る
- ルーブルの恋(原田美恵子) 公開日2015/04/04
昭和31年(1956年) Teichikuレコード 松竹映画「角帽三羽烏」主題歌
作詞・作曲:菊沖 薫
編曲:大久保徳二郎
歌唱:原田美恵子
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3923(H2301)
- 流轉(上原 敏) 公開日:2012/08/22
昭和12年(1937年) 松竹下加茂作品『流 轉』より ポリドオール
作詞:藤田まさと
作曲:阿部武雄
歌唱:上原 敏
2474(11739)
- 流転(上原 敏)再録 公開日:2020/08/12
昭和12年(1937年)初盤 POLYDOR(想出盤昭和29年再プレス)
流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:阿部武雄
歌唱:上原 敏
伴奏:ポリドール管絃楽団
R12(11739)
- 流転街道(鈴村一郎) 公開日2017/02/18
昭和25年(1950年) TEICHIKU 流行歌
作詞:牧 喜代司
作編曲:長津義司
歌唱:鈴村一郎
伴奏:テイチク オーケストラ
C-3001(C1782)
- 流轉笠(今村 隆) 公開日2018/02/013
昭和29年(1954年) Teichiku 流行歌
作詞:大高ひさお
作曲:阿部武雄
編曲:宮脇春夫
歌唱:今村 隆
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3568(H1195)
- 流転子守唄(塩まさる) 公開日2016/02/04
昭和23年(1948年) キングレコード 歌謡曲
作詞:吉川静夫
作曲:細川潤一
歌唱:塩まさる
伴奏:キング管絃楽団
319(C6768)
- 流転子守唄(春日八郎) 公開日:2024/09/13
昭和30年(1955年) KING 歌謡曲
作詞:東条寿三郎
作曲:吉田矢健治
歌唱:春日八郎
伴奏:キング オーケストラ
C-1138(10404)
- 流転の星(ディック・ミネ) 公開日2015/04/04
昭和23年(1948年) Teichikuレコード 流行歌
作詞:清水みのる
作編曲:江口夜詩
歌唱:ディック・ミネ
伴奏:テイチクオーケストラ
昭和23年(1948年)
※イントロ部の音飛び完全修復出来ず、イントロ途中より始める。
- 流転のマドロス(岡 晴夫) 公開日:2023/04/16
昭和27年(1952年) KING 歌謡曲 写真盤
作詞曲:宗像 宏
編曲:横川一夫
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング オーケストラ
C-839(8804)
- 流転の夢(兒玉好雄) 公開日2015/04/06
昭和22年(1947年) キングレコード 歌謡曲
作詞:松村又一
作曲:細川潤一
歌唱:兒玉好雄
伴奏:キング管絃樂團
C225A(6510)
- ルムバ・タムバ(淡谷のり子)
公開日: 2013/05/07
昭和14年(1939年) コロムビア ジャズソング
作詞:高橋忠雄
作曲:レオ・ブランク
編曲:仁木他喜雄
唄唱:淡谷のり子
伴奏:コロムビアオーケストラ
30087(1204911)
※寛平・進 大好き20歳 女:前奏長くて草
※岩本健一MrIwaken:okiz39さん、Thnks。 UPありがとうございます。 淡谷のり子さんの歌だったのですね。 2歳のころ、父のレコードで聞いて歌詞を暗唱して
おりました。 もうレコードはとっくの昔の割れてしまいました。 実は笠置シズ子さんの歌だとばかり思って検索してたんです。 では。
※:@MrIwaken 岩本健一 お役に立てて良かったです、ご尊父様当時としては「ハイカラ」なお方だったのでしょうか、父上との想いで大切になさって下さい。
- ルムバ萬歳(美ち奴)80rpm 公開日:
2013/08/02
昭和11年(1936年) ニットーレコード 流行歌
作詞:平山蘆江
作編曲:服部良一
唄唱:浅草 美ち奴
伴奏:ニットーオーケストラ
S1426-B
- ルムバ萬歳(美ち奴)80rpm 再録 公開日:2021/06/03
昭和11年(1936年) NITTO RECORD 流行民謡 大衆盤
作詞:平山蘆江
作編曲:服部良一
歌唱:美ち奴
伴奏:ニットーオーケストラ
S1426-B
- 流浪の唄(東海林太郎)80rpm 公開日2015/06/24
昭和08年(1933年) 昭和11年再発盤使用 ニットー
フォックストロット 流行歌
作詞:松村又一
作編曲:中山君夫
歌唱:東海林太郎
伴奏:N.O.樂團
S1101-A
- 流浪の旅(渋谷白涙・鳥取春陽) A
公開日:2014/01/02
年代不明(大正10年(1921年)流行)TOKYO RECORD
東京蓄音器株式会社 書生節
作詞:不詳
作曲:不詳
唄:渋谷白涙・鳥取春陽
※流浪の旅 .... 作詞者未詳/作曲者未詳 大正10年(1921年)流行
流浪の旅 作詞者未詳 作曲者未詳 昭和六年発行『世界音楽全集19「流行歌曲集」』に採録されています。
何人かの方が歌っていますが、作詞・作曲不詳が正解です、補作者・採譜者と考えていた-だいた方が良いと思います。
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
ラッパ吹き込み
ヒビ割れ個所ポリパテ・和紙・接着剤にて補修
※作詞・作曲不詳について、昭和38年11月30日初版、昭和48年10月30日増補版17刷発行版「増補日本歌謡集
常盤時雨著」によると、現新潟県柏崎市出身「宮島郁芳」氏が
作詞・作曲したしたと紹介されている。ちなみに「金色夜叉」・「馬賊の唄」も創られた方のようです。
「金色夜叉」は宮島郁芳作詞・後藤紫雲作曲となっていますが、「流浪の旅」は一人説と二人説があり断定できかねます。
- 流浪の旅(中山歌子)
公開日:2011/04/01
年代不明 大正期 大正11年頃流行絶頂期を迎える スタークトンレコード
作詞:不詳
作曲:不詳
唄:中山歌子
ピアノ:渡辺吉之助
ヴァイオリン:島海信晴
5791
※女性の歌う「流浪の旅」はこの盤のみではないでしょうか。
※作詞・作曲不詳について、昭和38年11月30日初版、昭和48年10月30日増補版17刷発行版「増補日本歌謡集
常盤時雨著」によると、現新潟県柏崎市出身「宮島郁芳」氏が
作詞・作曲したしたと紹介されている。ちなみに「金色夜叉」・「馬賊の唄」も創られた方のようです。
「金色夜叉」は宮島郁芳作詞・後藤紫雲作曲となっていますが、「流浪の旅」は一人説と二人説があり断定できかねます。
- 流浪の旅(高橋銀声)
公開日: 2010/12/31
発売年代不明 大正期 大正10年頃流行 NIPPONOPHONE 書生節
作詞:記載なし
作曲:記載なし
唄:高橋銀声
流浪の旅 .... 作詞者未詳/作曲者未詳 大正10年(1921年)流行
流浪の旅 作詞者未詳 作曲者未詳 昭和六年発行『世界音楽全集19「流行歌曲集」』に採録されています。
何人かの方が歌っていますが、作詞・作曲不詳が正解です、補作者・採譜者と考えていた-だいた方が良いと思います。
針飛び箇所ポリパテにて修正
※作詞・作曲不詳について、昭和38年11月30日初版、昭和48年10月30日増補版17刷発行版「増補日本歌謡集
常盤時雨著」によると、現新潟県柏崎市出身「宮島郁芳」氏が
作詞・作曲したしたと紹介されている。ちなみに「金色夜叉」・「馬賊の唄」も創られた方のようです。
「金色夜叉」は宮島郁芳作詞・後藤紫雲作曲となっていますが、「流浪の旅」は一人説と二人説があり断定できかねます。
- 流浪の旅(久保田郁男)
公開日:
2010/12/13
大正10年頃流行
昭和07年(1932)頃 コメットレコード
作詞:松崎 正 (作者不詳が正<補作と考えた方が良い>)
作曲:山田春夫 (作者不詳が正<編曲と考えた方が良い>)
唄:久保田郁男
1.
流れ流れて落ち行く先は
北はシベリア南はジャバよ
いずこの土地を墓所と定め
いずこの土地の土とや終わらん
2.
思えばあわれ 二八の春に
親のみ胸を 離れ来てより
過ぎ来し方を 思いてわれは
遠き故郷の み空ぞ恋し
3.
昨日は東 今日は西と
流浪の旅はいつまでつづく
果てなき海の沖の中なる
島にてもよし永住の地ほし?
※流浪の旅 ....大正10年(1921年)流行 流浪の旅
作詞者不詳 作曲者不詳 昭和六年発行『世界音楽全集19「流行歌曲集」』に採録されています。
※作詞・作曲不詳について、昭和38年11月30日初版、昭和48年10月30日増補版17刷発行版「増補日本歌謡集
常盤時雨著」によると、現新潟県柏崎市出身「宮島郁芳」氏が
作詞・作曲したしたと紹介されている。ちなみに「金色夜叉」・「馬賊の唄」も創られた方のようです。
「金色夜叉」は宮島郁芳作詞・後藤紫雲作曲となっていますが、「流浪の旅」は一人説と二人説があり断定できかねます。
- 流浪の民-上-(混聲四重唱 公開日:2020/10/29
昭和09年(1934年) VICTOR 混聲四重唱
訳詞:石倉小三郎
作曲:シューマン
編曲:橋本国彦
歌唱:井崎嘉代子・四家文子・藤山一郎・徳山 l
伴奏:日本ビクター管絃楽団
52931-A(5802)
- 流浪の民-下-(混聲四重唱) 公開日:2020/10/29
昭和09年(1934年) VICTOR 混聲四重唱
訳詞:石倉小三郎
作曲:シューマン
編曲:橋本国彦
歌唱:井崎嘉代子・四家文子・藤山一郎・徳山 l
伴奏:日本ビクター管絃楽団
52931-B(5803)
- 流浪の民(上)管絃楽附混聲合唱 公開日:
2011/06/10
発売年不明 昭和歌謡全曲名記載無 ビクター流行歌総覧記載無
作曲:シューマン
日本ビクター四重唱團 東京合唱協会員
管絃楽伴奏:新交響楽團
指揮:近衛秀麿
新潟県柏崎市 岩下アンティークギャラリー「ぴんころ」所蔵
- 流浪の民(下)管絃楽附混聲合唱 公開日: 2011/06/10
発売年不明 昭和歌謡全曲名記載無 ビクター流行歌総覧記載無
作曲:シューマン
日本ビクター四重唱團 東京合唱協会員
管絃楽伴奏:新交響楽團
指揮:近衛秀麿
新潟県柏崎市 岩下アンティークギャラリー「ぴんころ」所蔵
- ルンペン節(徳山 l) 挿絵:清水三重三 PS- 8(6325)
公開日:2024/12/18
昭和06年(1931年) VICTOR「六大画伯挿絵附き
思ひ出の流行歌集」より 昭和10年アルバム発売
作詞:柳 水巴
作曲:松平信博
挿絵:清水三重三
唄唱:小唄 勝太郎・三島一聲
伴奏:日本ビクター管絃楽團
PS-8(6325)