部良一
歌唱:伊藤久男・二葉あき子
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1210(1212346)
- 泥んこブギ(美空ひばり) 公開日:2023/01/22
昭和26年(1951年) COLUMBIA 松竹映画「泣きぬれた人形」主題歌
流行歌
作詞:藤浦 洸
作曲:上原げんと
編曲:黛 敏郎
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1127(1212098)
- 永久に愛せよ(明右照子・新玉三千代) 公開日:2024/01/04
昭和28年(1953年) COLUMBIA 寳塚レヴュー「蝶々さん三代記」主題歌
作詞:高木史郎
作曲:河村篤二
歌唱:明右照子・新玉三千代
伴奏:寳塚管絃楽団
A1659(2213808)
- とんがらかっちゃ駄目よ(渡邊はま子) 公開日2015/04/27
昭和13年(1938年) VICTOR 流行歌
作歌:佐伯孝夫
作曲:三宅幹夫
歌唱:渡邊はま子
三味線:豊吉・幸代
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53789(8309)
※1/2割れ、不織布・瞬間接着剤・ポリパテにて補修
ノイズ有
- とんがり帽子(川田正子) 公開日:
2011/01/27
昭和22年(1947) 放送劇『鐘の鳴る丘』主題歌-童謡
作詞:菊田一夫
作曲:小關裕而
唄:川田正子・ゆりかご会
伴奏:コロムビア オーケストラ
A294(1210109)
- とんがり帽子(川田正子・ゆりかご會)イラスト盤 公開日:2023/12/06
昭和22年(1947年) COLUMBIA イラスト盤 放送劇「鐘の鳴る丘」主題歌-童謡
作詞:菊田一夫
作曲:古關祐而
歌唱:川田正子・ゆりかご會
伴奏:コロムビア オーケストラ
A294(1210109)
- どんぐりコロコロ(熊野妙子) 公開日:2022/11/17
昭和30年(1955年) TEICHIKU 全面ピクチャーレコード
歌唱:熊野妙子
T-510(D2079)
- トンコ節(久保幸江・加藤雅夫) 公開日: 2013/06/04
昭和26年(1951年) コロムビア 流行歌
昭和24年(1949年)初盤(楠木繁夫・久保幸江)にて発売
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
唄唱:久保幸江・加藤雅夫
伴奏:コロムビア和洋合唱團
A1079(1211944)
※yoshi7927
1番と5番以外初盤と違う歌詞ですね。この盤はあまり有名ではないですね。
- ドンツク行進曲(阿部徳次) 公開日:2021/02/27
昭和05年(1930年) COLUMBIA RECORD ジャズソング
作詞:記載無
作曲:記載無
歌唱:阿部徳治
伴奏:コロムビア ジャズバンド
25917-A(33604)
- どんと一発(藤山一郎・菊地章子) 公開日:2020/05/09
昭和17年(1942年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:野村俊夫
作曲:服部良一
歌唱:藤山一郎・菊地章子
合唱:コロムビア合唱團
伴奏:コロムビア・オーケストラ
100456(1207932)
- ドンドンパンパ(神楽坂はん子・加藤雅夫) 公開日:2023/06/06
昭和28年(1953年) COLUMBIA 流行歌
作詞:野村俊夫
作曲:服部レイモンド
歌唱:神楽坂はん子・加藤雅夫
合唱:コロムビア合唱團
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1549(1213416)
- どんどん節(大阪南地 作榮) 公開日:2011/06/04
発売年不明 推定昭和04年頃 ポリドール
唄:大阪南地 作榮
三絃:福子・琴美
3718-B
一
駕籠でゆくのは お軽じゃないか 私ゃ売られて ゆくわいな
父さんご無事で また母さんも 勘平さんも?
折々は
便り来たり 聞かせたり ドンドン
二
紀州 木の国 蜜柑の出所 青い内から 見初められ
赤くなるのを アノ待ちかねて 箱の中へと 詰められて
汽車や汽船に また乗せられて 駿河の富士山 後に見て
東京新橋 アノ日本橋 吉原女郎衆に 身を売られ
お客に出る時ゃ 丸裸 ドンドン
三
独逸伯林 仏蘭西巴里 朝鮮京城 支那北京 北米合衆国
アノ華盛頓
露西亜の国では モスコーで 日本は東京で 英吉利は ロンドン
- ドンドン節(東京吉原 〆治) A 公開日:2011/06/01
発売年不明 ヒコーキレコード
唄:東京吉原 〆治
597
半割れ状態をポリパテ・和紙・接着剤にて補修
- ドンニャ・マリキータ(淡谷のり子) 公開日:2014/01/03
昭和10年(1935年) COLUMBIA ポピュラーヴォーカル
作詞:瀬沼喜久雄
作曲:アルダヴァン
編曲:仁木他喜雄
歌唱:淡谷のり子
28326(139902)
- ドンパン節(鈴木正夫) 公開日:
2011/02/05
発売年不明 VICTOR
小澤直與志編曲
唄:鈴木正夫
(はやし入り)
三味線:静子・豊静