せ
- 征空行(楠木繁夫) 公開日2015/08/10
昭和14年(1939年) ビクター 愛国歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
歌唱:楠木繁夫
伴奏:日本ビクター管絃楽團
J-54633(HS-128)
- 征空行進曲(次田 勝)80rpm 公開日: 2015/01/03
昭和06年(1931年) ポリドール 東京シネマ映画「大空軍」主題歌
映画小唄
作詞:堀内敬三
作曲:堀内敬三
唄唱:次田 勝
伴奏:金の鈴吹奏楽団
指揮:堀内敬三
893-B(4044)
- 背くらべ(東八重子)80rpm 公開日: 2012/11/26
昭和03年(1928年) 国歌レコード(昭和03年〜昭和14年) 童謡
歌唱:東八重子
ハーモニカ:松田 茂
ピアノ:田村勅進
2-B
- 青春オリンピック(林 伊佐緒) 公開日2017/02/14
昭和13年(1938年) KING 新興トーキー「青春オリンピック」主題歌
作詞:山野三郎
作編曲:田村しげる
歌唱:林 伊佐緒
伴奏:キング管絃楽団
20073(1953)
- 春教室(大木 実) 公開日2015/04/04
昭和31年(1956年) Teichikuレコード 松竹映画「角帽三羽烏」主題歌
作詞:清水みのる
作曲:大久保徳二郎
歌唱:大木 実
合唱:テイチク合唱団
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3923(H2300)
- 春劇場(田端義夫) 2014/12/21
昭和24年(1949年) テイチク 流行歌
作詞:大高ひさお
作編曲:倉若晴生
歌唱:田端義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
770(C1036)
- 青春賛歌(横田良一)80rpm 公開日:2012/03/31
発売年不明(昭和10年頃) ショーチクレコード 宣伝版(ワンステップ)流行歌
作詞:穂積 久
作曲:三浦ひさし
独唱:横田良一
伴奏:松竹サロンオーケストラ
S-25-B
- 青春圖會の唄-貞子の唄-(関 種子) セイシュンズカイノウタ 公開日:2014/03/28
昭和06年(1931年) コロムビアレコード 松竹映画主題歌
雑誌「朝日」連載小説「青春圖會」主題歌
作詞:菊池 寛
作編曲:古賀政男
唄唱:関 種子
伴奏:明治大学マンドリンオーケストラ
26530-B(35411)
- 青春日記(スチールギター獨奏 三根耕一) 公開日:2013/03/17
昭和13年(1938年) テイチク スチールギター獨奏
流行歌
作曲:古賀政男
編曲:吉田末男
ギター伴奏:吉田末男
N164(9025)
※傷だらけノズル盤
- 青春日記(藤山一郎) 公開日:2012/03/14
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:古賀政男
歌唱:藤山一郎
ギター伴奏:古賀政男
1280(7807)
- 青春の唄(鳥取春陽)80rpm 公開日:2012/12/28
発売年不明(大正期機械式吹込) ヒコーキレコード 新小唄
唄唱:鳥取春陽
1134A
※欠損部有、和紙・ポリパテ・シェラック樹脂・瞬間接着剤にて
欠損部を成形(白く見える部分)、運針す。音飛・ノイズ有。
- 青春の唄(志村道夫) 公開日2017/02/18
昭和22年(1947年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:サトウハチロウ
作曲:服部良一
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A202(2209894)
- 青春の歌声(藤島桓夫) 公開日:2012/10/05
昭和32年(1957年) ニッポンマーキュリー 歌謡曲
作詞:松村又一
作曲:豊田一雄
編曲:飯田景應
歌唱:藤島桓夫
伴奏:マーキュリーオーケストラ
H15248(30-1205-1)
- 青春の丘(生野静子) 公開日:2012/01/29
昭和11年(1936年)頃 国歌レコード(昭和04年〜昭和15年)頃迄営業 流行歌
作詞:生野三十五
作編曲:山田 忠
独唱:生野静子
伴奏:コッカオーケストラ
20045-B
※針飛ポリパテにて修正
※ARAMAKI5:北廉太郎の同名歌と双璧をなす佳曲だ!しかしよく似てるなあ、ひょっとしたら模倣盤???しかし何と言おうが素晴らしいことに変わりはない。小沢秀雄が歌った湖底の故里も東海林太郎版よりよくできている。
- 青春のすみれ(三浦房子) 公開日2017/02/14
昭和13年(1938年) KING 新興トーキー「青春オリンピック」主題歌
作詞:山野三郎
作編曲:田村しげる
歌唱:三浦房子
伴奏:キング管絃楽団
20073(1947)
- 春の友(寺井金春・常盤静子)80rpm 再録 公開日2014/06/26
大正14年(1925年) (大正期機械式吹込) ニットーレコード
書生節
唄唱:寺井金春・常盤静子
管絃楽団伴奏
895-A
- 青春の友(寺井金春・常盤静子)80rpm 2013-12-23 145102
2
大正14年(1925年)大正期機械式吹込 ニットーレコード 書生節
唄唱:寺井金春・常盤静子
伴奏:管絃楽
895-A
※1/2割れ、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修ノイズ有
- 青春の花咲けば(灰田勝彦) 公開日2017/03/22
昭和24年(1949年) VICTOR 流行歌 松竹映画「戀愛三羽烏」主題歌
作詞:吉川静夫
作曲:灰田勝彦
編曲:松井八郎
歌唱:灰田勝彦
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40306(P-1569)
- 青春の約束(霧島 昇・渡邉はま子) 公開日2016/10/12
昭和22年(1947年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:サトーハチロー
作曲:古賀政男
編曲:仁木他喜雄
歌唱:霧島 昇・渡邉はま子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A194(1209898)
- 青春譜(加藤 勉) 公開日:2012/11/23
昭和14年(1939年) 流行歌
作詞:久保田宵二
作編曲:江口夜詩
歌唱:加藤 勉
30078(1205016)
- 青春ブギウギ(竹山逸郎) 公開日2017/07/27
昭和22年(1947年) VICTOR 流行歌
作詞:東 辰三
作曲:東 辰三
編曲:佐野 鋤
歌唱:竹山逸郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40029(A-1080)
- 聖将東郷(東海林太郎) 公開日2014/11/21
昭和12年(1937年) ポリドール 流行歌
作詞:大木惇夫
作編曲:山田榮一
唄唱:東海林太郎
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2438(11522)
- 征途の祈り(南 はるみ)80rpm 公開日:2012/05/30
昭和12年(1937年)タイヘイレコードウエスターン吹込み 愛国流行歌
作詞:飛鳥井由郎
作曲:倉若 恒
編曲:萬沢 恒
歌唱:南 はるみ
伴奏:ウエスターン管絃楽団
21334-☆
- 生命線ぶし(小野 巡・小唄 勝太郎) 公開日:2011/11/22
昭和10年(1935年)
作詞:佐伯孝夫
作曲:細田義勝
歌唱:小野 巡・小唄 勝太郎
53387-B(7150)
- 世界一周大飛行の歌(徳山 l・波岡惣一郎・四家文子・中村淑子) 公開日2015/08/10
昭和14年(1939年) ビクター 愛国歌 大毎・東日募集入選歌
作詞:大毎・東日募集入選歌
作曲:橋本國彦
歌唱:徳山 l・波岡惣一郎・四家文子・中村淑子
合唱:日本ビクター合唱團
伴奏:日本ビクター管絃楽團
J-54633(HS-127)
- 世界の子供(土田道典・内田貴見江) 公開日:2024/05/14
昭和29年(1954年) COLUMBIA 子供民謡
作詞:加藤省吾
作曲:山口保治
歌唱:土田道典・内田貴見江
合唱:コロムビアひばり合唱團
伴奏:コロムビア オーケストラ
C-263(2214833)
- 倅でかした(上原 敏・浅草 染千代) 公開日2015/11/06
昭和13年(1938年) ポリドール写真盤 流行歌
作詞:上 政治
増補:秩父重剛
作曲:島口駒夫
編曲:長津義司
歌唱:上原 敏・浅草 染千代
伴奏:日本ポリドール管弦楽団
2551(7236)
- 關音頭(小倉旭券・梅若) 公開日:2012/10/17
昭和05年(1930年) 新作民謡
作詞:野口雨情
作曲:藤井清水
唄唱:小倉旭券
三味線:同 大閤 外一名
(鳴物入)
51325-B(1648)
※外周から中心部まで罅割れ、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
♪
関の孫六 三本杉は ハ ドントショ
水も滴る アリャ玉も散る 志津の三郎も関の鍛冶
ソコズンズン ズイラホイノサッサ
♪
浮世捨てねば迷いの雲に ハ ドントショ
空の月さえ 曇りがち 関の惟然坊は世捨て人
ソコズンズン ズイラホイノサッサ
♪
夏の夜すがら津保川蛍 ハ ドントショ
何をくよくよ 松の蔭 松の夜露で身を濡らす
ソコズンズン ズイラホイノサッサ
♪
太郎左恋しや西所房山で ハ ドントショ
天の川から 水を汲む 秋の夜長におたけ星ぁ
ソコズンズン ズイラホイノサッサ
※oitabonodori1:私は、このレコードを以前持っていましたがメディアに録音する前に割ってしまったもので「久しぶりに聴きました」と書いたのですが、さて現地ではどうなのでしょうか…岐阜在住ではないのでよくわかりませんが、忘れ去られているような気がします。岐阜は「郡上踊り」「白鳥踊り」「根尾踊り」や、それ以外にも高山音頭、ヤンサ踊りなど伝承の盆踊りが今なお盛んなので、この種の新民謡を盆踊りで踊ることは少ないのではないかと思いますし、かといって花柳界も下火でしょうし…この歌は、盆踊りというよりはおそらく花柳界で盛んに唄われたのではないかと思いますが、多分、今はもう唄われることは稀になっていることでしょう。節もよいし、文句も、郷土色がありながら「お国自慢」の羅列になっていない点などとてもよくできていると思いますが、惜しいことですね。
※oitabonodori1:久しぶりに関音頭を聴きました。この唄は、1番で言うと「観音杉は」「関の鍛冶」の部分の節が、ストンと落ちてすぐ止まるような節で、その部分に同じ岐阜県の俚謡「高山音頭」の節の止め方の特徴をとく生かしているように感じます。高山音頭と聴き比べてみてください。全体的には一つも似てない節なのに、それとなく郷土色を出しているあたり、さすが藤井清水さんだと思います。
- 關小唄(小倉旭券・梅若) 公開日:2012/10/17
昭和05年(1930年) 新作民謡
作詞:野口雨情
作曲:藤井清水
唄唱:小倉旭券・梅若
三味線:同 大閤 外一名
(鳴物入)
51325-A(1658)
※外周から中心部まで罅割れ、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
- 赤子の歌(伊藤久男) 2013-12-02
205420 2
昭和16年(1941年) コロムビア スダレ盤 歌謡曲
作詞:野村俊夫
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:伊藤久男
コロムビア合唱団
伴奏:コロムビア・オーケストラ
100209(2207152)
- 赤道越えて(林 伊佐男) 公開日:2011/12/11
昭和18年(1943年) 富士音盤(キングレコード) 歌謡曲
作詞:足立萬里
作曲:定方雄吉
編曲:島田逸平
歌唱:林 伊佐男
富士合唱團
富士管絃楽団
と-309
7-5813
- 關の追分(青葉笙子) 公開日:2012/04/13
昭和12年(1937年) コロナレコード 流行歌
作詞:生田直哉
作編曲:米山正夫
歌唱:青葉笙子(19歳)1918年(大正7年)3月21日
- 2012年2月28日)
伴奏:コロナ・アンサンブル
C109(362 1/2)
♪
三里流れて 浅間の煙り
歌もせつなや 帰り駒
一夜泊まりで 泣かせて去った
去ったお方は旅の人
♪♪
逢うが別れの 始めと知って
結んだ夢が うらめしや
旅衆想えば 今宵もいつか
いつか無情の 雨となる
♪♪♪
旅の衆なら 添わぬが花よ
別れなみだが 袖ぬらす
關の追分夕べの鐘に
鐘にホロホロ 花が散る
- 關の追分(青葉笙子) ポリドール 公開日2015/11/06
昭和13年(1938年) ポリドール写真盤 流行歌
作詞:生田直哉
作編曲:米山正夫
歌唱:青葉笙子
伴奏:日本ポリドール管弦楽団
2587(11820)
♪
三里流れて 浅間の煙り
歌もせつなや 帰り駒
旅衆想えば 今宵も一人
一人 無情の風に泣く
♪♪
渡り鳥さえ また来るものを
なぜに帰らぬ 旅の人
想い切れない 小袖にホロリ
ホロリ こぼれる草の露
♪♪♪
旅の衆なら 添わぬが花よ
別れなみだが 袖ぬらす
關の追分夕べの鐘に
鐘にホロホロ 花が散る
- 關の五本松(出雲 駒千代)80rpm 公開日:2014/01/05
昭和07年(1932年) タイヘイレコード(大日本グラモホンHANSHIN
LINE) 俚謡
唄唱:出雲 駒千代
3596-B
- 關の五本松(大阪南地 小圓・圓子) アップロード日: 2011/06/30
大正11年(1922年)頃 大日本東亜蓄音器 大正11年〜大正14年 商標は「ハト印」で後に「ピジョン」「五色」「クラブ」
俚謡
唄唱:大阪南地 小圓・圓子
823
- 關の五本松(音丸) 公開日:2013/04/07
昭和24年(1949年) 民謡
編曲:服部逸郎
唄唱:音丸
三味線:豊吉・久子
伴奏:コロムビアオーケストラ
A497(1210434)
- 関の五本松(〆 香) 公開日:2011/06/30
発売年不明 キングレコード 日本代表民謡
唄:〆香
三味線:いそ子
囃子:梅屋社中
7086(419)
- 關の五本松 テープ 公開日:2012/10/31
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 關の五本松(東京 勝丸)80rpm 公開日:2014/03/12
発売年不明 昭和08年〜昭和15年 ショーチクレコード
宣伝盤 小唄
編曲:長津 彌
唄唱:東京 勝丸
伴奏:ショーチクジャズバンド
S37-B
- 鳥取傘踊り−関の五本松−(鈴木正夫) 公開日2015/11/17
昭和34年(1959年) ビクター 民謡
補作:小野金次郎
採譜:小澤直與志
編曲:小澤直與志
唄唱:鈴木正夫
三味線:豊吉・豊静
伴奏:ビクター・オーケストラ
(はやし入り)
V-41966(PN-8074)
♪
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
関の五本松 一本伐りゃ四本 チョイヤナ チョイヤナ
あとは伐られぬ コラ女夫松
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
♪♪
関と境に一本橋かけて チョイヤナ チョイヤナ
一夜通いが コラしてみたい
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
♪♪♪
嫁を呼ぶなら 関からお呼び チョイヤナ チョイヤナ
松のなさけのコラ深みどり
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
♪♪♪♪
夜見の浦から 夜舟でおいで チョイヤナ チョイヤナ
波の立つほど コラ名は立たぬ
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
♪♪♪♪♪
一夜泊まりは なさけがうすい チョイヤナ チョイヤナ
せめて十日の コラ女夫松
ササホーエーヤ ホーエヤエーヤ
ヨイヤサノサッサ
- 關の五本松(鳥取春陽)80rpm 公開日: 2012/08/02
発売年不明 ツル印レコード(アサヒ蓄音器) 新小唄
洋楽器四部伴奏
唄唱:鳥取春陽
728-A
- 關の五本松(南地亀伊三席 金龍 他)80rpm 公開日2014/10/16
発売年不明 大正期機械式吹込 ヒコーキ(ゴードー蓄音機)
俚謡
南地亀伊三席 金龍
南地平辰席 金八
南地平辰席 團三
南地越中席 金吾
1103-B
♪
アー 關の5本松一本切りや四本 あとは切られぬ夫婦松
ショコ ショコホイノオイマツホイ
♪
アー 沖の鴎に汐時聞けば 私や立つ鳥波に問え
(同囃子)
♪
アー 沖の鴎の鳴く聲聞けば 船乗稼業は止められぬ
(同囃子)
♪
アー 君と別れて松原行けば 松の露やら涙やら
(同囃子)
♪
アー 年は違はうが 妻子があらうが 戀に上下の隔てない
(同囃子)
♪
アー 關はよい處南をうけて 大山嵐がそよそよと
(同囃子)
- 關の五本松(二代目 出雲愛之助・佐々木小繁) 公開日2015/02/14
昭和28年(1953年) ビクターレコード 民謡
唄唱:二代目 出雲愛之助・佐々木小繁
三味線:三代目 富田徳之助
鼓:砂川 清
尺八:石橋美佐男
V-40980(P-3401)
- 關の五本松(紅香) 公開日2014/11/08
昭和29年(1957年) マーキュリーレコード 俚謡
唄唱:紅香
三味線:豊吉
鳴物:玉藻会社中
H15099(29-950)
- 關の五本松(山村家豊子)80rpm 公開日: 2012/12/23
発売年不明(昭和03年〜08年の間) スタンダードレコード 俚謡
唄唱:山村豊子
伴奏:和洋合奏団
2725-B
- 新關の五本松(山村豊子) 公開日:2011/10/30
昭和05年〜昭和09年にかけ発売(紺レーベル)
ツル印 アサヒ蓄音器商会
唄:山村豊子
尺八・ピアノ入り
5410-A
- 関は招くよ燕は呼ぶよ (三浦洸一) A 公開日:2010/11/17
昭和34年(1959)
妙高観光協会選定
作詞:和田隆夫 作編曲:渡久地政信
唄 :三浦洸一
※ウェーゼル=昔進駐軍が置いて行った雪上車で雪の高原での送迎に使われていたらしい。(地元住人談)
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- セ・サ!!!ほんもく-本牧小唄-(藤澤五郎) 公開日2014/05/31
昭和06年(1931年) 日本ビクター ジャズ流行歌
作詞:高木健夫
作曲:斎藤桂三
独唱:藤澤五郎
伴奏:日本ビクター管絃樂団
51644-A(2553)
- 瀬戸の島々(富江) 公開日:2013/02/24
昭和09年(1934年) 新民謡
作詞:山下彬麿
作曲:別府民謡協会
唄唱:富江
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53028-A(5939)
- 瀬戸の島々(富江) 戦後再プレス盤 公開日2015/11/17
昭和09年(1934年) 新民謡
作詞:山下彬麿
作曲:別府民謡協会
唄唱:富江
伴奏:日本ビクター管絃楽團
PR-3022(5939) 初盤53028-A(5939)
- 瀬戸の船歌(南地 おせん) アップロード日:2012/02/04
昭和09年(1934年) タイヘイレコード 俚謡
唄:南地 おせん
三味線:春次・文子
伴奏:タイヘイ和洋管絃楽團
4503-B
- 一九三五年(中野忠晴) 公開日:2013/02/03
昭和10年(1935年) コロムビア ジャズコーラス
作詞曲:中野忠晴
編曲:奥山貞吉
歌唱:中野忠晴とコロムビア リズムボーイズ
伴奏:コロムビアジャズバンド
28164(139536)
- 選挙粛正の唄(大杉榮三) 公開日:2012/05/11
発売年不明 流行歌
作詞:白玖運一
作曲:長津義司
唄唱:大杉榮三
特043(6222)
- 善光寺参り(神楽坂はん子)再録 公開日2014/10/06
昭和29年07月(1954年) コロムビア 信濃毎日新聞社選定
長野県蓄音器商組合協賛 新民謡
作詞:石本美由紀
作曲:竹岡信幸
歌唱:神楽坂はん子
合唱:コロムビア合唱団
三味線:豊吉・豊藤
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A-1997(2215249)
- 扇港ぶし(虎龍・内海四郎)80rpm 公開日: 2012/09/28
昭和09年(1934年) タイヘイレコード 新小唄 特別盤
作詞:英はじめ
作曲:大村能章
伴奏:タイヘイ和洋楽團
4900-B
- 戦士の道(楠木繁夫) 公開日:2014/03/15
昭和12年(1937年) テイチクレコード 報国奉仕盤
愛国歌 報知新聞當選歌
作詞:北楯修哉
作曲:古賀政男
歌唱:楠木繁夫
合唱:テイチク男聲合唱團
伴奏:古賀政男オーケストラ
N108(8561)
- 戦士の道(楠木繁夫)再録 公開日2015/08/16
昭和12年(1937年) テイチク 報国奉仕盤 愛国歌
報知新聞當選歌
作詞:北楯修哉
作曲:古賀政男
歌唱:楠木繁夫
合唱:テイチク男聲合唱團
伴奏:古賀政男オーケストラ
N108(8561)
- 戦捷行進曲(ダンスミュージック) 公開日:2013/05/12
昭和14年(1939年) テイチク ダンスミュージック
編曲:中澤壽士
伴奏:テイチクジャズオーケストラ
A-62(9504)
- 戦場撫子(青葉笙子) 公開日2014/11/06
昭和15年(1940年) ポリドールレコード 写真盤
流行歌
作詞:松村又一
作編曲:江口夜詩
歌唱:青葉笙子
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
P-5062(14187)
※イントロ部分欠落ポリパテにて補修、ノイズ有。
- 戦勝の歌(東海林太郎) 公開日:2011/10/23
昭和13年(1938年) ポリドール 国民歌謡 大阪中央放送局推奨
作詞:大江素天
作編曲:大村能章
歌:東海林太郎
2548A
- 戦場の幼な子(田端義夫) A 公開日:2010/02/10
昭和14年(1939年) 非売品(見本品) 流行歌
作詞:神長瞭月
作編曲:飯田景應
歌唱:田端義夫
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2505-B
※外周部分一部欠損、ポリパテ・和紙・瞬間接着剤にて補修、イントロ部分にノイズ有。
- 戦線への便り(霧島 昇・ミス コロムビア) 公開日2017/02/28
昭和13年(1938年09月) COLUMBIA 時局歌
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
歌唱:霧島 昇・ミス コロムビア
伴奏:コロムビア オーケストラ
29611(1203708)
- 戦線日記(鈴木正夫) 公開日:2011/12/24
昭和13年(1938年) 愛国流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
唄:鈴木正夫
J-54233(9344)
- 前線の唄(新田八郎・藤原亮子) 2013-12-01
154852 2
昭和14年(1939年) ビクター 流行歌
作詞:宮本吉次
作曲:鳴瀬純平
歌唱:新田八郎・藤原亮子
伴奏:ビクター管絃楽團
J-54671(J-871)
- 戦線春だより(井田照夫)80rpm 2013-12-15
203022 2
昭和14年(1939年) タイヘイレコード 愛國流行歌
作詞:堤 一郎
作曲:草笛道夫
編曲:飯田三郎
歌唱:井田照夫
伴奏:タイヘイ管絃楽團
10507(17237)
- 戦線みやげ(橋本一郎) A アップロード日:
2011/11/26
昭和13年(1938年) タイヘイレコード 愛国流行歌
作詞:西岡水朗
作曲:飯田三郎
歌唱:橋本一郎
伴奏:タイヘイ管絃楽團
10007-A
※真白くなったズル盤、洗濯しイボタ蝋を何度も擦りつけることで、ようやく聴けるよう-になった。
- 戦線夜曲(音丸) 公開日:2014/01/03
昭和12年(1937年) コロムビア 時局歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:大村能章
唄:音 丸
七孔尺八:川本春朗
29580(2203599)
- 戦線夜情(小野 巡) A B 公開日:2013/03/09
昭和13年(1938年) テイチク 流行歌
作詞:南條歌美
作曲:能代八郎
編曲:宮脇春夫
歌唱:小野 巡
伴奏:テイチクオーケストラ
N206(9235)
- 戦線を憶ふ(永井智子) 公開日:2011/04/14
昭和12年(1937年)頃 サロンレコード アサヒ蓄音器商会 大正14〜昭和18年
戦線を憶ふ
作歌:塚本篤夫
作曲:近藤十九二
唄:永井智子
505-B
- 仙臺節(南地 なべ)80rpm 公開日:2015/01/05
昭和02年〜昭和04年(1927年〜1929年) ニッポノホン 小唄
唄唱:南地 なべ
三味線:てまる・千代
16074-B
※oitabonodori1:仙台節は大変流行したにもかかわらず、音源はあまり残っていないようです。貴重なものをありがとうございます。仙台節は出雲節の流れを汲むもので、字余り安来節と「いとこ同士」のような関係です。 出雲節では、各節末尾の5字の前に「トコサイサイ」とか「アリャサイサイ」などを挿入しますが仙台節では「コレナンダイ」を挿入します。そこから「ナンダイ節」と呼びましたが、「奥州仙台陸奥の守…」云々の文句が大変流行した上に「ナンダイ」と「センダイ」がよく似た語感なので「仙台節」と呼ばれるようになったそうです。ですから、仙台にゆかりがある俚謡というわけではなく、出雲節の派生形の俗謡とでもいえましょう。 出雲節も仙台節も全く廃れてしまいましたが、その派生形ともいえる騒ぎ唄は全国各地の漁師町で長く残りました。
- センチメンタル キッス(渡邉はま子) 公開日2015/12/02
昭和21年(1946年) コロムビアレコード 歌謡曲
作詞:サトウハチロウ
作編曲:仁木他喜雄
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A147(2209832)
- センチメンタル・ジャーニー(池 眞理子) 公開日2016/01/16
昭和25年(1950年) コロムビアレコード ジャズソング
フォックストロット
作詞:B・グリーン
訳詞:藤浦 洸
作曲:レス・ブラウン
編曲:仁木他喜雄
製作担当:根村唯由
歌唱:池 眞理子
伴奏:コロムビアオーケストラ
A820(2211401)
- 戦闘歌・凱旋(東亜少女歌劇団)80rpm 公開日:2012/11/06
戦闘歌・凱旋(東亜少女歌劇団)80rpm
発売時期不明(大正期) 唱歌 大日本東亜蓄音器(大正11年〜大正14年)
歌唱:東亜少女歌劇団
248
- 船頭ぐらし(久富吉晴) 公開日2014/12/16
昭和11年(1936年) ビクターレコード 流行歌
作詞:西條八十
作曲:佐々木俊一
歌唱:久富吉晴
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53839(8486)
- 船頭小唄-壱-(映画劇)80rpm 公開日: 2013/04/21
発売年不明(大正期機械式吹込) オリエント 枯すゝき劇
演唱:栗島すみ子・栗島狭衣・葛城文子
2586-A
- 船頭小唄-弐-(映画劇)80rpm 公開日: 2013/04/21
発売年不明(大正期機械式吹込) オリエント 枯すゝき劇
演唱:栗島すみ子・栗島狭衣・葛城文子
2586-A
- 船頭小唄(枯れススキ)(渋谷白涙・鳥取春陽)書生節 A 公開日:2010/12/03
年代不明(大正年間)TOKYO RECORD 東京蓄音器株式会社
書生節
作詞 野口雨情
作曲 中山晋平
唄:渋谷白涙・鳥取春陽
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
ヒビ割れ個所ポリパテ・和紙・接着剤にて補修
- 枯れすゝき(高橋銀声) 公開日:2010/12/31
発売年代不明 大正期 書生節
作詞:記載なし
作曲:記載なし
唄:高橋銀声
- 旅烏の唄(寺井金春)書生節 (枯れすゝき替え歌) 公開日:2010/12/25
発売年不明 金鳥印特許レコード
作詞:記載なし
作曲:記載なし
唄:寺井金春
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:国産無名M鉄針
- 枯れすゝき(中山歌子) 公開日:2011/04/01
年代不明 大正08年発表 流行絶頂期昭和11年 スタークトンレコード
作詞:不詳
作曲:不詳
唄:中山歌子
ピアノ:渡辺吉之助
ヴァイオリン:島海信晴
※この曲は何人かの女性が歌っています。
- 船頭小唄(田辺朝子)80rpm 公開日: 2012/12/12
大正12年(1923年)80rpm オリエントレコード 民謡小唄
唄唱:田辺朝子
2621-B
- 船頭小唄(鳥取春陽)80rpm 公開日: 2012/12/25
発売年不明(大正期機械式吹込) ヒコーキレコード 新作小唄
唄唱:鳥取春陽
オーケストラ伴奏
1059-A
- 船頭さん(中根庸子) 公開日2016/02/04
昭和22年(1947年) キングレコード 童謡
作詞:武内俊子
作曲:河村光陽
歌唱:中根庸子
伴奏:キング管絃楽団
235(C6529)
- セントルイス・ブルース(ディック・ミネ) 公開日2016/08/01
昭和10年(1935年) TEICHIKU ダンスミュージック
ブルース
作詞:三根徳一
編曲:三根徳一
唄唱:ディック・ミネ
伴奏:ディック・ミネ エンド ヒズ セレナーダス
15111-B
- 千人針(飯田ふさ江) 公開日2014/12/02
昭和12年(1937年) コロムビア 童謡軍歌
作詞:舟木貫一
作曲:
編曲:奥山貞吉
歌唱:飯田ふさ江 合唱附
伴奏:コロムビア・オーケストラ
29557(2203523)
- 千人針(關 種子) 公開日:2011/10/23
昭和13年(1938年) ポリドール 国民歌
作詞:サトウ・ハチロウ
作編曲:長津義司
歌:關 種子
2548B
♪
橋の袂に街角に
並木の路に停車場に
千人針の人の数
心を込めて運ぶ針
♪♪
飛び行く号外鈴の音に
胸は湧き立つ引き締まる
どうぞ一つと兄の為
背の君の為小父の為
♪♪♪
人は変われど真心は
皆一つに国の為
私も一針縫いたいと
じっと見ている昼の月
- 戦友(浅草 美ち奴) 公開日:2011/12/01
昭和10年(1935年) ニットーレコード 軍歌 明治38年(1905年発表)
作詞:眞下飛泉
作曲:三善和気
編曲:服部良一
歌唱:浅草 美ち奴(18歳) 大正6年(1917年)6月8日
- 平成8年(1996年)5月29日
6686-B
- 戦友(ヴォカル・フォア合唱團) 80rpm 公開日:2011/11/30
昭和06年(1931年) ポリドール 明治38年(1905年発表)
作詞:眞下飛泉
作曲:三善和気
歌唱:ヴォカル・フォア合唱團
569-A
- 戦友(関西大学コーラス團) 公開日:2012/06/15
昭和07年(1932年)リーガルレコード 軍歌
作詞:眞下飛泉
作曲:三善和氣
編曲:杉田良造
伴奏:リーガルオーケストラ
65590-A(62976)
- 戦 友(神戸湊川合唱團) アップロード日:2011/12/16
発売年不明 タイヘイレコード 軍歌
作詞:記載無
作曲:記載無
合唱:神戸湊川合唱團
指揮:諸田義雄
160-A
- 戦 友(徳山 l) A 公開日:2011/05/07
発売年不明
作詞:記載無
作曲:記載無
唄:徳山 l
一
ここはお国を何百里 離れて遠き満州の
赤い夕日に照らされて 友は野末の石の下
二
思えばかなし昨日まで 真先駈けて突進し
敵を散々懲らしたる 勇士はここに眠れるか
三
ああ戦の最中に 隣りに居ったこの友の
俄かにはたと倒れしを 我はおもわず駆け寄って
四
硝煙渦巻く中なれど これが見捨てて置かりょうか
「しっかりせよ」と抱き起し 仮繃帯も弾丸の中
五
折から起る突貫に 友はようよう顔あげて
「お国の為だかまわずに 後れてくれな」と目に涙
六
あとに心は残れども 残しちゃならぬこの体
「それじゃ行くよ」と別れたが 永の別れとなったのか
七
戦すんで日が暮れて さがしにもどる心では
どうぞ生きて居てくれよ ものなど言えと願うたに
八
空しく冷えて魂は くにへ帰ったポケットに
時計ばかりがコチコチと 動いて居るも情なや
九
思えば去年船出して お国が見えずなった時
玄海灘に手を握り 名を名乗ったが始めにて
十
それより後は一本の 煙草も二人わけてのみ
ついた手紙も見せ合うて 身の上話くりかえし
十一
肩を抱いては口ぐせに どうせ命はないものよ
死んだら骨を頼むぞと 言いかわしたる二人仲
十二
思いもよらず我一人 不思議に命ながらえて
赤い夕日の満州に 友の塚穴掘ろうとは
十三
くまなく晴れた月今宵 心しみじみ筆とって
友の最期をこまごまと 親御へ送るこの手紙
十四
筆の運びはつたないが 行燈のかげで親達の
読まるる心おもいやり 思わずおとす一雫
- 戦友ぶし(浅草 美ち奴)詩吟入80rpm 公開日2017/01/18
昭和11年(1936年) NITTO 流行歌 大衆盤
作詞:藤原山彦
作編曲:服部良一
歌唱:浅草 美ち奴
合唱:ニットー合唱團
伴奏:ニットーオーケストラ
S1193-A
- 戦友(松岡節子)80rpm 公開日:2013/05/01
昭和11年(1936年) ニットーレコード 奉仕盤 唱歌
歌唱:松岡節子
伴奏:ニットー管絃團
S1033-A
- 戦友の唄(伊藤久男) 公開日:2011/12/01
昭和11年(1936年) コロムビア 流行歌
作詞:久保田宵二
作曲:小關裕而
編曲:奥山貞吉
独唱:伊藤久男
29092(2201941)