り
行別一覧表
曲データ詳細
- リオのポポ売り(暁テル子) 公開日2016/01/29
昭和25年(1950年) ビクター 流行歌
作詞:井田誠一
作曲:松井八郎
歌唱:暁テル子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40366(P-1603)
♪
カリコの山の三日月に
瞳燃えるポポ売り娘
好きなお方はまだ来ぬか
夢の匂い 初恋の味 ポポ ポポ
あまいポポはいかゞ ポポ ポポ
リオのポポ売り
♪♪
棕櫚の葉蔭のオウムさへ
ルムバ唄うブラジルの夜
ミモザ花さくカーニバル
恋の泉 ロマンスの味 ポポ ポポ
あまいポポはいかゞ ポポ ポポ
リオのポポ売り
♪♪♪
御寺の鐘に夜は更けて
心痛むポポ売り娘
ホテルの窓に影二つ
愛の香り 想いでの味 ポポ ポポ
あまいポポはいかゞ ポポ ポポ
リオのポポ売り
- 琉球節(壽 才三)80rpm 公開日:2014/03/03
昭和06年(1931年)〜昭和08年(1933年) パロルフォンレコード
俚謡
唄唱:壽 才三
E1177-A(96492)
- 琉球節(作榮)80rpm 公開日: 2012/09/28
昭和11年(1936年) ニットーレコード 大衆盤 俚謡
唄唱:作榮
三味線:梅若・重三郎
S1082-B
- 琉球節(大阪南地 作榮) 公開日:
2011/06/04
発売年不明 推定昭和04年頃 ポリドール
唄:大阪南地 作榮
三絃:福子・琴美
3718-A
昭和04年に「大阪南地 金龍」姐さんがオリエントからだしている。囃し方については3通りあるらしい。「作榮-」姐さんは「サーサ ヨイヤサ」と唄う。
「琉球へおじゃるなら わらずはいておじゃれ 琉球は石原小石原
トコニッチンサッチンドッコイショ」と唄われている曲もあるようです。「大阪南地境屋
なべ」姐さんの「琉球節」 はどちらで唄われていたのでしょう、聴いてみたいですね。
一
琉球へ おぢやるなら 草鞋はいて おぢやれ 琉球は
石原 小石原
サーサ ヨイヤサ
二
琉球と 鹿兒島が 地續きなれば 通ふて酒もりして見たい
サーサ ヨイヤサ
三
かいな かいな かいな 親切かいな 上の空ではないかいな
サーサ ヨイヤサ
四
三味や太鼓で 忘れるような 浅い干しようは せぬわいな
サーサ ヨイヤサ
五
離れ離れに 咲いてはいれど 水に浮き草 根は一つ
サーサ ヨイヤサ
六
いにし 毎日逢うたが罰か 今じゃ文さえ儘ならぬ
サーサ ヨイヤサ
- 琉球節(東京吉原 〆治) 公開日: 2011/06/20
発売年不明 推定大正後期 ニッポノホン 小唄
唄:東京吉原 〆治
1045
一
琉球へ おぢやるなら 草鞋はいて おぢやれ 琉球は
石原 小石原
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
二
琉球と 鹿兒島と 地續きならば 通ふて酒もりして見たい
酔うてアテポン 楽しんでアテポンと
三
花は 霧島 煙草は薩摩 ういて上るが櫻島
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
四
穉兒が前髮切らしやるならば 私もとめましよ振袖を
酔うてアテポン 楽しんでアテポンと
五
〇〇に別れて 松原行けば 松の〇〇ら 何じゃやら
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
- 琉球節(先斗町 筆香) 公開日: 2012/10/17
昭和08年(1933年) VICTOR 俚謡
唄唱:筆香
三味線:三智子・外一名
(管絃楽入)
52548-A(4062)
※外周から中心部まで罅割れ、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
- 琉球節(分山田 和香) 公開日: 2011/06/01
昭和10年(1935年) リーガル(コロムビア)
編曲:大村能章
唄:分山田 和 香
三味線:三代吉・君勇
鳴物・はやし連中
66405-B(74701)
一
琉球へ おぢやるなら 草鞋はいて おぢやれ 琉球は
石原 小石原
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
二
鹿児島 港に 入船出船 見ゆる桜島 みかん船
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
三
琉球と 鹿兒島が 地續きならば 通ふて酒もりして見たい
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
四
花は 霧島 煙草は薩摩 ういて上るが櫻島
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
五
沖の 途中で 茶屋町立てヽ 上り下りの 舟を待つ
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
六
船のともづな とくとく時は 舟子勇んで 眞帆かけた
シタリヤ ヨメヨメ シンニ ヨタヨタ シテガン
ガンセッセ
・穉兒が前髮切らしやるならば 私もとめましよ振袖を
・土佐は好いとこ南を受けて 薩摩おろしがそよそよと
・逢ひはしなんだか玄海灘で 二本柱の帆前船
- 陸軍観兵式(管絃楽) 公開日:2021/07/25
昭和07年(1932年) REGAL RECORD 管絃楽
編曲:杉田良造
伴奏:リーガル管絃楽団
65711-B(63736)
- 陸軍々歌集-参-(陸軍戸山学校軍楽隊及合唱隊)80rpm 公開日:
2013/07/14
昭和07年(1932年)〜昭和10年(1935年)頃 日本ポリドールレコード謹製
陸軍 恤兵レコード選集 第二輯 第一類 軍歌(其ノ三)
演奏:陸軍戸山学校軍楽隊及合唱隊
指揮:楽長 岡田國一
発行:陸軍恤兵部
7548
※白い部分欠損、芯材・和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、途中から再生
- 陸軍々歌集-四-(陸軍戸山学校軍楽隊及合唱隊)80rpm 公開日:
2013/07/14
昭和07年(1932年)〜昭和10年(1935年)頃 日本ポリドールレコード謹製
陸軍 恤兵レコード選集 第二輯 第一類 軍歌(其ノ四)
演奏:陸軍戸山学校軍楽隊及合唱隊
指揮:楽長 岡田國一
発行:陸軍恤兵部
7549
※白い部分欠損、芯材・和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、途中から再生
- 陸軍行進曲(陸軍戸山学校軍楽隊演奏) アップロード日:
2014/01/03
昭和07年(1932年) 太陽蓄音器株式会社 CES電気吹込 軍楽
作曲:陸軍戸山学校軍楽隊
演奏:陸軍戸山学校軍楽隊演奏
指揮:楽長 伊藤隆一
2100-B(703)
- 陸戦隊の歌(キリン乙女合唱團)80rpm 公開日:
2013/01/22
昭和05年〜昭和09年の間 キリンレコード 時局歌合唱
作詞:キリン文芸部
作曲:大和田左近
歌唱:キリン乙女合唱團
伴奏:キリン管絃楽団
K.720-B
- 琉球ユンタ(村澤良夫・安城美智子) 公開日:2024/06/09
昭和25年1950年 TEICHIKU 流行歌
作詞:島田磬也
編曲:長津義司
唄唱:安城美智子
合唱:テイチク合唱團
伴奏:テイチク オーケストラ
C-3064(C1923)
- 龍峡小唄(市丸) 公開日: 2011/07/31
昭和09年(1934年) VICTOR 新小唄
作詞:白鳥省吾
作曲:中山晋平
唄:市 丸(28歳時)
三味線:千代・いし
(洋楽器入)
53318-B(7029)
- 龍峡小唄-上-(葭町 二三吉) 公開日:
2012/09/06
昭和04年(1929年) 民謡
作詞:白鳥省吾
作曲:中山晋平
唄唱:葭町 二三吉
三絃:高橋恵津子・葭町 小静
外鳴物囃子連中
50618-A
- 龍峡小唄-下-(龍峡小唄会員) 公開日: 2012/09/06
昭和04年(1929年) COLUMBIA 民謡
作詞:白鳥省吾
作曲:中山晋平
唄唱:龍峡小唄会員
三絃:高橋恵津子・葭町 小静
外鳴物囃子連中
50618-B
- 流行歌數へ唄(榎本健一・武智豊子) 公開日:
2012/02/27
昭和12年(1937年) ポリドール 流行歌
作詞:和田五雄
編曲:栗原重一
歌唱:榎本健一・武智豊子
日本ポリドールダンスオーケストラ
2713A
※Y A:武智豊子さんですね。昭和が懐かしいです。
- 流行歌集-上-(和洋合奏) 公開日:2020/09/19
昭和09年(1934年) REGAL
合奏:松竹和洋合奏團
66500-A(74805)
- 流行歌集-下-(和洋合奏) 公開日:2020/09/19
昭和09年(1934年) REGAL
合奏:松竹和洋合奏團
66500-B(74806)
- 流行歌謡曲集-上-(日本コロムビア文芸部編輯) 公開日:2020/05/30
昭和07年(1932年) COLUMBIA 流行唄
作詞:鶴見祐輔
作曲:中山晋平
歌唱:日本コロムビア文芸部編輯
伴奏:日本コロムビア文芸部編輯
26992-A(36533)
- 流行歌謡曲集-下-(日本コロムビア文芸部編輯) 公開日:2020/05/30
昭和07年(1932年) COLUMBIA 流行唄
作詞:鶴見祐輔
作曲:中山晋平
歌唱:日本コロムビア文芸部編輯
伴奏:日本コロムビア文芸部編輯
26992-B(36534)
- 流行唄レヴュー-上-(山村豊子) 公開日2014/09/15
昭和05年(1930年) 日本ビクター 流行唄
唄及三絃:山村豊子
尺 八:加藤渓水
琴 :菊梅大検校
50810-A(363)
- 流行唄レヴュー-下-(山村豊子) 公開日2014/09/15
昭和05年(1930年) 日本ビクター 流行唄
唄及三絃:山村豊子
尺 八:加藤渓水
琴 :菊梅大検校
50810-B(364)
- 流沙の護り(上原 敏) 公開日2017/01/18
昭和12年(1937年) POLYDOR 軍国流行歌
作詞:紫室代介
作曲:佐藤富房
編曲:細田定雄
歌唱:上原 敏
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2508(7105)
♪
男の子度胸は 刃鉄の味よ
伊達にゃ下げない 腰の剣
抜けば最後だ 命を賭けて
指もさゝせぬ この守備
♪♪
流れ豊かな 黒竜江の
岸のしげみがわが棲家
水を鏡に 髭づらそれば
満州娘も ひと目ぼれ
♪♪♪
可愛い背嚢 枕のそばに
今朝は開いた 名なし草
千里つづいた この流れ沙
国の光で 花が咲く
- 流線ぶし(市丸) 公開日: 2013/04/09
昭和10年(1935年) VICTOR 流行歌
作詞:西條八十
作曲:細田義勝
歌唱:市丸
(三味線入り)
伴奏:日本ビクター・アンサンブル
53403-A(7293)
- 流線メロディー(久富吉晴) 公開日: 2013/04/09
昭和10年(1935年) VICTOR 流行歌
作詞:西條八十
作曲:細田義勝
歌唱:市丸
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53403-B(7292)
- 良寛さんと竹の子(寺谷慶子) 公開日:2021/03/31
昭和05年頃 TEICHIKU RECORD 童謡 8吋(20a)盤
作詞:一瀬幸三
作編曲:豊田義一
歌唱:寺谷慶子
伴奏:テイチク童謡楽團
50輯(D262)
- 両国梶之助(上原 敏) 公開日: 2013/02/11
昭和14年(1939年) ポリドール 流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:石井 武
編曲:長津義司
歌唱:上原 敏
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2786-A
- 両国夜景(藤本二三吉) 公開日2014/07/19
昭和12年(1937年) コロムビア 舞踊小唄
作詞:平山蘆江
作編曲:佐々紅華
唄唱:藤本二三吉
三味線:手塚節子・手塚ひろ子・手塚善介
囃子:住田社中
29447(1202694)
- 俚謡集(出雲 駒太郎)80rpm A 公開日: 2013/01/26
昭和10(1935年) ヤヨイレコード 俚謡
唄唱:出雲 駒太郎
2272-B(1305)
※下記と同一吹込と思われる
『俚謡集(出雲 駒太郎)80rpm
昭和12〜昭和14年 ニッポンレコード(あやめが池) 俚謡
唄唱:出雲 駒太郎
244-B』
※oitabonodori1:ノンノコサイサイ〜福知山音頭〜串本節〜木曽節 ノンノコサイサイは愛知県ほかで広く唄われた俗謡です(きっと出雲あたりでも唄われたのだと思います)。追分節の変調で、同種のものとしては鹿児島浜節が広く知られてます。音丸の「潮来月夜」は、前半の節回しにこの唄の節をうまく生かして作られてます。ノンノコサイサイがレコーディングされていたとは思いませんでした、貴重なものをありがとうございます。
- 俚謡集(出雲 駒太郎)80rpm A 公開日: 2012/12/29
昭和12〜昭和14年 ニッポンレコード(あやめが池) 俚謡
唄唱:出雲 駒太郎
244-B
※oitabonodori1:ノンノコサイサイ〜福知山音頭〜串本節〜木曽節 ノンノコサイサイは愛知県ほかで広く唄われた俗謡です(きっと出雲あたりでも唄われたのだと思います)。追分節の変調で、同種のものとしては鹿児島浜節が広く知られてます。音丸の「潮来月夜」は、前半の節回しにこの唄の節をうまく生かして作られてます。ノンノコサイサイがレコーディングされていたとは思いませんでした、貴重なものをありがとうございます。
- 両津甚句(田中幸月) 公開日: 2013/02/11
昭和26年(1951年) COLUMBIA 俚謡
唄:田中幸月
三味線:豊吉・榮龍
太鼓:關野卯月・關野松枝
鳴物囃子連中鼓入
A1195(275082)
- 両津甚句(岩崎文二 公開日: 2013/11/18
昭和31年06月(1956年06月) コロムビア 民謡
唄唱:岩崎文二
三味線:氷川千代松・村木辰夫
鼓:阿部美三男
PR1585(1P4819)
- 両津甚句(音丸) 公開日: 2013/06/15
昭和32年(1957年) キング 流行民謡
作詞:高橋掬太郎
編曲:山口俊郎
唄唱:音丸
三味線:豊吉・豊静
伴奏:キングオーケストラ
C-1435(11999)
- 旅愁(關家敏子) 公開日:2024/07/09
昭和04年(1929年) VICTOR ソプラノ獨唱
作詞:犬童琢渓
編曲並指揮:サバイノ
歌唱:關家敏子
伴奏:ミラノ・スカラ座管絃團
4135-A
- 旅愁(横田良一)80rpm 公開日2017/07/11
昭和09年12月(1934年) TAIHEI 歌謡曲 朝日新聞掲載一等当選歌
記念発売
作詞:早野 茂
作曲:近藤十九二
歌唱:横田良一
伴奏:タイヘイ管絃楽団
5112-A
- 変奏曲「旅愁」(管弦楽) 公開日:2023/03/13
昭和28年(1953年)頃 KING RECORD 管弦楽 舞踊曲
編曲:飯田三郎
ふりつき
伴奏:キングオーケストラ
AC-110234(11049)
- 旅愁-放浪歌-(軽音楽朝鮮名曲編) 公開日:2022/05/25
昭和15年(1940年) COLUMBIA スダレ盤
編曲:服部良一
ハミング:コルムビア合唱團
伴奏:コルムビア管絃楽團
100643(2208663)
- 旅情の歌(加藤 勉) 公開日2015/04/17
昭和14年(1939年) コロムビア新譜 叙情歌 商品見本-非賣品
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
歌唱:加藤 勉
伴奏:コロムビア・オーケストラ
30101(1205159)P-154
※Chu2007pae:歌った本人が記憶になかったというほどの歌です。
※guregoripetuku:昔なつメロ愛好会会長の福田俊二氏が好んで唄はれていたのを思ひ出しました。
※:福田俊二氏をご存知でしたか、私は直接には存じ上げませんが、福田俊二氏は柘植書房にてSP「昭和流行歌総覧」、「昭和歌謡全曲名」、新興楽譜出版
社で「昭和歌謡大全集」等の編纂に努力された大変な方だと承知しております。上記の本はSP蒐集には欠かせないバイブルのようなものと心得ております
※guregoripetuku:福田俊二氏は《なつメロ愛好会》会長で初集会が昭和46年10月神奈川県湯河原に45名が参集行われました。
※:ありがとうございます、46年前ですか?その頃はまだ20代でした。この曲と豆千代姐さんの「喫茶店哀歌」音丸・二葉あき子・霧島昇の「涙の三人旅」似て
いるような気がします。
※guregoripetuku:青葉笙子さんの《時代の乙女》も一連の流れやはり《夕日は落ちて》が源流でしょうか。
※16 Yoshi:こんな原盤があったのですか、昔わけもわからず、大量のレコードを捨てました、もったいないことをしました。
※夏目ロデ:逢った、あった、うつさせていただきます・
※16 Yoshi:私が生まれる2年も前の歌です、良くこんな唄を保存してくださいました、有難うございます。
※:+16 Yoshi コメントありがとうございます、御歳が判明いたしましたよ、私はS23年です、このSP盤が、私の所に来るまでにどんな旅をして来たのか
私もいつも気にしています、先の所有者が大切に扱ってくれたから、「今聴ける」と思うと「感謝」あるのみです。
※倉田勝夫: 9
- リンゴ園の少女(美空ひばり15歳) 公開日:2025/03/07
昭和27年(1952年) COLUMBIA 流行歌
作詞:藤浦 洸
作曲:米山正夫
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビアオ
A1420(2212912)
- リンゴ追分(美空ひばり15歳) 公開日:2025/03/07
昭和27年(1952年) COLUMBIA 流行歌
作詞:藤浦 洸
作曲:米山正夫
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビアオ
A1420(2212912)
- りんご子守唄(のど自慢伴奏レコード) 公開日2015/06/17
昭和32年(1957年) ビクター 軽音楽
作曲:平川浪龍
編曲:佐野 鋤
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41684(PN-6605)
- りんご子守唄(野村雪子) 公開日:2024/04/23
昭和31年(1956年)初盤昭和30年 VICTOR 歌謡曲
作詞:吉川静夫
作曲:平川浪竜
編曲:佐野 鋤
歌唱:野村雪子
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41598(PN-6133)
- 林檎咲く頃(由利あけみ) 公開日2014/11/21
昭和14年(1939年) ビクター タンゴ
作詞:佐伯孝夫
作曲:飯田信夫
歌唱:由利あけみ
伴奏:日本ビクターサロンオーケストラ
J-54490(J-416)
- リンゴと子供(斎藤のぶ子)80rpm 公開日:2020/09/11
昭和04年〜昭和07年) POLYDOR 童謡
作歌:葛原しげる
作曲:弘田龍太郎
歌唱:斎藤のぶ子
指揮:弘田龍太郎
伴奏:弘田童謡管絃楽団
193-A
- りんごの唄(霧島 昇・並木路子) 公開日2015/12/15
昭和21年(1946年) コロムビアレコード 歌謡曲
松竹映画「そよかぜ」主題歌
作詞:サトウハチロウ
作曲:万城目 正
編曲:仁木他喜雄
歌唱:霧島 昇・並木路子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A59(1209692)
※szellem:自分は戦争とは縁がない20歳だが自分と同じくらいの歳の人が戦争行ってたということが衝撃だった……
この唄がきっかけでレコードに興味を持った!
※Kazu Toshi:僕は戦争を知らない50代です この歌は戦後流れて
疲れた国民が癒されて聴いてた歌ですよね!
もう2度と戦争はやるべきでは無いことですね!
※柿生大和:盤質がいいですね。
※sevenpapa:ずぶん回るの早いですね。78回転というタイプですかね?
※:+sevenpapa77 コメントありがとうございます。SPレコードと言われているレコードです、スタンダードプレーイングと言うことで当時の標準回転です、
一分間に78回転、80回転、83回転、その他何種類かあったようです。
- 林檎の樹の下で(ディック・ミネ)
公開日2016/08/13
昭和11年(1936年)初盤 TEICHIKU ダンスミュージック
トロット
使用盤 昭和21年 再プレス発売盤
作詞:H.Willams
作詞:柏木みのる
作曲:E.Alstyne
編曲:三根徳一
唄唱:ディック・ミネ
伴奏:ディック・ミネ エンド ヒズ ハワイアンズ
初盤1789-A
C228(8321)
一、
林檎の樹の下で
明日また逢いましょう
黄昏赤い夕陽
西に沈む頃に
楽しく頬寄せて
恋を囁きましょう
真紅に燃える思い
林檎の実の様 (歌詞提供:函館の空)
- 林檎畑を馬車は行く(二代目 北廉太郎) 公開日:
2013/02/18
昭和29年(1954年)
裏面はペン書きの無地で「10015 雨の日のタンゴ」となっている製品盤ではないようだ昭和29年(1954年) ポリドール 流行歌
作詞:島田芳文
作曲:鳴海信輔
編曲:土山 晃
歌唱:二代目 北廉太郎(27歳) [1927年(昭和02年)没年不明]
伴奏:日本ポリドールオーケストラ
10017(N37)
※hatake12able:彼は2代目北 廉太郎。最初はポリドールで「沖 富夫」22年デビュー、24年ビクターに移り「小川耕平」ここで10曲ほど 27年まで。
その後29年にポリドールに帰り、2代目北廉太郎で数曲、てな具合の様です。老けた顔をしているが、S2年生まれなので、27歳ですね。本名
小川富美男なので間違いないと思いますが。
※ARAMAKI5:Ummm・・・ 初聞きだ 復刻CDにもない 素晴らしい!
こんにちは へえ そーでうか 私もコメントした後 二代目ではないかと気づきました ビクターで小川耕平なら恋の幌馬車がありましたので上布しま
しょう 情報 ありがと
- リンゴ花咲く故郷へ(三橋美智也) 公開日:2021/05/16
昭和32年(1957年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:矢野 亮
作曲:林 伊佐緒
歌唱:三橋美智也
伴奏:キング オーケストラ
C-1460(12330)
- リンゴ船積み唄(三波春夫) 公開日:2024/04/17
昭和32年(1957年) TEICHIKU 流行歌
作詞:渋谷邦夫
作曲:上条たけし
編曲:大久保徳二郎
歌唱:三波春夫
合唱:テイチク男声合唱団
伴奏:テイチク管絃楽団
C-4115(RS3176)
- リンゴ村から(三橋美智也) 公開日:2023/03/31
昭和31年(1956年) 歌謡曲 KING 写真盤
作詞:矢野 亮
作曲:林 伊佐緒
歌唱:三橋美智也
伴奏:キング オーケストラ
C-1309(11373)
※使用盤ズル盤の為再録の予定
- りんどう鴉(高田浩吉) 公開日:2024/02/06
昭和31年(1956年) COLUMBIA RECORD 写真盤 松竹映画「りんどう鴉」主題歌
作詞:関沢新一
作曲:上原げんと
歌唱:高田浩吉
三味線:豊吉・豊静
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2650(1217746)
- りんどう峠(島倉千代子) 公開日:2023/03/19
昭和30年(1955年) COLUMBIA 流行歌
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
編曲:西出次郎
歌唱:島倉千代子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2373(1216683)
- りんどうの丘(奈良光枝) 公開日:2024/08/08
昭和28年(1953年) COLUMBIA 流行歌
作詞:松坂直美
作曲:古賀政男
歌唱:奈良光枝
伴奏:コロムビア オーケストラ
A-1546(2213458)