さ
- 細君三日天下(杉 狂児・美ち奴) 公開日: 2012/05/06
昭和11年(1936年) 流行歌 日活「細君三日天下」主題歌
作詞:島田聲也
作編曲:古賀政男
歌唱:日活スター 杉 狂児・浅草 美ち奴
伴奏:古賀政男サロンオーケストラ
50273(7029)
- サーカスの唄(軽音楽) 公開日: 2013/04/05
昭和21年(1946年) 流行歌
作曲:古賀政男
編曲:仁木他喜男
伴奏:コロムビアオーケストラ
A-9(138129)
- サーカスの唄(松平 晃) 公開日2015/02/23
昭和08年(1933年) コロムビア 歌謡曲 使用盤昭和21年再プレス発売盤
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
歌唱:松平 晃
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A 113(137394) 原盤番号27353A
- 西郷どん(春日八郎) 公開日:2024/04/23
昭和31年(1956年) KING 歌謡曲 振付つき
作詞:大倉芳郎
作曲:江口夜詩
歌唱:春日八郎
伴奏:キング オーケストラ
C-1363(11690)
- 西湖の月(小野 巡) 公開日: 2013/03/09
昭和13年(1938年) テイチク 流行歌
作詞:鈴木淑丈
作曲:能代八郎
編曲:宮脇春夫
歌唱:小野 巡
伴奏:テイチクオーケストラ
N206(9236)
※syuuhei nakamura:私の祖父が大好なうたでした!!
- さいさい節(出雲大津 駒太郎) ノンノコ節 公開日2017/02/14
昭和04年(1929年) VICTOR 俚謡
唄唱:出雲大津 駒太郎
伴奏:三味線・鳴物入
51913-A(2608)
- サイサイ節(米水戸家 二三吉)80rpm 公開日: 2014/01/05
大正10年前後 東京蓄音器 流行唄
唄唱:米水戸家 二三吉
絃:富水戸家 小しづ
鳴物:長之助
3151-A
※後の「葭町 二三吉」「藤本二三吉」
- 埼玉懸民歌(鳴海信輔・大谷洌子) 公開日2014/07/19
昭和14年(1939年)以降 日本ビクター 埼玉懸・大政翼賛會埼玉懸支部選定
作詞:金井政一
作曲:服部 正
歌唱:鳴海信輔・大谷洌子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
PR-357(PE-356)
- 埼玉民謡(小唄 勝太郎・鈴木正夫) 公開日2014/07/19
昭和14年(1939年)以降 日本ビクター 埼玉懸・大政翼賛會埼玉懸支部選定
作詞:宮澤章二
作曲:佐々木俊一
歌唱:小唄 勝太郎・鈴木正夫
伴奏:日本ビクター管絃楽團
PR-357(PE-527)
- 斉太郎ぶし(三橋美智也) 公開日:2024/02/013
昭和34年(1959年) KING RECORD 民謡
作詞:藤間哲郎
編曲:山口俊郎
唄唱:三橋美智也
伴奏:キング男声合唱団
キング オーケストラ
C-1186(10637)
- サイド・バイ・サイド(江利チエミ) 公開日:2022/06/02
昭和28年(1953年) KING RECORD 歌謡曲 江利チエミ帰朝樹年記念発売盤
譯詩:音羽たかし
作曲:HARRY WOODS
歌唱:江利チエミ
CL-120(9350)
- サイパン娘(浅草 みな吉)80rpm 公開日2014/06/19
発売年不明(昭和07年〜昭和10年) オーゴンレコード
流行歌 宣伝盤ニ付金四拾銭
作歌:米戸 勉
作曲:關 美都雄
唄唱:浅草 みな吉
伴奏:オーゴンオーケストラ
A221-A
※外周から内周に1/2割有、和紙・ポリパテにて補修、ノイズ有。
- 堺筋風景(南地石川席 若登美連)80rpm 公開日:2023/04/16
昭和05年(1930年) NIPPONOPHONE 新小唄
作詞:英 草花
作曲:中谷草花
歌唱:南地石川席 若登美連
伴奏:音響楽
17631-A(40631)
- 坂出小唄(藤本二三吉) 公開日: 2012/06/19
坂出小唄(藤本二三吉)
昭和07年(1932年) 新作民謡
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉・外一名 (尺八・鳴物入)
52388-A(4389)
※音溝の1/2罅割れ有、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
※sajay basu:地元で、この歌はやっぱり好きです。
- 坂出小唄(四家文子) 公開日:2012/06/19
昭和07年(1932年) 新作民謡
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:四家文子
52388-B(4391)
※音溝の1/2罅割れ有、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
※oitabonodori1:坂出小唄を聴いたのは久しぶりです。とても懐かしゅうございます、ありがとうございます。
この歌は新民謡としては寿命が長く、15年ほど前はまだ歌われておりましたので
今もきっと歌われていることでしょう。
- 酒田音頭-船方節-(佐藤節子) 公開日:2012/11/09
昭和31年(1956年) KING 民謡
唄唱:佐藤節子
三味線:浅野梅若
尺八:渡部嘉祥章
太鼓:吉田 正
囃子言葉:地元連中
C-1366(11380)
- 酒田船方節(佐藤亀之助) 公開日:2012/11/10
発売年不明 マーキュリーレコード 民謡
唄唱:佐藤亀太郎
三味線:星川信吉
尺八:輪島如水
太鼓:佐藤三駒
M1021(X2142)
- 咲かぬ花(ミス・コロムビア) 公開日2015/01/19
昭和08年(1933年) 日本コロムビア 流行唄
作詞:西岡水朗
作編曲:近藤政二郎
唄唱:ミス・コロムビア
伴奏:コロムビア・オーケストラ
27513-B(37479)
- 酒場天国(新城一郎) 公開日2015/04/27
発売年不明 オーゴンレコード 流行歌
作歌:西岡水朗
作曲:渡邊健二郎
歌唱:新城一郎
伴奏:オーゴンオーケストラ
A5167-A
※オーゴンレコード
昭和07年08月25日「ニッポンレコード合資会社」は社名を改称し「オーゴンレコード合資会社」となり「トンボ」「オーゴン」「ホーオー」「ユーモア」などのレーベルでレコードを発売します。
そして昭和09年07月21日には「オーゴンレコード株式会社」となり、昭和10年12月28日には社名を「オーゴンレコード蓄音器株式会社」に変更し、浪花節や流行歌など主に大衆向け
のレコードを多く発売しましたが昭和14年06月06日に解散してしまいました。
(ザリガニの何処を開けても骨董だらけのホームページ
http://zariganisan.web.fc2.com/spp/spp11.htm)より
- さかみち(川田正子) 公開日:2011/01/27
昭和22年(1947)
作詞:記載無
作曲:記載無
唄:川田正子・ゆりかご会
- 酒屋唄(伊藤藤雄) 公開日:2013/03/14
昭和33年(1958年)04月 コロムビア 民謡
唄唱:佐藤国昭
三味線:水沢千恵子
尺八:鎌田筧水
A2512(2217154)
※ 亡き父が十八番だったので、私も建前や祝い事の時に歌います。
- 酒屋唄(伊藤 満) 公開日:2012/02/28
昭和32年(1957年) ニッポンマーキュリー 民謡
補作:森 達二
三味線:浅野梅若
尺八:神山天水
掛声:角田正孝
H152922(32-1454)
- 酒屋唄(鳥井森鈴) 公開日: 2012/11/11
昭和33年(1958年)04月 コロムビア 民謡
唄唱:鳥井森鈴
尺八:小笠原孤舟
A2097(1215425)
- さぎぶし(歌菊) 公開日: 2013/02/14
昭和15年(1940年)頃 テイチク 鷺温泉会社撰 新民謡
作詞:谷 敦雄
作曲:谷 歌水
編曲:片岡志行
唄唱:歌菊
伴奏:テイチクオーケストラ
特035(A356)
- 狭霧の港(軽音楽) 公開日2016/09/30
昭和26年(1951年) VICTOR ブルース 軽音楽
作編曲:松井八郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40574(P-1972)
- 狭霧の港(田畑義夫) 公開日2017/02/18
昭和22年(1947年) TEICHIKU 流行歌 松竹映画「忍術千一夜」主題歌
作詞:佐々木英之助
作編曲:大久保徳二郎
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチク オーケストラ
413(B61)
- サクソホビア(ジャズ) 公開日2019/01/01
昭和05年(1930年) COLUMBIA ジャズ
作曲:不明
伴奏:シボレージャズバンド
A-15-B(GM-2)
- 索敵行(伊藤久男・霧島 昇・楠木繁夫) 公開日2018/04/02
昭和18年(1943年) COLUMBIA ニッチクスダレ盤
航空歌 陸軍航空本部選定
作詞:野村俊夫
作曲:万城目 正
編曲:服部逸郎
歌唱:伊藤久男・霧島 昇・楠木繁夫
合唱:日蓄合唱団
伴奏:日蓄管絃楽團
100700(1209011)
- さくらおけさ(浅草 美ち奴80rpm 公開日: 2013/07/11
昭和09年(1934年) ニットーレコード(昭和03年〜昭和12年)
昭和11年盤 流行歌
作詞:西岡水朗
作編曲:服部良一
唄唱:浅草 美ち奴
伴奏:ニットーオーケストラ
S1058-A
- さくらおけさ(浅草 美ち奴) A 公開日:2012/08/04
昭和09年(1934年) 流行歌
作歌:西岡水朗
作編曲:服部良一
唄唱:浅草 美ち奴
伴奏:ニットーオーケストラ
6385-A
※和のメロディー良いなぁ
- さくらおけさ(浅草 美ち奴)80rpm 公開日2015/03/29
昭和09年04月(1934年04月) ニットーレコード
流行歌
作詞:西岡水朗
作編曲:服部良一
唄唱:浅草 美ち奴
伴奏:日東オーケストラ
6385-A
- 櫻をどり(市 丸・三島一聲) 2013-12-04
222551 2
昭和07年(1932年) ビクター 新小唄
作詞:西條八十
作曲:佐々木俊一
唄唱:市 丸・三島一聲(合唱附)
伴奏:日本ビクター管絃楽團( 三味線入り)
53410-B(7255)
- さくら踊り(小唄勝太郎・長谷川浩・村澤可夫) 公開日2016/02/25
昭和24年(1949年) Teichiku 流行歌
作詞:清水みのる
作編曲:長津義司
歌唱:小唄勝太郎・長谷川浩・村澤可夫
合唱:テイチク合唱団
伴奏:テイチクオーケストラ
681(C1512)
- さくら音頭(市丸・波岡惣一郎・鈴木正夫・喜久丸)
昭和25年(1950年) ビクター 流行唄
作詞:佐伯孝夫
作曲:中山晋平
編曲:小澤直與志
歌唱:市丸・波岡惣一郎・鈴木正夫・喜久丸
伴奏:日本ビクター管絃楽團
V-40335(P-1624)
- さくら音頭-上-(小唄 勝太郎・三島一聲・徳山 環) 公開日2014/10/06
昭和09年(1934年) ビクター 新小唄
作詞:佐伯孝夫
作曲:中山晋平
唄唱:小唄 勝太郎・三島一聲・徳山 環
伴奏:日本ビクター管絃楽團 (鳴物入)
53003-A(6047)
- さくら音頭-下-(小唄 勝太郎・三島一聲・徳山 環) 公開日2014/10/06
昭和09年(1934年) ビクター 新小唄
作詞:佐伯孝夫
作曲:中山晋平
唄唱:小唄 勝太郎・三島一聲・徳山 環
伴奏:日本ビクター管絃楽團 (鳴物入)
53003-B(6048)
- さくら音頭(浅草 喜代次・一松・藤村一郎) 2013-12-09 201844
2
昭和09年(1934年) テイチク 流行歌
作詞:穂積 久
作曲:片岡志行
歌唱:浅草 喜代次・一松・藤村一郎
伴奏:帝蓄和洋管弦楽団
5705-A
- さくら音頭(市龍)80rpm 公開日:2014/01/05
昭和09年(1934) ニットーレコード 俚謡
唄唱:市龍
合唱:ニットー合唱團
伴奏:ニットーオーケストラ
普6370-A
- さくら音頭(勝丸)80rpm 公開日:2013/01/06
昭和12〜昭和14年 ショーチクレコード 新小唄 宣伝盤
作詞:西岡水朗
作曲:大村能章
唄唱:勝丸
伴奏:ショウチクサロンオーケストラ
S22-A
- さくら音頭(柳橋 歌丸・富勇) A 公開日:2012/01/09
昭和09年(1934年) 流行歌 松竹少女歌劇レヴュー歌 松竹蒲田映画歌
作詞:伊庭 孝
作編曲:佐々紅華
唄:柳橋 歌丸・富勇
三味線:柳橋 初奴・君弥 赤坂 三代吉・三三五
27757-A(28500)
※博加藤:祖母の声です
- さくら音頭(赤坂 小梅) A 公開日:2012/01/09
昭和09年(1934年) 流行歌 松竹少女歌劇レヴュー歌 松竹蒲田映画歌
作詞:伊庭 孝
作編曲:佐々紅華
唄:赤坂 小 梅
三味線:赤坂 三代吉・三三五 柳橋 初奴・君弥
27757-B(28501)
- さくら音頭(横田良一・〆治)80rpm 公開日2014/09/12
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器
俚謡
作詞:春柳瑞穂
作曲:清水ひさし
唄唱:横田良一・〆治
合唱付
伴奏:太陽オーケストラ管絃楽團
10001-A(1641)
- さくら音頭(東京 市松・横田良一) 公開日2015/02/02
昭和09年03月(1934年03月)80rpm ツルレコード(アサヒ蓄音器)
奉祝音頭 記念特価盤¥.50
作詞:西岡水朗
作曲:山野芳作
唄唱:東京 市松・横田良一(コーラス入)
伴奏:メトロ和洋管絃楽團
特7036-A
- 櫻かっぽれ(市丸・波岡惣一郎・鈴木正夫・喜久丸・榎本美佐江) 公開日:2014/02/24
昭和24年(1949年) VICTOR 流行唄
作詞:若杉雄三郎
作曲:中山晋平
編曲:小澤直與志
唄唱:市丸・波岡惣一郎・鈴木正夫・喜久丸・榎本美佐江
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40205(P-1340)
- 櫻禿(豆千代) 公開日:2012/04/30
昭和23年(1948年) 舞踊小唄
作詞:中内蝶二
作曲:佐々紅華
唄唱:豆千代
三味線:手塚節子・ひろ子
洋楽器・囃子連中
A350(1202338)
※深い抉り傷による針飛び有、ポリパテにて補修、ノイズ有。
- 桜狩(詩吟 雨宮錦峯) 公開日: 2013/05/11
昭和05年(1930年)頃 フタミレコード詩吟
獨唱:雨宮錦峯
127-B
- さくら行進曲(伊藤久男・音丸) 公開日:2012/05/13
昭和11年(1936年) 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
唄唱:伊藤久男・音丸
三味線:豊吉・壽々松
洋楽器・鳴物・囃子入
28800(2201306)
- さくら行進曲(松平 晃・豆千代) 公開日:2012/05/13
昭和11年(1936年) 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
唄唱:松平 晃・豆千代
囃子入
28800(1201305)
- さくら囃し(東京 幾松・結城 浩)80rpm 公開日: 2012/09/27
昭和09年(1934年)タイヘイレコード 舞踊流行歌
作詞:塚本篤夫
編曲:タイヘイ文芸部
唄唱:東京 幾 松・結城 浩
囃子:タイヘイ少女合唱團
伴奏:タイヘイ和洋管絃楽團
4500-A
- 櫻まつり(三島一聲・夢 香)80rpmにて再録の事 アップロード日: 2011/11/21
詳細年不明 タイヘイレコード 大日本蓄音器株式会社
ウエスターン吹込
作詞:鹿山鶯邨
作編曲:大村能章
歌唱:三島一聲・夢 香
伴奏:ウエスターン管絃楽団
21176-月(絵マーク)
- 櫻まつり(横山文夫)80rpm 公開日:2013/01/06
昭和12〜昭和14年 ショーチクレコード 新小唄 宣伝盤
作詞:西岡水朗
作曲:山野芳夫
唄唱:横山文夫
伴奏:ショウチクサロンオーケストラ
S22-B
- さくら祭(橋本一郎・新橋 喜代丸)80rpm 公開日2015/03/22
昭和11年(1936年) タイヘイレコード 流行歌<BR>
作詞:時雨音羽
作編曲:長津 彌
歌唱:新橋 喜代丸
合唱:タイヘイ合唱團
伴奏:タイヘイ和洋樂團
56496-☆
- 櫻ラプソティ(藤山一郎・池 眞理子) 公開日2014/07/21
昭和27年(1952年) コロムビア 歌謡曲
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
編曲:仁木他喜雄
歌唱:藤山一郎・池 眞理子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A229(2209974)
- 酒と流浪(藤山一郎) 公開日2017/01/01
昭和08年(1933年) VICTOR 流行歌
作詞:西崎義輝
作曲:阪東政一
歌唱:藤山一郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
52826-A(5569)
- 酒に涙を誘われて(松平 晃) 公開日:2014/01/04
昭和11年()1936年 流行歌
作詞:久保田宵二
作編曲:江口夜詩
歌唱:松平 晃
28901(2201548.)
- 酒に忘れて-君徳の唄-(富橋文雄=東海林太郎)80rpm 公開日: 2012/04/26
発売年不明 グラマホンレコード 流行歌
作詞:西岡水朗
作曲:清田 茂
唄謡:富橋文雄(東海林太郎)
伴奏:君徳サロンオーケストラ
424
※外周から内側に向けて一直線の割れ有、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有。
清酒「君徳」についてご存知の方書き込みお願いいたします。
※裕樹 板橋:富橋文雄は、東海林太郎です。貴重な音源のアップありがとうございます。
- 酒の唄(松平 晃) 公開日: 2015/01/03
昭和10年(1935年) コロムビア フォックス映画「キャラバン」主題歌
流行歌
作詞:平山一郎
作曲:ハイマン
編曲:仁木他喜雄
歌唱:松平 晃
伴奏:コロムビア・オーケストラ
28263(239858)
- 酒の小浪(土屋伍一)80rpm 公開日: 2012/12/01
昭和07年〜昭和09年 太陽蓄音器 流行歌
訳詞:飛鳥井幌二
編曲:六郷八郎
歌唱:土屋伍一
伴奏:太陽オーケストラ
2263-B(1065)
- 酒は涙か溜息か(藤山一郎) 公開日:2014/01/03
昭和06年(1931年) 松竹映画主題歌 映画「想ひ出多き女」主題歌
作詞:高橋掬太郎
作編曲:古賀政男
歌唱:藤山一郎
ヴァイオリン・セロ・ウクレレ伴奏
26486-A(35371)
※イントロ部分に音飛びあり
- 酒は涙か溜息か(藤山一郎) 公開日:2012/02/06
昭和06年(1931年) 松竹映画「想ひ出多き女」主題歌
作詞:高橋掬太郎
作編曲:古賀政男
独唱:藤山一郎
伴奏:ヴァイオリン・セロ・ウクレレ
26486-A(35371)
※白い粉は蓄針とSP盤の摩擦を軽減する為に擦り付けたイボタ蝋です。
- 酒は涙か溜息か(ダンスミュージック 公開日2016/09/30
昭和21年(1946年) TEICHIKU タンゴ 黄色盤
軽音楽
作編曲:古賀政男
伴奏:巴里ムーランルージュタンゴバンド
C232(3475)
- 酒は招く(中野忠晴) 公開日:2014/01/03
昭和08年(1933年) 流行歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:佐々紅華
歌唱:中野忠晴
ピアノ・フリュート・マンドリン伴奏
27190-A(36847)
- 篠山節(大阪南地 金龍) 公開日:2011/06/17
発売年不明大正期 オリエントレコード
作詞:記載無
作曲:記載無
唄:大阪南地 金龍
2777-B
一
丹波篠山 山家の猿が (ヨイヨイ)
花のお江戸で 芝居する
(ヨーオイ ヤレコラ デッカンショ)
二
丹波山奥 その山奥で (ア ヨイ)
独り米つく 水車
(ヨーオイ ヤレコラ デッカンショ)
三
暗い話 峠を越えて (ヨイヨイ)
これから出雲に何しやる
(ヨーオイ ヤレコラ デッカンショ)
四
デカンショデカンショで 半年ァ暮らす (ヨイヨイ)
残る半年ァ 寝て暮らす
(ヨーオイ ヤレコラ デッカンショ)
五
鬼が住むと 大江の山に (ヨイヨイ)
〇〇と嬉しい萱の屋根
(ヨーオイ ヤレコラ デッカンショ)
六
デカンショ唄えば 女が惚れる (ヨイヨイ)
学費なくなりゃ また唄え
(ヨーオイ ヤレコラ デッカンショ)
- 宮さん宮さん・デカンショ(山村豊子) 公開日:2011/04/24
昭和07年(1932年)頃 日東蓄音器株式会社
作詞:記載無
作曲:記載無
唄:山村豊子
2655-A
「宮さん宮さん」の作詞作曲については、作詞:品川弥二郎・作曲:大村益次郎の説があるようですが、最近疑問とされているようです。
- 篠山節(三島一聲)80rpm 公開日2015/10/08
昭和03年〜昭和05年(1928〜1930)頃 コッカレコード
民謡 8インチ盤
唄唱:三島一聲
外 囃子連
EK564A
- 篠山節-上-(三島一聲)80rpm 公開日:2012/04/19
大正期発売年不明 ヒコーキレコード 俚謡
唄謡:三島一聲
1048A
※外周部イントロ部分にかかる欠損あり、和紙・ポリパ・接着剤にて補修、ノイズ有。
※oitabonodori1:南地金龍さんの篠山節と同じ節回しですね。
山村豊子さんの節も好きですが、こちらの唄い方の方がのんびりしていてより好みです。
俚謡や端唄が好きなのでいつも楽しく聴いてます。ありがとうございます。
- 篠山節 -下-(三島一聲)80rpm 公開日: 2012/04/19
大正期発売年不明 ヒコーキレコード 俚謡
唄謡:三島一聲
1048B
※外周部イントロ部分にかかる欠損あり、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有。
- さすらいの唄(岩田一夫) 公開日:2010/12/29
昭和03年(1928)頃 スタンダードレコード書生節
作詞:記載なし
作曲:記載なし
唄:岩田一夫
伴奏:ヴァイオリン
※ヒビ割れ個所、針飛個所、ポリパテにて補修
- さすらひの歌(神長瞭月)80rpm 83rpmで再録予定 公開日: 2012/03/17
大正06年(1917年) 東京レコード 流行歌
歌唱:神長瞭月
1176
※半割れ音跳び有、ポリパテ・接着剤・和紙にて補修、ノイズ有。
※niponpolydor:これまた貴重な音源ですね、初期の東京レコード 音盤の途中に幅の広い部分があるものは、レコードジャケットの記入で83回転と思われます。参考までに。
- さすらいの唄(奈良光枝) 公開日2015/06/02
昭和29年(1954年) コロムビアレコード 想い出の歌謡曲
作詞:北原白秋
作曲:中山晋平
編曲:大村能章
唄唱:奈良光枝
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A1928(1214995)
- さすらひの踊子(浅草 美ち奴)80rpm 公開日2015/06/24
昭和10年(1935年) ニットー 流行歌 昭和10年初盤のレーベルを昭和11年再発盤に貼付け
作詞:南條歌美
作曲:水谷ひろし
編曲:服部良一
歌唱:浅草 美ち奴
伴奏:ニットーオーケストラ
6841-B
- さすらいの踊り子(渡邊光子)80rpm 公開日:2014/01/03
昭和09年(1934年) ポリドール 流行歌
作詞:大木淳夫
作曲:竹岡信幸
歌唱:渡邊光子
2090-B
- ※いい曲なのにノイズが激しく歌詞が聞き取れません。歌詞を入れて欲しいと思います!
- さすらひの戀唄(三浦光一) 公開日2018/02/013
昭和28年(1953年) VICTOR 流行歌
作詞:吉川静夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:三浦光一
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41019(P-3084)
- さすらひの湖畔(鶴田浩二) 公開日:2023/10/17
昭和28年(1953年) VICTOR 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:小沢直與志
歌唱:鶴田浩二
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41033(P-3747)
- さすらいの湖畔(軽音楽) 公開日:2024/04/02
昭和28年(1953年) VICTOR 軽音楽 フォックストロット(22rpm)
作曲:吉田 正
編曲:伊藤翁介
伴奏:ビクター・ギター・アンサンブル
V-41054(P-3854)
- さすらいのジンタ(西村正美) 公開日2015/11/30
昭和26年(1951年) ビクターレコード 流行歌
作詞:吉川静夫
作曲:吉田 正
編曲:小澤直與志
歌唱:西村正美
伴奏:日本ビクター管絃楽團
V-40542(P-1891)
- さすらひの旅路(宇都見 清・久慈あさみ) 公開日: 2016/02/10
昭和26年(1951年) ビクター 流行歌 フォックストロット
新東宝映画「さすらひの旅路」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作編曲:吉田 正
歌唱:宇佐美 清・久慈あさみ
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40692(P-2396)
- さすらいの旅路(宇都美 清・久慈あさみ)再録 公開日: 2017/07/27
昭和26年(1951年) VICTOR 新東宝映画「さすらいの旅路」主題歌
流行歌スローフォックスロット
作詞:佐伯孝夫
作編曲:吉田 正
歌唱:宇都美 清・久慈あさみ
伴奏:ビクターオーケストラ
V-40692(P-2396)
- 里戀峠(田畑義夫) 公開日2016/12/22
昭和14年(1939年) ポリドール写真盤 流行歌
作詞:宮本旅人
作曲:陸奥 明
編曲:長津義司
歌唱:田畑義夫
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2819(13104)
- 刺鹿節(駒千代) 80rpmにて再録の事 アップロード日:2011/11/19
昭和11年(1936年) タイヘイレコード
唄:駒千代
尺八・琴・三絃・ピアノ入り
4748-B
蓄音器:イギリス製 HMV-102 サウンドボックス5B
Needle:Loud Tone(太針)
- 五月音頭(東京 梅子・黒田 進)80rpm 公開日:2013/07/03
昭和09(1934年)〜昭和10年(1935年)ツルレコード(アサヒ)
新小唄
作詞:松坂なほみ
作曲:山野芳作
唄唱:黒田 進・東京 梅子
伴奏:アサヒ和洋管弦楽団
1001-B
- 察して頂戴ね(加美可那子) 公開日2015/04/27
発売年不明 オーゴンレコード 流行歌
作歌:萩原露情
作曲:渡邊健二郎
歌唱:加美可那子
伴奏:オーゴンオーケストラ
A5167-B
※オーゴンレコード
昭和07年08月25日「ニッポンレコード合資会社」は社名を改称し「オーゴンレコード合資会社」となり「トンボ」「オーゴン」「ホーオー」「ユーモア」などのレーベルでレコードを発売します。
そして昭和09年07月21日には「オーゴンレコード株式会社」となり、昭和10年12月28日には社名を「オーゴンレコード蓄音器株式会社」に変更し、浪花節や流行歌など主に大衆向けの
レコードを多く発売しましたが昭和14年06月06日に解散してしまいました。
(ザリガニの何処を開けても骨董だらけのホームページ
http://zariganisan.web.fc2.com/spp/spp11.htm)より
- サッテモ節 上(葭町 二三吉) 公開日:2010/11/15
昭和04年(1929) 十日町小唄の原曲
作詞:永井白?
作曲:中山晋平
唄 :葭町 二三吉(32歳)
三味線:霞町 小静 其他
再生蓄音器 VV 1−90 蓄針:M鉄針
- サッテモ節 下(越後十日町芸妓連) 公開日:2010/11/16
昭和04年(1934) 十日町小唄の原曲
作詞:永井白?
作曲:中山晋平
唄 :越後十日町芸妓連 合唱附 三味線・鳴物入
再生蓄音器 VV 1−90 蓄針:M鉄針
- 薩摩戀しや(新橋 喜代三)80rpm 公開日: 2015/01/22
昭和09年(1934年) ポリドールレコード 流行唄
作詞:佐藤惣之助
作曲:山田榮一
唄唱:新橋 喜代三
三味線:豊吉
伴奏:日本ポリドール管絃楽團
2108-B(7781)
- 薩摩さいさい(新冨町 一平)80rpm 公開日:2012/10/15
薩摩さいさい(新冨町 一平)
発売年不明(大正期機械式吹込み)スタークトンレコード(SANKODO
MENOPHONE CO.)
唄唱:新冨町 一平
5894
- から傘・君は今・薩摩さ(葭町 藤本二三吉) 公開日: 2013/03/12
から傘・君は今・薩摩さ(葭町 藤本二三吉)
昭和13年(1938年) コロムビア 小唄
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・はな子
ピアノ:佐々紅華(鳴物入)
27529-A(37508)
- 新調おけさ(松本丈一)80rpm アップロード日:2012/06/13
昭和10年(1935年)頃 弥生レコード(東京レコード) 俚謡
唄:松本丈一
三味線:松本久米子
2291-B(1162)
※盤違い
- 佐渡おけさ(佐渡俚謡研究会 松の家 字一) アップロード日: 2012/02/16
昭和03年〜昭和10年の間 推定昭和05年頃 トンボ印
ニッポンレコード 俚謡
唄:佐渡俚謡研究会 松の家字一
15504-A
- 佐渡おけさ(〆 香) 公開日:2011/06/30
発売年不明 キングレコード 日本代表民謡
唄:〆香
三味線:いそ子
囃子:梅屋社中
7084(419)
- 新おけさ(幾松・松尾 清)80rpm 公開日:2013/01/26
昭和07年〜昭和10年 オーゴンレコード 俚謡 宣伝盤
補作:嵯峨道雄
編曲:長津 彌
唄唱:浅草 君香・松尾 清
絃:浅草 玉吉
伴奏:オーゴン和洋合奏團
A-333-B
※Reubajam:So Fantastic thank you,? deeply
& sincerely, for posting all of this!
感動しました。
- 新おけさ(長谷川玉子) 80rpm アップロード日: 2012/02/20
昭和07年(1932年) ポリドール 俚謡
唄:長谷川玉子
三絃・太鼓・ピアノ入り
3552-A
- 新おけさ節-米若くづし-(登美奴)80rpm 公開日: 2012/06/02
発売年不明 推定昭和06年頃 高島屋レコード 大阪国際工業株式会社発行 新俚謡
作詞・作曲:記載無
唄唱:登美奴
伴奏:和洋合奏
発行:大阪国際工業株式会社(コッカレコード)
778-B
※外周から中心部に罅割れ、ポリパテ・和紙・接着剤にて補修、ノイズ有。
- 新調おけさ(松本丈一)80rpm 公開日:2012/02/23
昭和10年(1935年) 弥生レコード(東京レコード)
俚謡
唄唱:松本丈一
三味線:松本久米子
2291-B(1162)
- 佐渡おけさ(杉山茂左衛門) 2013-12-08
161153 2
昭和30年(1955年) ビクター 民謡 佐渡おけさキャラバン
三味線:渡部香取・氏 ハナ
笛 :安田末次郎
太鼓:打越 渡
V-41424(PN-5376)
- 佐渡おけさ節(鈴木正夫) 公開日:2012/10/20
昭和07年(191932年) リーガル 俚謡
唄唱:鈴木正夫
三味線:山村初栄
65522-B(71132)
- 佐渡おけさ(田中幸月) 公開日:2012/10/03
昭和09年(1934年) 新潟民謡
唄唱:田中幸月
三味線:竹葉・小多美
笛:關野卯月
太鼓:關野松枝
66333-A(73258)
- 佐渡おけさ(玉家 小龍) アップロード日:2012/02/12
昭和11年(1936年) 俚謡
唄:玉家 小龍
(三味線・笛入・お囃子附)
J-10372(E1089)
- 佐渡おけさ(田村文藏) 公開日2014/11/08
昭和24年(1949年) コロムビアレコード 俚謡
唄唱:田村文藏
囃子連中
A701(233236)
- 佐渡おけさ(ダンス音楽 パソドブレ) 公開日:2012/06/08
昭和07年(1932年) オウゴンレコード
巴里ムーランルージュ楽員
A2-B
※割れた破片を和紙・ポリパテ・瞬間接着剤で接着修復、ノイズ有。
- 佐渡おけさ(東京 市松)80rpm 公開日: 2012/07/04
昭和09年〜昭和10年 特選盤 俚謡 ツルレコード(アサヒ蓄音器)
唄唱:東京 市松
伴奏:アサヒ管絃楽団
1016B
- 佐渡おけさ(東京新鈴本 はがき) 公開日2015/02/14
昭和04年(1929年) コロムビアレコード 俚謡
唄唱:東京新鈴本 はがき
25685-B(32019)
- 佐渡おけさ-A-(松本丈一)80rpm 公開日: 2012/12/14
昭和06年(1931年) ニットーレコード 俚謡
唄唱:松本丈一
伴奏:三絃・琴・笛・太鼓
5162-A
※ロデイ 夏目:久しぶりで良いおけさを聞きました 今の歌い手には無いものを持ってますね
現在は、なんかテクニックに溺れてる感じでイケスカン歌手が多い様だ、感情移入なんてすぐ云うが、基本は、いまだに 隠然とある、いち声弐節なんだ 有名なデレクターも、飲み会で大きな声では言えないが、実際にその通りと云っていたっけ?
- 佐渡おけさ(松本丈一) A 公開日:2010/11/23
年代不明 戦前ポリドール盤
唄 :松本丈一外囃子連中
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回
- 佐渡おけさ(松本丈一) 80rpm アップロード日: 2012/02/23
昭和10年(1935年)頃 弥生レコード(東京レコード) 俚謡
(稽古用)
唄:松本丈一
三味線:松本久米子
2291-A(1163)
※盤違い
- 佐渡おけさ(三島一聲)80rpm 公開日: 2012/09/26
昭和09年(1934年)〜昭和10年(1935年)タイヘイレコード 民謡
編集:タイヘイ文芸部
唄唱:三島一聲
伴奏:タイヘイ和洋楽團
6059-A
- 佐渡おけさ(村上家 〆香) アップロード日:2012/02/21
昭和08年(1933年) リーガル 俚謡
唄:新潟 村上家 〆香
三味線:君八・春子
66081-A(74241)
- 佐渡おけさ(村田文蔵) A 公開日:2013/06/16
昭和33年(1958年)02月 コロムビア 新潟県民謡
唄唱:村田文蔵
三味線:松下くめ子
琴:松月大丸
笛:關野卯太郎
A2953(133237)
- 佐渡おけさ(葭町 勝太郎) A 公開日:2010/11/23
昭和06年(1931) 端唄
唄及三味線:葭町 勝太郎
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
※地元佐渡から実際の「佐渡おけさと」違うと言う批判が出たようだ、
この後は「勝太郎の佐渡おけさ」として発売したらしい。
- 佐渡おけさ-稽古用-(松本丈一)80rpm 公開日: 2012/06/13
昭和10年(1935年) 弥生レコード(東京レコード)
俚謡
(稽古用)
唄唱:松本丈一
三味線:松本久米子
2291-A(1163)
- 佐渡おけさ-稽古用-(松本丈一)80rpm 公開日: 2012/06/13
昭和10年(1935年) 弥生レコード(東京レコード)
俚謡
(稽古用)
唄唱:松本丈一
三味線:松本久米子
2291-A(1163)
※別盤にてUP
- おけさくづし(虎龍)80rpm 公開日:2012/09/26
昭和09年(1934年)〜昭和10年(1935年)タイヘイレコード 民謡
編集:タイヘイ文芸部
唄唱:虎 龍
伴奏:タイヘイ和洋楽團
6059-B
- おけさくづし(南地 世々香) アップロード日: 2012/02/21
昭和09年(1934年)〜昭和11年(1936年)の間 エトワールレコード 新俚謡
(米若節入)
唄:南地 世々香
作詞:太田三郎
作曲:久世公麿
1002-B
- 新調おけさ(松本丈一) アップロード日:2012/02/21
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年)の間 太陽蓄音器株式会社 G.E.S.電気吹込
唄:松本丈一
囃子鳴物連中
2015-A(248)
※イントロ部分に深く長い抉り傷、ポリパテにて修正、少し音飛有、ノイズ有
- おけさぞめき(佐渡俚謡研究会連中) アップロード日:2012/02/16
昭和03年〜昭和10年の間 推定昭和05年頃 トンボ印
ニッポンレコード 俚謡
唄:佐渡俚謡研究会
15504-B
- おけさぞめき (村田文蔵・菊池歌楽・松本丈一) A 公開日:1010/11/17
年代不明 戦前ポリドール盤
唄 :村田文蔵 菊池歌楽・松本丈一 囃子連中
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
「菊地歌楽(金泉村、木挽業)・松本丈一(畑野村、農業)・村田文三(相川町、鉱山勤務)とありますね。
まさに地元の録音ですね」
- おけさぞめき(松本丈一) アップロード日: 2012/02/21
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年)の間 太陽蓄音器株式会社 G.E.S.電気吹込
唄:松本丈一
囃子鳴物連中
2015-B(243)
- おけさぞめき(松本丈一) A 80rpmで再録予定 アップロード日: 2010/11/23
年代不明 ポリドール
唄:松本丈一 田中甚平 外囃子連中
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- おけさ節(磯の家 波月) 80rpm 公開日:2012/03/07
発売年不明(大正期)機械式吹込み ヒコーキレコード 俚謡
唄:佐渡相川 磯の家 波月
三味線:みすじ
2228-B
- おけさ節(音丸) 公開日:2012/02/23
昭和18年(1943年) ニッチク(コロムビア)スダレ盤 民謡
唄:音丸
合唱附
三味線:豊吉・三太郎
囃子:梅屋社中
100705(1208768)
- 佐渡おけさ節(音丸) 公開日: 2013/06/03
昭和21年(1946年) コロムビア 俚謡
唄唱:音丸・合唱付
三味線:豊吉・三太郎
囃子:梅屋社中
A39(1208768)
- 佐渡おけさ節(音丸) 公開日:2014/03/18
昭和14年(1939年) コロムビア 民謡
作詞:松村又一
唄唱:音丸
三味線:花の家千鳥・成田敏子
笛:關野卯月
太鼓:關野松枝
30071(2204920)
- 佐渡おけさ節 上 (佐渡相川 たつなみ会連中) アップロード日: 2012/02/15
発売年不明 大正期機械式吹込 ニットーレコード 俚謡
唄:佐渡相川たつなみ会連中
2169-A
※外側から内側にかけて1/2割れている盤面の真白なズル盤、和紙・ポリパテ・瞬間接着剤にて補修、イボタ蝋塗布、極太針にてマイク収録。
※ズル盤とは私見:@聴き込まれて盤の艶が無くなり白くなった盤
Aそのまま蓄音器に掛けると盤と蓄針の抵抗で運針を停止するような盤
B盤の最初の音の大きさと中頃から終わりの音が極端に小さくなる盤
だいたいそんなとこでズル盤と云ってます、以上は私一人の分類法ですのでご了承くださいませ。
対処法として@盤の洗濯 Aイボタ蝋の塗布最低3回以上
B太鉄針又は極太鉄針での再生でようやくそこそこの音が出るようになります。だいたいそんな盤は半面割れや抉り穴があったり針飛びしたりでそちらの修復も必要になる事が多いです。
- 佐渡おけさ節 下 (佐渡相川 たつなみ会連中) アップロード日: 2012/02/15
発売年不明 大正期機械式吹込 ニットーレコード 俚謡
唄:佐渡相川たつなみ会連中
2169-B
※外側から内側にかけて1/2割れている盤面の真白なズル盤、和紙・ポリパテ・瞬間接着剤にて補修、イボタ蝋塗布、極太針にてマイク収録。
※ズル盤とは私見:@聴き込まれて盤の艶が無くなり白くなった盤
Aそのまま蓄音器に掛けると盤と蓄針の抵抗で運針を停止するような盤
B盤の最初の音の大きさと中頃から終わりの音が極端に小さくなる盤
だいたいそんなとこでズル盤と云ってます、以上は私一人の分類法ですのでご了承くださいませ。
対処法として@盤の洗濯 Aイボタ蝋の塗布最低3回以上
B太鉄針又は極太鉄針での再生でようやくそこそこの音が出るようになります。だいたいそんな盤は半面割れや抉り穴があったり針飛びしたりでそちらの修復も必要になる事が多いです。
- 佐渡おけさ節(濱口 淳)ジャズ民謡80rpm 公開日:2012/12/27
昭和06年(1931年) タイヘイレコード ジャズ民謡
唄唱:浜口 淳(テノール)
編曲:太平文芸部
伴奏:タイヘイジャズバンド
3149-A
※下記の別バージョンらしい
昭和06年(1931年) ジャズ小唄 タイヘイレコード テノール
編曲:鳥取春陽
唄唱:黒田 進
伴奏:赤玉ジャズバンド
20223-B
- おけさ節(藤村一郎) アップロード日:2012/02/20
昭和07年(1932年)頃 普及盤 特発売 ダンス俚謡
唄:藤村一郎
伴奏:テイチク和洋楽団
特121-A
- おけさ節(三浦屋 信子) 80rpm アップロード日:2012/02/20
昭和06年(1931年) オリエントレコード 俚謡 (コロムビア蓄音器株式会社製造)
唄:三浦屋 信子
伴奏:三味線・洋楽
60656-A(62551)
- おけさ節(山村豊子) アップロード日:2012/02/20
昭和06年(1931年) タイヘイレコード 俚謡
唄:山村豊子
琴:菊梅大検校
1186-A
- 佐渡おけさ節(闇の夜) 菊池歌楽 A 公開日:2010/11/29
年代不明
唄:菊池歌楽
三絃:叶家かるた (笛鳴物入)
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- おけさ米若くづし(壽々丸) 80rpm アップロード日: 2012/02/21
詳細不明昭和07年(1932年)以降〜? オーゴンレコード
俚謡 宣伝盤
作詞:嵯峨道雄
作曲:長津 彌
唄:壽々丸
伴奏:オーゴン和洋管絃楽團
A343-B
- 観光佐渡めぐり(A) アップロード日:2011/09/25
作成頒布年度推定:昭和30年〜昭和33年頃、テイチク
頒布者推定:新潟交通
佐渡観光案内民謡入り
ピクチャーレコードにつき鉄針使えず、サボテンメタルジャケット針使用
- 観光佐渡めぐり(B) アップロード日:2011/09/25
作成頒布年度推定:昭和30年〜昭和33年頃、テイチク
頒布者推定:新潟交通
佐渡観光案内民謡入り
ピクチャーレコードにつき鉄針使えず、サボテンメタルジャケット針使用
- 観光佐渡めぐり(A)そのU 公開日:2011/09/25
作成頒布年度推定:昭和30年〜昭和33年頃、テイチク
頒布者推定:新潟交通
佐渡観光案内民謡入り
ピクチャーレコードにつき鉄針使えず、サボテンメタルジャケット針使用
※pfefferrucken:Beautiful record.Beautiful
picture (and voices).Thanks!
- 観光佐渡めぐり(B)そのU 公開日:2011/09/25
作成頒布年度推定:昭和30年〜昭和33年頃、テイチク
頒布者推定:新潟交通
佐渡観光案内民謡入り
ピクチャーレコードにつき鉄針使えず、サボテンメタルジャケット針使用
- 佐渡小唄(東海林太郎)80rpm 公開日:2012/04/25
昭和09年(1934年) キングレコード(キンポリ盤) 流行歌
編輯発行所 大日本雄弁会講談社
作詞:東條九十九
作曲:細川潤一
唄唱:東海林太郎
K411-A
※yonnsiki nisiki:もうすぐお盆です、昔の盆踊りを思い出して・・・涙腺が緩みます、
いい歌です、ありがとうございます。
- 選鉱場おけさ(音丸) A 公開日:2013/06/15
昭和32年(1957年) キング 流行民謡
作詞:高橋掬太郎
編曲:山口俊郎
唄唱:音丸
三味線:豊吉・豊静
伴奏:キングオーケストラ
C-1435(11998)
- 佐渡なまり(小唄 勝太郎) 2019/07/18
昭和13年(1938年) VICTOR 愛国流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:山田榮一
歌唱:小唄 勝太郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
J-54433(J-138)
- 佐渡の恋唄(斎藤京子) 公開日:2024/04/17
昭和32年(1957年) KING 歌謡曲
作詞:藤間哲郎
作曲:江口夜詩
歌唱:三橋美智也
伴奏:キング オーケストラ
C-1452(12195)
- 佐渡の子守唄(阿部幸次)80rpm 公開日2018/02/17
昭和10年(1935年) TAIHEI 流行唄
作詞:水谷雅夫
作曲:大村能章
歌唱:阿部幸次
伴奏:タイヘイセレナーダス
56210-A
- 佐渡の舟唄(霧島 昇) 公開日2018/08/07
昭和12年(1937年) COLUMBIA 流行歌
作詞:深草三郎
作曲:明本京静
編曲:奥山貞吉
歌唱:霧島 昇
伴奏:コロムビア・オーケストラ
29418(1202930)
- 佐渡の夕波(小唄 勝太郎) 公開日2016/08/23
昭和25年(1950年)TEICHIKU 流行歌
作詞:大高ひさお
作編曲:倉若晴生
歌唱:小唄 勝太郎
伴奏:テイチクオーケストラ
860(C1696)
※盤面全面にヒビ有り、いずれ剥落するようなズル盤
ノイズ有り
- 佐渡の夕映え(幾松)80rpm アップロード日:2012/01/22
昭和10年(1935年)頃 サロンレコード(アサヒ蓄音器商会) 流行歌
作詞:記載無
作曲:記載無
歌唱:幾松
627-B
- 佐渡船方節(菊地歌楽) 2013-12-08
153247 2
昭和05年(1930年) ビクター 俚謡
唄唱:菊地歌楽
三味線:渡邊梅子
尺八:松本庫吉
51425-A(1781)
- 佐渡を想えば(小唄 勝太郎) A 公開日:2010/11/23
昭和08年(1933年)
作詞:西城八十
作曲:佐々木俊一
唄:小唄勝太郎
52963-A(5882)
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 佐渡を想へば(小唄 勝太郎) 再録 公開日2014/10/24
昭和08年(1933年) 発表は昭和07年12月 ビクターレコード
流行歌
作詞:西條八十
作曲:佐々木俊一
歌唱:小唄 勝太郎
伴奏:管絃楽
V-40440(5382)
※昭和25年再プレス発売盤 盤自体の材質が良くなっている。
- 佐渡を慕へば(祇園 勝太郎)80rpm 公開日2015/07/20
昭和09年末〜昭和11年中期(1934年末〜1934年中期)頃
エトワールレコード(福永プロ) 流行歌
作詞:若杉雄三郎
作曲:北木正義
歌唱:祇園 勝太郎
伴奏:フラップムヂカデイカメラ
1001-A
- 佐野小唄(勝太郎) 公開日: 2013/04/04
昭和06年(1931年) 新作民謡
作詞:永井白?
作曲:中山晋平
唄唱:勝太郎
三味線:兼松・外二名
(管楽器・鳴物入)
51910-A(3075)
- 佐野小唄(三島一聲) 公開日:2013/04/04
昭和06年(1931年) 新作民謡
作詞:永井白?
作曲:中山晋平
唄唱:三島一聲
伴奏:日本ビクター管絃楽団
(管楽器・鳴物入)
51910-B(3074)
※ロデ夏目:しばらくです、一寸昔三島三声さんと云う方に、焼き鳥屋で一緒になりました、多分一声さんのお弟子さんでしょう、ヤッパ、ガヤツイテいる酔っ払いを自分で宣言した通り15秒黙らしてしまいました、賭けていましたので、
私は、コリャーと思って仲間に入らなくて良かった・・と云う、お話し。プロは、半端じゃないと、つくづく、でも俺の好みじゃなかった、矢張り・一声の声が好き…
- 替歌 さのさ(勝太郎) 公開日:2014/01/03
昭和08年(1933年) 流行歌
作詞:長田幹彦
編曲:村越國保
唄及三味線:勝太郎
52619-B(2535)
- 立山節・さのさくづし(葭町 二三吉) 公開日: 2012/06/24
昭和05年(1930年)小唄
唄唱:葭町 二三吉
三絃:葭町 小静
50601-B
※音盤外周から中心部にかけ罅割れ、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
- さのさ節(明石榮検 み き 光) 公開日:2011/07/20
昭和07年(1932年) リーガル(コロムビア) 小唄
作詞:平田三平
唄:明石榮検 み き 光
三味線:元禄・とん奴
65559-A(63224)
- さのさ節-三下り-(新橋 清龍)80rpm 公開日: 2013/01/03
昭和05年〜昭和09年の間 キリンレコード(タイヘイ蓄音器) 端唄
唄唱:新橋 清龍
三味線:千代菊
K.890-B
※oitabonodori1:これは「三下りさのさ」で、普通のさのさとはまた違った感じがいたします。三下りさのさ、確かみき光さんか此八さん?も吹き込んでいたと思います。
- 詩入さのさ節(吉原 〆治)80rpm 公開日: 2012/08/23
発売年不明(大正期機械式吹込) ニッポノホン 東京〆治レコード 小唄
唄唱:東京吉原 〆治
1056
※外周から中心部にかけ音溝に1/3の罅あり、和紙・ポリパテ・瞬間接着剤にて補修。
※hiranumakiichirou:なんと写真入り!遂にお顔を拝見出来、嬉しい限りです。想像より面長でした。
- 詩入さのさ節(〆治)80rpm 公開日:2012/05/04
発売年不明(大正期) ニッポノホン 小唄
唄唱:東京 吉原 〆治
1056
※針飛び・ピンホール有、ポリパテにて修正。
- さのさ節(東京 ゆた香)80rpm 2013-12-19
205408 2
発売年不明 ショーチクレコード(昭和08年〜昭和15年) 宣伝盤 小唄
唄唱:東京 ゆた香
S154-A
- さのさ節(南地 此八)80rpm 公開日: 2012/12/30
昭和03年〜06年頃 ショーワレコード 小唄
唄唱:南地 此八
240-A
※三下がり「さのさ節」
- さのさ節(藤村一郎) 公開日:2012/02/20
昭和07年(1932年)頃 普及盤 特発売 ダンス俚謡
唄:藤村一郎
伴奏:テイチク和洋楽団
特121-B
- さのさ節(堀江巴席 石玉) 公開日: 2012/05/02
昭和07年(1932年) リーガル 小唄
唄唱:堀江巴席 I石玉
三絃:石香・石福
65573-B(61014SYOUWA )
- さのさ節(山村豊子)80rpm 公開日: 2012/09/26
昭和06〜昭和09年 新小唄 スタンダードレコード 昭和09年テイチクとなる
唄唱:山村豊子
三味線・太鼓・他鳴物入
2800-A
- さのさ節(葭町 さだ次)80rpm 公開日: 2013/02/01
昭和05年〜昭和09年の間 キリンレコード 端唄
唄唱:葭町 さだ次
鳴物入
K.406-B
※hiranumakiichirou:いやア、流石の歌声ですね素晴らしい!
※佐野信一:はじめまして。突然の投稿失礼いたします。【館山小唄】
久保幸江 西条八十 上原げんと 27年03月? COL
A1341の音源を捜しています。 もしお持ちでしたら、アップして頂けませんか。よろしくお願いします。
- 裁かれる愛情(小畑 実・日高澄子) 公開日2015/05/04
昭和22年(1947年) テイチクオンバン 大映映画「裁かれる愛情」主題歌
流行歌
作歌:清水みのる
作編曲:大久保徳二郎
歌唱:小畑 実・日高澄子
伴奏:テイチクオーケストラ
C475(B124)
- 沙漠の守備兵(筑波 高) 公開日2015/11/01
昭和14年(1939年) キング 大日本雄辯會講談社
流行歌
作詞:阪口 淳
作編曲:細川潤一
歌唱:筑波 高
伴奏:キング管絃樂團
30078(3152)
- 沙漠の旅(浅草 〆香) 80rpm 公開日:2012/01/19
昭和09年(1934年) 流行歌 非売品
作詞:秩父重剛
作曲:細田定雄
独唄:浅草 〆香
日本ポリドール管絃楽団
2121-B
- 寂しい楽天家(阿部徳次)80rpm 公開日2015/03/29
昭和07年03月〜昭和09年頃(1932年〜1934) 太陽レコード
流行歌
作詞:佐谷戸眞利
編曲:文藝部
歌唱:阿部徳次
伴奏:太陽クインテッド
2003-B(180)
- 桂川・五月雨(朝居丸子) A 公開日:2011/08/08
席や編曲:佐々紅華
唄:朝居丸子
三味線:八重・姫松
ピアノ・鳴物・伴奏
26051-B(34116)
桂 川
桂川、お半をせなに長右衛門、肩にかけたる、
ふり袖も、はや五月の岩田帯〆たが無理かえ。
五月雨
五月雨や、空に一と聲ほととぎす、晴れて漕ぎ出す木母寺の、
関屋はなれて綾瀬口、牛田の森を横に見て、越ゆる間もなく堀切の、
咲やごしやくのあやめぐさ。
- さみだれ(南地 金八・江戸家猫八) 公開日:2011/06/21
発売年不明 推定大正後期 ヒコーキレコード(帝国蓄音機商会) 端唄
(蛙の鳴声入:江戸家猫八)
唄:南地 金 八
1318-A
(ヒコーキレコード:大正元年11月08日設立〜昭和07年11月25日 後リーガル)
五月雨に 池の真菰に水増して
何れが菖杜若 定かに夫れと芳原へ
程遠からぬ水神の
離れ座敷の夕映えに一寸見交はす
富士筑波(歌詞カードから)
- 五月雨(葭町二三吉) 公開日:2012/04/12
昭和05年(1930年) 小唄
唄唱:葭町 二三吉(33歳)
明治30年 (1897年)11月23日 - 昭和51年(1976年)10月29日
三味線:葭町 小静
50792-B(440)
- 侍くづれ-立山節-(市丸) 公開日:2013/04/09
昭和10年(1935年) 新興発聲映画「新納鶴千代」主題歌 流行歌
作詞:西條八十
編曲:村越國保
唄唱:市丸
三味線:雛鶴
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53519(7591)
- 侍ニッポン(徳山 環) 公開日2014/06/02
昭和06年(1931年) 日本ビクター 日活映画主題歌
作詞:西條八十
作曲:松平信博
獨唱:徳山 環
伴奏:日本ビクター管絃樂団
51645-A(2580)
- 侍ニッポン(藤本二三吉) 公開日2014/06/02
昭和06年(1931年) 日本ビクター 日活映画主題歌
作詞:西條八十
作曲:松平信博
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
(管絃楽・鳴物入)
51645-B(2581)
- 醒めたる力-壱-(政治劇)80rpm 公開日: 2013/04/16
原作発表 大正15年(1924年)
レコード化 大正14年〜昭和01年位 オリエントレコード 政治劇
原作:武藤山治
劇演者:新聲劇一派
2760-A
※全三枚の内、一枚のみ所有公開
- 醒めたる力-弐-(政治劇)80rpm 公開日: 2013/04/16
原作発表 大正15年(1924年)
レコード化 大正14年〜昭和01年位 オリエントレコード 政治劇
原作:武藤山治
劇演者:新聲劇一派
2760-B
※全三枚の内、一枚のみ所有公開
- 左様か節(南地平辰席 金八)80rpm 公開日: 2012/12/15
発売年不明(大正期機械式吹込) オリエントレコード 流行唄
唄唱:南地平辰席 金八
2098-A 発売年不明(大正期機械式吹込) オリエントレコード 流行唄
唄唱:南地平辰席 金八
2098-A
※oitabonodori1:貴重な音源をありがとうございます。この「左様か節」は、「淡海節」のうちの一つです。淡海節ではヨイショコショ節が有名ですが、ほかにもいろいろあります
- 小夜ちどり(小笠原美都子) 公開日2016/02/15
昭和26年(1951年) Teichiku 大映々画「母千鳥」主題歌
作詞:大高ひさを
作曲:平川浪竜
編曲:長津義司
歌唱:小笠原美都子
伴奏:テイチク オーケストラ
C-3182(C2223)
- さよならシャンソン(大木 実) 公開日: 2012/07/12
昭和30年(1955年) 松竹映画「三人娘」(只今婚約中!!)主題歌
作詞:大高ひさを
作曲:丘 純三
編曲:宮脇春夫
歌唱:大木 実
C-3770(H1876)
- さよなら巡航船(菊地章子) 公開日:2024/01/19
昭和31年(1956年) TEICHIKU RECORD 大映映画「帰つて来た幽霊」主題歌
作詞:萩原四朗
作曲:陸奥 明
編曲:長津義司
歌唱:菊地章子
伴奏:テイチク 管絃楽団
C-3919(H2287)
- さよならだけが人生だ(藤島桓夫) 公開日:2024/02/13
昭和34年(1959年) TOSHIBA RECORD 写真盤 流行歌
作詩:藤間哲郎
作編曲:飯田景應
歌唱:藤島桓夫
伴奏:東芝レコーディング オーケストラ
NP-1092(P-398)
- さよなら波止場(三原一夫) 公開日2018/12/12
昭和24年(1949年) POLYDOR 流行歌
作詞:香川英夫
作編曲:藤咲みつお
歌唱:三原一夫
伴奏:ポリドール管絃楽団
7705A
- さよなら港(藤島桓夫) 公開日:2012/10/05
昭和31年(1956年) ニッポンマーキュリー 歌謡曲
作詞:豊田一雄
作曲:豊田一雄
編曲:飯田景應
歌唱:藤島桓夫
伴奏:マーキュリーオーケストラ
H-15212(31-1235)
- さよならルンバ(二葉あき子) 公開日:2013/05/07
昭和23年(1948年) コロムビア ルンバ
作詞:杉浦 洸
作曲:仁木他喜雄
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビアオーケストラ
A450(2210413)
- サヨンの歌(李 香蘭) 公開日:2011/08/17
昭和18年(1943年) ニッチクスダレ盤 満映映画「サヨンの鐘」主題歌
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
編曲:仁木他喜雄
唄:李 香蘭(23歳時)
盤質悪しノイズ有り
100690(1208965)
一
花を摘み摘み 山から山を 歌いくらして 夜露に濡れる
わたしゃ気まゝな 蕃社の娘 親は雲やら 霧じゃやら
ハイホー ハイホー
二
谷の流れが 化粧の鏡 森の小枝が 緑の櫛よ
わたしゃ朗らか蕃社の娘 花のかんむりで 一踊り
ハイホー ハイホー
三
月の夜更けの 杵唄聞いて 何故に涙よ ほろほろ落ちる
わたしゃ年頃蕃社の娘 深山育ちの 紅い花
ハイホー ハイホー
四
紅の檜に 黒髪寄せて 遠く眺める 浮世の灯かり
泣くな可恋鳥 おまえが啼けば 山の蕃社に 霧が来る
ハイホー ハイホー
- さらさらと(朝居丸子) アップロード日:2011/09/15
昭和04年(1929年) スキー節 さらさらと(朝居丸子)
閲詞:相馬御風
作曲:中山晋平
唄及三絃:朝居丸子
三絃:日本橋 姫 松
外囃子鳴物連中
50562-A
半面割れ、和紙・接着剤・ポリパテにて補修ノイズ有り
※hiranumakiichirou:高田芸妓連が唄ったものも結構かもしれませんが、この盤とは比べ物になりませんね。矢張り朝居丸子さんは本物の「歌手」です。
- さらば赤城よ(東海林太郎) 公開日:2013/06/01
昭和22年(1947年) ポリドール 歌謡曲
作詞:石田喜代夫
作編曲:中野しげる
歌唱:東海林太郎
伴奏:ポリドール管絃楽團
7523(A1001-2)
※小田桐大登:いいですね。私は、晩年に録音したモノラル音源しか持っていませんが
やはり若い東海林太郎さんの声のほうが、のびがありますね。ありがとうございました。
- さらば鴎よ(岡 晴夫) 公開日:2024/05/21
昭和11年(1936年) KING 歌謡曲
作詞:高橋掬太郎
作曲:利根一郎
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング オーケストラ
C527(7267)
- さらば鴎よ(高田 稔) 公開日:2015/02/19
昭和10年(1935年) コロムビア 流行歌 新興キネマ・高田プロ特作映画『突破無電』主題歌
作詞:高橋掬太郎
作編曲:池田不二男
歌唱:高田 稔
伴奏:コロムビア・オーケストラ
28589(1200662)
- さらば青春(藤山一郎) 公開日2016/08/31
昭和09年(1934年)VICTOR 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:加藤しのぶ
独唱:藤山一郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53083-B(6240)
- さらば故郷(松平 晃) 公開日:2013/05/31
昭和09年(1934年) 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:古賀政男
歌唱:松平 晃
伴奏:コロムビアオーケストラ
27674-A(38244)
- さらば故郷(近江敏郎) 公開日2014/07/21
昭和27年(1952年) コロムビア 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:古賀政男
歌唱:近江敏郎
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A1342(2212721)
- 去りゆく影(關 種子) 公開日:2013/02/06
昭和08年(1933年) コロムビア 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:古賀政男
歌唱:關 種子
伴奏:コロムビアオーケストラ
27221-B(37000)
- 去りゆく影(關 種子)再録 公開日:2015/11/01
昭和08年(1933年) コロムビア 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:古賀政男
歌唱:關 種子
伴奏:コロムビアオーケストラ
27221-B(37000)
- 去り行く舟(二葉あき子) 公開日2014/07/13
昭和11年(1936年) コロムビア 流行歌 非売品
作詞:久保田宵二
作曲:紀野光夫
編曲:奥山貞吉
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
P-78
28903(1201536)
- 三階節(東 延江) アップロード日:2012/02/23
昭和18年(1943年) ニッチク(コロムビア)スダレ盤 民謡
唄:東 延江
三味線:豊吉・小友
囃子:梅屋社中
100705(2208785)
※針飛びポリパテにて修正するも完全修正ならず、少し飛有、ノイズ有。
- 三階節(泉 マキ)EP盤 公開日:2012/04/02
発売年代不明 柏崎民謡
唄唱:泉 マキ
三味線:久須美キクノ
太鼓・笛・囃子:柏崎民謡保存会員
PRE1215(PE542)
- 三階節(市丸) EP盤 公開日:2012/04/02
昭和47年(1972年) 新潟県民謡
編曲:小沢直与志
唄唱:市丸
三味線:静子・豊寿
MVK-819(MV-819S-A)
※tohanosaka:質問です。新しいスピーカーの様ですが、替えられたのですか?最近の機種とすると、0klzさんがよく80回転にされていたように回転数の調整はできるのですか? 元rakutennomuraです。
※0klz:今回はEP盤のUPという事でティアック「LP-R450」を使用しています。これはLP・EP・SP及びカセットテープからCDに直接録音書き込みが出来る機種です。それまでパソコンに取り込んでから加工していましたが、こちらの方が簡単ですので使用しています。回転数は残念ながら「33・45・78」の回転しかありませんので、80rpmの場合は無理です。
柏崎民謡SP盤とEP盤が同時吹き込みか同時発売されていた時期があったようで、今回出てきたEP盤を主にUPしました。もう少しUPしたいEP盤がありますので終わり次第又蓄音器にもどります。
よろしくです。
※ 気品に満ちたお座敷歌で、誠にみやびやかでございますね。
※ 市丸姐さんの歌はほっこりします。
※ 柏崎祇園祭で流れる曲ですね?
※ 柏崎祇園祭」毎年7月24日〜7月26日の予定で行われております。
中でも最終日26日に行われる「大花火大会」は圧巻です」見る機会があるといいですね。「三階節」は二通りあり市丸姐さんの歌い方は「お座敷唄」です、
祇園さんで唄われる唄は「野良三階節」と言われる唄い方でお座敷唄より哀愁を帯びた唄い方です、UPしてありますので「野良三階節」で検索して聴いて
くださいませ。
- 三階節(大井律子)80rpm 公開日2014/06/07
発売年不明 ビオンレコード(プレス:昭和グラモホン) 特撰盤 ジャズ俚謡
編曲:關 美都雄
唄唱:大井律子
伴奏:ビオンジャズバンド
K1006-A
※外周から中心まで盤半面に割有、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
割れたままかけると鉄針が入り込み盤が割れ飛びターンテーブルクロスを傷つける
事がある。
- 三階節(軽音楽) 公開日:2022/12/24
昭和16年(1941年) VICTOR 軽音楽による日本民謡集
編曲:平 茂夫
伴奏:日本ビクター軽音楽団
A-4831(J-1832)
- 三階ぶし(小唄 勝太郎) 公開日:2020/07/30
昭和23年(1948年) VICTOR 俚謡
唄唱:小唄 勝太郎
V-40089(2034)
- 三階節(柏崎町 小桜屋 吉次) 公開日:2010/11/15
新潟県観光協会推薦
座敷歌
小桜屋 吉次 澄枝・小ひな
(三味線・太鼓入)
再生蓄音器 VV 1−90 蓄針:M鉄針
- 三階節(小桜屋 吉次) A 公開日:2012/06/15
昭和13年(1938年)俚謡 スターレコード(ビクター)
(座敷唄)
唄唱:小桜屋 吉次・新叶屋 澄江・小ひな
三味線太鼓入
S-1181(E1796)
※昭和25年(1950年)に再プレス(V-40505 E-1796)発売されている。
歌詞カードの3番に出てくる地名の文字は誤字だらけでひどい。
- 三階節(月子) アップロード日:2012/02/22
詳細不明 俚謡
唄:月子
三絃:小桜
尺八:榎本秀水
2957(イ241)
- 三階節(新潟 玉子) 公開日:2010/12/29
昭和03年(1928)頃 弥生レコード
新潟 玉 子
- 三階節(新潟村上家 〆香) 公開日: 2013/02/20
昭和08年(1933年) リーガル 俚謡
唄唱:村上家 〆香
三味線:君八・春子
65987-B(74215)
- 三階節[野調](泉 マキ) (野調:のら三階節)
公開日:2010/11/07
年代不明
三階節[野調](泉 マキ)
太 鼓:品 田 博
返し唄:柏崎民謡保存会
再生蓄音器:VV1−90 蓄針:サボテンメタルジャケット
- 三階節-野良唄-(河内屋 小ひな) 公開日:2022/05/11
昭和26年(1951年) VICTOR RECORD 俚謡 新潟県観光協会推薦
唄唱:河内屋 小ひな
返し唄:吉次・澄枝・琴次
太皷:若葉・豆千代
V-40705(S-1220-B)
- 三階節(濱路八重子)80rpm 公開日:2013/07/01
昭和10年(1935年) 弥生レコード(東京レコード) 俚謡
唄唱:濱路八重子
2316-B
※野調(のら三階節)、一般的にはお座敷三階節が有名ですが、盆踊りでは野調(のら三階節)が主流になっている。お座敷歌は民謡、それ以外は俚謡と区別されるらしい。
- 三階節(廣部桃子)80rpm 公開日: 2013/04/23
昭和07年(1932年)〜昭和10年(1935年)の間 トンボ(オーゴン)レコード
俚謡
唄唱:廣部桃子
外囃子連中
15577-A
- 三階節(峯村スミ) 78rpm アップロード日:2012/01/18
年代不明 推定 昭和04年(1929年) 俚謡 パーロフォンレコード(昭和04年〜昭和09年迄営業)
唄:峯村スミ
E1089-B(96206-2)
- 三階節(峯村スミ)80rpm アップロード日:2014/01/04
年代不明 推定 昭和04年(1929年) 俚謡 パーロフォンレコード(昭和04年〜昭和09年迄営業)
唄:峯村スミ
E1089-B(96206-2)
- 三階節-上下-(都家 権八・杵屋 喜多八・富本琴次)80rpm 公開日: 2012/06/02
発売年不明 推定大正10年頃 ヒコーキレコード 俚謡
越後
音頭:都家権八
返し:杵屋喜多八
三味線:富本琴次
7355-A・B
※このレコードは新潟県柏崎の芸妓さんの吹込みと思われる、出演芸妓の屋号が柏崎市内の料亭として残っている、「都家」
「とみもと」は新花町、「杵屋」は西本町で現在も営業している。
昭和06年に開催された柏陽芸妓総出演「柏崎小唄発表会」プログラム(岩下コレクションより拝領)では、「三味線:琴次」の記載がある。「権八・喜多八」は裏方に廻ったと勝手に推測。
- 三階節(葭町 勝太郎) 公開日:2020/07/20
昭和05年(1930年) VICTOR 民謡 VICTOR
唄及三味線:葭町 勝太郎
51466-A(2034)
- 三階節 A (浅草 美ち奴)青盤 公開日:2013/01/11
昭和04年 ニットーレコード 俚謡
唄唱:浅草 美ち奴
三味線:多喜丸・清松
S1080-A
- 三階節-野調(のら)-(赤川イシ子) EP盤 公開日:2012/04/02
昭和55年(1980) 新潟県民謡 野調(のら)三階節
民謡
唄唱:赤川イシ子
返し歌:村山百合子・山崎美枝子
太鼓:片桐勝夫
HW-142(CSS-6001)A
- 野調三階節(大島常吉) EP盤 公開日:2012/04/02
発売年代不明 新潟県(柏崎)民謡 野調=(のら)と読、お座敷唄と区別
唄唱:大島常吉
太鼓:片桐勝夫
返し唄:柏崎民謡保存会
振付:柏崎民謡保存会
按舞:島田梅子
TP-1298(TPI-596)
- 三階節〔野調〕柏崎民謡保存会(泉 マキ) (野調:のら三階節)
公開日:2010/11/15
年代不明
唄唱:泉 マキ
太 鼓:品 田 博
返し唄:柏崎民謡保存会
再生蓄音器:VV1−90 M鉄針
一
明けたよ夜が明けた 寺の鐘打つ坊主や
お前のおかげで 夜が明けた
おかげで 夜が明けた 寺の鐘打つ坊主や
お前のおかげで 夜が明けた
二
柏崎から椎谷まで 会いに荒浜荒砂
悪田の渡しが 無かよかろ
渡しが 無かよかろ 会いに荒浜荒砂
悪田の渡しが 無かよかろ
三
米山さんから雲が出た いまに夕立が来るやら
ピッカラ シャンカラ ドンカラリンと 音がする
ドンカラリンと 音がする いまに夕立ちがくるやら
ピッカラ シャンカラ ドンカラリンと 音がする
- 三休和尚-上-(砂川捨丸・中村春代)80rpm 公開日:2013/05/25
昭和07年(1932年) オリエント 萬歳
演唱:砂川捨丸・中村春代
60939-A(62970)
- 三休和尚-下-(砂川捨丸・中村春代)80rpm 公開日:2013/05/25
昭和07年(1932年) オリエント 萬歳
演唱:砂川捨丸・中村春代
60939-B(62971)
- サンキューお嬢さん(鈴村一郎) 公開日2015/09/03
昭和22年(1947年) キング 歌謡曲
作詞:吉川静夫
作曲:上原げんと
歌唱:鈴村一郎
伴奏:キング管絃樂團
167(6526)
- 産業戦士の歌(テイチク合唱団) 公開日2015/11/06
昭和16年(1941年) TEITIKU 国民歌
作詞:大日本産業報国会選定
作編曲:高階哲夫
歌唱:テイチク合唱団
伴奏:テイチクオーケストラ
T3115(イ190)
- 産業戦士の歌(小野 巡・服部富子・鬼 俊英・中村柾子) 公開日2015/11/06
昭和16年(1941年) TEITIKU 国民歌
作詞:大日本産業報国会選定
作編曲:高階哲夫
歌唱:小野 巡・服部富子・鬼 俊英・中村柾子
合唱:テイチク合唱団
伴奏:テイチクオーケストラ
T3115(イ191)
- 産業報國歌(徳山 l) 公開日:2020/04/25
昭和16年(1941年) VICTOR 愛国歌 産業報告連盟制定
作詞:北原白秋
作曲:高階哲夫
歌唱:徳山 l
合唱:日本ビクター合唱團
伴奏:日本ビクター管絃楽団
PR-205(PE-205)
- 産業報國行進曲(徳山 l) 公開日:2020/04/25
昭和16年(1941年) VICTOR 行進曲 産業報告連盟制定
作詞:北原白秋
作曲:高階哲夫
合唱:日本ビクター合唱團
伴奏:日本ビクター管絃楽団
PR-205(PE-207)
- 三曲萬歳(富士容子・吉田明月)80rpm 公開日:2021/07/16
昭和07年(1932年) POLYDOR RECORD 時事萬歳
萬歳:富士容子・吉田明月
(外囃子連中)
3598-B(4852)
- 塹壕の唄(貝塚 正)80rpm 公開日2014/10/10
昭和05年(1930年) 昭和11年盤 ニットー ルマルク原作
中央公論社刊行 西部戦線異常なし
作歌:伊藤松雄
作曲:山崎榮二郎
獨唱:貝塚 正
伴奏:日東管絃楽團
3867-B
- 塹壕の唄(宗近 明) 78rpm 公開日:2011/04/27
昭和12年(1937年)ポリドール
作詞:松坂直美
作曲:山下五朗
編曲:細田定雄
唄:宗近 明
2400
- 塹壕の唄(宗近 明) 80rpm アップロード日:2011/05/10
昭和12年(1937年)ポリドール
作詞:松坂直美
作曲:山下五朗
編曲:細田定雄
唄:宗近 明
2400
- 塹壕の夢(徳山 l・四家文子) 公開日:2014/01/03
昭和07年(1932年) VICTOR 流行歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:徳山 l・四家文子
三味線:小静・秀葉 外二人
52106-B(5828)
- 塹壕夜曲(一條 弘)80rpm 公開日:2012/05/30
昭和12年(1937年)タイヘイレコードウエスターン吹込み 愛国流行歌
作詞:西岡水朗
作編曲:飯田三郎
歌唱:一條 弘
伴奏:ウエスターン管絃楽団
21334-月
※抉り傷・ピンホール有、ポリパテにて修正、ノイズ有。
- さんごじゅの花(小笠原泰子)80rpm 公開日:2023/03/08
昭和07年(1932年08) KIRIN RECORD 童謡
作詩:記載無し
作曲:記載無し
歌唱:小笠原泰子
伴奏;キリンオーケストラ
K.449-A
- 珊瑚礁の彼方に(山口淑子) 公開日:2019/12/27
昭和26年(1951年) COLUMBIA 流行歌
作詞:ジャック・ピットマン
訳詞:藤浦 洸
作曲:ジャック・ピットマン
編曲:仁木他喜雄
歌唱:山口淑子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1170(1212214)
- 珊瑚の島へ船は行く(瀬川 伸) 公開日:2022/07/19
昭和26年(1951年) TAIHEI 歌謡曲
作詞:山本逸朗
作編曲:島田逸平
歌唱:瀬川 伸
伴奏:タイヘイオーケストラ
〇H10143(26-238)燕印
- さんさ時雨(小花) 公開日:2011/09/04
昭和19年(1944年) 聖戦民謡集 富士音盤(キング)
作詞:時雨音羽
編曲:佐藤長助
唄:小 花
富士音盤管絃楽団
群青銀 10 8-6143 と-519
- さんさ時雨(求女・時千代) 公開日:2013/02/25
昭和38年(1963年) コロムビア 民謡
唄唱:求女・時千代
三味線:時榮・きね丸
鼓:かるた
太鼓:駒菊
A1231(1200812)
- 新さんさ時雨(大西玉子) 公開日:2011/05/26
昭和28年(1953年)頃 日本マーキュリー
作詞:刈田 仁
作編曲:武田忠一朗
唄:大西玉子
日本マーキュリーオーケストラ
一
萱の根方に そと降る雨は
音もたてねば 名もたたぬ
音もたてねど 萱野の雨に
思い増す穂は 色に出る ショウガイナ
二
さんさ時雨て 時雨て晴れて
月の夜頃を 帰る君
影は隠れる 思いは残る
時雨くずしの 唄の声 ショウガイナ
- 正調さんさ時雨(高田登月) 2013-12-04
192008 2
昭和05年(1930年) ビクター 俚謡
唄唱:高田登月
尺八:菊地淡水
三味線:高橋由子
51331-A(1461)
- 設楽さんさ(鈴木正夫) 公開日:2011/05/26
昭和30年(1955年) 愛知県レクリエーション協会選定
採譜・編曲:小澤直與志
唄:鈴木正夫
三味線:豊文
(鳴物入)
我が家の床下から40数年ぶりに出てきた代物、湿気が酷く乾燥するとともに盤面に罅割れ多数出現、多分罅割れ個所から剥離が始まる、修復不可能な状態になる前にUP
- 三ン下道中(三船 浩) 公開日:2021/05/16
昭和32年(1957年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:伊吹とおる
作曲:佐伯としを
歌唱:三船 浩
三味線:豊吉・豊静
伴奏:キング オーケストラ
C-1513(K-50)
- 三州瓦音頭 テープ 公開日:2012/10/29
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 三十三間堂-木遣り-(筆香) 公開日:2021/02/01
昭和08年(1933年) VICTOR RECORD 端唄
唄唱:筆香
三味線:小定・千代
(管絃楽入)
52711-A(5204)
- 三十三間堂(尺八三絃合奏) 公開日:2021/04/03
昭和05年頃 ODEON RECORD 尺八三絃合奏
尺八:小金井静堂
仝 :小金井正堂
三絃:小金井喜代
U 2018B(Jp30)
- 丗三間堂きやり(竹本朝太郎・豊澤松太郎)
2013-11-262227512
(其一)(和歌の裏には)
不明 大正前期機械式吹込 浄瑠璃 ヒコーキ
竹本朝太郎
豊澤松太郎
433
- 三十三間堂(和洋合奏) 公開日:2021/05/04
昭和10年(1935年) TELEFUNKEN RECORD 和洋合奏
編曲:テレフンケン文芸部編
合奏:テレフンケン和洋合奏團
T18-B
- 算術の歌(雪野富士子・橘 薫)80rpm 2013-12-25
222241 2
昭和06年(1931年) ポリドールレコード レビュー主題歌 (寶塚大レビュー『ローズ・パリ』より)
作詞:白井鐵造
編曲:竹内平吉
歌唱:雪野富士子・橘 薫
寶塚少女歌劇雪組生徒・寶塚少女歌劇B組管絃楽部
指揮:竹内平吉
930-B
- 三條おけさ(三條市芸妓連) 2013-11-17_141822(2) 公開日:2013/11/18
昭和28年〜昭和30年頃 日本マーキュリー 三條市観光協会撰
唄・囃子:三條市芸妓連
X4327 M2076
- 三條音頭(三條市芸妓連) 2013-11-17_144356(2) 公開日:2013/11/18
昭和28年〜昭和30年頃 日本マーキュリー 三條市観光協会撰
唄・囃子:三條市芸妓連
X4328 M2076
- サンタ・ルチア(ベルトラメリ能子) 公開日:2020/03/16
昭和07年(1932年) COLUMBIA 伊太利ナポリ民謡
訳詩:堀内敬三
編曲並オーケストレーション:山田耕筰
独唱:ベルトラメリ能子
指揮:山田耕筰
伴奏:日本コロムビア交響楽団
35262-A(35923)
- 三人仲よく(小夜福子・灰田勝彦・岸井 明) 公開日2017/07/27
昭和16年(1941年) VICTOR -東宝国民劇「木蘭従軍」主題歌-
作詞:白井鐵造
編曲:鈴木静一
歌唱:小夜福子・灰田勝彦・岸井 明
伴奏:日本ビクター管絃楽団
A-4244(J-1697)
- 三百六十五夜(霧島 昇・松原 操) 公開日2015/03/04
昭和23年(1948年) コロムビア 新東寶映画「三百六十五夜」主題歌
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
歌唱:霧島 昇・松原 操
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A421(1210430)
- 桑港のチャイナ街(渡邉はま子) 2016/02/04
昭和25年(1950年) ビクターレコード 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作編曲:佐々木俊一
歌唱:渡邉はま子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40521(P-1875)
♪
桑港のチャイナ・タウン
夜霧に濡れて
夢紅く誰を待つ柳の小窓
泣いている泣いているおぼろな瞳
花やさし霧の街
チャイナ・タウンの恋いの夜
♪♪
桑港のチャイナ・タウン
ランタン燃えて
泪顔 ほつれ髪 翡翠の籠よ
忘らりよか忘らりょか蘭麝のかをり
君やさし夢の街
チャイナ・タウンの恋いの夜
♪♪♪
桑港のチャイナ・タウン
金門湾の
君と見る白い船旅路は遠い
懐しや懐しや故郷の夢よ
月やさし丘の街
チャイナ・タウンの恋いの夜
- ざんぶりこ(大川澄子) コロムビア日本童謡全集より 公開日:2011/08/21
発売年不明 コロムビア 日本童謡全集
作詞:林 柳波
作曲:宮原禎二
歌:大川澄子
伴奏:日本コロムビア管絃楽団
S 127-B(203005)
新潟県 妙高市 蓄音館 霜鳥氏所蔵
- さんよ節(徳山 l) 公開日:2011/02/01
昭和06年(1931年) 新作民謡 上越線開通に合わせ発売
作詞:松村義人
作曲:小松 清
独唱:徳山 l
51857-B(3089)
※外周から内側に罅有和紙・接着剤・ポリパテにて修復ノイズ有
一
越後浦佐の毘沙門様は 国の宝よ福の神よ
三月三日にゃ真雪の中で 裸はだしの押し祭り
ハーサンヨ サンヨ サンヨ サンヨ
二
あがるローソク一丈と五尺 獅子に牡丹は長岡でよ
二十五貫は小千谷の講中 みんな合わせりゃ百貫目
ハーサンヨ サンヨ サンヨ サンヨ
三
龍の口から湧き出る水に 行をしてから御堂入りよ
押して押されて押されて押して 七押し八踊り夜は更ける
ハーサンヨ サンヨ サンヨ サンヨ
四
積もる白雪一丈と五尺 裸で担ぐ大ローソクよ
垂蝋は肩から腕へと垂れる 押し合い祭りは度胸だめし
ハーサンヨ サンヨ サンヨ サンヨ
五
まけよまけまけそらまけ撒与 銀杯拾うたら御利益でよ
可愛いあの子にお酌をさせて みんな揃うて祝い酒
ハーサンヨ サンヨ サンヨ サンヨ