や
- ヤーソレ節(葭町 二三吉)(妙高山麓温泉小唄)78rpm アップロード日:
2012/01/17
昭和05年(1930年)VICTOR 新民謡 (妙高山麓温泉小唄)
作詞:相馬御風
作曲:中山晋平
唄:葭町 二三吉(33歳)
三味線:葭町 小静・秀葉
(ピアノ鳴物入)
51020-B(979)
- ヤーソレ節(葭町 二三吉)(妙高山麓温泉小唄)80rpm アップロード日:2014/01/04
昭和05年(1930年) 新民謡 (妙高山麓温泉小唄)
作詞:相馬御風
作曲:中山晋平
唄:葭町 二三吉(33歳)
三味線:葭町 小静・秀葉
(ピアノ鳴物入)
51020-B(979)
※80rpmでUPしてしまいました、参考としてお聴きください。
- 野営の夢(樋口静雄) 公開日:2011/12/05
昭和12年(1937年) キングレコード 流行歌
作詞:林 柳波
作曲:細川潤一
独唱:樋口静雄
10063-525
※真白なズル盤、盤洗濯後イボタ蝋挽き数回繰り返す
一
昨日は東今日は西
胡沙吹く風に梳り
篠衝く雨に湯浴みして
祖国の為に剣執る
剛勇無比のますらおも
二
リラの花咲く野の遥か
遠山霞立つ見れば
故郷の事偲ばれて
ああ父母は今いかに
我が兄妹は今いかに
三
弦月淡く夜は更けて
楊柳風に揺れ立てど
国境百里声も無く
流星遠く地に落ちて
野営の夢は破れたり
四
覚むれば常に微笑みて
銃火に晒すこの体
いざ我が友よ我死なば
鉄の兜に骨を盛り
生命線の楯となせ
- 八百屋お七(美空ひばり17歳) 公開日:2025/03/27
昭和29年(1954年) 東映映画『花かるた八百屋お七』主題歌
作詞:野村俊夫
作曲:万城目 正
編曲:田代与志
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビアオーケストラ
A2103(1215387)
- 弥栄節-ヤガエブシ-(鈴木正夫) 公開日: 2012/10/20
昭和34年(1959年) 高岡市弥栄節保存会選定
採譜:清水保雄
編曲:清水保雄
唄唱:鈴木正夫
(はやし入り)
PRA-4003(PEN-2738)
- 屋形ながし(市丸) 公開日:2021/02/07
昭和11年(1936年) VICTOR RECORD 流行唄
作詞:長田幹彦
作曲:松平信博
唄唱:市丸
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53786(8377)
- 八木節-(国定忠治 赤城山)-上-(堀込源太) 公開日2015/02/09
発売年不明昭和28年(1953年)〜昭和34年(1959年)
マーキュリー 俚謡
唄唱:堀込源太
日2244 〇S-31
※konnji4439:2代目掘込源太ですね。
- 八木節(鈴木正夫) 公開日:2013/03/23
昭和30年(1955年) 民謡
採譜編曲:佐野 鋤
唄唱:鈴木正夫
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41336(P-4990)
※uzurapiyo:子供の頃、盆踊りでこのバージョンで踊ってました。
これが見つかって嬉しいです♪ アップしてくださって感謝です☆
※ひより:太鼓の練習にと探していたので助かります!!
※HOPE神田地獄の傀儡師:メーメー節
※bubuthesummoner:ずっとこのバージョンを探していました!
懐かしいです。 ありがとうございます。
- 八木節 継子三次 (一) (堀込源太)80rpm 公開日:2012/04/19
大正期発売年不明 上州八木節音頭 ニッポノホン
唄謡:堀込源太
はやし連中
391
※2枚組みと思われるが、一枚のみ所有。
※ゆき姐さん:こんにちは! 八木節が大好きで、自分でも唄っています。 貴重な音源のアップをありがとうございます!! 私は、初代と、二代目の堀込源太が
好みです。 紺屋高尾のレコード音源があれば、聴きたいなぁ。と、願っています。
※:コメントありがとうございます。 残念ながら整理済みの中には無いようです
※ゆき姐さん:@0klz36 お返事をありがとうございます!
- 八木節(美ち奴) 公開日: 2013/05/29
昭和18年(1943年) テイチク 歌謡曲
作詞:村松秀一
編曲:宮脇春夫
唄唱:美ち奴
伴奏:テイチク管絃楽団
T3441(イ1919)
※楠公マークが白テイチクレコード灰色 レコード厚さ約3ミリ
※ゆき姐さん:美ち奴さんの、八木節があるとは!! 驚きでした!! 貴重な音源アップを、ありがとうございます!
※:「八木節」は6曲ほどUPしてあります、又探しておきます。
※ゆき姐さん御返信をありがとうございます!
- 八木節(美ち奴)再録 公開日: 2015/01/14
昭和18年(1943年) テイチクレコード 歌謡曲
作詞:村松秀一
編曲:宮脇春夫
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチク管絃楽團
T3441(イ1919)
※楠公マークが黒テイチクレコード白抜き レコード厚さ約4ミリ
- 八木節くづし(高田浩吉)80rpm 公開日: 2012/12/08
昭和10年(1935) ポリドールレコード 松竹下加茂特作映画『かごや判官』より
作詞:湯浅みか
作曲:杵屋正一郎
編曲:細田定雄
唄唱:高田浩吉
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2193-A
- 八木節 [国定忠治] (澤田宗吉) 公開日: 2011/07/23
昭和08年(1933年) リーガル(コロムビア) 俚謡
(国定忠治)
唄:澤田宗吉
樽・笛・鼓・鉦入
66037-A(73219)
- 八木節 [国定忠治] (深田利平) 公開日:2010/07/23
昭和08年(1933年) リーガル(コロムビア) 俚謡
(国定忠治)
唄:深田利平
樽・笛・鼓・鉦入
66037-B(73220)
- 八木節ブギ(林 伊佐緒) 公開日:2022/12/15
昭和29年(1954年) KING 日本民謡ジャズシリーズ
写真盤
作詞:矢野 亮
編曲:林 伊佐緒
唄唱:林 伊佐緒
伴奏:キング オーケストラ
C-1102(10138)
- 野球けん(青木はるみ) 公開日2014/07/29
昭和29年(1954年) ビクター ニッポン・プロ映画
新東宝配給 菊田一夫原作「芸者 秀駒」主題歌
作詞:佐伯孝夫
採譜編曲:清水保雄
歌唱:青木はるみ(合唱付)
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41227(P-4843)
※2410 shinichi:ww懐かしっwwwwwwww
※浅草公園町会:青木光一さんの妹さんですよね?
※ゴマロップ:曲の雰囲気が民謡みたいです。? これも日本のサブカルチャーです。
Cool Japan !
- 野球拳(照千代) 公開日:
2012/05/07
昭和29年(1954年)08月 POLYDOR 流行歌
補作:上山雅輔
編曲:山田榮一
唄唱:照千代
三味線:豊吉
N30(10142)
※和大國愛:レモンガスのCMで似たようなの聞いたことあるような?
- 野球けん(若原一郎・照菊) 公開日:2023/11/05
昭和28年(1953年) KING 歌謡曲
作詞:矢野 亮
編曲:山口俊郎
歌唱:若原一郎・照菊
三味線:豊吉・豊静
伴奏:キングオーケストラ
C-1104(10197)
- 野球小僧(灰田勝彦) 公開日2014/09/28
昭和26年(1951年) ビクター 大映映画「歌う野球小僧」主題歌
フォックストロット
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
編曲:松井八郎
歌唱:灰田勝彦
伴奏:日本ビクター・オーケストラ
V-40677(P-2316)
※kannsuke0404:子供の頃ラヂオでよく聴いたなあ。「朗らかな」というところが「小川さんら」と聞こえてずっと不思議に思ってた。小さい頃の思い出です。
※kagonaka:街の空き地じゃ売れた顔→日本のプロじゃ売れた顔運が良ければルーキーに→実力示せば大リーグという67年後の大谷の出現を預予言する歌だった
んですね。
※KPO:一度テレビで二番を「四番バッタでピッチャーで」と歌っていた(笑)。戦前は大学や職業野球に入っても、二刀流の「エースで四番」は珍しくなかった。
水原茂、景浦将、藤村富美男など、主戦投手で登板しない日でも野手を兼ねてクリーン・アップを打った。したがって今の大谷某は「先祖返り」。もっとも、
昔はプロでもシーズンの試合数が少なく、同時に投打とも選手層が薄かったという背景もあっただろうが。
- やくざ格子(尾崎幸江) 公開日:2024/01/29
昭和31年(1956年) KING RECORD 歌謡曲 写真盤
作詞:高橋掬太郎
作曲:細川潤一
振付つき
歌唱:尾崎幸江
伴奏:キング オーケストラ
C-1292(11293)
- やくざ道中(新城一郎)80rpm 公開日:2012/01/03
発売年昭和07年以降 オーゴンレコード 流行歌
作詞:嵯峨道雄
作曲:山口俊郎
歌唱:新城一郎
伴奏:オーゴンオーケストラ
A7023-A
※外周から内側に直径の1/3ひび割れ、ポリパテ・和紙・接着剤にて補修、ノイズ有
- やくざ囃子(鶴田浩二) 公開日:2024/06/21
昭和29年(1954年) VICTOR 流行歌 東京映画・滝村プロ作品「やくざ囃子」主題歌
作詞:司 潤吉
作曲:吉田 正
編曲:小沢直與志
歌唱:鶴田浩二
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41250(P4743)
- やくざ若衆祭り唄(美空ひばり19歳) 公開日:2025/04/08
昭和31年(1955年) COLUMBIA 東宝映画『ロマンス娘』主題歌
作詞:米山正夫
作曲:米山正夫
歌唱:美空ひばり
合唱:コロムビア合唱団
伴奏:コロムビアオーケストラ
A2601(1217735)
- 躍進東京(湯山光三郎) 公開日: 2012/05/25
昭和10年(1935年) 行進曲
作詞:東 四郎
作編曲:堀内敬三
振付:花柳珠實
唄唱:東京 春千代・富丸
合唱:タイヘイ男聲合唱團
伴奏:タイヘイ管絃楽團
A56200-B
※sunevery iwai666:初めて 知りえた タイヘイのテノール歌手や
- 躍進能代(鈴木正夫) 公開日:2014/03/28
昭和12年(1937年) ビクターレコード 新小唄
能代商工会選
補作:鈴木雄太郎
作曲:柴田源太郎
唄唱:鈴木正夫・古筆愛子(合唱附)
伴奏:ビクター管弦楽団
J-54090(9068)
- 躍進節(小唄 勝太郎) 公開日: 2010/12/31
昭和09年(1934年) VICTOR
作詞:佐伯孝夫
作曲:細田義勝
唄:小唄 勝太郎
53273-A(6829)
- 躍進節(藤山一郎) 公開日:
2010/12/31
昭和09年(1933) VICTOR
作詞:佐伯孝夫
作曲:細田義勝
唄:藤山一郎(合唱附)
53273-A(6821)
- 矢車草の唄(藤原亮子) 公開日2021/12/23
昭和15年(1940年) VICTOR RECORD 新興映画「女性本願」主題歌
作詩:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
編曲:平 茂夫
歌唱:藤原亮子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
A-4028(J-1199)
- やさしいお母さま(大道眞弓) 公開日:2024/12/08
昭和23年(1948年) COLUMBIA 童謡 イラスト盤
作詞:稲穂雅己
作曲:海沼 實
歌唱:大道眞弓
伴奏:コロムビア オーケストラ
A377(1210215)
- 椰子が実れば(谷田信子) 80rpm アップロード日: 2011/09/29
年代不明推定:昭和10年前後 オーゴンレコードS07年〜S14年06月迄
作詞:鹿山映二郎
作曲:山口俊三郎
独唱:渋谷時夫
A307-A
※ズル盤にてイボタ蝋塗布で再生可能となる、イボタ蝋を塗布しない場合、盤と蓄針の摩擦抵抗で運針停止状態となる。
- 弥次喜多行進曲(東海林太郎・小澤秀夫)80rpm 公開日:2011/09/29
昭和10年(1935年) ポリドール 流行歌
作詞:木村綿花
作曲:山田榮一・西原武三
歌唱:東海林太郎・小澤秀夫
合唱入
日本ポリドール管絃楽団
2151-A
- 弥次喜多行進曲(東海林太郎・小澤秀夫)80rpm 再録 公開日2017/01/10
昭和10年(1935年) POLYDOR 流行歌
作詞:木村錦花
作曲:山田榮一・西原武三
歌唱:東海林太郎・小澤秀夫
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2151-A
- 彌次喜多小唄(徳山 l) 公開日2015/02/27
昭和06年(1931年) ビクターレコード 唄のナンセンス
帝キネ映画「彌次喜多道中」主題歌
作詞:ビクター文芸部
作曲:ビクター文芸部
唄唱:徳山 l
伴奏:日本ビクター管絃楽團
51887-B(3178)
- 弥次喜多道中(印南不二男・毛利はじめ)80rpm アップロード日: 2014/01/03
発売年昭和07年以降 オーゴンレコード 流行歌
作詞:田井美春
作曲:岡崎みのる
歌唱:印南不二男・毛利はじめ
伴奏:オーゴンオーケストラ
A7023-B
※外周から内側に直径の1/2ひび割れ、ポリパテ・和紙・接着剤にて補修、ノイズ有
- 彌次・喜多花見道中(古川緑波・徳山 l・市丸) 公開日:2020/10/29
昭和12年(1934年) VICTOR 流行唄
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
唄唱古川緑波・徳山 l・市丸 合唱附
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53959(8822)
- 八陣八-浄瑠璃-(竹本春子太夫) 公開日: 2013/06/18
明治期出張録音片面盤 アメリカビクター 大阪
唄唱:竹本春子太夫
三味線:豊澤新左エ門
11099
- 安来節[野崎村](天野豆子) 公開日: 2012/03/08
昭和05年(1930年) 俚謡
(野崎村)
唄唱:天野豆子
三味線・尺八・ピアノ連弾伴奏
25896-A(33381)
- 安来節(池上千代子)80rpm 公開日: 2013/07/11
発売年不明 コメットレコード(タイヘイレコード) 俚謡
唄唱:池上千代子
30128-B
- 安来節(出雲 駒千代)80rpm 公開日: 2014/01/05
昭和07年(1932年) タイヘイレコード(大日本グラモホンHANSHIN
LINE) 俚謡
唄唱:出雲 駒千代
3596-A
- 安来節(上)(出雲 福奴) 公開日:2011/07/13
昭和04年(1929年) コロムビア
唄:出雲 福 奴
25713-A(32478)
※酒井義直:安来節八千代一座
- 安来節(下)(出雲 福奴) 公開日:2011/07/13
昭和04年(1929年) コロムビア
唄:出雲 福 奴
25713-B(32479)
- 安来節(出雲 松江)80rpm 公開日:2020/12/30
大正期機械式吹込 NIPPONOPHONE 俚謡
唄唱:出雲 松江・三津島 かつ子
140
- 安来節[浪花節入り](花奴) 80rpm 公開日:
2012/03/07
発売年不明(昭和期) オリエントレコード 俚謡
唄:花奴
三味線:秋月大丸
オーケストラ伴奏
60368-B(61617)
- 安来節(岡田駒千代)80rpm 公開日: 2012/12/20
発売年昭和12〜13年頃 コッカレコード 俚謡
唄唱:岡田駒千代
伴奏:琴・三味線・鳴物連中
5524-B
※Akira Nakahara:懐かしい唄 ありがとう御座います
岡田駒千代は私の叔母です
レコード発売は昭和12〜13年頃だと思います
我家にも1枚あります
※TAROU KAWAUSO :当時、4歳位でしたので 詳しい事はわかりませんが、島根県で地元の民謡歌手です。浅草 木馬館 にも出ていたようです。S20年代 駒千代一座で 地方を回っていました
戦前は、博徒の親分さんがパトロンでした、遊びに行くと 可愛がってもらいました。
SP盤は 5年位前 ネットで購入しました、母に聞かせたかった です。
- 男一代安来節 テープ 公開日:2012/10/31
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 安来節(音丸) 公開日2022/03/14
昭和16年(1941年) COLUMBIAスダレ盤 民謡
作詞:高橋鞠太郎
唄唱:音丸
三味線・尺八・鼓入り
100232(1207175)
- 安来節(黒田幸子) 公開日:2013/02/15
昭和36年(1961年)頃 KING 民謡
唄唱:黒田幸子
三味線:藤本秀夫・黒田清子
尺八:渡辺輝憧
太鼓:黒田すみ子
小太鼓:森下とし子
C-5234(K465)
- 安来節(駒千代)80rpm A 公開日: 2014/01/05
発売年不明 タイヘイレコード(タイヘイ音響
西宮) 俚謡
唄唱:駒千代
伴奏:ピアノ・尺八入り
13724 T-17
- 安来節(砂川捨丸)(萬歳) 公開日:2011/05/28
発売年不明 オリエントレコード
砂川捨丸
2768-B
- 安来節(上)(大社捨子) アップロード日: 2011/07/13
昭和06年(1931年) VICTOR
唄:大社捨子
三味線:生田徳之助
箏:山崎八雲
鼓:吉岡雲聲
太鼓:松本庫吉
51951-A(3198)
- 安来節(下)(大社捨子) アップロード日: 2011/07/13
昭和06年(1931年) VICTOR
唄:大社捨子
三味線:生田徳之助
箏:山崎八雲
鼓:吉岡雲聲
太鼓:松本庫吉
51951-B(3199)
- 安来節(天中軒雲月)80rpm 公開日: 2013/07/27
発売年不明 大正期機械式吹込 オリエントレコード 小唄
唄唱:天中軒雲月
1780-A
- 安来節(天中軒雲月嬢) 公開日: 2012/05/02
昭和05年(1930年) COLUMBIA 浪花節小唄
唄唱:天中軒雲月嬢
25989-B(33763)
- 安来節(天中軒雲月嬢)80rpm 公開日:2020/08/24
昭和05年(1930年) POLYDOR 俚謡 浪花節入り
唄唱:天中軒雲月嬢
558B(3156)
- 安来節-追分入り-(二代目 出雲愛之助) 公開日2015/02/14
昭和28年(1953年) ビクターレコード 新小唄
唄唱:二代目 出雲愛之助
三味線:三代目 富田徳之助
鼓:砂川 清
V-40980(P-3400)
- 安来節(二代目 小原萬龍) 公開日:2020/07/03
昭和03年(1928年) 民謡 VICTOR
唄唱:二代目 小原萬龍
三絃:初代 萬龍・梅幸
尺八:港大夫
箏 :梅仙
太鼓:つや子
50446-B
- 安来節-端唄入-(松の家 浅之助)80rpm 公開日: 2013/01/07
大正14年〜昭和03年(大正期機械式吹込) 特許レコード製作所 俚謡
専売特許 実用新案 八吋盤
唄唱:松の家 浅之助
三味線:松の家 楽之助
7225-A
- 安来節-流行小唄入-深田繁子 公開日:
2012/07/25
昭和06年(1931年) リーガル(コロムビア) 俚謡
唄唱:深田繁子
管楽器伴奏
65477-A(61482)
- 安来節-流行小唄入り-深田繁子 公開日:
2012/07/25
昭和06年(1931年) リーガル(コロムビア) 俚謡
唄唱:深田繁子
管楽器伴奏
65477-B(61483)
- 安来節(富士山組連中)80rpm 公開日2015/10/08
昭和03年〜昭和05年(1928〜1930)頃 コッカレコード
民謡 8インチ盤
唄唱:富士山組連中
EK545B
- 安来節(紅香) 公開日2014/11/08
昭和29年(1957年) マーキュリーレコード 俚謡
唄唱:紅香
三味線:豊吉
鳴物:玉藻会社中
H15099(29-951)
- 安来節-旦那大黒-(松枝検番 久子)80rpm 公開日: 2012/10/14
発売年不明(大正期機械式吹込み) ライオンレコード(SANKODO
MENOPHONE CO.)
唄唱:松枝検番 久子
三絃:高田賀蔵
鼓:平本政一
5617
- 安来節[肴や](松江検番 久 子) 公開日:2011/06/30
発売年不明 ヒコーキレコード(大正元年〜昭和07年以後リーガルになる)
唄:松江検番 久 子
三味線:高田賀蔵
鼓:平本正一
1590-A
- 安来節[旦那大黒](松江検番 久 子) 公開日:2011/06/30
発売年不明 ヒコーキレコード(大正元年〜昭和07年以後リーガルになる)
唄:松江検番 久 子
三味線:高田賀蔵
鼓:平本正一
1590-B
- 安来節(松廼家浅之助)80rpm 公開日2014/08/28
製作年不明 ヒコーキレコード(合同蓄音機) 俚謡
唄唱:松廼家浅之助
三味線:楽之助
7376-A
※昭和04年からのヒコーキのレコード番号は7万番から始まっているようだ、
7千番代は機械式吹き込みの番号らしい。従って昭和03年頃の作品らしい。
- 安来節(松前家照子80rpm 公開日:2020/07/13
昭和05年(1930年) 俚謡 TOMBOニッポンレコード
唄唱:松前家照子
三絃:松本庫吉
箏 :秋本大丸
鼓 :松本菊奴
太鼓:山本 巌
15029-B
- 安来節(山崎千代子)80rpm 公開日: 2013/01/05
発売年不明 タイヘイレコード(タイヘイ音響
西宮) 俚謡
唄唱:山崎千代子
三味線:池上壽之
琴:秋月大丸
日7113 T-17
- 安来節(山崎鶴子)詩入 公開日:2019/11/01
大正期機械式吹込み ORIENT 俚遥
唄唱:山崎鶴子
4656-B(9298)
- 安来節-上-(妻吉)80rpm 公開日: 2013/05/26
昭和11年(1936年)以降 全山陰安来節競演當選
俚謡
唄唱:妻吉
X-70108(14599)1-15
- 安来節-下-(妻吉)80rpm 公開日:
2013/05/26
昭和11年(1936年)以降 全山陰安来節競演當選
俚謡
唄唱:妻吉
X-70108(14600)1-15
- 安来節 A (福島亀子) 80rpm アップロード日: 2011/08/11
昭和06年(1931年) ヒコーキレコード 俚謡
唄:福島亀子
三味線:福島文男
琴:山崎八雲
尺八:生田徳之助
70621-A(80082)
「KAB」ストロボスコープにて80rpmに調整
- 安来節 B (福島亀子) 80rpm アップロード日: 2011/08/11
昭和06年(1931年) ヒコーキレコード 俚謡
唄:福島亀子
三味線:福島文男
琴:山崎八雲
尺八:生田徳之助
70621-B(80083)
- 正調安来節(二代目 出雲愛之助) 公開日:2020/01/17
昭和28年(1953年) VICTOR 民謡
唄唱:二代目 出雲愛之助
三味線:富田徳之助
鼓 :砂川 清
V-40981(P-3402)
- 安来節-關の五本松入り-(福島亀子) 公開日: 2013/06/16
発売年不明 リーガル(昭和07年〜昭和15年) 俚謡
作詞:日下定光
唄唱:福島亀子
三味線:福島文男
琴:秋月大丸
鼓・太鼓:福田松乃助
150350(182343)
- 安来節-博多節入り-(福島亀子) 公開日: 2013/06/16
発売年不明 リーガル(昭和07年〜昭和15年) 俚謡
作詞:日下定光
唄唱:福島亀子
三味線:福島文男
尺八:秋月大丸
鼓・太鼓:福田松乃助
150350(282346)
- 奉頌歌「靖国神社の歌」(東京交聲楽団) 公開日2017/02/28
昭和16年(1941年) 「主婦乃友」募集 VICTOR 陸軍省・海軍省選定
混聲合唱
作詞:細渕國造
作曲:帝国軍楽隊
編曲:下總完一
歌唱:東京交聲楽団
指揮:橋本國彦
A-4179(J-1439)
♪
日の本の光に映えて
尽忠(じんちゅう)の雄魂(ゆうこん)まつる
宮柱(みやはしら)太く燦(さん)たり
あゝ大君のぬかずき給う
栄光の宮 靖国神社
♪♪
日の御旗(みはた)断固と守り
その命 国に捧げし
ますらおの御魂(みたま)しずまる
あゝ国民(くにたみ)の 拝(おろが)み称(たた)う
いさしおの宮 靖国神社
♪♪♪
報国の血潮燃えて
散りませし大和おみなの
清らけき 御魂安ろう
あゝ同胞(はらから)の感謝はかおる
桜さく宮 靖国神社
♪♪♪♪
幸御魂(さきみたま)幸(さき)わえまして
千木(ちぎ)高くかがやくところ
皇国は永遠に厳たり
あゝ一億のかしこみ祈る
国護る宮 靖国神社
- 安蔵の唄(霧島 昇) 公開日2014/07/13
昭和12年(1937年) コロムビア 東日・大毎連載小説日活映画「浮名三味線」主題歌
非売品
作詞:国枝完二
作編曲:大村能章
唄唱:霧島 昇
伴奏:コロムビア・オーケストラ
P-104
29299(1202746)
- 屋臺囃子・蝙蝠(葭町 藤本二三吉) 公開日:2020/08/16
昭和04年(1929年) VICTOR 端唄
唄唱:葭町 藤本二三吉
三味線:葭町 小静・秀葉
鳴物入り
50954-B(672)
- 彌太さん星(菊地章子) 公開日2018/02/20
昭和29年(1954年) Teichiku 大映映画「知らずの彌太郎」主題歌
写真盤
作詞:荻原四朗
作曲:平川浪竜
編曲:大久保徳二郎
歌唱:菊地章子
伴奏:テイチク管絃楽団
C3649(H1499)
- 彌太郎笠(軽音楽) 公開日:2023/07/13
昭和27年(1952年) VICTOR 流行歌 フォックストロット
Tempo40(20)
作曲:佐々木俊一
編曲:清水保雄
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40954(P-3332)
- 彌太郎笠(鶴田浩二) 公開日:2020/03/02
昭和25年(1950年) VICTOR 新生プロ・新東宝提携映画『彌太郎笠』主題歌
作詞:佐伯孝夫
作編曲:佐々木俊一
歌唱:鶴田浩二
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40917(P-3112)
- 彌太郎くづし(鶴田浩二) 公開日:2024/06/21
昭和29年(1954年) VICTOR 流行歌 東京映画・滝村プロ作品「やくざ囃子」主題歌
作詞:竹中 香
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:鶴田浩二
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41250(P4742)
- 彌太郎旅唄(鶴田浩二・榎本美佐江) 公開日:2020/03/02
昭和25年(1950年) VICTOR 新生プロ・新東宝提携映画『彌太郎笠』主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:司 潤吉
編曲:多 忠修
歌唱:鶴田浩二・榎本美佐江
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40917(P-3113)
- 奴さん(浅草 お龍) アップロード日: 2011/09/06
昭和06年(1931年) タイヘイ
端唄
唄:浅草 お 龍
三味線・鳴物・ピアノ伴奏
1237-A
- 奴さん(作栄)80rpm 公開日:
2012/10/08
発売年不明 タイヘイレコード 端唄
唄唱:作榮
三味線:床榮・榮幸
T-75(11964)
- 奴さん(春風やなぎ)80rpm A 公開日:
2013/01/11
昭和02年〜昭和04年(1927年〜1929年) ニッポノオホン 小唄
唄唱:春風やなぎ
16369-A
- 奴さん(新橋 梅次) 80rpm アップロード日:
2012/01/30
発売年不明 キリンレコード 端唄
唄:新橋 梅次
K730-B
※hiranumakiichirou:新橋梅次さん、お上手な歌手ですね。山村豊子さんの様な……。
- 奴さん(新橋 清龍)80rpm 公開日:
2013/01/03
昭和05年〜昭和09年の間 キリンレコード(タイヘイ蓄音器) 端唄
唄唱:新橋 清龍
三味線:千代菊
K.890-A
- 奴さん(新吉原 花家千代太郎)80rpm 公開日: 2014/01/05
昭和07年(1932年) 鳳凰印ニッポンレコード 端唄
唄唱:新吉原 花家千代太郎
三絃:稲八・小花
太鼓:小稲
P114-A
- 奴さん(東京新橋 小志づ)80rpm 明治期機械式吹込片面盤 公開日:2021/01/11
明治期機械式吹込片面盤 THE ROYAL RECORD 俚謡
唄唱:東京新橋 小志づ
伴奏:三味線
1415
- 奴さん(南地 芳歌・南陽 よし長)80rpm 公開日: 2012/12/25
発売年不明(昭和09年以降) スタンダードレコード(帝国蓄音器) 端唄
唄唱:南地 芳歌・南洋 よし長
三味線:南地 圓子・南陽 よし長
囃:三すじ・陽代
2815-B
- 奴さん(南地 力松)80rpm 公開日: 2012/05/30
昭和06年(1931年) オリエントレコード 端唄 (オーケストラ伴奏)
唄唱:南地 力松
三味線:とみ・みつ
60615-B(62390)
- 奴さん(南地 力松)80rpm 公開日: 2014/01/05
昭和08年(1933年) タイヘイレコード(大日本グラモホンHANSHIN
LINE) 端唄
唄唱:南地 力松
三味線・鳴物入
4316-A
- 奴さん(南地 力松連)80rpm アップロード日: 2011/09/18
昭和05年(1930年) ヒコーキレコード
小唄
南地 力松連
70317-A(70817)
- 奴さん(久の家登美子)80rpm 公開日:
2013/07/27
発売年不明 大正期機械式吹込 オリエントレコード
小唄
唄唱:久の家登美子
囃子入
A2147
- 奴さん(藤本二三吉) 公開日:2011/09/06
昭和21年(1946年) コロムビア 歌詞カード
小唄
唄:藤本二三吉
三味線:小静・きん
鳴物入
A 166 (137769)
昭和10年頃の吹込みような気がするのですが、正確には不明
- 奴さん(二三吉)80rpm 公開日: 2012/09/30
発売年不明大正機械式吹込 ヒコーキレコード 小唄 コロムビア専属前の二三吉姐さん
唄:二三吉
糸:小しづ
外囃子連中
2115-B
- 奴さん(山村豊子) 80rpm アップロード日: 2012/02/06
昭和04年〜昭和07年(1929年〜1932年)詳細不明 昭和レコード 小唄
唄:山村豊子
502-B
※外周から内側に罅有和紙・接着剤・ポリパテにて修復ノイズ有
- ヤッコラヤノヤー(秋山楓谷・秋山静子)80rpm 公開日:2012/03/31
発売年不明(大正中期) オリエントレコード 書生節
作詞:記載無
作曲:記載無
唄唱:秋山楓谷・秋山静代
ピアノ伴奏
A2296
※oitabonodori1:この唄は「真っ黒け節」の変調と思われます。漢字を覚えるための文句がよく知られています。少し紹介します。
♪
櫻という字をヤッコラヤノヤー 分析すればのう稚児どん、二階(貝)の女が気(木)にかかる、気にかかる
オヤヤッコラヤノヤー、オヤヤッコラヤノヤー(以下囃子・反復略)
♪♪
戀という字を、分析すればのう千代ちゃん、愛(糸)し愛しと言う心
♪♪♪
松という字を、分析すればのう千代ちゃん、君(公)と僕(木)との差し向かい
♪♪♪♪
妾という字を、分析すれば のう千代ちゃん、家に波風立つ女
♪♪♪♪♪
努力の努の字を、分析すればのう千代ちゃん、女の股(又)に力あり
- 安久節(愛川ルミコ)ヤッサ節 公開日:2019/12/27
昭和35年(1960年) VICTOR 宮崎県民謡
補作:並岡竜司
採譜:並岡竜司
編曲:田代与志
唄唱:愛川ルミコ
三味線:豊静・豊宏 はやし入り
伴奏:ビクター オーケストラ
V-41993(PN-8224)
- やったぞ萬歳(波岡惣一郎) 再録 公開日2014/11/10
昭和17年(1942年) ビクター 愛国歌
作詞:東 辰三
作曲:東 辰三
編曲:鈴木静一
歌唱:波岡惣一郎
日本ビクター男聲合唱團
伴奏:ビクター管絃楽團
A-4281(J-1842)
♪
砲声一発 雲切れて 朝日が差した南方に
蝕む黴菌殲滅だ 亡者引っ込め夜明けだぞ
やったぞ萬歳 皆やるぞ
♪♪
今朝のニュースに 手を打った みんな待ったぞ今日の日を
勇む将士が目に浮かび むずむず力が盛り上がる
やったぞ萬歳 皆やるぞ
♪♪♪
勝たなきゃならぬぞ いざ来たれ 欲張り鴉も禿鷹も
金鵄に向かへば目を回す ブンブンブルブルすくんだか
やったぞ萬歳 皆やるぞ
♪♪♪♪
銃後がんばれ 此の時だ めくら落しの爆弾で
大和魂は壊せるか 教へてやるからやって来い
やったぞ萬歳 皆やるぞ
歌詞解析:sabae36
- ヤッタナ(音丸・伊藤久男) 公開日:2021/02/22
昭和12年(1937年) COLUMBIA 流行歌
作詞:南風原朝成
作編曲:服部良一
伴奏:コロムビア オーケストラ
29256(1202520)
- ヤッチャおどり(三波春夫) 公開日:2025/01/27
昭和33年(1958年) TEICHIKU 流行歌
作詞:門井八郎
作曲:長津義司
編曲:長津義司
歌唱:三波春夫
伴奏:テイチク 管絃楽団
C-4210(RS3484)
※初期の頃の修復で、必要以上に横幅が広がっていて見苦しい。ご容赦願います。
- ヤッチャキ節(三島一聲) 2013-11-29 204705 2
昭和09年(1934年) 全国代表民謡 山形自由新聞社特編
ビクター
作詞:西條八十
作曲:松平信博
唄唱:三島一聲 (合唱付)
伴奏:ビクター管絃楽團
53008-B(5449)
- やつと二人で(喜代香)80rpm 公開日:
2013/05/26
昭和10年(1935年) サロンレコード(アサヒ蓄音器)
流行歌
歌唱:喜代香
伴奏:サロンオーケストラ
564-A
- ヤットン節(久保幸江) A B 公開日: 2013/06/04
昭和26年(1951年) コロムビア 流行歌
補作:野村俊夫
作曲:服部逸郎
唄唱:久保幸江
合唱:コロムビア合唱團
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1147(1212127)
- 新ヤットン節(久保幸江) 公開日:2023/03/24
昭和29年(1954年) COLUMBIA 流行歌
作詞:野村俊夫
作曲:服部逸郎
歌唱:久保幸江
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1827(1214537)
- 彌富音頭(小唄 勝太郎) 公開日2015/04/06
昭和28年(1953年) 7月Teichiku レコード 彌富町ご当地ソング
歌謡曲
作詞:彌富町商工会文化部
校閲:服部擔風
作編曲:長津義司
舞踊振付:藤間勘堯
歌唱:小唄 勝太郎
合唱:テイチク合唱團
伴奏:テイチク管絃楽團
C-051(A1053)
※発売年月がわかりました。昭和28年7月です。当然片面の《彌富音頭》も同じです。
- 柳おどり(永田とよこ・鳴海日出夫) 公開日:2014/03/18
昭和29年(1954年)07月 コロムビア 新民謡 新潟県観光協会推薦
新潟日報社協賛
ラジオ新潟協賛 新潟県蓄音器商組合協賛
作詞:野村俊夫
作曲:上原げんと
唄唱:永田とよこ・鳴海日出夫
三味線:豊吉・豊静
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1996(2215120)
- 柳なびけど(東海林太郎)80rpm 公開日2014/09/15
昭和10年(1935年) ポリドール 入江プロ特作映画「明治一代女」主題歌
作歌:佐藤惣之助
作曲:阿部武雄
歌唱:東海林太郎
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2207-B(9295)
- 柳の雨(葭町 勝太郎) (夕暮替唄−唐人お吉・明烏〇入) 公開日:2011/10/08
昭和07年(1932年)07月 ビクター 端唄 銀座植柳記念
作詞:長田幹彦・西條八十
作曲:佐々紅華
唄唱:葭町 勝太郎
三味線:葭町 千代菊
(管絃楽・鳴物入)
52353-A
- 柳の雨(照菊) EP盤 公開日:2012/04/02
1976年09月 舞踊歌謡 挿入歌「唐人お吉小唄」
作詞:西条八十
作曲:佐々紅華
三味線:本條秀太郎・木村徳雄
鳴物:堅田喜三久社中
WK-22(WK-22-A)S
※大好き日本文化:民謡以外の純邦楽のドーナツ盤って、珍しいですね:-)艶っぽいですね:-)
※: http://www.niks.or.jp/~ja0jac/SPレコード音源検索のページ0klz-2.htm
※:コメントありがとうございます。SPレコード以外のテープ録音も含めて音源検索のページを作成してあります、どうぞごらんください。
※大好き日本文化:拝見しました:-)結構膨大ですね:-)そして、かなり貴重ですね:-)実際に踊りの発表会で使われてる曲もあるみたいですね:-)
SPやドーナツ盤で出る曲の主流が民謡や、小唄・端唄・新内・といった三味線を伴奏とする艶っぽい曲から、現在の演歌・歌謡曲・J-POPに
つながるオーケストラ伴奏のものに変化していく様子も伺えますね:-)伴奏の種類(三味線・オーケストラ・等)でも分類してあると助かります:-)
- 柳のかげで(小林千代子) A 公開日: 2013/04/02
昭和08年(1933年) 流行歌
作詞:佐々木俊一
作曲:佐々木俊一
独唱:小林千代子
伴奏:日本ビクターサロンオーケストラ
52662−B(4950)
※16 Yoshi:小林千代子さんにこんな唄がありましたか、はじめて聞かせてもらっています、
わたくしが生まれる8年も前の歌ですが、なんと懐かしく、耳に入ってくるメロデイーです、投稿ありがとうござい。
- 柳々(作榮)80rpm 公開日:2022/11/22
昭和08年(1933年) NITTO 琴伴奏端唄
唄唱:作榮
5580-B
- 野暮でムんす(三波春夫)ヤボデゴザンス 公開日:2024/04/17
昭和33年(1958年) TEICHIKU 流行歌
作詞:牧 房雄
作編曲:大久保徳二郎
歌唱:三波春夫
伴奏:テイチク管絃楽団
C-4172(RS3357)
- 山蔭の道(若原一郎) 公開日:2022/07/05
昭和31年(1956年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:高橋鞠太郎
作曲:飯田三郎
歌唱:若原一郎
伴奏:キング オーケストラ
C-1384(11853)
- 山形踊り(山形検番芸妓連) アップロード日: 2011/06/14
昭和05年(1930年) VICTOR
唄:山形検番芸妓連
(鳴物入)
50958-B(498)
- 山形おばこ(伊藤一子) 公開日:2011/02/05
発売年不明
唄:伊藤一子
(はやし入り)
三味線:峰村利子・大塚鶴松
尺八:高橋高水
太鼓:佐藤三駒
※udarashi:これは「永久蓄針」というもので、戦争中の持久針の一種だそうで-す。
説明書によると「蓄音機愛好家の心配がこれで解決!永久に使用できる夢の針」だということです。
4本入りで赤い缶に入っていました。
自分が持っているものは、先が曲がっていて使う勇気がなく本棚にしまわれたままです。
今度使ってみようと思います。
- 山形おばこ節(音丸) 公開日:2014/03/18
昭和14年(1939年) コロムビア 民謡
作詞:高橋掬太郎
唄唱:音丸
三味線:花の家千鳥・成田敏子
尺八:渡部嘉章・囃子入
30071(1204919)
- 山形おばこ節(山形芸妓 繁太) 公開日:
2013/02/17
昭和08年(1933年) LEGAL 仏教音楽協会制定 新作俚謡
唄唱:山形芸妓 繁太
三味線:秀待
囃子:鶴駒
66085-B(7425)
- 山形おばこ節(山形芸妓 鶴駒) 公開日:
2013/02/17
昭和08年(1933年) LEGAL 仏教音楽協会制定 新作俚謡
唄唱:山形芸妓 鶴駒
三味線:秀待
囃子:繁太
66085-A(74257)
- 山形縣謡(市丸) 2013-11-29 202826 2
昭和09年(1934年) 全国代表民謡 山形自由新聞社募集一等當選
ビクター
作詞:高宮庸子
補作:西條八十
作曲:松平信博
唄唱:市 丸 (合唱付)
伴奏:ビクター管絃楽團
53008-A(6011)
- 山形小唄(二三吉) 2013-11-29 225826 2
昭和06年(1931年) 新作民謡 ビクター
作詞:白鳥省吾
作曲:中山晋平
唄唱:二三吉
三味線:小静・秀葉・外一名
(管絃楽・成物入)
51604-A(2374)
- 山形小唄(四家文子) 2013-11-29 232046 2
昭和06年(1931年) 新作民謡 ビクター
作詞:白鳥省吾
作曲:中山晋平
独唱:四家文子
伴奏:ビクター管絃楽團
51604-B(2321)
- 山形花摘唄(山形検番芸妓連) 公開日:2011/06/14
昭和05年(1930年) VICTOR
唄:山形検番芸妓連
(鳴物入)
50958-A(497)
- 山形盆唄(伊藤かづ子) 公開日:2013/03/12
昭和35年(1960年) 民謡
唄唱:伊藤かづ子
三味線:峰村利子・大塚鶴松
尺八:高橋光水
太鼓:佐藤三駒
V-42005(PN-5929)
- 正調山形盆踊り(加藤幸松) 2013-11-29 215826 2
昭和08年(1933年) 俚謡 山型新聞制定 コロムビア
唄唱:山形芸妓 鶴駒・繁太
三味線・太鼓・樽・囃子入
27490-B(37701)
- 正調山形盆踊り(山形芸妓 鶴駒・繁太) 2013-11-29 214101 2
昭和08年(1933年) 俚謡 山型新聞制定 コロムビア
唄唱:山形芸妓 鶴駒・繁太
三味線・太鼓・樽入
27490-A(37700)
- 山形民謡集-上-(青山千鳥) 公開日2015/06/12
発売年不明 TEITIKU 民謡
作詞:關 為二
唄唱:青山千鳥
三味線:原田昇吾
尺八:石山錦月
A672(イ1462)
- 山形民謡集-下-(青山千鳥) 公開日2015/06/12
発売年不明 TEITIKU 民謡
唄唱:青山千鳥
三味線:原田昇吾
尺八:石山錦月
A672(イ1463)
- 山形よいとこ(音丸) 公開日2015/03/09
昭和10年(1935年) コロムビアレコード 山形新聞制定
新民謡
作詞:野村俊夫
作編曲:大村能章
唄唱:音丸
三味線:豊吉・小友
伴奏:洋楽器・鳴物・はやし連中
28217(239703)
- 山小屋の灯(近江俊郎) 公開日2015/12/07
昭和22年(1947年) コロムビアレコード 歌謡曲
フックストロット Q
作詞:米山正夫
作曲:米山正夫
編曲:服部逸郎
歌唱:近江俊郎
合唱:コロムビア女声合唱団
伴奏:コロムビア オーケストラ
A316(1210171)
- 山小屋の灯(近江俊郎) 公開日:2024/11/20
昭和25年(1950年) COLUMBIA スクエアダンス
文部省監修 日本レクリエーション協会推薦
作詞:米山正夫
作曲:米山正夫
編曲:仁木他喜雄
歌唱:近江俊郎
伴奏:コロムビア オーケストラ
AK15(1210722)
- 山田一等兵 上 (オリオン・コール) 公開日:2011/06/10
昭和07年(1932年) 昭和歌謡全曲名記載無 ビクター流行歌総覧記載無
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
合唱:オリオン・コール
52105-A(3757)
新潟県柏崎市 岩下アンティークギャラリー「ぴんころ」所蔵
一
こゝは北満大興の 白雪ふかき広野原
おもき使命を身に負ひて 進む三人の勇士あり
二
任務は難き斥候の 敵の陣地を探りつゝ
雄々しく進む折柄に 俄に囲む支那の勢
三
吉澤少尉は勇ましく 小銃執りて応戦し
火花を散らすその中に 聲張り上げて叫ぶやう
四
遁れよ山田一等兵 急ぎ遁れてこのよしを
我が連隊に報ずべし 我等はこゝに討死せん
五
拒む術無き上官の 命令なれば是非もなや
涙払ひて一等兵 軍馬に鞭は當てたれど
六
雲霞のごとき敵軍の 包囲の中に路も無く
真只中に乗り込んで こゝに先どと薙ぎ立つる
七
されど衆寡は敵し兼ね 阿修羅のごとき勇卒も
人力盡きて敵軍の 捕虜となれる悔しさよ
- 山田一等兵 下 (日本ビクター女聲合唱団) 公開日:2011/06/10
昭和07年(1932年)昭和歌謡全曲名記載無 ビクター流行歌総覧記載無
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
合唱:日本ビクター女聲合唱團
52105-B(3758)
新潟県柏崎市 岩下アンティークギャラリー「ぴんころ」所蔵
一
捕虜となりてチヽハルの 昼なほ暗き牢獄に
鋭き敵の訊問の 笞を忍ぶ一等兵
二
我は日本の兵士なり 身は八裂きにさるゝとも
いかでか敵に我軍の おもき軍機を洩らさんや
三
牢獄の窓を洩る月に 別れし友を案じつゝ
眠りもやらぬ真夜中に 扉をひらく鍵の音
四
今こそ迫る銃殺と 覚悟の臍を固めつゝ
戸口を見ればこはいかに 我鮮人の一看守
五
人目を忍ぶ風情にて はやく逃げよのその手振り
天の祐けと躍り立ち 走り出づるも夢心地
六
月さえ凍るチヽチハルの 冬の大地に落つる影
感謝の涙歓喜の 涙に抱く影二つ
七
折りしも響く皇軍の 進軍喇叭ほのぼのと
内鮮融和の花開く 北満の野ぞうれしけれ
- 山寺の和尚(新冨町 一平)80rpm 公開日: 2012/10/15
山寺の和尚(新冨町 一平)
発売年不明(大正期機械式吹込み) スタークトンレコード(SANKODO
MENOPHONE CO.)
唄唱:新冨町 一平
5893
- 山寺の和尚さん(コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ) 公開日:2012/08/16
昭和12年(1937年) COLUMBIA ジャズコーラス
作詞:久保田宵二
作編曲:服部良一
歌唱:コロムビア ナカノ リズム ボーイズ
伴奏:コロムビア ジャズバンド
29300(1202575)
- 大和一家數へ唄(ロッパ・若原春江・高橋祐子) A 公開日:2013/06/17
昭和16年(1941年) 大政翼賛会宣伝部監修 ニッチクスダレ
作詞:新日本漫画家協会々員合作
作曲:古賀政男
編曲:仁木他喜雄
歌唱:ロッパ・若原春江・高橋祐子
伴奏:コロムビアオーケストラ
100207(2207154)
- 日本音頭(浅草 喜代次・一松) ヤマトオンド 2013-12-09 210216 2
昭和09年(1934年) テイチク 流行歌
作詞:村田吉邦
作曲:北木正義
歌唱:浅草 喜代次・一松
伴奏:帝蓄和洋管弦楽団
5705-B
- 大和節(阿部光範)宗教御詠歌 公開日2022/01/07
昭和06年(1931年) COLUMBIA RECORD 宗教御詠歌
認定:高野山大師協会金剛講総本部
監修:詠監 曽我部俊雄僧正
詠歌:総本部附正教師 阿部光範
26218-B(40699)
- 山中音頭(柳香)80rpm 公開日2015/04/09
昭和30年(1955年) タイヘイレコード 委託盤
俚謡
唄唱:柳香
三味線:一子
M-1633(X-1635)
- 山中くづし(喜久丸) 公開日:2020/01/03
昭和27年(1952年) VICTOR 民謡
作詞:小野金次郎
作編曲:大村能章
唄唱:喜久丸
三味線:豊吉豊藤
箏:田中佐知子
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41252(P-4715)
- 山中節(加美一枝) 公開日:2011/11/03
年代不明 キリンレコード ジャズ小唄
編曲:服部良一
ソプラノ:加美一枝
伴奏:キリンジャズバンド
K636-B
- 山中節(小唄 勝太郎) 公開日:2025/01/26
昭和25年(1950年) VICTOR 端唄
唄唱:小唄 勝太郎
(三味線・鳴物入)
V-40399(2394)
- 山中節(作榮)80rpm 公開日: 2012/09/28
昭和11年(1936年) ニットーレコード 大衆盤 俚謡
唄唱:作榮
三味線:梅若・重三郎
S1082-A
- 山中節(佐藤松子) 公開日:2013/02/24
昭和32年(1957年) キング 民謡
唄唱:佐藤松子
三味線:藤本秀夫・藤本秀喜美
笛:福原英次
囃子言葉:佐藤歌江・佐藤歌美
C-5216(K.24)
※比嘉錦之助:何十年ぶりかにに佐藤松子先生の歌 を聴く機会を得ました、懐かしく
聞いております 声量 艶 情緒感 佐藤先生はやっぱり佐藤松子先生です。
これかもも、また、聞かせてください、ありがとうございました、
感謝します。
※長山修:今アップされてるなかではこれが一番です。惚れ惚れします。
- 山中節(二代目 小原萬龍) 公開日:2022/12/08
昭和04年(1929年) VICTOR 民謡
唄唱:二代目 小原萬龍
三絃:初代萬龍・同 梅幸
太皷:つや子
50658-B
- 山中節-山中鉄砲囃子-(柳香) 公開日:
2013/06/16
昭和37年(1956年)04月 COLUMBIA 加賀山中温泉民謡
唄唱:柳香
三味線:一子
尺八:菊池淡水
太鼓:山田三昇
A2511(2217297)
- 山中節(山中 米八) 公開日:2021/04/03
昭和16年(1941年) TEITIKU RECORD 流行歌 (名人会寄席の夕
12)
唄唱:山中 米八
三味線:米子
0054(N3506)
- 山中節(山中米八) 公開日:2025/01/26
昭和26年(1951年) TEICHIKU 俚謡
唄唱:山中米八
三味線:清子
C-3185(B400)
- 山中節(山村豊子)80rpm 公開日:2012/10/15
昭和04年(1929年) オリエントレコード 小唄
俚謡
唄唱:山村豊子
伴奏:三味線・鼓・笛・鉦・ピアノ
70109-A(70275)
- 山中節(山村豊子) 公開日:2020/12/17
昭和07年(1932年)頃 STANDARD 端唄 全国協定値段
\.50
唄唱:山中豊子
伴奏:琴
他 :鳴物入
2738-A
- 山中節(葭町 勝太郎) 公開日:2020/04/02
昭和06年(1931年) VICTOR 俚謡
唄唱:葭町 勝太郎
三味線:葭町 勝太郎
51664-A(2394)
- 山中ぶし(柳香)80rpm 公開日2015/04/09
昭和30年(1955年) タイヘイレコード 委託盤
俚謡
唄唱:柳香
三味線:一子
M-1633(X-1634)
- 山中節(柳香) 公開日: 2013/06/16
昭和37年(1956年)04月 コロムビア 加賀山中温泉民謡
唄唱:柳香
三味線:一子
尺八:菊池淡水
A2511(1217295)
※屁野河童:すげぇ!久々に見ました。78回転SPレコードを。ちなみにこの回転で中央の文字が読み取れたら目がいいってことですわ。
- 山の歌(二村定一) 2013-12-09 154655 2
昭和04年(1929年) ビクター ジャズソング
作詞:時雨音羽
作曲:佐々紅華
独唱:二村定一
伴奏:日本ビクタージャズバンド
50825-B(526)
※ズル盤、抉り穴・音溝損傷等ポリパテにて修復ノイズ有。
- 山の凱歌(伊藤久男・霧島 昇) 公開日:2014/01/04
昭和16年(1941年) 歌謡曲 コロムビアスダレ盤
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
編曲:服部良一
歌唱:伊藤久男・霧島 昇
100251(2207311)
※盤保存状態悪く数回のイボタ蝋引きでやっと音が出るようになったズル盤、ノイズ有。
- 山の凱歌(川崎 豊) 公開日:2020/08/24
昭和04年(1929年) COLUMBIA 松竹映画小唄 農林省後援「東京日々・大阪毎日」新聞社主催
作詞:堀内敬三
作曲:堀内敬三
唄唱:川崎 豊
伴奏:松竹ジャズバンド
25640-B(32117)
- 山のかなたに(藤山一郎) 公開日2016/02/05
昭和25年(1950年) コロムビア 読売新聞連載石坂洋次郎原作
新東宝藤本プロ映画
「山の彼方に」主題歌 フォックストロット
作詞:西條八十
作曲:服部良一
歌唱:藤山一郎
合唱:コロムビア合唱團
伴奏:コロムビア オーケストラ
A788(1211309)
※AMEB1941:アカウントを作って3年ですがフォロワーは1人だけです(*^^*)
とても素敵な歌です?
- 山の銀嶺(横田良一) 公開日:2011/07/11
昭和07年(1932年)頃 ショーチクレコード昭和06年〜昭和15年迄営業 流行歌
作詞:衣笠しぐれ
作曲:三浦ひさし
独唱:横田良一
伴奏:ショーチクサロンオーケストラ
S65-B
- 山の人気者(アコーディオン獨奏) 公開日:2022/10/15
昭和21年(1946年) TEICHIKU ONBAN アコーディオン獨奏 トロット
編曲:杉田良蔵
アコーディオン:小泉幸雄
三味線:豊吉
C287(7672)
- 山の人気者(中野忠晴) 公開日2014/05/30
昭和09年(1934年) コロムビア ジャズコーラス
パソドブレ
訳詞:本牧二郎
編曲:奥山貞吉
歌唱:中野忠晴・コロムビアリズム ボーイ
伴奏:コロムビアジャズバンド
27650-A(38200)
※Glenn Johnson:Glenn Johnson So many versions of this
great song.Power to the yodellers.Thank you!
- 山の人気者(中野忠晴) 戦後再プレス盤 公開日2015/12/02
昭和21年(1946年) コロムビアレコード 歌謡曲
作詞:本牧二郎
編曲:奥山貞吉
歌唱:中野忠晴 ナカノ リズム ボーイズ
伴奏:コロムビア オーケストラ
A53(238200)
- 山の端に月の出る頃(小畑 実) 公開日2014/11/27
昭和26年(1951年) ビクターレコード 流行歌
作詞:哥川欣也
作編曲:利根一郎
歌唱:小畑 実
伴奏:日本ビクター管絃楽團
V-40637(P-2091)
※JingleJangle73:この曲は個性的なメロディーラインや、柔らかな「ホー」という掛け声が同時代の他の歌手の曲や小畑さんの他の曲にもちょっと見られない、
隠れた名曲です。そして、小畑さんのクルーン唱法がいかんなく発揮されている点でも重要な曲です。まさに小畑実にしか歌うことができない曲の
代表的なものだと思います。大好きな曲です。
- 山の端に月の出る頃(小畑 実) 公開日:2024/04/02
昭和26年(1951年) VICTOR RECORD 軽音楽 フォックストロット(33rpm)
作曲:利根一郎
編曲:清水保雄
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40680(P-2313)
- 山のメロディー(柏木 穂) アップロード日: 2011/01/15
発売年不明 ホーオーレコード(推定昭和04〜08年)
作詞:鹿山映二郎
作曲:柳澤志乃夫
独唱:柏木 穂
伴奏:フェニックス クワルテッド
- 山は叫ぶ(徳山 l) 公開日2018/02/17
昭和08年(1933年) VICTOR 流行歌
作詞:山田せんし
作曲:田中常彦
唄唱:徳山 l
伴奏:日本ビクター サロン オーケストラ
52743-B(5397)
- 山は白銀(大川静夫)80rpm 公開日2014/10/10
昭和09年(1934年) 昭和11年盤 ニットーレコード
流行歌謡曲 大衆盤
作詞:松村又一
作曲:江口夜詩
歌唱:川路美子
伴奏:巴里ムーランルージュ楽團
S1481-B
- 山は微笑む(楠木繁夫) 公開日2015/12/04
昭和21年(1946年) Teichikuレコード 流行歌
作詞:小西民治
作曲:古賀政男
歌唱:楠木繁夫
伴奏:古賀政男オーケストラ
0277(6055)
- 山は招く(中野忠晴) 公開日: 2013/04/06
昭和07年(1932年) COLUMBIA 流行小唄
作詞:島田芳文
作曲:佐藤吉五郎
歌唱:中野忠晴
伴奏:コロムビアオーケストラ
27085-A(41840)
- 山は夕焼(東海林太郎)80rpm 公開日2015/03/19
昭和09年(1934年) キング(キンポリ盤)流行歌
編集発行所:大日本雄辯弁会講談社
作詞:岡田千秋
作曲:田村しげる
歌唱:東海林太郎
K385-A(7501)
- 山は夕焼(東海林太郎)80rpm 再録 2017/02/25
昭和09年(1934年) キング(キンポリ盤)流行歌
編集発行所:大日本雄辯弁会講談社
作詞:岡田千秋
作曲:田村しげる
歌唱:東海林太郎
K385-A(7501)
- 山びこ子守唄(菊地章子) 公開日2020/09/23
昭和25年(1950年) TEICHIKU 大映映画「母山彦」主題歌
作詩:大高ひさを
作編曲:長津義司
歌唱:菊地章子
合唱:テイチク合唱團
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3324(C2566)
- 山葡萄みのる頃(美空ひばり16歳) 公開日:2025/03/21
昭和28年(1953年) COLUMBIA 松竹映画「山を守る兄弟」主題歌
作詞:西條八十
作曲:米山正夫
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1777(1214340)
- 山路-上-(吉田晴風) 公開日:2021/05/04
昭和06年(1931年) VICTOR RECORD 新日本音楽箏尺八合奏
作曲:吉田晴風
尺八:吉田晴風
箏 :吉田恭子
51602-A(2325)
- 山路-下-(吉田晴風) 公開日:2021/05/04
昭和06年(1931年) VICTOR RECORD 新日本音楽箏尺八合奏
作曲:吉田晴風
尺八:吉田晴風
箏 :吉田恭子
51602-B(2326)
- 山を守る兄弟(美空ひばり16歳) 公開日:2025/03/21
昭和28年(1953年) COLUMBIA 松竹映画「山を守る兄弟」主題歌
作詞:西條八十
作曲:米山正夫
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1777(2214341)
- 鎗さび(市丸) 公開日:2022/05/02
昭和11年(1936年) VICTOR RECORD 端唄
唄唱:市丸
三味線:才香
53611(7809)
- 槍さび(河歌美貞奴)80rpm 公開日:2020/07/13
昭和05年(1930年) 端唄 POLYDOR
唄唱:河歌美貞奴
三絃:花叶家花榮
211-A(2160)
- 槍錆(作榮)80rpm 公開日2021/11/10
昭和05年(1930年) NITTO RECORD 小唄
唄唱:作榮
太鼓・細三絃
3900-B
- やりさび(東京 松香)80rpm 公開日: 2012/11/04
発売年不明 ショウーチクレコード(昭和08年〜昭和15年) 小唄
唄唱:東京 松香
S248-B
- 槍さび(南地 力松) 公開日:
2013/04/07
昭和04年(1929年) 小唄
唄唱:南地 力松
三絃:南地 力松
細棹:小力
50919-B
- 槍さび(南洋 笑子)80rpm 公開日:2020/06/18
昭和07年(1932年) 端唄 KIRIN
唄唱:南洋 笑子
三味線:力松
K20041-B
- 鑓さび(藤本二三吉) 公開日:2022/05/11
昭和23年(1948年) COLUMBIA RECORD 端唄
唄唱:藤本二三吉
三味線:はな子
A441(237667)
- 槍さび(山村豊子)80rpm 公開日: 2013/01/26
発売年不明(大正期機械式吹込) ツル印(アサヒ蓄音器) 端唄
唄唱:山村豊子
63-B
- 槍さび(山村豊子)83rpm 公開日: 2012/12/16
発売年不明(大正期機械式吹込) ナイガイレコード 端唄
唄唱:山村豊子
(琴入)
2103
- やりさび(葭町 勝太郎) 公開日:2014/03/24
昭和07年(1932年) ビクターレコード 端唄
唄及三味線:葭町 勝太郎
52567-A(4811)
- 槍さび(葭町 勝太郎) 公開日:2012/05/14
昭和08年(1933年) パルロフォンレコード 端唄
唄唱:葭町 勝太郎
E1974-A(122425)
- 槍さび(葭町 勝太郎) 78rpm 公開日:2012/01/22
詳細不明 推定昭和06年(1931年)〜昭和08年(1933年) パロルホン 端唄
葭町 勝太郎
E1974-A (122425)
♪
槍は錆びても名は錆びぬ
昔忘れぬ落とし差し
エ、サァサ、ヨイヨイヨイヨイ、エー、ヨンヤサー
ここはどこかと馬子衆に問えば
ここは信濃路中仙道
エ、サァサ、ツを振り振り、エー、小諸節
※80rpmにて再録音済み
- 槍さび(葭町 勝太郎)80rpm 公開日:
2013/08/04
昭和07年(1932年) パロルホン 端唄
唄唱:葭町 勝太郎
E1974-A(122425)
♪
槍は錆びても名は錆びぬ
昔忘れぬ落とし差し
エ、サァサ、ヨイヨイヨイヨイ、エー、ヨンヤサー
ここはどこかと馬子衆に問えば
ここは信濃路中仙道
エ、サァサ、ツを振り振り、エー、小諸節
- 槍錆び(葭町 二三吉) 2013-11-20_162337(2)
昭和04年(1929年) ビクター 端唄
唄唱:葭町 二三吉
三味線:葭町 小静
50718-A(103)
- やるせないぞえ(島ユリ子)80rpm 公開日2014/09/15
昭和10年(1935年) 弥生レコード(東京レコード)
流行歌
作歌:醍醐寺 保
作曲:八坂一郎
歌唱:島ユリ子
伴奏:弥生和洋合奏團
2270-B(906)
- やるせ涙(小唄 勝太郎) 2019/07/24
昭和08年(1933年) VICTOR 流行唄
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:小唄 勝太郎
三味線:千代菊・千代
52926-A(5867)
- やるせぬ夢(古山静夫)80rpm 公開日: 2012/10/17
昭和10年(1935年) サロンレコード(アサヒ蓄音器) ダンシングソング(パソ)
作詞:記載無
作曲:記載無
歌唱:古山静夫
伴奏:記載無
631-B
- ヤンレサ節(赤坂 小 梅) 公開日:2011/06/01
発売年不明 推定昭和10年(1935年)頃 コロムビア
編曲:大村能章
唄:赤坂 小 梅
三味線:三代吉・君勇
ピアノ・ヴァイオリン入
27814-B
(38615)
- ヤンレサ節(南地 世々香) 80rpmにて再録予定 アップロード日: 2011/10/24
詳細年不明 福永レコードプロダクション エトワールレコード
昭和10年頃(昭和09年末より昭和11年中頃まで発売)1934−1936
唄:南地 世々香
エトワール和洋合奏團
2006-A
- ヤンレサホイ(橘 玉枝) 2019/08/13
昭和24年(1949年) COLUMBIA 愛知県民謡
唄唱:橘 玉枝(詩吟・おけさ節入)
三味線:小静・秀夫
囃子:望月太意之助社中
A 700(2211077)