か
- カアカア烏(片山道子)80rpm 6吋(15a) 公開日:2022/08/04
昭和05年頃 KINCHO(金鳥) 唱歌
歌唱:片山道子
伴奏:ヴァイオリン・ピアノ・トロンペット
186-B
- 母ちゃんオッパイ(石井美子) アップロード日:
2011/01/28
発売年不明 ダイトウレコード(昭和蓄音器)
作詞:畑中正澄
作編曲:長谷川堅二
独唱:石井美子
伴奏:金の鈴管弦楽団
- ガード下の靴みがき(宮城まり子) 公開日:2019/12/08
昭和30年(1955年) VICTOR 流行歌 写真盤
作詞:宮川哲夫
作曲:利根一郎
編曲:宮城秀雄
歌唱:宮城まり子
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41433(PN-5379)
- ガーベラの花よ何故赤い(西村つた江) 公開日:2021/05/16
昭和32年(1957年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:服部鋭郎
作曲:桜田誠一
歌唱:西村つた江
伴奏:キング オーケストラ
C-1494(11929)
- 海晏寺(菊榮)80rpm 公開日:2012/09/03
発売時期不明 推定:昭和05〜10年 スワン蓄音器 端唄
唄唱:菊榮
106-A
- 海晏寺(山村豊子)83rpm 公開日:
2013/01/07
発売年不明(大正期機械式吹込) ナイガイレコード(内外蓄音器
今津) 端唄
唄唱:山村豊子
笛入
4150
- 海晏寺(南地 力松連)80rpm アップロード日: 2011/07/29
昭和05年(1930年) ヒコーキレコード(合同蓄音器) 小唄
唄:南地 力 松 連
70247-B(70652)
♪
アレ見やしゃんせ海晏寺 ままよ龍田か高尾でも
及びないぞえ紅葉がり
♪
アレ見やしゃんせ清玄は破れ衣に破れ笠
これも誰れ故さくらひめ
- 海峡ブルース(白根一男) 公開日:2022/10/03
昭和29年(1954年) TEICHIKU RECORD 流行歌
作詞:大高ひさを
作編曲:長津義司
歌唱:白根一男
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3652(H1508)
- カイグンバンザイ(中島けい子・飯田ふさ江) 公開日:2023/10/25
昭和13年(1938年) COLUMBIA 童謡軍歌 ピクチャー盤
作詞:高橋掬太郎
作曲:半澤誠一
編曲:奥山貞吉
歌唱:中島けい子・飯田ふさ江
伴奏:コロムビア オーケストラ
29606(2203674)
- 海軍ぶし(市丸・小野 巡) 公開日:2013/02/02
昭和10年(1935年) 流行歌
作詞:西條八十
作曲:細田義勝
唄唱:市丸・小野 巡
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53450(7473)
- 外國航路の船が往く(小畑 実) 公開日2015/03/04
昭和31年(1956年) ビクターレコード 大映映画「鐵火奉行」主題歌
作詞:吉川静夫
作曲:利根一郎
編曲:利根一郎
歌唱:小畑 実
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41549(PN-5930)
- 海國男兒(岡村恵子・望月宏◎) 公開日:2011/01/02
発売年不明 電気吹込みにつき昭和03年以降 サロンレコード
作詞:記載無
作曲:記載無
歌:岡村恵子・望月宏◎
◎=文字読めず
- 凱旋(陸軍)80rpm 公開日:2021/01/15
大正期機械式吹込 ORIENT 陸軍
A798
※盤面全体にに ORIENT のマークが浅く凸プレスしてある
- 凱旋音頭(美ち奴)
公開日:2014/03/15
昭和12年(1937年) テイチクレコード 報国奉仕盤
愛国歌
作詞:丘 真澄
作編曲:佐渡暁夫
歌唱:美ち奴
外コーラス
伴奏:テイチクオーケストラ
1954(8622)
- 凱旋行進曲(観賞音盤 吹奏楽) 公開日:2022/12/04
昭和17年(1942年) COLUMBIA 國民学校藝能科音楽
初等科第三学年用
作曲:陸軍軍楽隊
指揮:田村明一 学長
演奏:陸軍音楽隊
33796(2208168)
- 戦闘歌・凱旋(東亜少女歌劇団)80rpm 公開日:2012/11/06
戦闘歌・凱旋(東亜少女歌劇団)80rpm
発売時期不明(大正期) 唱歌 大日本東亜蓄音器(大正11年〜大正14年)
歌唱:東亜少女歌劇団
248
- 回想譜(軽音楽) 公開日:2022/04/18
昭和17年(1942年) テイチク音盤 軽音楽
作曲:古賀政男
編曲:伊藤恒久
伴奏:テイチク管弦楽団
T3358(イ1308)
- 回想譜-加壽子のうたへる-(藤山一郎) 公開日2015/06/28
昭和11年(1936年) TEICHIKU ぐらもくらぶ第一等當選
日活「女の階級」主題歌
作詞:今城靖兒
作編曲:古賀政男
歌唱:藤山一郎
伴奏:古賀政男オーケストラ
50581(7548)
※Andre Ferreira Garcia:Thank You So Much! I was finding for this
song for years! Greetings from Brazil?
- 海底萬里(伊藤久男) 公開日2015/11/06
昭和16年(1941年) ニッチク(コロムビア)スダレ盤
日映映画「轟沈」主題歌
作詞:高橋掬太郎
作曲:江口夜詩
歌唱:伊藤久男
合唱:ニッチク男聲合唱団
伴奏:日蓄管絃楽団
100853(2209433)
※岩井貴俊:この映画は 靖国神社で 買いました 母方の、祖父が
潜水艦勤務でしたから。DVD付けて すぐ これ
見たなあと 言うてました。若い人に 海軍精神が
よりよく伝わると いいですね。
- 街道茶つみ唄(東海林太郎) 公開日2017/02/25
昭和16年(1941年) TEITIKU 流行歌
作詞:奥野椰子夫
作曲:鈴木哲夫
編曲:宮脇春夫
歌唱:東海林太郎
伴奏:テイチク オーケストラ
T3136(イ403)
- 海南島の月(瀬川 伸) 公開日2015/08/01
昭和14年(1939年) コロムビア 流行歌
作詞:高橋掬太郎
作編曲:仁木他喜雄
歌唱:瀬川 伸
合唱:コロムビア合唱団
伴奏:コロムビア・オーケストラ
30245(2205548)
- 買い物ブギー(笠置シズ子) 公開日2016/01/16
昭和25年(1950年) コロムビアレコード 流行歌
フォックストロット
作詞:村雨まさを
作曲:服部良一
歌唱:笠置シズ子
伴奏:コロムビアオーケストラ
A822(2211288)
※コロムビア40年記念発売
- 回覧板(菊池章子・中村メイコ) A B 公開日: 2013/04/13
昭和16年(1941年) コロムビア 流行歌
作詞:横山隆一
作曲:服部良一
歌唱:菊池章子・中村メイコ
伴奏:コロムビアオーケストラ
100149(2206992)
- 替歌集-1 ソノシート 公開日:2012/11/02
♪ストトン節
♪籠の鳥
♪まっくろけのけ
♪よさほい節
♪ラッパ節
- 替歌集-2 ソノシート 公開日:
2012/11/02
♪数え唄
♪チータカター
♪ズンドコ節
♪じょんがら節
- 替歌集-3 ソノシート 公開日:
2012/11/02
♪おこさ節
♪常磐炭坑節
♪鹿児島小原節
♪安里屋ユンタ
♪炭坑節
- 替歌集-4 ソノシート 公開日:
2012/11/02
♪どどいつ
♪さのさ
♪草津節
♪デカンショ節
- 替歌集-5 ソノシート 公開日:
2012/11/02
♪真室川音頭
♪佐渡おけさ
♪ノーエ節
♪鈴鹿馬子唄
- 替歌集-6 ソノシート 公開日:
2012/11/02
♪ソーラン節
♪北海盆唄
♪南国土佐を後にして
♪ギッチョン節
- 帰つて来た幽霊(田畑義夫) 公開日:2024/01/19
昭和31年(1956年) TEICHIKU RECORD 大映映画「帰つて来た幽霊」主題歌
作詞:萩原四朗
作編曲:福島正二
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチク 管絃楽団
C-3919(H2286)
- 返らぬ面影(澤 雅子) 公開日2014/06/29
昭和11年(1936年) ポリドール 流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:阿部武雄
編曲:山田榮一
歌唱:澤 雅子
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2359-A(10533)
- 返らぬ戦友(東海林太郎)80rpm 公開日2018/12/28
昭和09年(1934年) キンポリ(ポリドール吹き込みキング発売)
流行歌
作詞:石松秋二
作曲:佐藤長助
歌唱:東海林太郎
伴奏:キング管絃楽団
K401A(7726)
- 還らぬ戦友(徳山 l) 公開日2017/01/01
昭和12年(1937年) VICTOR 流行歌
作詞:島田芳文
作曲:深海善次
歌唱:徳山 l
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53963(8816)
- 歸らぬ父(渡邊はま子)
公開日: 2013/04/12
昭和10年(1935年) 流行歌
作詞:長田幹彦
作曲:細田義勝
歌唱:渡邊はま子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53493(7412)
- 歸らぬ人(菅原都々子) 公開日2018/02/20
昭和27年(1952年) Teichiku 大映々画「利根の火祭」主題歌
写真盤
作詞:荻原四朗
作曲:平川浪竜
編曲:宮脇晴夫
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチクオーケストラ
C3342(C2620)
- かえり船(田端義夫)レーベル別 聴き比べ 3000番台写真オンバン 公開日:2013/05/07
かえり船(田端義夫)
昭和21年(1946年) 再録盤昭和25年(昭和流行歌総覧より)
テイチク 写真オンバン
作詞:清水みのる
作編曲:倉若晴生
歌唱:田端義夫
伴奏:テイチク管絃楽團
C-3106(C1038)
※戦後、赤地上部金色楠公マーク・新会社発足により・緑地擬人化マーク・白地・テイチクオンバン・黄色地茶色縁取り・東大寺レーベル・3000番台併用していた時期もある(niponpolydor1)
※再録盤では 歌詞2番「今も 昔の切なさよ」と歌う、初盤「今じゃ
昔の切なさよ」
※niponpolydor1様にはテイチク音盤レーベル変遷等ご教授いただきました事感謝御礼申し上げます
- かえり船(田端義夫) レーベル別 聴き比べ
白レーベル 公開日:2013/05/07
昭和21年初盤発売 再録盤(推定23年) テイチク 白レーベル
作詞:清水みのる
作編曲:倉若晴生
歌唱:田端義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C361(C1038) マトリクス番号は赤緑盤と同じであるが録音内容は昭和25年盤と同じ
※戦後、赤地上部金色楠公マーク・新会社発足により・緑地擬人化マーク・白地・テイチクオンバン・黄色地茶色縁取り・東大寺レーベル・3000番台併用していた時期もある(niponpolydor1)
※再録盤では 歌詞2番「今も 昔の切なさよ」と歌う、初盤「今じゃ
昔の切なさよ」
※niponpolydor1様にはテイチク音盤レーベル変遷等ご教授いただきました事感謝御礼申し上げま
- かへり船(田端義夫) レーベル別 聴き比べ
赤地上部金色楠公マーク 公開日:2013/05/07
昭和21年(1946年) テイチク 戦後 赤地上部金色楠公マーク
作詞:清水みのる
作編曲:倉若晴生
歌唱:田端義夫
伴奏:テイチク管絃楽團
C361(C1038)
※戦後、赤地上部金色楠公マーク・新会社発足により・緑地擬人化マーク・白地・テイチ-クオンバン・黄色地茶色縁取り・東大寺レーベル・3000番台併用していた時期もある-(niponpolydor1)
※歌詞2番「今じゃ 昔の切なさよ」と歌う、再録盤では「今も
昔の切なさよ」と変わる
※niponpolydor1様にはテイチク音盤レーベル変遷等ご教授いただきました-事感謝御礼申し上げます
- かへり船(田端義夫) レーベル別 聴き比べ
緑地擬人化マーク 公開日:2013/05/07
昭和21年(1946年) テイチク 新会社発足による
緑地擬人化マーク
作詞:清水みのる
作編曲:倉若晴生
歌唱:田端義夫
伴奏:テイチク管絃楽團
C361(C1038)
※戦後、赤地上部金色楠公マーク・新会社発足により・緑地擬人化マーク・白地・テイチクオンバン・黄色地茶色縁取り・東大寺レーベル・3000番台併用していた時期もある(niponpolydor1)
※歌詞2番「今じゃ 昔の切なさよ」と歌う、再録盤では「今も
昔の切なさよ」と変わる
※niponpolydor1様にはテイチク音盤レーベル変遷等ご教授いただきました事感謝御礼申し上げます
- かえり船(資料音盤) 公開日:2012/07/21
昭和28年07月01日(1953年)自家製作盤
直径:16.3_
厚さ:0.8_
材質:樹脂名不明
特徴:ソノシート感覚のペナペナ、柔軟性あり。
※4枚8面全てズル盤、繰り返してのイボタ蝋塗布と
竹針を使う事で、かろうじて再生できた。
針飛び・ノイズ有、針先の白い粉は塗布したイボタ蝋。
※.niponpolydor1 10 か月前
このレコード当時 お手軽に録音して郵便で届く 声の郵便で短期間でなくなってようです。 封筒に入ったままのモノがよく見受けられます、逓信省送付のものは、貯金、保険等の店頭宣伝用も存在しています、
- かへり船・江ノ島エレジー(資料音盤) 公開日: 2012/07/21
昭和28年07月01日(1953年)自家製作盤
直径:16.3_
厚さ:0.8_
材質:樹脂名不明
特徴:ソノシート感覚のペナペナ、柔軟性あり。
※4枚8面全てズル盤、繰り返してのイボタ蝋塗布と
竹針を使う事で、かろうじて再生できた。
針飛び・ノイズ有、針先の白い粉は塗布したイボタ蝋。
- 帰る故郷もない俺さ(曽根史郎) 公開日:2023/04/29
昭和32年(1957年) VICTOR 流行歌 写真盤
作編詞:井田誠一
作曲:利根一郎
歌唱:曽根史郎
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41647(PN6359)
- 蛙の笛(川田正子・川田孝子) 公開日2016/02/04
昭和22年(1947年) コロムビアレコード 童謡
作詞:斎藤信夫
作曲:海沼 實
歌唱:川田正子
合唱:ゆりかご会
伴奏:コロムビア オーケストラ
A318(2210118)
- 夏は来ぬ 蛙 の 笛(和歌山市立広瀬小学校児童)
公開日:2011/07/29
昭和28年(1953年) 昭和28年06月08日放送
NHK 大阪中央放送局 子供朝の音楽
夏は来ぬ
文部省唱歌
蛙の笛
作詞:斎藤信夫
作曲:海沼 実
合唱:和歌山市立広瀬小学校児童(五・六年生)
指揮:吉田千代
ピアノ伴奏:竹中文子
KH110-B
作詞・海野厚、作曲・中山晋平「背くらべ」は収録されていない
- かへろかへろと(金子一雄) 公開日2019/01/07
昭和06年(1931年) COLUMBIA
作詞:北原白秋
作曲:山田耕筰
独唱:金子一雄
ピアノ伴奏:山田耕筰
90535-A(36006)
- 案山子・富士山(文谷千代子) 公開日:2023/08/22
昭和07年(1932年) VICTOR JUNIR 小学唱歌
作詞:記載無し
作曲:記載無し
獨唱:文谷千代子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
J-10001-B(E-101)
- 加賀ばやし(豆千代・有島通男) 公開日:2021/04/17
昭和28年(1953年) TAIHEI RECORD 民謡
作詞:梅木勝吉
作編曲:飯田景應
歌唱:豆千代・有島通男
伴奏:タイヘイオーケストラ
M-570 X1205
一、金沢なまりは いつてらつしごきみつあんな
おゆるしゅおゆるしゅ アリヤそうけ そうけでございみす
あんやとあんやと やれこのせー
も一つおまけにやくちゃむないわいネ
にゃーにや おいでるきーになーむ おてんこゆいにちょっこり
いきみした
アリヤ ほんなら にゃーにやに おゆるつしゆ
二、金沢名物 加賀羽二重 たーた品良い
紅小袖紅小袖 アリヤ花か蝶々か絹の肌
あんまみそめる やれこのやれこのせー
そこで心も九谷焼九谷焼
おぢぢ お茶のまさんか
ほーき あんやと おとゝもおぢまもそくさいき
アリヤ なんやて ゆうがや へいろくな
三、金沢名所は兼六園 素通りするのは
あいそむないあいそむない アリヤ花のむしろに花見酒
瓢箪枕に やれこのやれこのせー
もう一つおまけに名所は石川門
たーぼ なんどづれてゆこか 千両のながめ千両の卯辰山
アリヤ たーたもいくがか ほやとこと
- 鏡の宮-上-(寶塚少女歌劇團月組生徒) 公開日2014/11/25
昭和04年(1932年) ビクターレコード 寶塚少女歌劇
作詞:久松一聲
作曲:三善和気
合唱:寶塚少女歌劇月組聲楽専科生徒
寶塚歌劇場舞台吹込
50564-A
- 鏡の宮-下-(寶塚少女歌劇團月組生徒) 公開日2014/11/25
昭和04年(1929年) ビクターレコード 寶塚少女歌劇
作詞:久松一聲
作曲:三善和気
合唱:寶塚少女歌劇月組聲楽専科生徒
寶塚歌劇場舞台吹込
50564-A
- 輝く國軍(陸軍戸山学校軍楽隊) 公開日:2011/05/14
発売年不明 ビクター 軍歌
作詞:陸軍戸山学校軍楽隊
指揮:辻 順治
陸軍戸山学校軍楽隊
51102-B(1291)
- 輝く青春(二葉あき子) 公開日:2012/11/16
昭和13年(1938年) 流行歌
作詞:高橋掬太郎
作編曲:江口夜詩
歌唱:二葉あき子
29777(2203961)
※oitabonodori1
この歌は、「青い花瓶」「シャボン玉の幻想」「バラのルムバ」「バラと蜜蜂」などのようにハイカラではないけれど、明るくて若々しくて、大好きです。二葉さんの歌い方も楽しげで、歌の雰囲気によく合っていると思います。この歌や「乙女十九」、「波の行進曲」などの、いわゆる青春歌謡ともいえるものは戦前の二葉さんならではですよね。二葉さんも、この歌は気に入っていたようです。ヒットしなかったのが惜しまれます…
- 輝く出船(岡 晴夫) 公開日:2020/01/17
昭和25年(1950年) KING 歌謡曲
作詞:松坂直美
作曲:林伊佐雄
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キングオーケストラ
C593(7770)
- 輝く春(松平 晃) 公開日2019/07/09
昭和12年(1937年) COLUMBIA 流行歌 太秦発声映画「赤道超えて」主題歌
作詞:久保田宵二
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:松平 晃
伴奏:コロムビア オーケストラ
29124(1202152)
- 輝く日の丸(青い鳥童謡音楽團兒童) 公開日:2022/04/14
昭和10年頃 COLUMUBIA RECORD コロムビア兒童文庫
作詞:西條八十
作曲:佐々木すぐる
編曲:奥山定吉
指揮:奥山貞吉
歌唱:青い鳥童謡音楽團兒童
伴奏:日本コロムビア管絃楽団
S162-A(204199)
- 輝け!鐵かぶと(金廣 つぼみ) 公開日2014/05/21
昭和12年(1937年) ビクター 軍国小唄
作詞:伊藤松雄
作曲:中山晋平
編曲:深海善次
歌唱:金廣 つぼみ
伴奏:日本ビクター管絃楽団
J-54113(9199)
※16 Yoshi:愛情溢れる歌い方、涙ががあふれます。
- 書き送る(内田家瀧勇) 公開日:2021/01/27
昭和07年(1932年) COLUMBIA RECORD 端唄
唄唱:志賀廼家淡海
三味線:八万家文子
26717-A(41611)
- 書き送る(共立検 ゑつ)80rpm 公開日2021/11/10
昭和08年(1933年) TAIHEI RECORD 端唄
唄唱:共立検 ゑつ
三味線: 仝 ゑつ
1259-B
- 書送る・こん前(春日とよ幾) 公開日: 2014/01/01
昭和29年02月22日吹込 日本放送録音製 小唄
弾唄い:春日とよ幾
SB183-B
※小唄春日流自家用録音
- 書送る(作榮)80rpm 公開日: 2012/12/15
発売年不明 タイヘイレコード 端唄
唄唱:作榮
T203(日5549)
- 書き送る(藤本二三吉) 公開日: 2013/02/25
昭和23年(1948年) コロムビア 端唄
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・きん
A442(2201978)
- 覚悟はよいか(鈴木正夫) 公開日:2021/03/04
昭和16年(1941年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
歌唱:鈴木正夫
伴奏:日本ビクター管絃楽団
A-4246(J-1691)
- 鶴山古城の秋(楠木 トシエ) 公開日:2024/02/13
昭和34年(1959年) KING RECORD 写真盤 津山海洋少年団選定
作詩:乗田まさみ
作曲:丹生 健夫(ニウ タケオ)
歌唱:楠木トシエ
伴奏:キング オーケストラ
N-373(NK1585)
- 学生小唄(下谷 艶 菊) 公開日:2011/07/31
昭和10年(1935年) テイチク 流行歌
作詞:砂原鹿朗
編曲:斎藤鉄雄
唄:下谷 艶 菊
15079-B
- 楽隊遊び(みかげ君子)80rpm 公開日:2021/03/31
昭和05〜10年頃 HINOMARU RECORD 唱歌 7吋(17.5a)盤
歌唱:みかげ君子
伴奏:日の丸オーケストラ
2-B
- 各隊號音(大木喇叭手)80rpm 公開日: 2012/11/27
昭和04年(1928年推定) 国歌レコード(昭和03年〜昭和14年) 軍隊喇叭
喇叭:大木喇叭手
9-B
- カクテル・ルムバ(灰田勝彦) 公開日:2022/06/17
昭和25年(1950年) VICTOR 新東宝映画「君と行くアメリカ航路」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
編曲:松井八郎
歌唱:灰田勝彦
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40493(P-1863)
- 學徒空の進軍(藤井典明) 公開日2014/05/21
昭和18年(1943年) 陸軍省・海軍省・情報局日本放送協会
推薦 読売・朝日新聞社 選 行軍歌 ビクター
作詞:吉田健次郎
作曲:大内三郎
編曲・指揮:橋本國彦
独唱:藤井典明・東京音楽学校
伴奏・合唱:東京音楽学校
A-4470(JHS-202)
- 角兵衛獅子(安西愛子) 公開日:2023/08/22
昭和23年(1948年) COLUMBIA 童謡
作詞:久保田宵二
作曲:佐々木すぐる
歌唱:安西愛子
伴奏:コロムビア オーケストラ
C34(1211027)
- 角兵衛獅子(市丸) 公開日: 2013/02/17
昭和09年(1934年) 流行歌
作詞:佐野唄満呂
補作:佐伯孝夫
作曲:細田義勝
唄唱:市丸
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53293-A(6911)
- 角兵衛獅子の唄(美空ひばり) 公開日:2019/12/02
昭和26年(1951年) COLUMBIA 流行歌 松竹映画「角兵衛獅子」主題歌
作詞:西條八十
作曲:万城目 正
編曲:田代興志
唄唱:美空ひばり
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1166(1212229)
- かくれんぼ(平井英子) 公開日:2011/11/10
昭和05年(1930年) 童謡
作詞:永井花水
作曲:中山晋平
独唱:平井英子
斉唱:みどり会少女連
伴奏:中山晋平
ヴァイオリン・鳴物入り
50669-B(51)
- かくれんぼ(宮下晴子)80rpm 公開日:2023/02/28
昭和09年(1934年) NITTO RECORD 童謡
作歌:タケダ・ユキヲ
作曲:大岡運英
編曲:篠原正雄
歌唱:宮下晴子
伴奏:ニットーオーケストラ
6460-A
- 速歩行進・駈歩行進(軍隊喇叭集)80rpm 公開日:2024/01/15
昭和08年(1933年) REGAL 軍隊喇叭集
編曲:杉田良造
指揮:陸軍一等樂手 江頭林次郎
演奏:リーガル・トロムペット四重奏團
65595- B(63421)
- 影法師の歌(鶴田六郎) 公開日:2022/06/01
昭和25年(1950年) COLUMBIA 松竹映画「影法師」主題歌
作詞:門田ゆたか
作曲:服部レイモンド
歌唱:鶴田六郎
伴奏:コロムビア オーケストラ
A708(1211139)
- 影を慕いて(ヴァイオリン獨奏) 公開日:2020/11/11
昭和10年(1935) REGAL ヴァイオリン獨奏
作曲:古賀政男
編曲:杉田良造
ギター伴奏:亀井武綱
67394(175790)
- 影を慕いて(軽音楽) 公開日:2022/04/18
昭和16年(1941年) ニッチク RECORD スダレ盤
軽音楽
作曲:古賀政男
編曲:奥山定吉
伴奏:日蓄管弦楽団
100341(2207521)
- 影を慕ひて(ダンス音楽) 公開日:2019/10/26
昭和07年(1932) COLUMBIA ワルツ
作曲:古賀政男
編曲:シャルル・パクナデル
演奏:東京フロリダダンスホール
巴里ムーランルージュ楽員
26961-A(36387)
- 影を慕ひて(藤山一郎) 公開日:2020/02/26
昭和07年(1932年) COLUMBIA 流行歌謡曲
作詞:古賀政男
作曲:古賀政男
歌唱:藤山一郎
ギター伴奏:古賀政男
24748-A(35990)
- 影を慕いて(軽音楽) 公開日: 2013/04/05
昭和21年(1946年) 流行歌
作曲:古賀政男
編曲:奥山貞吉
伴奏:コロムビアオーケストラ
- 影を慕ひて(ハワイアンギター獨奏 ディック・ミネ) 公開日: 2015/01/06
昭和21年(1946年)テイチクレコード ディック・ミネ
ハワイアンギター獨奏
作曲:古賀政男
編曲:吉田末男
獨奏:ディック・ミネ
ギター伴奏:吉田末男
C182(9840)
- 影を慕いて(ハワイアンギター獨奏 ディック・ミネ) 公開日: 2015/01/06
昭和27年(1952年)Teichikuレコード ディック・ミネ
ハワイアンギター獨奏
作曲:古賀政男
編曲:ディック・ミネ
獨奏:ディック・ミネ
C-3396(C2711)
- 影を慕いて(ダンスミュージック) 公開日2016/09/30
昭和21年(1946年) TEICHIKU ワルツ 黄色盤
軽音楽
作編曲:古賀政男
伴奏:巴里ムーランルージュタンゴバンド
C232(3474)
- 影を慕いて・嘆きの夜曲(ダンスミュージック) 公開日:2013/03/14
昭和08年(1933年)04月 リーガル ダンスミュージック
作曲:古賀政男
編曲:杉田良造
演奏:寶塚会館オーケストラ團
65790-B(73087)
- 影を慕いて(田中喜美子) 公開日:2010/12/25
発売年不明 蝶印レコード(バタフライレコード)
作詞:記載なし
作曲:記載なし
唄:田中喜美子
伴奏:ハワイアン・カナカ ギタートリオ
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:国産無名M鉄針
- 鹿児島小原節(赤坂 小梅) 公開日:2022/05/11
昭和16年(1941年) COLUMBIA RECORD 民謡 スダレ盤
作詞:長田幹彦
唄唱:赤坂 小梅
三味線:豊吉・喜美榮
囃子入り
100234(2207132)
- 鹿兒島小原良節(小梅) 公開日2021/12/23
昭和21年(1946年) COLUMBIA RECORD 民謡
唄唱:小梅
三味線:豊吉・君榮
囃子:梅屋社中
A41(1208955)
- 鹿児島小原節(中山嘉子) 公開日:2022/11/28
昭和29年(1954年) VICTOR 民謡
編曲:小沢直與志
歌唱:中山嘉子
合唱:ビクター合唱団
三味線:豊壽・豊静
伴奏::ビクター オーケストラ
V-41240(P-4648)
- 鹿児島小原節(南地 世々香)−上 80rpm 公開日2019/06/27
昭和09年〜昭和11年(1933年〜1936年) ETOILE(エトワール)
新小唄 FRP
エトワール文芸部
唄唱:南地 世々香
伴奏:エフアールピー和洋合奏団
1003-A
- ※
喜代三さんの陰に隠れた感がありますが、なかなかお上手だと思います。
- 鹿兒島小原節(世々香)80rpm 公開日:2020/01/01
昭和05年(1930年) NITTO 普及盤 俚謡
唄唱:世々香
伴奏:ニットーオーケストラ
普6371-A
※音飛び有り
- 鹿児島小原良節(幾松) 2013-12-19 230447 2
発売年不明 福永(京都)グラマホンレコード(昭和09年〜昭和11年)
宣伝盤 新民謡
編曲:長津ひさし
唄唱:幾松
伴奏:グラマホン和洋ジャズバンド
G19-A
- 鹿児島三下り(鹿児島南検 喜代治) 2019/08/18
昭和07年(1932年) VICTOR 黒盤 俚謡
唄唱:鹿児島南検 喜代治
三味線:同 いろ子・茂葉
鼓:同 一奴
太鼓:同 とみ丸
鳴物入り
52050-B(3220)
- 鹿児島三下り(新橋 喜代三)80rpm 公開日: 2012/06/08
昭和09年(1934年)ポリドールレコード 俚謡
編集:篠原正雄
唄唱:新橋 喜代三
2007-B
※すでに78rpmでUPしてあるが、ポリドールは昭和10〜11年までは回転数80rpmを指定している為、再生音にこもった印象を受ける、
少し状態のよい盤で指定の80rpmにて再生した。
- 鹿児島三下り(新橋 喜代三) 公開日:2011/02/09
昭和09年(1934)ポリドール
編曲:篠原正雄
唄:新橋喜代三
日本ポリドール和洋管絃楽團
2007-B
レコードにピンホールありポリパテにて修復
- 鹿児島濱節(赤坂 小梅) 公開日:2011/11/01
昭和27年(1952年) コロムビア
唄:赤坂 小 梅
尺八:菊池淡水
三味線:佐藤・君榮
囃子:望月彦八郎社中
A1434
1212887
- 鹿児島浜節(新橋 照千代)
公開日: 2013/06/12
昭和35年(1960年)03月 ビクター 鹿児島民謡
採譜・編曲:石 平三郎
唄唱:新橋 照千代
三味線:豊藤
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41996(PN-8168)
- 鹿児島ユンタ(照菊) 公開日:2022/07/24
昭和29年(1954年) 歌謡曲 KING 歌謡曲 写真盤
作詞:高橋鞠太郎
作曲:江口夜詩
歌唱:照菊
伴奏:キング オーケストラ
C-1077(9883)
- 鹿児島ユンタ(照菊) 公開日:2022/12/04
昭和29年(1954年) KING 歌謡曲
作詞:高橋鞠太郎
作曲:江口夜詩
歌唱:照菊
伴奏:キング オーケストラ
C-1077(9883)
- 籠の鳥(寺井金春・常盤静子)80rpm 公開日: 2013/04/28
大正14年(1925年) 日東レコード 書生節
唄唱:寺井金春・常盤静子
管絃楽伴奏
895-B
※音溝に沿った長い傷あり音飛び修復するも完全に修復ならず、音飛有。
※mikio oki:お懐つかしや。
※Nanna Sag:どのぐらいの時代ですか?
※:+Nanna Sag コメントありがとうございます、大正14年(1925年)頃といわれております。
- 籠の鳥(寺井金春・常盤静子)80rpm再録 公開日2014/06/26
大正14年(1925年)(大正期機械式吹込) ニットーレコード
書生節
唄唱:寺井金春・常盤静子
管絃楽団伴奏
895-B
- 籠の鳥(寺井金春・常盤静子)80rpm 2013-12-23 145732 2
発売年不明大正期機械式吹込 ニットーレコード 書生節
唄唱:寺井金春・常盤静子
伴奏:管絃楽
895-B
※1/2割れ、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修ノイズ有
- 籠の鳥エレジー(鈴木三重子) 公開日:2022/10/03
昭和29年(1954年) TEICHIKU RECORD 流行歌
作詞:清水みのる
作曲:陸奥 明
編曲:長津義司
歌唱:鈴木三重子
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3683(H1591)
- 新籠の鳥(石田一涙・石田二三子)80rpm 公開日:2011/07/29
発売年不明 推定 T14~S02 富士山レコード(合同蓄音器) カフェー小唄
作詞:記載無
作曲:記載無
唄:石田一涙・石田二三子
ヴァイオリン:斎藤一声
3186B
ピンホールポリパテにて修復
- かごめかごめ(伴 久美子)イラスト盤 公開日:2023/12/23
昭和27年(1952年) COLUMBIA イラスト盤 童謡
わらべうた
編曲:山口保治
作曲:わらべうた
ゆりかご會
歌唱:伴 久美子
伴奏:コロムビア オーケストラ
製作担当:米川 淳
C96(2212563)
- 本當の笠寺音頭(石川丹八郎) 公開日: 2013/06/07
発売年不明 テイチク
作詞:石川丹八郎
作曲:石川丹八郎
唄唱:石川丹八郎
伴奏:徳田達雄とそのアンサンブル
D-117(E33)
- 笠寺観音由来経(石川丹八郎) 公開日: 2013/06/08
発売年不明 テイチク
作詞:石川丹八郎
作曲:石川丹八郎
唄唱:石川丹八郎
F-453
- 丹八山歌(石川丹八郎) 公開日:
2013/06/07
発売年不明 テイチク
作詞:石川丹八郎
作曲:石川丹八郎
唄唱:石川丹八郎
伴奏:徳田達雄とそのアンサンブル
D-117(E35)
- 笠寺囃子(石川丹八郎) 公開日:
2013/06/08
発売年不明 テイチク
作詞:石川丹八郎
作曲:石川丹八郎
唄唱:石川丹八郎
F-450
- 本当の笠寺和讃(石川丹八郎) 公開日:
2013/06/08
発売年不明 テイチク
作詞:石川丹八郎
作曲:石川丹八郎
唄唱:石川丹八郎
F-454
- 鍛冶屋さん(高井精一) アップロード日:
2011/11/15
昭和07年(1932年) タイヘイレコード 童謡
作詞:佐藤まさはる
作曲:長谷山峻彦
長谷山雛菊團
歌:高井精一
伴奏:タイヘイオーケストラ
3193-B
外周部分に欠け有り
- アノソ節(淡谷のり子) 公開日:2010/11/06
昭和07年(昭和06年説有)柏崎日報、越後タイムズ懸賞当選歌のB面
作詞:相馬御風
作曲:佐々紅華
唄:淡谷のり子
一
雪の米山ほんのり霞みや 里は櫻の花ざかり
海にゃ長閑な 海にゃ長閑な浮寝鳥(うきねどり)
二
濱でヤ網曳く町には人出 石油工場でヤ、ポーが鳴る
山はかすみの 山は霞の薄化粧
三
忘れまいぞェお野立山で 開いた松風、波の音
空のひなりの 空のひばりの歌ごころ
四
人の心と閲魔の粽(ちまき) キリリ結んだほどがよい
中にゃ香もある 中にゃ香もある味もある
五
祇園祭の花火は謎か 三階節踊りの手がそろや
空にゃ夢のやうな 空にゃ夢のやうな天の川
六
海は瑠璃泳げば波が 金とかがやき銀と散る
磯でヤ松風 戦でヤ松風音頭とる
七
濱松原砂山行けば 裾にからまるグミの枝
ほろろこぼれる ほろろこぼれる實の赤さ
八
秋の浪音身にしみじみと 呼んでゐるよな佐渡が島
暮れりゃ番~さんの 暮れりゃ番~さんの鐘が鳴る
九
米山くもれば彌彦も曇る あひの柏崎や日照り雨
里は稲刈 里は稲刈汗の雨
十
波はどんと打つ日は暮れかかる 空は雪空啼く千鳥
街にゃ悲しい 街にゃ悲しい灯がともる
十一
アノソ、コノソで今日の日もくれる 暮れて身に泌む濱風も
なぜか親しい なぜか親しい柏崎
十二
越後柏崎スポーツの都 廣いグラウソド日はうらら
若い血が燃え 若い血が燃え腕が鳴る
十三
競馬見に来て気も浮き浮きと 浴びてうれしや砂けむり
残る思の 残る思の柏崎
十四
立たうとねまろと佛は佛 石の地臟さん物言はぬ
物は言はねど 物は言はねど願を聞く
十五
生田萬よ貞心さんよ 浪よ千鳥よ松風よ
さてもゆかしい さてもゆかしい比の町よ
蓄音器:VV I-90 蓄針:サボテンメタルジャケット
- 柏崎おけさ(泉 マキ) EP盤 公開日: 2012/04/02
発売年代不明 柏崎民謡
唄唱:泉 マキ
太鼓:品田 博
返し唄:柏崎民謡保存会員
PRE1215(PE542)
- 柏崎おけさ(泉 マキ) 公開日: 2012/04/02
発売年代不明 柏崎民謡
唄唱:泉 マキ
太鼓:品田 博
返し唄:柏崎民謡保存会
SPR1789(1P5224)
- 柏崎おけさ 柏崎民謡保存会(泉 マキ) 公開日:2010/11/15
年代不明
柏崎おけさ(泉 マキ)
三味線:久須美キクノ
太鼓・笛・囃子:柏崎民謡保存会
再生蓄音器:VV1−90 蓄針:M鉄針
- 柏崎おけさ 柏崎民謡保存会(泉 マキ) EP盤 公開日:2010/11/15
年代不明
柏崎おけさ(泉 マキ)
三味線:久須美キクノ
太鼓・笛・囃子:柏崎民謡保存会
PRE1215(PE543)
- 柏崎おけさ(小桜屋 吉次) アップロード日:
2010/11/15
年代不明(昭和10年前後)
唄:柏崎町 小桜屋吉次
三味線:琴次・澄枝
太鼓:クニ:笛入
(柏崎町:明治22年〜昭和15年06月)
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:M鉄針
- 柏崎おけさ(新叶屋 澄枝) 公開日: 2012/06/15
昭和13年(1938年)俚謡
(座敷唄)
唄唱:新叶屋 澄江
三味線太鼓入
S-1181(E1797)
- 柏崎小唄(新橋南地 久龍) 公開日:2010/11/06
昭和07年(昭和06年説有) 柏崎日報、越後タイムズ懸賞当選歌
作詞:村山清益
作曲:佐々紅華 校訂:相馬御風
唄 :新橋南地 久龍
一
笹に青菅(あおすげ) きりきりしゃんと
巻いた粽が 忘らりようか
祇園花火の 祇園花火の 散り頃ほひは
鐘は鳴ります 鐘は鳴ります 番~様に
かけた願ひは なんぢややら
ほんに そだこて そだこてや
二
海はヒスヰか 波ャしろがねか
泳ぎやひらひら 舞ふ鴎(かもめ)
オール持つ手も オール持つ手も 赤銅色よ
昨日おぼえた 昨日おぼえた 三階節の
踊る手ぶりで 舟もやろ
ほんに そだこて そだこてや
三
佐渡も彌彦も 一目に晴れりゃ
日本一の あのグランドで
あがる勝鬨 あがる勝鬨 山まで響く
山ぢや茸狩(たけがり) 山ぢや茸狩(たけがり) 田は金の波
栗も色づきや こぼれます
ほんに そだこて そだこてや
四
雪の米山 夕日に映えりゃ
スキーかついで 西東
町と村とを 町と村とを つないだ道に
添ふて離れぬ 添ふて離れぬ あの橇(そり)の痕
どこであふやら 果て見えぬ
ほんに そだこて そだこてや
- 柏崎甚句(片桐勝夫) EP盤 公開日:2012/04/02
昭和55年(1980) 新潟県柏崎民謡
唄唱:片桐勝夫
笛:高橋弥一郎・永井浩三郎
太鼓:横村英雄
おはやし:赤川イシ子・山崎美枝子
HW-142(CSS-6002)B
- 柏崎慕情(鴨下三郎) 公開日: 2012/04/02
昭和51年(1976年)頃 柏崎市制二十周年記念製作
作詩:田辺一夫
補作:石黒敬七
作曲:鴨下三郎
歌唱:鴨下三郎
PRE1152(PE-409)
- 春日野(春日とよ幾) 公開日: 2014/01/01
吹込年不明 アセテート盤(日本広放株式会社製)
小唄
唄唱:春日とよ幾
三絃:春日とよ幾好
※小唄春日流自家用公開録音?
- 春日山節(鈴木正夫) 公開日: 2013/05/02
昭和30年(1955年) ビクター 民謡
作詞:相馬御風
作曲:中山晋平
編曲:佐野 鋤
唄唱:鈴木正夫
伴奏:ビクターオーケストラ
AE-215(P-5204)
- 春日山節 テープ 公開日:2012/10/30
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 春日山ぶし(徳山 l) 公開日:2011/10/11
昭和06年(1931年)
作詞:相馬御風
作曲:中山晋平
唄:徳山 l(28歳)(1903年−1942年)
PR-1195
(2658)
- かすみ(藤本二三吉) 公開日:2022/03/19
昭和12年(1937年) COLUMBIA RECORD 舞踊小唄
作詞:平山蘆江
作編曲:佐々紅華
唄唱:藤本二三吉
三味線:手塚節子・手塚善介
囃子:住田社中
30319(2205177)
- 霞む水郷(伊藤久男) 公開日:2020/08/16
昭和12年(1937年) COLUMBIA 流行歌
作詞:久保田宵二
作曲:竹岡信幸
編曲:奥山貞吉
歌唱:伊藤久男
伴奏:コロムビア オーケストラ
29379(2202804)
- 風に吹かれて(木村 肇) 公開日2015/05/28
昭和11年(1936年) TEICHIKU 日活オールトーキー「純情一座」主題歌
流行歌
作詞:玉川映二
作編曲:古賀政男
歌唱:木村 肇
伴奏:古賀政男サロンオーケストラ
50180(6730)
- 風にまかせて(高坂幸子) 公開日2015/06/17
昭和08年(1933年) リーガル 流行唄
作詞:山田せんし
作編曲:山野芳作
唄唱:高坂幸子
伴奏:リーガルオーケストラ
65787-B(74037)
- 風も吹きよで(丸山和歌子) 公開日:2011/09/19
昭和07年(1932年)コロムビア
作詞:西岡水朗
作編曲:古賀政男
歌唱:丸山和歌子
伴奏:明治大学マンドリンクラブ
26819-B(36118)
- 數え唄-下-(砂川捨丸・加藤瀧子)80rpm 公開日:
2013/05/23
大正期機械式吹込 ニットー蓄音器 萬歳
演唱:砂川捨丸・加藤瀧子
1020-B
- 家族への便り(伊藤久男) 公開日2017/02/28
昭和13年(1938年09月) COLUMBIA 時局歌
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
歌唱:伊藤久男
伴奏:コロムビア オーケストラ
29611(2203707)
- 固い約束(三原純子・菅沼ゆき子) 公開日2014/11/12
昭和20年(1945年) ニッチク(コロムビア) スダレ盤
東寶映画「勝利の日まで」主題歌
作詞:サトウ・ハチロー
作曲:鈴木静一
歌唱:三原純子・菅沼ゆき子
合唱:日蓄女聲唱團
伴奏:日蓄管絃楽團
100899(2209591)
- 片ゑくぼ(美ち奴)80rpm 2013-12-16 224335
2
昭和11年(1936年) ニットーレコード 流行歌
大衆盤
作詞:坂村眞民
作編曲:佐藤友吉
唄唱:日本橋 きみ榮
伴奏:NO楽団
S1428-B
- 片瀬波・ヒュッテの一夜 ・利根の舟唄(フリュート四重奏) 公開日:2020/12/11
昭和10年(1935年) REGAL フリュート四重奏
作曲:原野為二(片瀬波)
作曲:古關祐而(ヒュッテの一夜 ・利根の舟唄)
編曲:平林廣志
演奏:リーガルフリュートクアルテッド
67225(275592)
- 片瀬波・祇園小唄(ギター独奏) 公開日:2020/12/11
昭和11年(1936年) REGAL(COLUMBIA) ギター独奏
ギター:神田富次
伴奏:高久 肇
67806(176273)
- 片瀬波(藤谷一朗)80rpm 公開日2018/12/28
昭和08年(1933年)頃 太陽レコード 流行歌
作詞:米戸 逸
作曲:関 美都男
歌唱:藤谷一朗
伴奏:太陽オーケストラ
2440B(1449)
- 片瀬波(松平 晃) 公開日:2011/02/05
初盤発売 昭和08年(1933年盤) パロルフォン
昭和21年(1946年盤) コロムビア
作詞:高橋掬太郎
作曲:池田不二男
唄 :松平 晃(柘植書房新書「昭和歌謡総覧戦後編」では松平
晃は誤り「松山時夫」となっている)
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 片瀬波(松平 晃) A B 公開日:2014/01/03
昭和08年(1933年)発売(昭和21年再プレス盤E2046B) 歌謡曲
作詞:高橋掬太郎
作曲:池田不二男
歌唱:松平 晃
A22(2122542)
※歌手名「松平 晃」となっているが「昭和流行歌総覧(柘植書房新社)」によれば、歌手は「松平
晃」は誤植で「松山時夫」が正しいとの事です。
音質再調整で再度UP
※hynek1947:
■松山時夫とはだれか
昭和7年から昭和13年にかけて活躍した歌手として知られていますが、その人物は東京音楽学校の出身の柳歳一(1910-1999)であると指摘されています。代表名の松山時夫(オーゴン、パーロホン、リーガル)、島秋雄/島秋兒/柳涼二(オーゴン)、渋谷時夫/松山四郎(トンボ)、青柳靜夫(リーガル)、柳涼二(コ-ロムビア)の変名でレコードを出しています。このうちリ盤(青柳靜夫)とコ盤(柳涼二)の発売時期は、松平のコロムビア専属時期と重なり、松平説が正しいとすると矛盾が生じるといえるでしょう。
以上のことから松山は松平の変名でなく、コ盤の表記は誤りであると判断されます。
■何故、表記を誤ったのか(想像の域を脱しませんが・・・)
パーロホンレコード(イリス商会パーロホン)はコロムビア傘下のレーベルでなく、昭和9年に日本コロムビアが買収していることから、昭和21年時点で松山の人物同定ができなかったのではないでしょうか。そこで、声質が似ていることを根拠に松平の数多い変名の一つだと勘違いしたこと。池田の代表作である「花言葉の唄」を松平が歌っていることから、本曲は同じコンビの手によるものと思われたことが誤表記を招いたのではないでしょうか。
詳しい方の指摘を待つ幕間として、松山時夫=松平晃説についてコメントを(文中、パーロホン盤はパ盤、リーガル盤はリ盤、コロムビア盤はコ盤と略記)。
■原盤マトリクスの刻印から
パ盤(昭和8年/E2046B)、リ盤(昭和9年/66349B)、及びコ盤(昭和21年/A22B)共に122542(コ盤の先頭の2はB面を示すコード)と刻印され、リ盤とコ盤とはパ盤の原盤を使用し再プレスしていることが確認できます。ゆえにコ盤は松平晃による再吹込み盤でないことが(も)わかります。
■作詞家・作曲家のコメントについて
作曲家の表記ですが、パ盤・リ盤は池上敏夫、コ盤は池田不二男とされ混乱を誘いますが、池上敏夫は池田不二男の変名(他に原野爲二、金子史朗など)で誤植ではありません(コ盤は代表名を表記したものと判断されます)。残念なことに池田は昭和18年に死去しており、コ盤に関するコメントを残す状況にありません。作詞家は高橋掬太郎と同一表記で混乱がありません。この高橋が松山=松平説について、『松山時夫と松平晃は別人である』と指摘していることは注目に値します。
- 片瀬波(松山時夫) 80rpmで再録の予定 公開日:2011/02/05
昭和08年(1933) パーロフォン
作詞:高橋掬太郎
作曲:池上敏夫
唄:松山時夫
- 片瀬波(松山時夫) 公開日: 2012/08/15
昭和09年(1934年) リーガル 流行歌
作詞:高橋掬太郎
作曲:池上敏夫
歌唱:松山時夫
66349-B(122542)
※昭和08年のパーロフォン盤を使い再プレス、他にコロムビア盤「松平
晃」(昭和流行歌総覧によれば松平晃は間違いで松山時夫が正解となっている)も同じ原盤らしい、但し作曲者は「作曲:池田不二男」となっている。
- 新片瀬波(南不二夫) A 公開日:2014/01/03
発売年代不明ショーチクレコード(昭和06年〜昭和15年)
作詞:三笠春夫
作曲:浦山健作
唄 :南 不二夫
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 片瀬夜曲(眞木富二夫) 2019/08/03
昭和26年(1951年) TEICHIKU 流行歌
作詞:大高ひさお
作編曲:倉若晴生
歌唱:眞木富二夫
伴奏:テイチク管絃楽団
C3184(C2223)
- 肩たゝき(平井英子) 公開日:2011/10/30
昭和05年(1930年)
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:平井英子
51438-B
(2002)
- かたつむり(辻 ウタ子)80rpm 公開日:2021/03/31
昭和05年頃 TAIHEI RECORD 唱歌 7吋(17.5a)盤
歌唱:辻 ウタ子
伴奏:タイヘイ音楽團
257-B
- かたつむり(長谷川眞代)三絃童曲 公開日:2021/06/19
昭和05年(1930年) VICTOR 三絃童曲
作詞:池村阿加代
作曲:池村阿加代
唄唱:長谷川眞代
三絃:池村阿加代・澤田阿さ子
ピアノ入り
51050-B(527)
- かたつむり・人形(村山忠義)80rpm 公開日:2023/08/12
昭和02年(1929年) NIPPONOPHONE 小學唱歌
作詞:記載無し
作曲:記載無し
歌唱:村山忠義
ピアノ伴奏:ダン・ミチ子
16407-B
- 肩で風切るマドロスさん(田畑義夫) 公開日:2020/09/06
昭和27年(1952年) 流行歌 TEICHIKU 松竹映画「びっくり三銃士」主題歌
写真盤
作詞:大高ひさを
作編曲:田畑義夫
歌唱:田畑義夫
ギター:田畑義夫
アコーディオン:小沢秀夫
C-3405(C2739)
- 肩で風きるマドロスさん(資料音盤) 公開日:2012/07/21
昭和28年07月01日(1953年)自家製作盤
直径:16.3_
厚さ:0.8_
材質:樹脂名不明
特徴:ソノシート感覚のペナペナ、柔軟性あり。
※4枚8面全てズル盤、繰り返してのイボタ蝋塗布と
竹針を使う事で、かろうじて再生できた。
針飛び・ノイズ有、針先の白い粉は塗布したイボタ蝋。
- 片羽鳥(河崎一郎) 公開日2014/06/29
昭和11年(1936年) ポリドール 流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:清川英二
編曲:細田定雄
歌唱:河崎一郎
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2359-B(10960)
- 片山津節(加賀片山津検番 小半)80rpm 公開日: 2013/04/21
昭和05年(1930年) ヒコーキレコード 俚謡
唄唱:加賀片山津検番 小半
三味線:かほる・太助
ピアノ伴奏
70306-A(70803)
- 片われ月(水野喜代子)80rpm 公開日2015/03/29
昭和08年(1933年)タイヘイレコード 寶塚キネマ映画主題歌
作詞:畑 喜代司
作編曲:高田静雄
唄唱:水野喜代子
伴奏:RHセレナーダース
3926-B
- かたわれ月(宮本一夫) 公開日:2021/05/27
昭和10年(1935年) REGAL RECORD 流行歌
作詞:野村俊夫
作編曲:渡邊健次郎
唄唱:宮本一夫
66920(285268)
- 片割れ月(菅原都々子) レーベル別 聴き比べ
3000番台写真オンバン 公開日: 2013/05/08
昭和21年(1946年) 再録盤昭和24年(昭和流行歌総覧より)
テイチク 写真オンバン
作詞:河合 朗
作曲:陸奥 明
編曲:田中晴雄
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3106(C1049)
※この盤より再録音されている、(昭和流行歌総覧によると昭和24年再録音、25年再プレスとなっている)
※再録盤では3番歌詞「みなと でふね」と濁らずに歌う
※戦後、赤地上部金色楠公マーク・新会社発足により・緑地擬人化マーク・白地・テイチクオンバン・黄色地茶色縁取り・東大寺レーベル・3000番台併用していた時期もある(niponpolydor1)
※niponpolydor1様にはテイチク音盤レーベル変遷等ご教授いただきました-事感謝御礼申し上げます
- 片割れ月(菅原都々子) レーベル別 聴き比べ
白レーベル 公開日: 2013/05/08
発売年次不明 再録盤 テイチク 白レーベル
作詞:河合 朗
作曲:陸奥 明
編曲:田中晴雄
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチクオーケストラ
C361(C1049)
※初盤では3番歌詞「みなと でぶね」と濁って歌う
※戦後、赤地上部金色楠公マーク・新会社発足により・緑地擬人化マーク・白地・テイチクオンバン・黄色地茶色縁取り・東大寺レーベル・3000番台併用していた時期もある(niponpolydor1)
- 片割れ月(菅原都々子) レーベル別 聴き比べ
赤地上部金色楠公マーク 公開日: 2013/05/08
昭和21年(1946年) テイチク 戦後 赤地上部金色楠公マーク
作詞:河合 朗
作曲:陸奥 明
編曲:田中晴雄
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチク管絃楽團
C361(C1049)
※初盤では3番歌詞「みなと でぶね」と濁って歌う
※戦後、赤地上部金色楠公マーク・新会社発足により・緑地擬人化マーク・白地・テイチ-クオンバン・黄色地茶色縁取り・東大寺レーベル・3000番台併用していた時期もある(niponpolydor1)
- 片割れ月(菅原都々子) レーベル別 聴き比べ
緑地擬人化マーク 公開日:
2013/05/08
昭和21年(1946年) テイチク 新会社発足による
緑地擬人化マーク
作詞:河合 朗
作曲:陸奥 明
編曲:田中晴雄
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチク管絃楽團
C361(C1049)
※初盤では3番歌詞「みなと でぶね」と濁って歌う
※戦後、赤地上部金色楠公マーク・新会社発足により・緑地擬人化マーク・白地・テイチクオンバン・黄色地茶色縁取り・東大寺レーベル・3000番台併用していた時期もある(niponpolydor1)
- 片割れ人形(松原 操) 公開日:2022/03/19
昭和21年(1946年) COLUMBIA RECORD 歌謡曲
作詞:野村俊夫
作曲:古關祐而
歌唱:松原 操
伴奏:コロムビア オーケストラ
A170(2209865)
- カチカチ爺さん(河村順子)80rpm 公開日:2023/08/22
昭和06年(1931年) POLYDOR 童謡
作詞:サトウ・ハチロー
作曲:河村直則11
歌唱:河村順子
伴奏:日本ポリドール管絃楽團
4210-B
- かちどきの跡(三根耕一) 公開日:2014/01/28
昭和13年(1938年) TEICHIKU 歌謡曲
作詞:鈴木淑丈
作曲:古賀政男
歌唱:三根耕一
伴奏:テイチク管絃楽団
N119A
- かちどきの歌(灰田勝彦・波岡惣一郎) 公開日:2011/12/31
昭和13年(1938年) 軍歌 朝日新聞社懸賞募集入選歌
作詞:福田米三郎
作曲:堀内敬三
歌唱:徳山 l・灰田勝彦
J-54244(9539)
- 勝ちぬくぞ(霧島 昇・二葉あき子) 公開日:2020/05/09
昭和17年(1942年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:伊藤豊太
作曲:佐々紅華
編曲:服部良一
歌唱:霧島 昇・二葉あき子
合唱:コロムビア合唱團
伴奏:コロムビア・オーケストラ
100456(2207931)
- 楽興の時・ワルツ「子犬」(小学校音楽鑑賞レコード) 公開日:2022/10/15
昭和32年(1957年) VICTOR 教材レコード(中学年)ピアノ
文部省指導要領準拠
シューベルト ショパン:作曲
コルトー
ルビンシュタイン
VR-116(JLP-106VR)
- カッコ鳥(長船富美子)80rpm 6吋(15a) 公開日:2022/08/04
昭和05年頃 KINCHO(金鳥) 童謡 宣伝盤
作歌:野口雨情
作曲:中山晋平
歌唱:長船富美子
伴奏:ピアノ・ヴァイオリン
3001-A
- 勝太郎おけさ(小唄 勝太郎) 公開日:2022/10/07
昭和10年(1935年) VICTOR RECORD 端唄
唄及三味線:小唄 勝太郎
53556(6427)
- 勝太郎くづし(小唄勝太郎) 公開日2016/08/17
昭和11年(1936年)VICTOR J.O.トーキー「勝太郎子守唄」主題歌
作詞:宇津江精二
作曲:佐々木俊一
唄唱:小唄勝太郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53643(7991)
- 勝太郎子守唄(小唄勝太郎) 公開日2016/08/17
昭和11年(1936年)VICTOR J.O.トーキー「勝太郎子守唄」主題歌
作詞:西條八十
作曲:佐々木俊一
唄唱:小唄勝太郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53643(7599)
- カッポカッポ兵隊さん(岡村恵子)80rpm 公開日:2023/03/08
昭和07年(1932年08) POLYDOR RECORD 童謡
作詩:松村又一
作曲:貝塚正治郎
歌唱:岡村恵子
伴奏;貝塚童謡楽團伴奏團
3567-A(N1644)
- かっぽれ(合奏)80rpm 公開日:
2012/11/26
昭和04年(1928年推定) 国歌レコード(昭和03年〜昭和14年) 和洋合奏
合奏:村越和洋合奏團
8-B
- かっぽれ(岡崎廓検番) 公開日:
2011/02/08
発売年不明(推定大正後期) 小唄 ニッポノホン
岡崎廓検番
わか・一丸連中
♪
かっぽれかっぽれ ヨーイトナ ヨイヨイ 沖の暗いのに
白帆がサー見ゆる ヨイトコラサ あれは紀伊の国
ヤレコノ コレワイノサ ヨイトサッサッサ 蜜柑船じゃえ
サテ 蜜柑船 蜜柑船じゃサー見ゆる ヨイトコラサ
あれは紀伊の国 ヤレコノ コレワイノサ ヨイトサッサッサ 蜜柑船じゃえ
♪♪
サテ 豊年じゃ 満作じゃ 明日は旦那の稲刈りで
小束に絡げて ちょいと投げた
投げた セッセ 枕に 投げた枕に とがは無い
オセセノコレワイサ 尾花に穂が咲いた
この妙かいな
- かっぽれ(浅草 お龍) 公開日:2011/09/03
昭和06年(1931年) タイヘイ
端唄
唄:浅草 お 龍
三味線・鳴物・ぴピアノ伴奏
1237-B
♪
かっぽれかっぽれ ヨーイトナ ヨイヨイ 沖の暗いのに
白帆がサー見ゆる ヨイトコラサ あれは紀伊の国
ヤレコノ コレワイノサ ヨイトサッサッサ 蜜柑船じゃえ
サテ 蜜柑船 蜜柑船じゃサー見ゆる ヨイトコラサ
あれは紀伊の国 ヤレコノ コレワイノサ ヨイトサッサッサ 蜜柑船じゃえ
♪
サテ 豊作じゃ 満作じゃ 明日は旦那の稲刈りで
小束に絡げて ちょいと投げた
投げた セッセ 枕に 投げた枕に とがは無い
オセセノコレワイサ 尾花に穂が咲いた
この妙かいな
♪
ねんねこせーねんねこせ ねんねのお守りは何処へ行った
あの山越えて里へ行った 里のお土産(おみや)になにもろた
でんでん太鼓に笙の苗
寝ろてばよー 寝ろてばよー 寝ろてば寝ないのか
この子はよー
- かつぽれ音頭(音丸・津村 謙) 公開日:2024/01/15
昭和27年(1952年) KING 流行唄
作詞:高橋掬太郎
作曲:細川潤一
唄唱:音丸・津村 謙
合唱:キング合唱団
三味線:豊文・豊光
振付:花柳徳兵衛
伴奏:キングオーケストラ
C-813(8732)
- 元祖カッポレ(豊年斎梅坊主) 公開日:
2010/12/25
明治36年(1903) 英国グラモホン日本出張吹込み片面7インチ盤?
作詞:記載なし
作曲:記載なし
豊年斎梅坊主(安政01年1854〜昭和02年1927)
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:国産サボテンメタルジャケット針
※松本左都夫:あ、片面録音ですか。
※0jac6:コメントありがとうございます。明治期の日本での出張録音アメリカでのプレスものでないかと思っています。すみません、
詳しく調べる時間が無いもんで・・・調べることも楽しいですけどね、よろしくです。
- かっぽれ(南地 小圓)80rpm 公開日: 2012/12/25
発売年不明(昭和09年以降) スタンダードレコード(帝国蓄音器) 端唄
唄唱:南地 小圓
三味線:南地 圓子・南陽 よし長
囃:三すじ・陽代
2815-A
- かっぽれ(作栄)80rpm 公開日:
2012/10/08
発売年不明 タイヘイレコード 端唄
唄唱:作榮
三味線:床榮・榮幸
T-75(11965)
- かっぽれ(〆の家連中) 公開日:2011/09/03
昭和05年(1930年) コロムビア
俗曲
唄:〆の家連中
25734-B
(32669)
- かっぽれ テープ 公開日:
2012/10/29
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 東京かっぽれ(東京 小花・田中文洲) アップロード日: 2011/09/03
昭和09年(1934年) ニットーレコード
作歌:伊藤松雄
作編曲:服部良一
唄:東京 小 花・田中文洲
伴奏:ニットーオーケストラ
盤面半分罅割れ、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有り
- 東京かっぽれ(東京 小花) 公開日:2011/09/03
昭和09年(1934年) ニットーレコード
作歌:伊藤松雄
作編曲:服部良一
唄:東京 小 花
伴奏:ニットーオーケストラ
盤面半分罅割れ、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有り
- かっぽれ囃子(野澤一馬・神楽坂浮子) 公開日2015/04/06
昭和24年(1949年) キングレコード 歌謡曲
作詞:吉川静夫
作曲:利根一郎
歌唱:野澤一馬・神楽坂浮子(合唱付)
三味線:豊吉・豊静
ビクター・オーケストラ
V-41426(PN-5378)
- かっぽれ(藤本二三吉) 公開日: 2011/09/03
昭和21年(1946年) コロムビア 小唄 歌詞カード
唄:藤本二三吉
三味線:小静・きん
鳴物入
A 166(238184)
昭和09年盤の再プレスのようです
初盤27661-B(38185)A面「かっぽれ」
※「昭和歌謡全曲名」「昭和流行歌総覧」に記載無
♪
かっぽれかっぽれ ヨーイトナ ヨイヨイ 沖の暗いのに
白帆がサー見ゆる ヨイトコラサ あれは紀伊の国
ヤレコノ コレワイノサ ヨイトサッサッサ 蜜柑船じゃえ
サテ 蜜柑船 蜜柑船じゃサー見ゆる ヨイトコラサ
あれは紀伊の国 ヤレコノ コレワイノサ ヨイトサッサッサ 蜜柑船じゃえ
♪♪
サテ 豊作じゃ 満作じゃ 明日は旦那の稲刈りで
小束に絡げて ちょいと投げた
投げた セッセ 枕に 投げた枕に とがは無い
オセセノコレワイサ 尾花に穂が咲いた
この妙かいな
♪♪♪
ねんねこせーねんねこせ ねんねのお守りは何処へ行った
あの山越えて里へ行った 里のお土産(おみや)になにもろた
でんでん太鼓に笙の苗
寝ろてばよー 寝ろてばよー 寝ろてば寝ないのか
この子はよー
- かつぽれ(葭町 藤本二三吉) 公開日:
2012/09/09
昭和09年(1934年) コロムビア 小唄
小唄
唄唱:葭町 藤本二三吉
三味線:小静・キン
鳴物入
27661-A(38184)
※「昭和歌謡全曲名」「昭和流行歌総覧」に記載無
- かっぽれ(明笛・尺八 合奏) アップロード日: 2011/09/03
昭和03年(1928年) コロムビア
尺八:菊池秀水
明笛:榎本秀水
25386-A
(30383)
- モダーンかつぽれ(葭町 藤本二三吉) A 公開日:2013/02/21
昭和09年(1934年) コロムビア 流行唄
作詞:佐藤惣之助
作編曲:佐々紅華
唄唱:葭町 藤本二三吉
三味線:小静・きん・静枝
ピアノ・鳴物・囃子入
27676-B(38292)
- モダンかつぽれ(松井緋沙子)80rpm 2013-12-10 230337
2
昭和11年(1936年) ニットーレコード 流行歌
作詞:木下 濶
作曲:近藤十九二
歌唱:松井緋沙子
伴奏:ニットー管絃楽團
S1832-B
※yoshi7927:藤本二三吉の「モダ〜ンかっぽれ」とはまた違いますね
- かっぽれ(山村豊子) 80rpm アップロード日: 2012/02/06
昭和04年〜昭和07年(1929年〜1932年)詳細不明 昭和レコード 小唄
唄:山村豊子(ピアノ入)
502-A
※外周から内側に罅有和紙・接着剤・ポリパテにて修復ノイズ有
- 活惚(山村豊子)83rpm 公開日:2011/11/04
年代不明 内外レコード 端唄
唄:山村豊子
(琴ピアノ入)
2117
盤面穴ポリパテにて補修済ノイズ有音飛有
- かっぽれ(南地 力松)80rpm 公開日:
2012/05/30
昭和06年(1931年) オリエントレコード 端唄 (オーケストラ伴奏)
唄唱:南地 力松
三味線:とみ・みつ
60615-A(62390)
- かつぽれ(南地 力松)80rpm 公開日:
2014/01/05
昭和08年(1933年) タイヘイレコード(大日本グラモホンHANSHIN
LINE) 端唄
唄唱:南地 力松
三味線・鳴物入
4316-B
- 桂川・五月雨(朝居丸子) A 公開日:2011/08/08
席や編曲:佐々紅華
唄:朝居丸子
三味線:八重・姫松
ピアノ・鳴物・伴奏
26051-B(34116)
桂 川
桂川、お半をせなに長右衛門、肩にかけたる、
ふり袖も、はや五月の岩田帯〆たが無理かえ。
五月雨
五月雨や、空に一と聲ほととぎす、晴れて漕ぎ出す木母寺の、
関屋はなれて綾瀬口、牛田の森を横に見て、越ゆる間もなく堀切の、
咲やごしやくのあやめぐさ。
- カツレツ-上-(柳家權太褸)80rpm 公開日2014/07/06
昭和10年(1935年) 太陽蓄音機(その後→東京レコード製作所)
落語
演者:柳家權太褸
伴奏:太陽和洋合奏團
2200(3)
- カツレツ-下-(柳家權太褸)80rpm 公開日2014/07/06
昭和10年(1935年) 太陽蓄音機(その後→東京レコード製作所)
落語
演者:柳家權太褸
伴奏:太陽和洋合奏團
2200(4)
- 家庭妙薬 上(太陽レヴュー團)80rpm 公開日:2014/03/03
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽レコード
オペレットナンセンス
作詞:内山惣十郎
作曲:栗原重一
唄唱:太陽レヴュー團
伴奏:オーケストラ
2002-A(305)
- 家庭妙薬 下(太陽レヴュー團)80rpm 公開日:2014/03/03
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽レコード
オペレットナンセンス
作詞:内山惣十郎
作曲:栗原重一
唄唱:太陽レヴュー團
伴奏:オーケストラ
2002-B(306)
- カナカの娘(勝太郎) 公開日2015/05/28
昭和08年(1933年) ビクター 流行歌
編集:讀賣新聞社
作曲:中山晋平
歌唱:勝太郎
三味線:千代菊・千代
伴奏:日本ビクター管絃楽團
52745-A(5399)
- かなしき歌(佐藤美子) 公開日:2021/05/23
昭和07年(1932年) COLUMBIA RECORD 獨唱
作詞:ラオール
譯詞:佐藤美子
作曲:デュパルタ
獨唱:佐藤美子
伴奏:ピアノ
35244-B(36008)
- 哀しき歌の調べ(大川静夫)80rpm 公開日:2020/08/24
昭和07年(1932年) NITTO 映画主題歌
作詞:西岡水朗
作曲:江口夜詩
獨唱:大川静夫
伴奏:MOULIN ROUGE ORCHESTRE
5847-B
- 悲しき玩具(柳田新太郎) 公開日2021/12/23
昭和11年(1936年) TEITIKU RECORD 短歌朗詠
啄木
作詩:石川啄木
朗詠:島田磬也
50367(4075)
- 悲しき口笛(美空ひばり) 公開日:2023/01/22
昭和24年(1949年) COLUMBIA 松竹映画「悲しき口笛」主題歌
ブルース
作詞:藤浦 洸
作曲:万城目 正
編曲:田代興志
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビア オーケストラ
A622(1210921)
- 哀しき口笛(渡邊光子)80rpm 公開日2015/06/24
昭和07年(1932年) 昭和11年再発盤使用 ニットー
大衆盤 抒情小曲
作詞:西岡水朗
作編曲:江口夜詩
歌唱:渡邊光子
口笛:カナ井 セツヲ
伴奏:N.Y.絃樂合奏團
S1035-B
- 哀しき口笛(ダンスミューヂック)80rpm 公開日2015/03/29
昭和07年(1932年原曲)頃 ニットーレコード ダンスミューヂック
スロートロット
作曲:江口夜詩
編曲:紙 恭輔
指揮:紙 恭輔
伴奏:NO楽団
S1420-A(367)
- 悲しき子守唄(ミス・コロムビア) 公開日2014/08/12
昭和13年(1938年) コロムビアレコード 流行歌
作詞:西條八十
作曲:竹岡信幸
編曲:服部良一
歌唱:ミス・コロムビア
伴奏:コロムビア・オーケストラ
29920(2204841)
- 悲しき竹笛(奈良光枝・近江俊郎) 公開日:2019/12/12
昭和21年(1946年) COLOUBIA 大映映画『或る夜の接吻』主題歌
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
編曲:仁木他喜雄
歌唱:奈良光枝・近江俊郎
伴奏:コロムビア オーケストラ
A95(2209770)
- 悲しき夢路(小林千代子) 公開日2014/12/16
昭和11年(1936年) ビクターレコード 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
歌唱:小林千代子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53839(8497)
- 悲しみの天使(四家文子) 公開日:2019/07/24
昭和07年(1932年) VICTOR 新興キネマ特作映画「悲しみの天使」主題歌
作詞:西條八十
作曲:足利龍之介
独唱:四家文子
伴奏:日本ビクターサロンオーケストラ
52166-A(3838)
- 假名屋お梅-江戸小唄(舞踊用)-(飯島ひろ子) 公開日:2021/07/12
昭和26年(1951年) COLIMBIA RECORD 江戸小唄(舞踊用)
作詞:長田幹彦
作曲:吉田草子庵
歌唱:飯島ひろ子
三味線:すゑ子・一丸
囃子:住田社中
A-1358(2206242)
- かなりや(飯田ふさ江) コロムビア日本童謡全集より 公開日:2011/08/21
発売年不明 コロムビア 日本童謡全集より
作詞:西條八十
作曲:成田為三
歌:飯田ふさ江
伴奏:日本コロムビア管絃楽団
S 125(202786)
※新潟県 妙高市 蓄音館 霜鳥氏所蔵
※な な:うろ覚えで間違ってたらゴメンナサイだけど、たしか富国強兵だのなんだので堅苦しい不穏の雰囲気にどんどん突入していく明治時代、こども達の教育にもそ
ういった「お国の為に」みたいなことに寄った教育へばかり傾いていって、優しくて懐かしい美しい文化で心を育ててゆく現場がどんどん減らされていったのを
危惧なさって、この歌を作られた…みたいなことを以前見ました。たしかに怖い歌詞だけれど、その裏に愛情と切ない望みが感じられます。 鞭で叩かれる程
に堕ちてしまった人間も、美しい良い環境におけばちゃんと美しい心を取り戻すことができる。なんだか今の世の中の人々へも凄く訴えかけてくるような曲です
ね。
※明日を夢見て:な な さんへ そんな単純な発想ではありませんよ。何でもかんでも、戦前暗黒論にしてしまうのは間違いだと思います。
情景を思い浮かべれば、
無垢な鳥が囀りをわすれてしまった。しかし、人間の世俗的な見方で責めてはならない。この幼気な鳥は(鳥でなくとも)神聖な鳥で、この世で歌えなくなっても、来世の美しい世界でなら歌をまた歌うだろう、という詩です。残酷と優しさと神々しさが錯綜する、一級の作品です。
※やなぎ柳観:西条八十も、中々に怖い歌詞を書きますね。
※渡辺孝宏:柳の鞭でぶたれている人が多い今の時代にこそ輝く歌ではないでしょうか
※:コメントありがとうございます。歳とっても童謡を聴くと当時の光景が蘇ります。たまには童謡を聴くのも云いものですね。
ありがとうございました。
- 香に迷う(市丸) 公開日:2022/05/02
昭和11年(1936年) VICTOR RECORD 端唄
唄唱:市丸
三味線:才香
洋楽器伴奏
53611(7843)
- 香に迷う(照菊) EP盤 公開日:2012/04/02
昭和51年09月(1946年09月) 舞踊歌謡
唄唱:照菊
三味線:本條秀太郎・本條徳雄
鳴物:樫田喜三久社中
WK-22(WK-22-BS)
- 鐘(佐藤美子) 公開日:2021/05/23
昭和07年(1932年) COLUMBIA RECORD 獨唱
作詞:ポール・ブルジェ
譯詞:佐藤美子
作曲:ドビュッシイ
獨唱:佐藤美子
伴奏:ピアノ
35244-A(36009)
- 彼の町此の町(村山久子)80rpm 公開日2014/06/26
発売年不明(昭和02年〜昭和04年)1927年〜1929年
ニッポノホン 童謡
唄唱:村山久子
ピアノ:村山道子
サクソホン・シロホン
ニッポノホン音樂部員
15038-B
- カフエー新小唄(佐藤千夜子) 公開日:2021/02/01
昭和05年(1930年) VICTOR RECORD 松竹鎌田映画「カフエーの夫婦」主題歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
獨唱:佐藤千夜子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
51400-A(1990)
- カフエー新小唄(二三吉) 公開日:2021/02/01
昭和05年(1930年) VICTOR RECORD 松竹鎌田映画「カフエーの夫婦」主題歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:二三吉
三味線:小静・秀葉(管弦楽・鳴物入)
51400-B(1988)
- カプリの島(ディック・ミネ) 公開日2015/05/04
昭和12年(1937年) Teichikuレコード 昭和21年再プレス盤
ダンスミュージック(スロートロット)
作歌:柏木みのる
編曲:杉原泰蔵
歌唱:ディック・ミネ
伴奏:ディック・ミネ エンド ヒズ オーケストラ
C176(7096)原盤(1359B)
- かぼちゃでも(美ち奴)80rpm 2013-12-16 210607 2
昭和11年(1936年) ニットーレコード 流行歌
大衆盤
作詞:清水かつら
作曲:服部良一
唄唱:浅草 美ち奴
伴奏:NO楽団
S1425-A
- ガボット(諏訪根自子V獨奏) ヴァイオリン獨奏 公開日:2021/02/07
昭和10年(1935年) COLUMBIA RECORD ヴァイオリン獨奏
作曲:バッハ
獨奏:諏訪根自子
ピアノ:ナディーネ・ロイヒテンベルヒ
28383(239912)
- 「神風」音頭(市丸・小唄勝太郎・徳山l) 公開日:2011/09/24
昭和12年(1937年) ビクター 新小唄
「神風」亜欧記録飛行成功記念
吾妻春枝振付
作詞:飯塚飛雄太郎
作曲:中山晋平
編曲:細田義勝
唄
市 丸(31歳)(1906年 - 1997年)
小唄勝太郎(33歳)(1904年 - 1974年)
徳山 l(34歳)(1903年 - 1942年)
J-54016
(3930)
1937年純国産機、神風号(飯沼 正明機長・塚越賢爾機関士)が東京-ロンドン間の飛行に成功した。
1937年4月6日、立川飛行場を出発し、94時間17分の飛行の後ロンドンに到着した(ヴィエンチャン、カルカッタ、カラチ、バクダッド、アテネなどを中継)。15357kmの距離を飛行時間94時間17分56秒の飛行を行った。
神風特別攻撃隊とは無関係。(ウィキペディアより)
- 神風だから(小林千代子・波岡惣一郎) A 公開日:2011/09/24
昭和12年(1937年) ビクター 新小唄
「神風」亜欧記録飛行成功記念
作詞:豊坂のぼる
作曲:中山晋平
編曲:鈴木静一
唄
小林千代子(27歳)(1910年 - 1976年)
波岡惣一郎
J-54016
(3929)
1937年純国産機、神風号(飯沼 正明機長・塚越賢爾機関士)が東京-ロンドン間の飛行に成功した。
1937年4月6日、立川飛行場を出発し、94時間17分の飛行の後ロンドンに到着した(ヴィエンチャン、カルカッタ、カラチ、バクダッド、アテネなどを中継)。15357kmの距離を飛行時間94時間17分56秒の飛行を行った。
神風特別攻撃隊とは無関係。(ウィキペディアより)
- 紙すき唄(鈴木正夫・鈴木笙子) 公開日: 2013/03/14
昭和35年(1960年) 宮城県民謡
採譜:石 平三郎
編曲:石 平三郎
唄唱:鈴木正夫・鈴木笙子
伴奏:日本ビクターオーケストラ(琴・太鼓入り)
V-52027(PN-8368)
- カム ツウ ハワイ-ハワイえおいで-(ベティ稲田) 公開日2014/07/21
昭和24年(1949年) テイチクレコード 流行歌
フォックストロット
作詞:大高ひさお
作編曲:バッキー白片
歌唱:ディック・ミネ
伴奏:バッキー白片とアロハハワイアンズ
684(C1508)
- 鴨川小唄(二三吉) 公開日:2012/09/20
昭和05年(1930年) マキノ映画「鴨川小唄」中の主題歌 映画主題歌
作詞:長田幹彦
作曲:中山晋平
唄唱:二三吉
三味線:小静・秀葉
(鳴物入)
51243-A(1604)
- 鴨川小唄(先斗町 筆香) 公開日:2012/09/20
昭和05年(1930年) マキノ映画「鴨川小唄」中の主題歌 映画主題歌
作詞:長田幹彦
作曲:中山晋平
唄唱:先斗町 筆香
三味線:先斗町 三智子
(ピアノ鳴物入)
51243-B(1592)
- 加茂の夕月(眞木不二夫) 公開日2016/08/23
昭和26+年(1951年)TEICHIKU 大映映画「母人形」主題歌
流行歌
作詞:萩原四朗
作曲:平川浪竜
編曲:宮脇春夫
唄唱:眞木不二夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3265(C2426)
- 加茂松坂(中沢銀司) 公開日2015/11/17
昭和34年(1959年) ビクター 民謡
採譜:小澤直與志
編曲:小澤直與志
唄唱:中沢銀司
三味線:豊静・豊宏
伴奏:ビクター・オーケストラ
(はやし入り)
V-41966(PN-8044)
♪音頭
加茂で ハイ
エー咲く花 ハイ 矢立で開く ハア ドシタ
矢立松原 花どころ ハイ
イヤーエーノ ヤーエー
チョイ アリャアリャサ
♪唄
朝の帰りに 袖ひきとめて ハイ
辛抱しやんせと目に涙 目に涙
チョイ アリャアリャサ
チョイ アリャアリャサ
♪音頭
加茂のエー明神ほのぼのあけりゃ ハア ドシタ
町へ流れる 花がすみ ハイ
イヤーエーノ ヤーエー
チョイ アリャアリャサ
♪唄
旅で暮せば 加茂松坂の ハイ
二ツ太鼓を思い出す 思い出す
チョイ アリャアリャサ
- 鴎泣くなよ(田畑義夫) 2019/08/03
昭和23年(1948年) TEICHIKU 流行歌
作詞:大高ひさお
作編曲:倉若晴生
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C516(C1266)
- 鴎なく港(曽根史郎) 公開日:2011/08/17
昭和29年(1954年) ポリドールテスト盤 非売品
作詞:岡 きよし
作編曲:阿部武雄
唄:曽根史郎(24歳時)
D10008A
- かもめ節(斉藤松聲)80rpm 公開日: 2012/03/31
発売年不明(大正期) スヒンクスレコード 流行歌
作詞:記載無
作曲:記載無
独唱:東京 斉藤松聲
ヴァイオリン伴奏
2299
※本物の''HIS MASTER'S VOICE'' LOUD TONE。
開缶すると金泥で USE EACH POINT ONCE ONLY
とプリントされている。
針はメッキで殆んど錆は出ない。
もちろん音質も良い。
※oitabonodori1:これの元唄は、端唄の「ぞめき」です。「ぞめきにごんせ難波津へ…」の文句が有名ですが、ほかにも、たとえば長崎の「長崎名所は有明のチョイト異人館、唐に続けしテレガラフ、あの溶鉄場、港を見下ろすチョイト、丸山稲荷岳」など、各地各様いろいろな文句があって、「お座付小唄」として唄われたようです。
- かよい船(田畑義夫) 公開日2017/07/11
昭和24年(1949年) TEICHIKU 流行歌
作詞:清水みのる
作編曲:倉若晴生
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
683(C1264)
- かよひ船・石狩ブルース(資料音盤) 公開日:
2012/07/21
昭和28年07月01日(1953年)自家製作盤
直径:16.3_
厚さ:0.8_
材質:樹脂名不明
特徴:ソノシート感覚のペナペナ、柔軟性あり。
※4枚8面全てズル盤、繰り返してのイボタ蝋塗布と
竹針を使う事で、かろうじて再生できた。
針飛び・ノイズ有、針先の白い粉は塗布したイボタ蝋。
- から傘(小唄勝太郎) 公開日: 2013/03/25
昭和25年(1950年) 端唄
唄唱:小唄勝太郎
管絃楽・三味線入
V-40374(2568)
- から傘(赤坂 小梅) 公開日:2021/07/16
昭和11年(1936年) COLIMBIA RECORD 端唄
唄唱:赤坂 小梅
三味線:三代吉・喜美榮
鳴物入
28818(2201367)
- からかさ(富田家 喜久治)80rpm 公開日:
2012/10/08
昭和05年(1930年) ポリドール 端唄
唄唱:富田家 喜久治
三絃:富田家 小政
笛:松本庫吉
548-B
- から傘・君は今・薩摩さ(葭町 藤本二三吉) 公開日: 2013/03/12
から傘・君は今・薩摩さ(葭町 藤本二三吉)
昭和13年(1938年) コロムビア 小唄
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・はな子
ピアノ:佐々紅華(鳴物入)
27529-A(37508)
- からくり道中(吉本 恵) 公開日:2022/03/25
昭和10年頃 TEICHIKU RECORD 童謡
作詞:記載無
作曲:記載無
歌唱:吉本 恵
伴奏:OSオーケストラ
6405(5694)15146
- 烏と雲雀(Rabe und Lerche) 2019/09/13
昭和10年(1935年)頃 ポリドール 吹奏楽
作曲:岩井貞麿
指揮:JOSEPH SNAGA
伴奏:POLYDOR MILITARY BAND
10119-B(1151 BD)
※この盤については80rpmか78rpmか確認できないため「78rpm」で録画する。
- 烏はカアカア(富岡きく子) 公開日:2020/09/01
昭和07年頃(1932年) 唱歌 STANDARD(昭和06年頃より昭和10年迄発売後TEICHIKUの傘下に入る)
歌唱:富岡きく子
伴奏:ハーモニカ・ピアノ・サキソホン
2682-B
- からたち日記(島倉千代子) 公開日:2022/07/16
昭和33年(1958年) COLUMBIA 流行歌
作詞:西沢 爽
作曲:米田信一
編曲:牧野昭一
歌唱:島倉千代子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A3092(1219228)
- からたちの花(藤原義江)78rpm 公開日:2012/03/15
昭和02年(1927年)頃 ニッポノホン 独唱 78rpm
作詞:北原白秋
作曲:山田耕筰
独唱:藤原義江
伴奏:山田耕筰
16316-A
※78rpmと80rpm両方の回転数でUP致しました。どちらの回転数が正しいのでしょうか?ご指摘いただけるとありがたいです。
- からたちの花(藤原義江)80rpm 公開日:2012/03/15
昭和02年(1927年)頃 ニッポノホン 独唱 82rpm
作詞:北原白秋
作曲:山田耕筰
独唱:藤原義江
伴奏:山田耕筰
16316-A
※78rpmと80rpm両方の回転数でUP致しました。どちらの回転数が正しいのでしょうか?ご指摘いただけるとありがたいです
- からたちの花(藤原義江)80rpm 再録 公開日2014/06/26
発売年不明(昭和02年〜昭和04年)1927年〜1929年
ニッポノホン
作歌:北原白秋
作曲:山田耕筰
獨唱:藤原義江
伴奏:山田耕筰
16316-A
- 樺太よいとこ(音丸) 公開日:2011/12/08
昭和11年(1936年)コロムビア 新民謡 樺太應募集
樺太日日新聞社募集一等當選歌
作詞:平城克郎
補作:北原白秋
作編曲:大村能章
唄:音 丸(30歳) 1906年(明治39年)12月08日
- 1976年(昭和51年)01月18日
三味線:豊吉・壽々松
洋楽器・鳴物・囃子連中
28981(1201804)
- からめ節 上 (かや・蔦丸) アップロード日:
2011/10/02
昭和04年(1931年)頃 パロルフォン(S04.05.
― S06.03.)
盛岡幡街
唄:かや・蔦丸
三味線:梅子
鳴物:小秀
E1466-A
(121305)
抉り傷ポリパテにて修復、ノイズ有
蓄針:線解音針
- からめ節 下 (かや・蔦丸) アップロード日:
2011/10/02
昭和04年(1931年)頃 パロルフォン(S04.05.
― S06.03.)
盛岡幡街
唄:かや・蔦丸
三味線:梅子
鳴物:小秀
E1466-B
(121306)
蓄針:線解音針
- からめ節 テープ 公開日:2012/10/29
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- からゆきさんの唄(林 伊佐緒) 公開日:2020/08/12
昭和12年(1937年) KING 入江プロ・PCL提携「からゆきさん」主題歌
作詞:時雨音羽
作曲:細川潤一
歌唱:林 伊佐緒
伴奏:キング・サロン オーケストラ
10096(685)
- カリオカ(ディック・ミネ) 公開日:2020/07/06
昭和11年(1936年) ダンスミュージック タンゴ
TEICHIKU
作詞:柏木みのる
作編曲:高橋孝太郎
歌唱:ディック・ミネ
伴奏:ディック・ミネ アンド ヒズ セレナーダス
C254(T6837)
※使用盤は昭和22年03月(1947年)再プレス盤
原盤番号50226B
- かりそめの恋(三條町子) 2019/08/03
昭和24年(1949年) KING 大映映画「愛染草」主題歌
作詞:高橋鞠太郎
作曲:飯田三郎
歌唱:三條町子
伴奏:キングオーケストラ
C497(7446C)
- 刈干切唄(長友勝美・山内敏子) 公開日: 2013/06/12
昭和15年(1940年)以前 ビクター 日向民謡 昭和15年にZ-5041が出ている
唄唱:長友勝美・山内敏子
尺八:岡本徹夫
Z-261(E2685)
- 雁も啼くのに(新橋 喜代三)80rpm 公開日2015/02/19
昭和09年(1934年) ポリドール 流行歌 千恵蔵プロ特作映画『天保忠臣蔵』より
作詞:佐藤惣之助
作曲:鳥羽英夫
唄唱:新橋 喜代三
三味線:豊吉
伴奏:日本ポリドール管絃楽團
2107-A(7734)
- カルー-KALOU-(中原美紗緒) 公開日:2023/03/19
昭和31年(1956年) KING Hubert Ithier-Humberto
Teixeira 写真盤
作詞:音羽たかし
編曲:村山芳男
歌唱:中原美紗緒
伴奏:キング オーケストラ
CL-198(11496)
- カルメン-煙草のめのめの歌-(東京 中山歌子)80rpm 公開日:
2012/11/04
発売年不明(大正期機械式吹込) ニッポノホン 歌劇
歌唱:東京 中山歌子 外新芸術座員
3475
※Tetsuya Yamazaki:これは酒場の唄ではありませんか?
※0jac:コメントありがとうございます。ご指摘のように「カルメンの劇中歌」ですね、作詞:北原白秋、作曲:中山晋平氏のようですね。この曲の作詞については不明です。
- 珍カルメン(あきれた・ぼういず) 公開日:
2012/11/23
昭和14年(1939年) 川田義雄・芝 利英・坊屋三郎・増田喜遁 あきれたこうらす
作詞:あきれたぼーいず
編曲:岡村雅雄
歌唱:あきれたぼーいず
管絃楽付
J-54506(J-390)
- 枯れ葦小唄(三船 浩) 公開日:2021/05/18
昭和33年(1958年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:横井 弘
作曲:細川潤一
歌唱:三船 浩
伴奏:キング オーケストラ
C-1556(K-462)
- 枯れすゝき(高橋銀声) 公開日:2010/12/31
発売年代不明 大正期 書生節
作詞:記載なし
作曲:記載なし
唄:高橋銀声
- 枯れすゝき(中山歌子) 公開日:2011/04/01
年代不明 大正08年発表 流行絶頂期昭和11年 スタークトンレコード
作詞:不詳
作曲:不詳
唄:中山歌子
ピアノ:渡辺吉之助
ヴァイオリン:島海信晴
※この曲は何人かの女性が歌っています。
- 可愛いい皇子さま(平井英子・本多信子:平山美代子) A 公開日:2010/12/03
昭和09年(1934)
可愛いい皇子さま
謹作:西條八十
謹曲:中山晋平
謹唱:平井英子・本多信子・平山美代子
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
針飛び個所ポリパテにて補修
- かわいゝかくれんぼ(安西愛子) 公開日:2011/10/16
昭和27年(1952年) コロムビア
作詞:サトウハチロウ
作曲:中田喜直
歌:安西愛子
杉の子子供会
C115
1212930
- 可愛い希望(二葉あき子) 公開日2014/12/21
昭和21年(1946年) コロムビア 松竹映画「許された一夜」主題歌
作詞:サトウ・ハチロー
作曲:万城目 正
編曲:浅井擧嘩
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A150(1209885)
- かわいい魚屋さん(羽崎共子・大場博之) 公開日:2011/10/16
昭和26年(1951年) コロムビア
作詞:加藤省吾
作曲:山口保治
歌:羽崎共子・大場博之
コロムビアひばり児童合唱團
C23
2216937
蓄針:線解音針
- かわいゝ魚屋さん(小西悦代・井上喜美子) 公開日:2023/07/13
昭和26年(1951年) COLUMBIA 童謡
作詞:加藤省吾
作曲:山田保治
編曲:海沼 實
歌唱:小西悦代・井上喜美子
ゆりかご會
伴奏:コロムビア オーケストラ
A295(1210117)
- 可愛い坊や(伊藤敦子)80rpm 公開日:2011/06/09
昭和06年(1931年)キングレコード(キンポリ)編集発行所:大日本雄弁会講談社
作詞:楠 草生
作曲:松山芳野里
唄:伊藤敦子
ピアノ:松浦智恵子
尺八:福田蘭童
K4-B
※新潟県柏崎市 岩下アンティークギャラリー「ぴんころ」所蔵
一
可愛い坊やは ねんねのころり
それよ晴着がすぐ出来る
二
ねんねんころりで 笑ふた坊や
夢はどの夢何の夢
三
寝顔笑顔よ 可愛い坊や
窃つと頬ずりしてやろか
- 可愛がられて(専属 新橋 喜代丸)80rpm 公開日:
2013/07/21
昭和12年(1937年) 松竹キネマ大船映画「恋愛無敵艦隊」主題歌
流行歌
作詞:松山金太郎
作編曲:飯田三郎
唄唱:専属新橋 新橋 喜代丸
伴奏:ウエスターン管弦楽団
21125-☆
- 河太郎(藤本二三吉) 公開日:2022/12/15
昭和26年(1951年) COLUMBIA 舞踊端唄
編曲:平川英夫
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀夫
囃子:望月太意之助社中
洋楽器入
A993(2211741)
- かはッた活弁(川田義雄) 公開日2021/11/19
昭和14年(1939年) VICTOR RECORD 流行歌 吉本ショウ
作詞:東 辰三
作曲:東 辰三
編曲:平 茂夫
歌唱:川田義雄
伴奏:日本ビクター管絃楽團
J-54724(J-1032)
- かわったのど自慢(川田義雄) 公開日:2022/06/24
昭和23年(1948年) VICTOR 流行歌
作詞:東 辰三
構成:岡村郁二郎
作編曲:小沢直與志
歌唱:川田義雄
管絃伴奏
V-40125(P-1205)
- 川中島音頭 A(信州篠の井芸妓連中) A 公開日:2010/11/26
昭和04年 コロムビア
作詞:北原白秋
作曲:町田嘉章
唄 :信州篠の井芸妓連中
再生蓄音器 V V 1 - 90 使用鉄針USA製20回針
- 川中島音頭 B(信州篠の井芸妓連中) A アップロード日: 2014/01/02
昭和04年 コロムビア
作詞:北原白秋
作曲:町田嘉章
唄 :信州篠の井芸妓連中
再生蓄音器 V V 1 - 90 使用鉄針USA製20回針
- 河原すゝき(ミス・コロムビア) 公開日:2011/02/02
昭和09年(1934)
作詞:高橋掬太郎
作曲:古關裕而
編曲:奥山貞吉
唄:ミス・コロムビア
- 河原鳩なら(藤山一郎) 2019/09/28
昭和09年(1934年) VICTOR 松竹映画『地上の星座』主題歌
作詞:島田磬也
作曲:佐々木俊一
歌唱:藤山一郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53134-B(6329)
- 寛一お宮(松平 晃・豆千代) 公開日:2011/04/14
昭和11年(1936年)コロムビア
作詞:高橋掬太郎
作曲:江口夜詞
唄:松平 晃・豆千代
28652(1200774)
- 感恩の歌(尼子譽一) 公開日2021/11/10
昭和10年(1935年) COLUMBIA RECORD 朗詠
作歌:竹内浦次
朗詠:尼子譽一
28188(139592)
- カンカン帽子(大山利夫) 公開日:2014/01/04
昭和08年(1933年) タイヘイレコード 謝恩特盤 流行歌 フォックススロット
作詞:今西敏政
作編曲:宍田文雄
歌唱:大山利夫
伴奏:タイヘイ管絃楽団
4000-A
※初回UPに無音状態有、再度撮り治してUP。
- かんかん虫は唄ふ(徳山 l) 2019/07/24
昭和06年(1931年) VICTOR 日活映画「かんかん虫は唄ふ」主題歌
作詞:長田幹彦
作曲:松平信博
独唱:徳山 l(合唱付)
伴奏:日本ビクター管絃楽団
51673-A(2596)
- かんかん虫は唄ふ(藤本二三吉) 2019/07/24
昭和06年(1931年) VICTOR 日活映画「かんかん虫は唄ふ」主題歌
作詞:長田幹彦
作曲:松平信博
独唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
管絃楽器・鳴物入
51673-B(2597)
- 歓喜の歌(軽音楽) 公開日:2022/04/18
昭和17年(1942年) テイチク音盤 軽音楽
作曲:古賀政男
編曲:伊藤恒久
伴奏:テイチク管弦楽団
T3358(イ1305)
- 歓喜の前進(一色皓一郎)
公開日2016/08/17
昭和16年(1941年)VICTOR 東京中央放送局選定
国民歌謡
作詞:若杉雄三郎
作曲:島口駒夫
編曲:服部 正
歌唱:一色皓一郎
女声合唱附
伴奏:日本ビクター管絃楽団
A-4187(J-1459)
- 歓喜の春(奥田英子) A アップロード日:
2011/11/06
昭和11年(1936年) ニットーレコード 大日本蓄音器株式会社
作詞:島田磬也
作曲:生田九郎
歌:奥田英子
伴奏:ニットー管絃楽團
S1831-A
※1/2罅割れ、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有り。
- 歓喜の港(伊藤久男・波平暁男) 公開日2014/12/24
昭和19年(1944年) ニッチク(コロムビア)スダレ盤
東寶映画「命の港」主題歌
作詞:西條八十
作曲:服部良一
歌唱:伊藤久男・波平暁男
合唱:日蓄男聲合唱團
伴奏:日蓄管絃楽團
100877(1209532)
※岩井貴俊:この方の 声が 好きだ
- がん首・川風(田村金糸)80rpm 公開日:2022/12/08
昭和04年(1929年) NITTO 小唄
唄唱:田村金糸
三味線::田村金糸郎
M1705(M1707)
- 感激時代の唄(川崎 豊) 公開日2014/06/29
昭和04年(1929年) コロムビア 映画小唄
作詞:記載無
作曲:記載無
唄唱:川崎 豊
指揮:黒田周三
伴奏:松竹オーケストラ
25558-B(31663)
- 感激の合唱(伊藤久男・二葉あき子) 公開日2014/11/15
作詞:野村俊夫
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:伊藤久男・二葉あき子
合唱:コロムビア合唱団
伴奏:コロムビア・オーケストラ
100422(2207864)
※岩井貴俊:誰かが以前アップされていた 同じ曲と比べられないくらい
綺麗な音質です これを聴かせて もらって
練習し直し
します
- 観光音頭(音丸・伊藤久男) 公開日2015/03/09
昭和11年(1936年) コロムビアレコード 国際観光局選定
明朗日本の歌 流行歌
作詞:泉 融々
作編曲:大村能章
唄唱:音丸・伊藤久男
三味線:豊吉・壽々松
伴奏:洋楽器・鳴物・囃子入
28842(1201430)
- 観光日本の歌(楠木繁夫) 公開日2014/05/31
昭和12年(1937年) テイチク 國民歌謡 鉄道省國際観光局推奨歌 (非売品)
作詞:泉 融々
作曲:大西俊一
編曲:鈴木哲夫
歌唱:楠木繁夫
伴奏:テイチクオーケストラ
特0179(8038)
- かんこ踊り(野沢一馬) 公開日:2014/03/18
昭和32年(1957年) ビクター 民謡
唄唱:野沢一馬
伴奏:日本ビクター・オーケストラ(合唱付)
監修:島田豊年
PN6648
- 勧進帳(和洋合奏) 公開日:2021/05/04
昭和10年(1935年) TELEFUNKEN RECORD 和洋合奏
編曲:テレフンケン文芸部編
合奏:テレフンケン和洋合奏團
T18-A
- 神田小唄(二村定一) 公開日:
2014/01/02
昭和04年 ジャズソング
作詞:時雨音羽
作曲:佐々紅華
唄唱:二村定一
50677-A(171)
※靴は流れる 朴歯は響く
街は明るい 財布は軽い
思い切るよに ニコライ堂の
鐘が鳴る鳴る神田神田神田
- 神田祭(関屋敏子) アップロード日: 2014/01/03
昭和04年(1929年) ソプラノ独唱
作歌:小林愛雄
作曲:弘田龍太郎
編曲並指揮:カルロ・サバンニヨ
独唱:関屋敏子
伴奏:ミラノ・スカラ座管絃團
4134-A
- 勘太郎小唄(神楽坂はん子) 公開日:2023/11/05
昭和29年(1954年) COLUMBIA 流行歌
作詞:原田善也
補作:石本美由紀
作曲:上原げんと
歌唱:神楽坂はん子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2040(2215258)
- 勘太郎月夜唄(小畑 實・藤原亮子) 公開日2015/05/18
昭和18年(1943年)初盤 ビクターレコード 愛唱歌
東寶映画「伊那の勘太郎」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:清水保雄
歌唱:小畑 實・藤原亮子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
A-4375(J-2256)
- 勘太郎月夜唄(小畑 実) 公開日:2011/12/11
昭和27年(1952年) 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作編曲:清水保雄
歌唱:小畑 実
V-40927
(P-3162)
一、影か柳か 勘太郎さんか
伊那は七谷 糸曳く煙
棄てて別れた 故郷の月に
偲ぶ今宵の 時鳥
二、
形はやくざに 窶れていても
月よ見てくれ 心の錦
生まれ変わって 天龍の水に
映す男の 晴れ姿
三、
菊は栄える 葵は枯れる
桑を摘む頃 逢おうじゃないか
霧に消え行く 一本刀
泣いて見送る 紅躑躅
(歌詞提供:函館の空)
※今津三十八:勘太郎は水戸天狗党、勤皇討幕運動の仲間入りするというのと、歌詞3番の「菊は栄える、葵は枯れる・・・」とするところが検閲パスだったみたいで
映画、歌とも戦時下でも流行ったみたいですね。
戦後の集落の演芸会では青年団がこのレコードで踊り、寸劇を楽しませてくれました。小畑 実さん の甘い歌声は大好きでした。
※725590163 a:元日本兵の横井さんが、捜索隊が流したこの唄が沁みた(そう言ったわけではないですが)と話していたのを思い出します。
※KPO:1977年4月〜5月に放送されたNHK「ドラマ人間模様」の「冬の桃」(早坂曉・脚本)で、戦争最末期、空襲で壊滅する直前の神戸の古ぼけたホテルで、 そこを根城にしているおばはんコールガールの楠トシエが、やたらにこの歌のレコードを掛けまくっていた。うんざりしていた朋輩の三田佳子も終いにはカー ド占いをやりながら「かげーかやーなーぎーか」とついつい鼻歌で口ずさむというシーンが思い出される。特に幕府贔屓としては、3番の「菊は栄える葵は枯 れる」が限りなく切ない。
※187thregiment:戦時中、子供のころにこの歌をよく聞いたことがあります。昭和30年代、東京から大阪に仕事で出脹した時、定宿が四ツ橋の旅館でした。心斎橋
で地下鉄を降りて宿に帰る時、いつも目に付いたのがの小畑歌手の愛人で、大阪でクラブを営む人の住居でした。その当時は彼の生活を羨ましく
思いました。これも遠い昔の懐かしい思い出です。
※Keiji Kita:奥さんは阪本紡績の令嬢でした。
※二郎坂下:敗戦濃厚な戦時下の日本でよくこんな名曲が生まれたと感心します。
今でもこの曲の軽やかな調子の良さを思い出し、時々口ずさみます。
※:コメントありがとうございます。私もそのように思います。年配の知り合いが面白いことを言っていたことがあります、詳しいことは忘れましたが、何でも「貫太 郎さんは、実は政府の要員で大本営の移転先を探しに伊那まで来た事を前提に作詞してあるから発売できたんだ」と云うことです、たぶん眉唾でしょうけど面
白い話でした。
※725590163 a:横井さんが、戦後の捜索隊がこの曲を流した時のことを語っていたのを思い出す。名曲です。
※日野原進:この歌たまに聴きたくなります、オヤジを思い出す為に…※Keiji Kita:これが戦時下の歌だとは知りませんでしたし、勘太郎さんは博徒だと思ってまし
た。皆さんのコメントも興味深いが、勘太郎さんが鈴木貫太郎さんだったと
いう説は面白い。
※tanaami1421:まさか。
※Keiji Kita@tan:aami1421 大本営の移転先を貫太郎さんが伊那まで探しに来た話を基に、本歌は発売許可になったという説がありましたので。
※tanaami1421:@Keiji Kita 本当ですか?
※Keiji Kita:@tanaami1421 二郎坂下さんのコメントにアップローダーのOKLZ32さんが眉唾話として紹介されています。本歌の持つあきらめに似た侠気に本当でも
おかしくないと思いました。さしずめ葵はUSAかな?
※yoko miyazawa:やはり、昔の歌は、レコードで聞くのが好いですね。しみじみと、瞼が熱くなるほど、昔が恋しい。
※天野直人:すいません何回か会社で流したことあります。お願いだから消さないで。10年待ったんです。原曲聴かせたくて、俺らが歌うんじゃなく。YouTubeなんて昔
無かったから。精一杯覚えてうたいましたよ。でもやっぱ聴かせたいんですよ。思い出の曲を本当の歌い手の声で。その時の音で。
※秋山輝一:勘太郎月夜唄・名月赤城山・一本刀土俵入…
歳とるほどに、慚愧の思い出が襲ってくる。そんな時に、はだしで逃げたいほどの
嫌な思い出を追っ払う
のに一番効くのが、わたしの場合、鼻歌で唄う股旅演歌…特に軽くて調子がイイこの唄。
ナンマイダブナンマイダブよりよっぽど効き目があります。文化 遺産ですよ。
※作田泰博:大昔、蓄音機で聞いていました、他にのらくろ2等兵、日の丸行進曲等、約20枚位レコード、もっとあったか、何枚か
落して、割りましたね、祖母から大目
玉、今聞くと、いい思い出です。
※dou rin:さらっと歌われていたんですね。ひさし降りに聴いて、こういう曲だったのを改めて思い出しました。
- 勘太郎月夜歌(竹山逸郎・藤原亮子) 公開日:2011/01/10
昭和18年(1943)初盤小畑 実・藤原亮子で発売
東宝映画「伊那の勘太郎」主題歌として発売
昭和22年(1947)盤
作詞:佐伯孝夫
作曲:清水保雄
歌唱:竹山逸郎・藤原亮子
※盤材質悪く、紙むき出し状態のためポリパテにて埋めるも完全に修復出来ず、針飛びあり。
- 勘太郎月夜唄(竹山逸郎・藤原亮子)針飛び再々度修正版 音量再調整済み 公開日:2011/01/10
昭和18年(1943)初盤小畑 実・藤原亮子で発売
東宝映画「伊那の勘太郎」主題歌として発売
昭和22年(1947)盤
作詞:佐伯孝夫
作曲:清水保雄
唄:竹山逸郎・藤原亮子
盤材質悪く、シェラック樹脂が磨耗、又は剥れ紙むき出し状態のためポリパテにて再々度補修、針飛び修正
音量再調整済み
- 勘太郎月夜唄(竹山逸郎・藤原亮子)針飛び修正版 2 公開日:2011/01/10
昭和18年(1943)初盤小畑 実・藤原亮子で発売
東宝映画「伊那の勘太郎」主題歌として発売
昭和22年(1947)盤
作詞:佐伯孝夫
作曲:清水保雄
唄:竹山逸郎・藤原亮子
- 勘太郎月夜歌(竹山逸郎・藤原亮子)再録 戦後再プレス盤 公開日:2022/10/30
昭和22年(1947年) VICTOR 東寳映画「伊那の勘太郎」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:清水保雄
歌唱:竹山逸郎・藤原亮子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
V-40043(A1123)
- 勘太郎囃子(村澤良夫) 公開日:2023/07/13
昭和28年(1953年) TEICHIKU 流行歌
作詞:足立とおる
作編曲:長津義司
歌唱:村澤良夫
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3460(C2867)
- カンチロリン(山村豊子) 公開日:2012/10/04
発売年不明大正期機械式吹込 オリエントレコード(ニッポノホン) 小唄
唄唱:山村豊子
1801-B
♪
ひかえろ 下に居ろうとナ 行列はナ 大阪でサ
かんちろりん 大阪でサ 大阪でサ
木村長門守殿 上使上使
♪
ひかえろ ひかえろと あの行列はナ お江戸でサ
かんちろりん お江戸でサ お江戸でサ
大久保彦左衛門殿 上使上使
♪
お手が鳴る お手が鳴る あの奥座敷ナ お客とサ
かんちろりん 芸者とサ 仲井さんとサ
差しつ押さえつ するのが ちょうし ちょうし
♪
鐘が鳴る 鐘が鳴る あの鳴る鐘はナ お江戸でサ
かんちろりん お江戸でサ 泉岳寺
四十と七士の 供養の鐘
- 廣東エレジー(菅原都々子) 公開日2016/02/20
昭和26年(1951年) Teichiku 流行歌
作詞:藤間哲郎
作曲:吉田矢健治
編曲:伊藤恒久
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3250(C2001)
- 廣東の踊り子(軽音楽) 公開日:2021/06/19
昭和17年(1942年) 富士音盤 軽音楽
作曲:細川潤一
編曲:細川潤一
伴奏:富士軽音楽團
と-212(6-5514)
- 廣東の花賣娘(軽音楽) 公開日:2021/06/19
昭和17年(1942年) 富士音盤 軽音楽
作曲:上原げんと
編曲:島田逸平
伴奏:富士軽音楽團
と-212(6-5542)
- 廣東の花賣娘(岡 晴夫) 公開日2014/08/02
昭和15年(1940年) キングレコード 昭和21年(1939)最プレス発売盤
作詞:佐藤惣之助
作曲:上原げんと
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング管絃樂團
137(C3447)
※岩井貴俊:何故か カラオケの オンステージに 最初から
ついてます。
- 廣東の花賣娘(岡 晴夫) 公開日2015/02/23
昭和15年(1940年) キングレコード 流行歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:上原げんと
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング管絃樂團
40005(3477)
- 廣東ブルース(渡邊はま子) 公開日2015/08/01
昭和14年(1939年) コロムビア 流行歌
作詞:藤浦 洸
作編曲:服部良一
歌唱:渡邊はま子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
30245(1205538)
- 東海祝い唄-がんにん節-(鈴木正夫) 公開日: 2013/03/07
昭和35年(1960年) 民謡
採譜:小沢直与志
編曲:小沢直与志
唄唱:鈴木正夫
三味線:豊静・豊宏
伴奏:日本ビクターオーケストラ
V-42003(PN-8225)
※ズル盤、何回ものイボタ蝋引きでようやく再生、ノイズ有。
- 北海願人節 公開日:
2012/10/29
発売年不明
補作詩:長谷川凡人
作曲:夢歌師
編曲:梅乃井伯鶯
歌手名不明
三味線:梅乃井弦童
尺八:梅乃井○極
太鼓:梅乃井紅帆
囃子:梅乃井娃次・梅乃井奎舟
- 頑張ってネ(河東田敏子) 公開日:2020/07/20
昭和12年(1937年) CORONA 流行歌
作詞:松村又一
作編曲:飯田景應
歌唱:河東田敏子
伴奏:コロナ・アンサンブル
C-113(275)
- 岸壁の母(菊地章子) 公開日2016/02/20
昭和29年(1954年) Teichiku 流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:平川浪竜
編曲:長津義司
唄唱:菊地章子
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3705(H1467)
- 關門小唄(藤本二三吉) 公開日2015/02/02
昭和06年(1931年) ビクターレコード 新作民謡
關門毎夕新聞社選
作詞:記載無
補作:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉・外二名
管絃楽・鳴物入
51915-A(3174)
- 關門小唄(下関町倹番 茶目子 同 東倹 〆好) 公開日2015/02/02
昭和06年(1931年) ビクターレコード 新作民謡
關門毎夕新聞社選
作詞:記載無
補作:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:下関町倹番 茶目子 同 東倹 〆好
三味線:小静・秀葉・外二名
洋楽器・鳴物入
51915-B(3175)
- 歓楽の夜(立石嬌子) 公開日2017/07/27
昭和05年頃(1930年頃) PARLOPHONE 「戀愛結婚制度」主題歌
映画小唄
作詞:内山惣十郎
作曲:荘司義也
歌唱:立石嬌子
伴奏:パルロフォン・サロン管絃楽団