は
曲データ詳細
- ヴァイヤ・コン・ディオス VAYA CON DIOS(江利チエミ) 公開日:2023/10/29
昭和28年(1953年) COLUMBIA 流行歌 写真盤
L.Russel-I.James-B.Pepper
約詩:音羽たかし
編曲:村山芳男
歌唱:江利チエミ
伴奏:原 信夫とシャープス・アンド・フラッツ
CL-138(9713)
- ハイキング・ソング(藤山一郎・渡邉はま子 公開日:2018/08/07
昭和10年(1935年) VICTOR 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:鈴木静一
歌唱:藤山一郎・渡邉はま子
合唱付き
伴奏:日本ビクター管絃楽団
53393A(7257)
- ハイキングの歌(青山 薫) 公開日:2014/08/12
昭和10年(1935年) コロムビアレコード 流行歌
作詞:西口春雄
作編曲:江口夜詩
歌唱:青山 薫
伴奏:コロムビア・オーケストラ
28341(22000001)
- ハイキングの唄(楠木繁夫) 公開日:2022/03/14
昭和10年(1935年) TEICHIKU RECORD 流行歌
作詞:島田芳文
作曲:古賀政男
唄唱:楠木繁夫
伴奏:明大マンドリン倶楽部
15125-A(5608)
- 灰田勝彦傑作集-上-(第一輯) 「新雪・想い出のカンナ・マニラの街角で」
公開日:2020/07/06
新雪・想い出のカンナ・マニラの街角で
昭和18年(1943年) VICTOR 愛唱歌集
構成:○○○○
編曲:平 茂夫
歌唱:灰田勝彦
解説:静田錦波
伴奏:日本ビクター管絃楽団
A-4370(J-2213)
- 灰田勝彦傑作集-下-(第一輯) 「ジャワのマンゴ売り・鈴懸の経・花の街」 公開日:2020/07/06
ジャワのマンゴ売り・鈴懸の経・花の街
昭和18年(1943年) VICTOR 愛唱歌集
構成:○○○○
編曲:○○○○
歌唱:灰田勝彦
解説:静田錦波
伴奏:日本ビクター管絃楽団
A-4370(J-2214)
- 灰田勝彦傑作集-上-(軽音楽)-バタビアの夜は更けて・ジャワのマンゴ賣り・マニラの街角- 公開日:2022/05/17
-バタビアの夜は更けて・ジャワのマンゴ賣り・マニラの街角-
昭和29年(1954年) VICTOR RECORD
作曲:佐野 鋤
編曲:清水保雄
伴奏:明治大学マンドリンクラブ
V-41312(P-4949)
- 灰田勝彦傑作集-下-(軽音楽)-新雪・鈴懸の徑・アルプスの牧場-
公開日:2022/05/17
-新雪・鈴懸の徑・アルプスの牧場-
昭和29年(1954年) VICTOR RECORD
作曲:佐野 鋤
編曲:清水保雄
伴奏:明治大学マンドリンクラブ
V-41312(P-4950)
- 背嚢まくらに(新橋 喜代三) A 公開日:
2012/05/08
昭和12年(1937年)流行歌
作詞:鬼子母 十也
作編曲:長津義司
歌唱:新橋 喜代三
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2459B
- バイバイ上海(服部富子) 2019/06/16
昭和24年(1949年) VICTOR 流行歌 フォックストロット
作詞:村雨まさお
作編曲:服部良一
歌唱:服部富子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40269(P-1455)
1.上海 上海 ブギウギ 今宵は何方と踊ろう
私は姑娘(クーニャン)広東生まれ まだ言葉さえ解らない 悲しさ
お〜???すみの すほ?影に 耳環が揺れる
胸わくわく 君を待つ あ〜上海の夜
2.上海 上海 ブギウギ 出船の知らせの銅鑼に
しばらくお別れ さよなら またいつ会える お?の人故
あ〜ランタン揺れている 港の夜風
あの思い出のブギウギ あ〜上海の夜
3.上海 上海 ブギウギ 今宵も歌って踊る
私は姑娘 キャバレの華よ あ〜夜来香 思い出のあの歌
今宵君いずこに この月を観る
夢魅惑おもかげよ あ〜上海の夜
@harukoyakiyamaより頂戴
- バイ・バイ・ハワイ(美空ひばり) 公開日:2023/01/18
昭和17年(1952年) COLUMBIA 流行歌 フォックストロット
作詞:和田隆夫
作曲:万城目 正
編曲:田代興志
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1498(1213216)
- 俳優華(奈良光枝) 公開日:2022/03/19
昭和24年(1949年) COLUMBIA RECORD 松竹映画「愁海棠」主題歌
作詞:西條八十
作曲:万城目 正
歌唱:奈良光枝
伴奏:コロムビア オーケストラ
A566(2210823)
- はいよ節(浅草 美ち奴)80rpm 公開日2015/06/24
昭和11年(1936年) ニットー 流行歌
作詞:藤原山彦
作編曲:服部良一
歌唱:浅草 美ち奴
伴奏:ニットーオーケストラ
6841-A
- 端唄集(出雲駒太郎)80rpm 公開日: 2013/01/26
昭和10(1935年) ヤヨイレコード 端唄
唄唱:出雲 駒太郎
囃子鳴物連中
2272-A(1306)
※下記と同一吹込と思われる
『端唄集(出雲 駒太郎)80rpm
昭和12〜昭和14年 ニッポンレコード(あやめが池) 端唄
唄唱:出雲 駒太郎
244-A
- 端唄づくめ-上-(山村豊子)80rpm 公開日: 2012/12/25
発売年不明(昭和09年以降) スタンダードレコード(帝国蓄音器) 端唄
唄唱:山村豊子
3211(1872)
※oitabonodori1:福知山音頭〜伊那節〜木曽節となめらかに接続されてますね。特に伊那節は、関西圏の芸者は「木曽へ木曽へ」の節で吹き込んだ人(金龍、みき光ほか)が多かったのに対して
豊子さんは地元の節(飯田あたりの節と思います)で唄っているのが興味深く感じました。市丸さんの節ほど二上り甚句の色が濃くなくて、下の句の間の取り方がやや異なりますね。
- 端唄づくめ-下-(山村豊子)80rpm 公開日: 2012/12/25
発売年不明(昭和09年以降) スタンダードレコード(帝国蓄音器) 端唄
唄唱:山村豊子
※oitabonodori1:新磯節〜コチャエ節〜新琉球節。 豊子さんは声量が豊かで、音域も広く上手だと思います。シタリヤ-ヨメヨメ〜シンニヨタヨタシテガンガンセッセーの琉球節は三味線の弾き方も節回しも田舎風ですが、
サーサヨイヤサの新琉球節は早間になっており、三味線の弾き方も含めてより御座敷風の印象を受けます。どちらも沖縄には関係のないお座敷の流行り唄で、「琉球(りきゅう)へおじゃるなら…」の唄い出しから「琉球節(りきゅ-うぶし)」と呼んでもので
唄い出しを題名にとるのは端唄小唄をはじめ、お座敷唄にありがちなことですね。もし沖縄由来ということで「琉球節」としたなら「りゅうきゅうぶし」と呼んだでしょうが、「りきゅうぶし」としてあることから唄い出しを題名にとったことは明白で、
沖縄民謡ではないことがわかります。この唄は、戦前までは関西の花柳界で大流行した由。農村部も含めて九州各地で長く唄われました。
- 幌馬車の娘(一色皓一郎)ハウチャの娘 2013-12-01 152449 2
昭和14年(1939年) ビクター 流行歌
作詞:眞木一葉
作曲:佐々木俊一
歌唱:一色皓一郎
伴奏:ビクター管絃楽團
J-54671(J-850)
- 庄内はえや節(佐藤亀太郎) 公開日:
2012/11/10
発売年不明 マーキュリーレコード 民謡
唄唱:佐藤亀太郎
三味線:星川信吉
尺八:輪島如水
太鼓:佐藤三駒
M1020(X2144)
- 博多恋しや(三門順子) 公開日2015/12/26
昭和23年(1948年) キングレコード 歌謡曲
作詞:吉川静夫
作曲:瀬川潤一
歌唱:三門順子
伴奏:キング管絃楽団
C364(6919)
- 博多小唄(葭町 二三吉) 公開日:
2012/09/22
昭和05年(1930年) 新民謡
作詞:不明
作曲:杉山長谷夫
唄唱:葭町 二三吉
三味線:小静・秀葉
ピアノ伴奏
25803-B(33064)
※日本放送協会払下品
- 博多小女郎波枕(東海林太郎)78rpm 公開日:
2012/11/11
昭和10年(1935年)流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:大村能章
唄唱:東海林太郎
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2182-A(9084)
※copperdog3:少年時代に父がよく聴いていたこの曲が当時の状況とともに蘇ってきます(79歳)
- 博多小女郎波枕(東海林太郎)80rpm 公開日2014/10/06
昭和11年(1936年) ポリドール 流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:大村能章
歌唱:東海林太郎
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2182-A
- 博多情歌(久保幸江) 公開日2014/07/19
昭和23年(1948年) コロムビア 新民謡
作詞:野村俊夫
作曲:古賀政男
唄唱:久保幸江
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A480(2210536)
- 博多ながし(春日八郎) 公開日:2022/07/24
昭和29年(1954年) 歌謡曲 KING 歌謡曲 写真盤
作詞:高橋鞠太郎
作曲:江口夜詩
歌唱:春日八郎
伴奏:キング オーケストラ
C-1077(9886)
- 博多ながし(春日八郎)再録 公開日:2022/12/04
昭和29年(1954年) KING 歌謡曲
作詞:高橋鞠太郎
作曲:江口夜詩
歌唱:春日八郎
伴奏:キング オーケストラ
C-1077(9886)
- 博多人形(若原一郎) 公開日:2022/07/19
昭和29年(1954年) KING おどり歌謡「郷土人形づくし」
作詞:高橋菊太郎
作曲:細川潤一
歌唱:若原一郎
伴奏:キング オーケストラ
C-1114(10138)
- 博多節(赤坂 小梅) 公開日2021/12/23
昭和21年(1946年) COLUMBIA RECORD 民謡
唄唱:赤坂 小梅
三味線:豊吉・君榮
囃子:梅屋社中
A41(2208958)
- 博多節(赤坂 小梅) 公開日:2022/05/11
昭和16年(1941年) COLUMBIA RECORD 民謡 スダレ盤
作詞:長田幹彦
唄唱:赤坂 小梅
三味線:豊吉・喜美榮
囃子入り
100234(1207131)
- 博多節(赤坂 小梅)博多帯しめ 公開日:2020/02/13
昭和07年(1932年) COLUMBIA 小唄
唄唱:赤坂 小梅
三味線:三代吉・喜美榮
26957-A(36458)
- 博多節(赤坂 小梅)百万石の 公開日:2020/02/13
昭和07年(1932年) COLUMBIA 小唄
唄唱:赤坂 小梅
三味線:三代吉・喜美榮
26957-B(36459)
- 博多節(明石榮検 みき光) アップロード日: 2011/04/15
発売年不明 ポリドール
博多節
唄:明石榮検 みき光
三絃:榮検元藤
416-B
- 博多節(明石榮検みき光) アップロード日: 2011/04/15
発売年不明 ビクター
唄:明石榮検 みき光
三絃:榮検元藤・しげ子
50428-A
- 博多節(明石検番 みき光)80rpm 公開日2014/10/16
発売年不明 大正期機械式吹込 オリエント(ニッポノホン)
小唄
唄唱:明石検番 みき光
三味線:明石検番 元禄
3882-B
- 博多節(出雲大津 駒太郎) 公開日2017/02/14
昭和04年(1929年) VICTOR 俚謡
唄唱:出雲大津 駒太郎
伴奏:三味線・尺八・鳴物入
51913-B(2609)
- 博多節(出雲 駒太郎)80rpm 公開日:2020/06/12
昭和08年(1933) 俚謡 G.E.S 電気吹込 太陽蓄音器
唄唱:出雲 駒太郎
囃子鳴物連中
2185-B(791)
- 博多節(凾青くに子) 公開日:
2011/04/15
発売年不明 HIKOKI(COLUMBIA)
博多節
唄:凾青くに子
尺八:菊池淡水
90100-A(32759)
- 博多節(駒太郎) 公開日:2020/02/26
昭和07年(1932年)頃 STANDARD 端唄
唄唱:駒太郎
尺八:秋月大丸
三味線:富田令壽
2801-A
- 博多節(佐々木小繁) 公開日:2020/01/17
昭和28年(1953年) VICTOR 民謡
唄唱:二代目 出雲愛之助
三味線:富田徳之助
尺 八:石橋美佐男
V-40981(P-3403)
- 博多節(博多中見 まさ) 公開日:2022/12/15
昭和12年(1937年) STAR(VICTOR) 俚謡
唄唱:博多中見 まさ
三味線:町子
S-1129(E1712)
- 博多節(水茶家 博次) 公開日:2019/11/29
昭和03年(1928年) VICTOR 民謡
唄唱:水茶家 博次
三絃:博多家人形
50378-B
- 博多節-博多帯しめ-(三浦為七郎)80rpm 公開日:2020/05/23
大正末期頃 機械式吹込 両面盤 LION(GODO) 小唄
演唱:三浦為七郎
三絃:三浦豊子
2182
♪
博多帯しめ筑前絞り、筑前博多の帯しめて
歩む姿が柳腰
梅に鶯竹には雀 牡丹に唐獅子 菜の葉に蝶々
私しやあなたに松は鶴 お月さんが寸出て松の影
ハイ今晩は
- 博多節-今鳴る鐘は-(三浦為七郎)80rpm 公開日:2020/05/23
大正末期頃 機械式吹込 両面盤 LION(GODO) 小唄
演唱:三浦為七郎
三絃:三浦豊子
2183
♪
今鳴る鐘は芝か上野かありあ浅草の 又もや鳴るのが
泉岳寺四十七士のくようの鐘
しんの夜中に櫻をけずり忠臣兒島の高徳が
あかき
心を墨で書く 毎晩逢ふたら うれしかろ
- 博多節(市丸) 公開日2015/06/12
昭和07年(1932年) ビクター 端唄
唄及三味線:市丸
53374-A(7243)
- 博多節-梅に鶯-(大阪 大西席 政彌・小山席
だるま)80rpm 公開日:
2013/07/21
昭和02年(1927年)〜昭和04年(1929年)頃 ニッポノホンレコード
小唄
唄唱:大阪 大西席 政彌・小山席 だるま
2473
- 博多節(天中軒雲月) 公開日:
2011/04/15
発売年代不明 東京蓄音器株式会社
博多節
初代 天中軒雲月
1184
- 博多節(ベビーゴルフの唄)替歌 公開日:
2011/04/15
発売年不明
博多節
作詞:伊藤和夫
唄:勝太郎
三味線:小梅
(管絃楽入)
51980-B(3329)
- 博多節(凾青くに子)-A アップロード日:
2011/04/15
発売年代不明 ニッポノホン コロムビア製ワシ印レコード
博 多 節
凾青くに子
16889-A
- 博多節(凾青くに子)-B アップロード日: 2011/04/15
発売年代不明 ニッポノホン コロムビア製ワシ印レコード
博 多 節
凾青くに子
16889-B
- 博多節くづし(山村豊子) アップロード日:
2011/04/17
発売年不明推定大正中期 NOBLE RECORD
唄:山村豊子
179
- 博多節(南地 作榮)80rpm 公開日:
2013/01/31
発売年不明 国歌レコード製作所(昭和03年〜昭和14年) 端唄
歌唱:南地 作榮
伴奏:和洋伴奏
10011-B
- 正調博多節(菊太郎) 2019/08/29
昭和27年(1952年) TEICHIKU 流行歌 俚謡 写真盤
唄唱:菊太郎
三味線:豊文
C-3314(C2508)
- 博多節(千鳥家 四七吉)80rpm 公開日:
2012/12/14
発売年不明(大正期機械式吹込) ニッポノホン 小唄
唄唱:千鳥家四七吉
琴:秋月大丸
尺八:深田國太郎
16282-A
- 博多節(巴うの子) アップロード日:
2011/04/15
発売年不明 ポリドール
博多節
唄:巴うの子
8231A
- 博多節-浪速節入-(浮世亭雲心坊) 公開日2015/02/05
昭和06年(1931年)〜昭和10年(1935年)発売年不明
スタンダードレコード 俚謡 ¥.50
唄唱:浮世亭雲心坊
2539-B
- 博多節(南地 若笑)80rpm 公開日:
2013/01/03
昭和05年〜昭和09年の間 キリンレコード(タイヘイ蓄音器) 端唄
唄唱:南地 若笑
K.637-A
- 博多節(花駒) アップロード日:
2011/04/15
発売年不明 HAPPY レーベル LUCKY RECORD
博多節
唄:花 駒
3158A(2389)
- 博多節(春風やなぎ) アップロード日: 2011/04/15
発売年代不明 ヒコーキレコード
博 多 節
春風やなぎ
1080A
- 博多節(廣澤香菊)80rpm 公開日:
2013/07/21
昭和10年(1935年)頃 キリンレコード(太平蓄音機再発多)
浪曲余興 俚謡
唄唱:廣澤香菊(浪花節入)
K.965-A
- 本場 正調 博多節(水茶家 博次) 公開日:2019/11/29
昭和03年(1928年) VICTOR 民謡
唄唱:水茶家 博次
三絃:博多家人形
(ピアノ入)
50378-A
- 博多節(松前家 照子)80rpm 公開日: 2013/01/14
昭和03年〜昭和10年 トンボレコード(オーゴンレコード)俚謡
唄唱:松前家照子
三絃:松本庫吉
琴:秋月大丸
15044-A
- 博多節(宮川左近) アップロード日:
2011/04/15
発売年不明 リーガル(コロムビア)
博多節
唄:宮川左近
尺八:菊池淡水
65285-A(70267)
- 博多節(山村豊子)80rpm 公開日: 2012/12/24
発売年不明(昭和03年〜08年の間) スタンダードレコード 俚謡
唄唱:山村豊子
伴奏:琴・三味・他鳴物入
2836-A
- 博多節(山村豊子)80rpm 公開日:
2012/09/04
発売年不明 オリエントレコード(ニッポノホン) 小唄
唄唱:山村豊子
尺八:加藤渓水
琴 :菊梅検校
4441-A(8985-1)
- 博多節(山村豊子)80rpm 公開日:
2012/10/15
昭和02年(1930年)〜昭和09年(1934年) ツル印レコード(アサヒ蓄音器) 小唄
唄唱:山村豊子
5115-B
- 博多節(山村家豊子)80rpm 公開日: 2012/12/22
発売年不明(大正期機械式吹込) オリエントレコード 小唄
唄唱:山村家豊子
2758-B
- 博多夜船(音丸) 2013-11-17_192829(2)
初盤昭和11年(1936年) 昭和21年再プレス盤 コロムビア 歌謡曲
作詞:高橋掬太郎
作曲:大村能章
唄唱:音丸
七孔尺八:川本晴郎
三味線:壽々松・小友・喜美榮
A25(1201804)
※藤崎恭子:この曲は博多どんたくの舞台で踊る定番。私も幼いときから毎年見に行っていました。哀愁を帯びた三味線と尺八の音色がたまりません。
アップありがとうございます。暇なとき毎日聞いています。音丸さんの歌ではないとこの曲に合いませんね。
- 博多夜船(音丸) 公開日2018/03/10
昭和11年(1936年)初盤 COLUMBIA 流行歌 昭和21年盤はこの盤の再プレス
作詞:高橋掬太郎
作編曲:大村能章
歌唱:音丸
三味線:壽々松・小友・喜美榮
七孔尺八:川本晴朗
伴奏:洋楽器
29000(1201704)
- 博多夜船(音丸) 非売品見本盤 公開日:2020/03/28
昭和11年(1936年) COLUMBIA 非売品見本盤 流行歌
作詞:高橋鞠太郎
作編曲:大村能章
唄唱:音丸
三味線:壽々松・小友・喜美榮
七孔尺八:川本晴郎
洋楽器伴奏
29000(1201704)
※音丸ナレーション入
- 博多夜船(ギター・尺八四重奏) 公開日:2021/07/29
昭和12年(1937年) COLUMBIA RECORD ギター・尺八四重奏
作曲:大村能章
編曲:小倉 俊
七孔尺八:川本晴朗
ギター:小倉 俊
スチールギター:横山嘉伸
アコーディオン:高橋孝太郎
29150(1202209)
- 博多夜船(軽音楽) 公開日:2024/02/23
昭和27年(1952年) COLUMBIA 軽音楽
作編曲:大村能章
演奏:コロムビア和洋合奏團
A1428(1212949)
- 儚ない影(小林千代子) 公開日2017/01/01
昭和08年(1933年) VICTOR 流行歌
作詞:時雨音羽
作曲:北 晃一
歌唱:小林千代子
伴奏:日本ビクターサロンオーケストラ
52826-B(5628)
- 儚なき戀(渡瀬春枝) 公開日: 2015/01/14
昭和09年(1934年) TEICHIKUレコード 流行歌
普及盤 ¥.50
作詞:杉岡 幹
作曲:峰 順次
歌唱:渡瀬春枝
伴奏:帝蓄サロンオーケストラ
107-B
- 馬關節(東京 法界節連中) 公開日:
2011/01/26
明治出張録音片面盤 THE AMERICAN RECORD NIPPONOPHONE
東京 法界節連中
唄詩
オイチニヤサントヨツドツコイシヨ
烏鳴く鳴く 所は九州熊本聯隊十三だい、
第一大隊勝利あげ陸軍おひ立つ皮きり、
本年取つて二十二歳ふけばちら散る桜花
オイチニヤサントヨツドツコイシヨ
ニ龍山から旅順の市街を眺望すれば
ロシア兵所々より砲発する数万の弾丸飛び越えて、
我兵各所に進撃する大砲百裂白姻り、
親すて家捨て妻捨て子捨て而して出のが何のその、
人は一代名は末代死すべき時は今なるぞ此処が名誉の挙げ所、
勉強せいや国家に忠義の為血は溢れ興奮気は泰山、
磨き上げたる日本刀汚して我等の済ものか今日の繁華は有難や
今日の繁華は有難や今日の繁華はよけれども
余国の恰好を見る時は 切歯扼腕慷慨悲憤 余国征伐堂々と
一時に勝取る夢を見た 汽笛一声夢醒りや前列後列吶喊して
霜白々オイチニ愉快愉快帝国万々歳---
- 萩桔梗(分山田 和香) A 公開日:
2012/09/22
昭和10年(1935年)リーガル 端唄
唄:分山田 和 香
三味線:豊吉
笛入
67261(175590)
サボテンメタルジャケット針使用
♪
萩桔梗 なかに玉章(たまづさ)志ばせて
月は野末に草のつゆ 君をまつむし夜ごとにすだく更け行く鐘に
雁のこゑ 恋はかうした ものかいな
- 萩桔梗(藤本二三吉) 公開日:2022/05/11
昭和23年(1948年) COLUMBIA RECORD 端唄
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・きん
A441(1201851)
- 白衣の乙女(豆千代) 公開日:
2012/04/29
昭和13年(1938年) COLUMBIA 舞踊小唄
作詞:西條八十
作編曲:佐々紅華
唄唱:豆千代
三味線(地唄):手塚節子・手塚ひろ子・手塚善介
琴・洋楽器伴奏
29868(2203326)
- 白衣の乙女(二葉あき子) 公開日2015/02/23
昭和16年(1941年) コロムビアスダレ盤 歌謡曲
作詞:西條八十
作曲:万城目 正
編曲:仁木他喜雄
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
100372(2207697)
※16 Yoshi:4歳のときでした、爆撃の中最後の食料品として保存していた大豆を食べた記憶があります、75才にもなってしまいました。
どうして泪が出てくるのでしょうか、メロデイーのせいかな。
※:私も同じようなものです。何なんでしょうね?
※16 Yoshi:4歳のとき堺方面からB29に向けて高射砲を撃つておりましたなかで最後のご飯を食べていた記憶があります、75才になった、今思えば泪がでます。
当時命をかけてくれた女性がいた。感謝します。
※:6年前に初めて靖国神社に参拝いたしました。私は靖国は兵士のみが祀られているものと思っておりましたが、従軍看護婦も祀られていることを知り、
自分の無知を反省いたしました。傷痍兵士を介護し、癒し、敵軍により悲惨な最期を迎えた勇敢な女性たちがいたことに涙でした。「
※16 Yoshi:わたくしの生まれた年の歌ですありがとうございます。
※:ご無沙汰です、こめんとありがとうございます。16
Yoshi さんの16はS16から取ったのでしょうか。一番大変な時代を経験されているわけですね、
頭が下がります。私はS23ですから戦時中の経験はありませんが、ものの無い時代ヒモジイ思いをした思いがあります。戦前戦後の物の無い時代に
SPレコードを買えて、蓄音機を聴けた人たちはどんな生活していたのかな?と思いながら次の選曲をしています。
- 白衣の佳人(ハワイアンギター獨奏 ディック・ミネ) 公開日: 2015/01/11
昭和13年頃初盤発売TEITIKU盤 使用盤:昭和21年(1946年)Teichikuレコード再発売
ワルツ
作曲:古賀政男
編曲:吉田末男
獨奏:ディック・ミネ
ギター伴奏:吉田末男
C0234(7078)
※昭和13年初盤発売は確認が取れていない、C0234(9024)「緑の地平線」からの推測。
- 白衣の尺八(塩 まさる) 公開日:2021/05/27
昭和14年(1939年) TEICHIKU RECORD 歌謡曲
作詩:神長瞭月
作曲:田村しげる
編曲:宮脇春夫
歌唱:塩 まさる
伴奏:テイチク オーケストラ
N275(9679)
- 白衣の勇士(東海林太郎) 公開日: 2012/11/16
昭和13年(1938年) ポリドール 流行歌
作詞:時雨音羽
作曲:鈴木武男
編曲:山田榮一
歌唱:東海林太郎
2619A(11938)
- 白衣の勇士に贈る(美ち奴) 公開日: 2011/01/01
昭和13年(1938) テイチク
作詞:新居あづま
作曲:古賀正男
編曲:宮脇春夫
歌:美ち奴
N119(8767)
- 爆弾三勇士(貝塚 正)80rpm 公開日2014/06/19
昭和07年(1932年) ニットウレコード 時事小唄
作歌:伊藤松雄
作曲:高峰龍雄
独唱:貝塚 正
伴奏:日東管絃楽團
5622-A
- 爆弾三勇士の歌(陸軍戸山学校軍楽隊)80rpm 公開日:
2013/02/09
昭和07年(1932年) ポリドール 大毎・東日懸賞募集人選歌 軍歌
作詞:与謝野 寛
作曲:陸軍戸山学校軍楽隊
合奏:陸軍戸山学校軍楽隊
合唱:陸軍戸山学校軍楽隊及合唱隊
指揮:楽長 辻 順治
3601-A
- 白鳥の歌(川路美子)80rpm 公開日:2020/08/24
昭和07年(1932年) NITTO 映画主題歌
作詞:松村又一
作曲:江口夜詩
獨唱:川路美子
伴奏:MOULIN ROUGE ORCHESTRE
5847-A
- 白鳥の歌(井波中学校合唱クラブ) 公開日:
2010/12/28
作成年昭和32年(1957) Mercury
井波中学校合唱クラブ
指揮:記載なし
伴奏:記載なし
このレコードは製品盤になって配布されたのでしょうか?日本マーキュリーは昭和35年-に機能し無くなるのですが、昭和32年頃は会社としてやって行くのが難しくなってきた-時期かと思います。レーベルにFROM
MASTERS RECORDED in U.S.A. とありますので何か複雑な事情がありそうな一枚です。
- 白鳥の歌(井波中学校合唱クラブ) 音量再調整済
公開日: 2011/08/30
作成年昭和32年(1957) Mercury
井波中学校合唱クラブ
指揮:記載なし
伴奏:記載なし
X-4654
蓄針:イギリス製エクストラソフト(極細針)
このレコードは製品盤になって配布されたのでしょうか?日本マーキュリーは昭和35年に機能し無くなるのですが、昭和32年頃は会社としてやって行くのが難しくなってきた時期かと思います。レーベルにFROM
MASTERS RECORDED in U.S.A. とありますので何か複雑な事情がありそうな一枚です。
- 白頭山節(新橋 喜代三)80rpm 公開日:
2012/05/17
昭和10年(1935年) ポリドール 流行小唄
編曲:大村能章
唄唱:新橋 喜代三
三味線:豊吉
2203-B
※鈴木輝雄:子供の頃レコードでよく聞きました。なかでも「泣くなな騒ぐな必ず帰る」という一節が忘れられません
- 白頭山ぶし(市丸) 公開日: 2013/02/06
昭和09年(1934年) 新端唄 流行歌
唄唱:市丸
三味線:雛鶴・千代
(洋楽入)
52935-A(5777)
- 白頭山ぶし(小唄 勝太郎) 公開日:2021/03/04
昭和13年(1938年) VICTOR RECORD 新民謡
作詞:江南劍人
編曲:高木静夫
唄唱:小唄 勝太郎
助奏:日本ビクター管絃楽団
J-54384(9864)
- 白頭山節(小花)聖戦民謡集 公開日2018/04/02
昭和19年(1944年) KING 富士音盤 聖戦民謡集
群青銀
作詞:時雨音羽
編曲:山口俊郎
歌唱:小花
伴奏:富士音盤管絃楽団
と-518(8-6136)
- 白頭山節(日暮千代子) 公開日2022/03/14
昭和25年(1950年) POLYDOR RECORD 写真盤 流行歌
作詞:葛本晋三
唄唱:日暮千代子
三味線:豊吉・清水みつ子
7732(17135)
- トラヂの花・アリランの歌・白頭山節(美ち奴・服部富子) 公開日:2024/01/04
昭和08年(1933年) テイチクオンバン 楠公像盤
民謡傑作集
構成:杵淵一郎
編曲:長津義司
解説:泉 詩郎
歌唱:美ち奴・服部富子
伴奏:テイチク 管絃楽團
T-3456(イ1482)
- 白頭節(渡部席 駒太郎)80rpm 公開日: 2012/08/23
昭和10年(1935年)頃 コメットレコード(タイヘイ蓄音器) 俚謡
唄唱:渡部席 駒太郎
30267-A
※藤崎恭子:大正生まれの亡き父がよく”溶けて流れてありながらツルテンシャン”と歌っていました。何の歌かわからず、やっとめぐり合えた歌です。ありがとうございました。
※:コメントありがとうございます。 私の父も大正生まれで、2年前に95歳でなくなりました。一番苦労した世代だと思います。
- はぐれ小鳩(菅原都々子・村澤可夫) 2013-12-27 233542 2
昭和24年(1949年) テイチクレコード 大映映画「母紅梅」主題歌
作詞:清水みのる
作編曲:倉若晴生
歌唱:菅原都々子・村澤可夫
伴奏:テイチクオーケストラ
645(C1453)
- 天然の美・箱根の山(マンドリン) 公開日:2020/01/01
昭和12年(1937年) CORONA 普及盤 俚謡
編曲:高久 肇
伴奏:コロナ・マンドリン・オーケストラ
C172(1194)
- 箱根の山(東京音楽学校生徒) 公開日:2020/08/20
昭和10年頃 COLUMBIA 男聲三部合唱
作詞:山田耕筰
作曲:瀧 廉太郎
指揮:木下 保
獨唱:東京音楽学校生徒
33316-B(200478)
- 箱根山(軽音楽) 公開日:2021/02/18
昭和17年(1942年) COLUMBIA RECORD 軽音楽 スダレ盤
作曲:瀧 廉太郎
編曲:仁木他喜雄
伴奏:コロムビア軽音楽團
100515(2208181)
- 箱根の山(ヴァイオリン獨奏) 公開日:2022/10/30
昭和12年(1937年) REGAL RECORD ヴァイオリン獨奏
作曲:瀧 廉太郎
編曲:龜井武綱
ヴァイオリン:高山貴恵
伴奏:ギター
68415-B(176998)
- 箱根八里(藤原義江) 公開日:2020/08/16
昭和03年(1928年) VICTOR赤盤 民謡
編曲:マキシム・シャピロ
獨唱:藤原義江
伴奏:シールヅ
4046-A(42561)
- 箱根八里(奥田良三)80rpm 公開日2018/12/28
昭和10年(1935年) POLYDOR 歌謡曲
作詞:日本古謡
作曲:鈴木二三男
歌唱:奥田良三
伴奏:鈴木絃楽四重奏団及びクラリネット・ピアノ
2212A(3331)
- 葉桜・青々と(祇園 初太郎) 公開日:2020/06/28
昭和05年(1930年) 小唄 VICTOR
唄唱:祇園 初太郎
三絃:祇園 初太郎・長二
ピアノ入り
51118-B(1313)
- 初めて来た港(藤島桓夫) A 公開日:
2012/11/27
昭和29年(1954年)歌謡曲
作詞:豊田一雄
作曲:豊田一雄
編曲:飯田景応
H15117(29-1004)
- 馬上豊かに美少年(山田道夫) アップロード日: 2011/10/30
昭和10年(1935年)頃 YAYOI
作詞:佃 血秋
作曲:千振勘二
歌:山田道夫
伴奏:弥生サロンオーケストラ
2283-A(466)
- 馬賊討伐の唄(次田 勝←横田良一) アップロード日:
2011/01/10
昭和07年(1932) 後半 タイヘイレコード
作詞:松本英一
作編曲:服部良一
歌唱:次田 勝←横田良一
※@TheHyoshima様調べ:昭和6年(1931年)後半だと思います。歌手ですが、昭和初期コロンビアで活躍された次田勝さんではないと思います。横田良一さんが変名で出したものと思います
- 馬賊討伐の唄(次田 勝)80rpm 再録 公開日:2021/01/23
昭和07年(1932) TAIHEI RECORD 時事小唄
作歌:松本茂一
作編曲:服部良一
唄唱:次田 勝
伴奏:タイヘイ管絃楽団
3247-B
- 馬賊の唄(伊藤久男) 公開日2017/01/01
昭和12年(1937年) COLUMBIA 流行歌
作詞:野村俊夫
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:伊藤久男
伴奏:コロムビア オーケストラ
29289(2202603)
以下工事中!
- 八丈舟唄(東海林太郎) 公開日2018/02/17
昭和12年(1937年) POLYDOR 流行歌
作詞:大木惇夫
作曲:長津義司
歌唱:東海林太郎
ポリドール リズム ボーイズ
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2427(11384)
- 八の字音頭(伊藤久男・菊地章子) 公開日:2021/05/27
昭和18年(1943年) COLUMBIAスダレ RECORD 国民歌
作詞:野村俊夫
作編曲:服部良一
歌唱:伊藤久男・菊地章子
合唱:コロムビア男女兒童合唱団
100660(2208783)
- 八戸小唄(大西玉子) 公開日:
2011/06/27
昭和33年02月(1958年02月)コロムビア
作詞:神田元八戸市長
作曲:後藤桃水
編曲:平川英夫
A2950(1211915)
未使用盤につきサボテンメタルジャケット針使用
- 八戸小唄(久米八) 公開日:
2011/05/26
昭和28年(1953年)頃 日本マーキュリー 新民謡
作詞:法師浜桜白
作曲:後藤桃水
唄:久米八
伴奏:日本マーキュリーオーケストラ
一
唄に夜明けた 鴎の港
船は出てゆく 南へ北へ(ハァ ヨーイヤサ)
鮫の岬は 潮煙(チョイサー チョイサ)
二
煙る波止場に 船着く頃は
白い翼を 夕日に染めて(ハァ ヨーイヤサ)
島のウミネコ 誰を待つ(チョイサー チョイサ)
三
碇下ろせば 狭霧の中に
赤い帆影が ちらちら見える(ハァ ヨーイヤサ)
ゆこか 懐かし港橋(チョイサー チョイサ)
四
嶽の日和に 稲の花盛り
娘踊れよ おしまこ踊り(ハァ ヨーイヤサ)
城下二万石 菊の里(チョイサー チョイサ)
- 八戸小唄(力榮) 公開日:2014/04/07
昭和29年(1954年) ビクターレコード 民謡
補作:小野金次郎
作曲:吉木桃園・後藤桃水
編曲:大村能章
唄唱:力榮
(合唱付)
三味線:豊吉・豊藤
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41295(P-4909)
※Neko Nora:この八戸小唄が一番好きかも(。・`?´・。)ゞ?
※:ありがとうございます、針飛び・ピンホール多数修復した甲斐がありました(白く見える箇所)SP音源捨てたら全てがなくなります、修復できるものは音源として多少のノイズが残ろうと残したいです。
ありがとうございました。
- 八郎節(鳥井森鈴) 公開日: 2012/11/11
昭和29年(1954年) 民謡
唄唱:鳥井森鈴
三味線:小笠原孤舟
太鼓:東海林かなえ
尺八:大船繁三郎
A2097(2215428)
- 初恋エレジー(菅原都々子) 初恋エレジー(菅原都々子) 公開日:2020/10/26
昭和27年(1952年) TEICHIKU 流行歌
作詞:島田磬也
作曲:渡邊秋生
編曲:吉田矢健治
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3363(C2622)
- 初恋シャンソン(田畑義夫) 公開日2022/03/08
昭和27年(1952年) TEICHIKU RECORD 写真盤
松竹映画「青春三銃士」主題歌
作詞:大高ひさを
作編曲:倉若晴生
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3281(C2461)
- 初恋シャンソン(田畑義夫)再録 公開日:2022/06/13
昭和27年(1952年) TEICHIKU RECORD 写真盤
松竹映画「青春三銃士」主題歌
作詞:大高ひさを
作編曲:倉若晴生
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3281(C2461)
- 初恋日記(松平 晃・伏見信子) A B 公開日:
2011/10/11
昭和11年(1936年) コロムビア
作詞:高橋掬太郎
作編曲:江口夜詩
歌:松平 晃(25歳)(1911年−1961年)・伏見信子(21歳)(1915年−)
28701(1200952)
- 初恋日記(近江俊郎・神楽坂はん子) 公開日:2020/03/02
昭和27年(1952年) COLUMBIA 流行歌
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
歌唱:神楽坂はん子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A-1343(2212743)
- 初戀の唄(關 種子) 公開日2015/04/27
昭和08年(1933年) コロムビア 松竹映画主題歌
松竹映画「初戀は忘れまじ」主題歌
作歌:西條八十
作編曲:古賀政男
歌唱:關 種子
伴奏:ギター・マンドリン・フリュート・アコージョン
27297-B(37137)
- 初戀の丘(關 種子) 公開日2015/02/19
昭和10年(1935年) 流行歌
作詞:藤田まさと
作編曲:長津義司
歌唱:關 種子
伴奏:日本ポリドール管絃楽團
2444(11366)
※広島シテイボーイズ:関種子がこんなに歌が上手いとは、戦前の唄はやはり最高ですね。
※:@広島シテイボーイズ コメントありがとうございます。この時代の歌手は皆さん歌が上手いですね。つい現在の「演歌」と比較してしまいます。
- 初戀の小径(小畑 実) 公開日2014/10/22
昭和27年(1952年) ビクターレコード 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:小畑 実
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40931(P-3048)
※大野順子:小畑さんを意識して買った初めてのレコードです?
- 初戀の頃(霧島 昇) 公開日2015/12/20
昭和22年(1947年) コロムビアレコード 歌謡曲
タンゴ
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
歌唱:霧島 昇
伴奏:コロムビア オーケストラ
A278(2210059)
- 初戀船唄(野村雪子) 公開日:2022/06/29
昭和30年(1955年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:吉川静夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:野村雪子
伴奏:ビクター オーケストラ
V-41491(PN-5584)
- 初島夜情(田端義夫) 公開日2014/12/09
昭和27年(1952年) テイチク 写真盤 流行歌
作詞:飛鳥井芳朗
作曲:三島 弘
編曲:宮脇春夫
歌唱:田端義夫
伴奏:テイチク管絃楽團
C-3360(C2623)
- 初すがた(東海林太郎) 公開日: 2013/04/07
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:山田榮一
歌唱:東海林太郎
台詞:田中絹代
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2473-A
- 初島田(小唄 勝太郎) 公開日2015/04/27
昭和10年(1935年) ビクターレコード 流行歌
作歌:佐伯孝夫
作曲:鈴木静一
歌唱:小唄 勝太郎
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53343-B(7037)
- ハッチャッチャ(中野忠晴) 公開日:2015/01/03
昭和10年(1935年) コロムビア フォックス映画「キャラバン」主題歌
作詞:平山一郎
作曲:ハイマン
編曲:仁木他喜雄
歌唱:中野忠晴(合唱附)
伴奏:コロムビア・オーケストラ
28263(139857)
- 抜刀隊(陸軍戸山学校軍楽隊) 公開日:
2012/07/31
明治18年(1885) 発表 レコード発売年不明
ニットーレコード
作詞:外山正一・矢田部良吉・井上哲次郎
作曲:シャルル ルルー
陸軍戸山学校軍楽隊
一、
吾は官軍我が敵は 天地容(い)れざる朝敵(ちょうてき)ぞ
敵の大将たる者は 古今無双(ここんむそう)の英雄で
これに従うつわものは 共に慄悍(ひょうかん)決死の士
鬼神(きじん)に恥(は)じぬ勇(ゆう)あるも
天の許(ゆる)さぬ反逆を
起こせし者は昔より 栄えしためし有(あ)らざるぞ
敵の亡(ほろ)ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし
二、
御国(みくに)の風(ふう)ともののふはその身を護る魂の
維新(いしん)このかた廃(すた)れたる 日本刀(やまとがたな)の今更に
また世に出ずる身のほまれ 敵も味方も諸共に
刃(やいば)の下に死ぬべきぞ 大和魂(やまとだましい)あるものの
死すべき時は今なるぞ 人に後(おく)れて恥かくな
敵の亡(ほろ)ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし
三、
前を望めば剣なり 右も左もみな剣
剣の山に登らんは 未来のことと聞きつるに
この世に於(お)いて目(ま)のあたり 剣の山に登るのも
我が身のなせる罪業(ざいごう)を 滅(ほろ)ぼすために非(あら)ずして
賊を征伐するがため 剣の山もなんのその
敵の亡(ほろ)ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし
四、
剣(つるぎ)の光ひらめくは 雲間に見ゆる稲妻か
四方(よも)に打ち出す砲声は 天にとどろく雷(いかずち)か
敵の刃(やいば)に伏す者や 弾に砕けて玉の緒の
絶えて果敢(はか)なく失(う)する身の 屍(かばね)は積みて山をなし
その血は流れて川をなす 死地に入るのも君のため
敵の亡(ほろ)ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし
五、
弾丸雨飛(うひ)の間にも 二つなき身を惜しまずに
進む我が身は野嵐に 吹かれて消ゆる白露の
果敢(はか)なき最期を遂ぐるとも 忠義のために死する身の
死して甲斐(かい)あるものなれば 死ぬるも更にうらみなし
われと思わん人たちは 一歩もあとへ引くなかれ
敵の亡(ほろ)ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし
六、
吾今ここに死なん身は 国のためなり君のため
捨つべきものは命なり たとえ屍は朽(く)ちるとも
忠義のために死する身の 名は芳しく後の世に
永く伝えて残るらん 武士と生まれし甲斐もなく
義のなき犬と言わるるな 卑怯者とな謗(そし)られそ
敵の亡(ほろ)ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし
※ニャン子:陸自に居た当時を思い出します! ある観閲式で、お偉い方々が永遠と話している最中に、私の首に蜂が止まり、刺されましたが、
直立不動で我慢してましたよ?。
※makoto horio:帝國陸軍、帝國海軍は何処へ?
※西岡大樹:今は貴方の心にいるでしょう。他にはよく目を凝らして見て下さい古今変わらずいるはずです。
※大日本帝國:日本刀をやまとがたなと歌っているのがいいねー。
- バットが一銭(小野 巡・静 ときわ) 公開日:
2011/12/21
昭和12年(1937年) ミリオンレコード(昭和録音株式会社) 流行歌
作詞:高田 保
作曲:山川 武
編曲:江口四郎
歌唱:小野 巡・静 ときわ
107(47)
※運針方向に深く長い抉り傷あり、修復するも完全に直らず、針飛びノイズ有
- ハットセ節-鹽釜甚句-(時榮) 公開日: 2013/02/25
昭和38年(1963年) コロムビア 民謡
唄唱:時榮
三味線:求女・時千代
鼓:かるた
太鼓:駒菊
A1231(2200813)
- 初春三番叟(市丸) 公開日2014/07/19
昭和12年(1937年) 日本ビクター 新小唄
作詞:近藤春雄
作編曲:松平信博
唄唱:市丸
伴奏:日本ビクター管絃楽團
三味線:才香・千代
53886(8640)
- 初春スチャラカ(市丸) 公開日2014/07/19
昭和12年(1937年) 日本ビクター 新小唄
作詞:伊藤松雄
作編曲:林 純平
唄唱:市丸
伴奏:日本ビクター管絃楽團
三味線:才香・千代
53886(8577)
- 初春ばやし(小花・美ち奴・きみ榮)80rpm A 公開日:
2013/07/27
昭和10年(1935年) ニットーレコード 流行歌
作詞:伊藤松雄
作編曲:服部良一
唄唱:小花・美ち奴・きみ榮
伴奏:ニットーオーケストラ
6641-A
- 初雪(倉島まり子)80rpm 公開日: 2012/11/27
発売年不明 国歌レコード(昭和03年〜昭和14年) 童謡
歌唱:倉島まり子
ピアノ:倉島六郎
クラリネット:宮内和泉
25-B
- 初雪島田(神楽坂浮子) 公開日:2024/01/24
昭和31年(1956年) VICTOR RECORD 歌謡曲
作詞:吉川静夫
作曲:平川浪竜
編曲:小沢直與志
歌唱:神楽坂浮子
三味線:豊吉 豊静
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41629(PN6327)
- 初雪に(筆香) 公開日:2020/05/27
昭和09年(1934年) VICTOR 小唄
唄唱:筆香
三味線:きよ
53297-A(6843)
- 初夢道中(美空ひばり) 公開日:2023/10/29
昭和28年(1953年) COLUMBIA 松竹映画「初夢道中」主題歌
ブルース
作詞:西條八十
作曲:万城目 正
編曲:田代興志
歌唱:美空ひばり
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1591(2213517)
- 果てない航路(三橋美智也) 公開日:2023/11/17
昭和32年(1957年) KING 写真盤
作詞:横井 弘
作曲:鎌多俊与
歌唱:三橋美智也
伴奏:キング オーケストラ
C-1517(K-25)
- はてなき旅(松平 晃) 公開日:2020/04/02
昭和07年(1932年) COLUMBIA 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:古賀政男
歌唱:松平 晃
伴奏:日本コロムビアオーケストラ
27496-A(37761)
- 涯なき泥濘(小野 巡) A アップロード日:
2011/01/10
昭和13年(1938年) テイチクレコード 流行歌 歌詞カード A
作詞:徳士良介
作曲:能代八郎
歌唱:小野 巡めぐる(28歳) 明治43年(1910年)3月18日 - 平成21年(2009年)6月22日
N123(8985)
一
行けども行けども涯しなく
いつまで続くか泥濘ぞ
銃執る我等はひるまねど
声無き愛馬がいたわしや
二
昨日も泥濘今日もまた
泥濘膝浸く戦線よ
見渡すかぎりの荒野路を
幾キロ越ゆれば街なるぞ
三
泥濘あれども水は無く
せつなや煙草も箱ばかり
糧食輸送の友軍機
仰げど雲間に未だ見えず
四
踏みしめ踏み越え辿りきて
木陰に愛馬とまどろめば
浮かぶは故郷の夢ならで
泥濘あくなき明日の道
五
前進前進何処までも
我等は正義の旗かざす
泥濘アジアを巡るとも
邪悪の砦は尚も衝く
- 涯なき泥濘(一)〜(四)(伍東宏郎) 公開日:2021/08/07
昭和14年(1939年) TEICHIKU RECORD 愛国物語
作 :小國比沙志
演出:徳田達雄
語り:伍東宏郎
2325A.B(N1706.N1707)〜2326A.B(N1708.N1709)
- 涯はどこやら(東海林太郎)80rpm 公開日2015/04/12
昭和09年(1934年) ポリドール新譜 流行歌
作詞:大木惇夫
作曲:竹岡信幸
歌唱:東海林太郎
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2004-B(6747)
- 波止場艶歌(田畑義夫) 公開日2016/08/23
昭和26年(1951年)TEICHIKU 松竹映画「地獄の血闘」
流行歌
作詞:島田磬也
作編曲:大久保徳二郎
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3143(C2022)
※小林音楽堂:この歌は後年に録音されたステレオ録音版のCDで聴いてから好きになった曲です。オリジナル原盤も良いです
- 波止場気質(上原 敏) A B 公開日: 2012/03/14
昭和13年(1938年) 流行歌
作詞:島田磬也
作編曲:飯田景應
歌唱:上原 敏
日本ポリドール管絃楽団
2630
1 別れ惜しむな ドラの音に
沖は希望の 朝ぼらけ
啼くなかもめよ あの娘には
晴れの出船の 黒煙り
2 熱い泪が あればこそ
可愛いあの娘の 楯となり
守り通して 来た俺だ
波止場気質を 知らないか
3 船を見送る この俺が
流す泪は 恋じゃない
ほんにあの娘の 幸せを
嬉し泪で 祈るのさ
- 波止場しぐれ(軽音楽) 公開日:2022/10/15
昭和29年(1954年) VICTOR RECORD 軽音楽 フォックストロット
TEMPO26
作曲:吉田 正
編曲:伊藤翁介
演奏:ビクター・ギターアンサンブル
V-41242(P-4683)
- 波止場シャンソン(小畑 実) 公開日2014/11/27
昭和23年(1948年) キングレコード 歌謡曲
作詞:内田つとむ
作編曲:上原げんと
歌唱:小畑 実
伴奏:キング管絃樂團
C-385(7009)
- 波止場の鴎(藤島桓夫) 公開日:2023/03/19
昭和31年(1956年) MERCURY 歌謡曲 写真盤
作詞:矢吹 光
作編曲:真木 陽
歌唱:藤島桓夫
伴奏:日本マーキュリー オーケストラ
H-15204(31-・・・・)
- 波止場のたそがれ(四家文子) 公開日:2020/04/12
昭和07年(1932年) VICTOR 流行歌
作歌:山田せんし
作曲:田中常彦
歌唱:四家文子
伴奏:日本ビクター マンドリン オーケストラ
52452-A(4476)
- 波止場のルージュ(山田陽子) 公開日2014/12/21
昭和21年(1946年) コロムビア 流行歌 ブルース
作詞:和田隆夫
作曲:平川英夫
編曲:浅井擧嘩
歌唱:山田陽子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A511(1210579)
- 波止場夜曲(小畑 実) 公開日2014/09/20
昭和28年(1953年) ビクターレコード
作詞:杉本襄之
作編曲:末吉賢治
歌唱:小畑 実
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41113(P-3880)
- 波止場野郎(石原裕次郎) 公開日:2023/09/12
昭和33年(1958年) TEICHIKU 流行歌
作詞:大高ひさを
作曲:上原賢六
編曲:伊藤恒久
歌唱:石原裕次郎
伴奏:テイチク管絃楽団
C-4212(RS3483)
- 波止場旅情(真木富二夫) 公開日:2022/07/24
昭和29年(1954年) TEICHIKU 流行歌 写真盤
作詞:島田磬也
作曲:平川浪竜
編曲:福島正二
歌唱:真木富二夫
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3612(H1316)
- 鳩笛を吹く女の唄(井上静雄=藤山一郎) A アップロード日:
2011/09/19
昭和07年(1932年)コロムビア 日活映画主題歌
日活映画「鳩笛を吹く女」主題歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:古賀政男
歌:井上静雄=藤山一郎
伴奏:明治大学マンドリンクラブ
26819-A(36119)
※pcosb:お声であれっ?って思ったら、井上静雄というのは藤山一郎の変名なんですね。
「卑しくもクラシックの声楽家が流行歌なんぞ」という時代の産物でしたか。
この映画も大女優夏川静江主演で、若き日の佐分利信(芸名:島津元)が出演していますが、
残念ながらフィルムが現存していません。
- 鳩ポッポ(小針小学校生徒) 公開日:
2011/02/14
発売年不明(推定昭和05年頃) ツル印株式会社
アサヒ蓄音器商会
唱歌大合唱
小針小学校
盤面損傷激しく半面ひび割れ和紙・接着剤・ポリパテにて補修
※kumoya143:これは、伊奈小針小のものですか?
※0klz39:この曲はたぶん新潟県新潟市の「小針小学校」の録音と思います。ありがとうございました。
- 鳩ポッポ(小針小学校)80rpm再録 公開日:2023/08/14
昭和03年(1928年) ツル印アサヒ 電気吹込 唱歌大合唱
作詞:記載無し
作曲:記載無し
歌唱:小針尋常小学校
5076-A
- 鳩ポッポ・鳩(高坂幸子)80rpm 公開日:2023/08/14
昭和05年(1930年)頃 トンボ印ニッポンレコード
唱歌
作詞:記載無し
作曲:記載無し
歌唱:高坂幸子
ハーモニカ:岡本 潔
(ピアノ入り)
15204-A
- 鳩ポッポ・花咲爺(井上ます子)80rpm 公開日:2012/09/21
発売年不明 大正期 唱歌
唄唱:井上ます子
1518-B
※mikenyanmama11:今日のブログにて、『童謡の日』7月1日のことを取り上げて、うちにあった、50年前のピクチュア童謡レコードの写真を載せてみました。
『みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島』です♪
- 鳩間節(大濱津呂・仲本マサ子) 公開日:2020/10/07
昭和27年(1952年) COLUMBIA 民謡
唄唱・三味線:大濱津呂
唄唱:仲本マサ子
箏 :崎山用能
A1452(242121)
- 花うた街道(田畑義夫) 公開日2016/02/25
昭和24年(1949年) Teichiku 流行歌
作詞:大高ひさを
作編曲:倉若晴生
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
681(C1485)
※団子屋船兵衛:これが、いつぞや談志師匠がバタヤンにリクエストしていた花うた街道なんですね!東海道中の旅人の情景が浮かぶ良い曲ですね。
- 花うた月夜(田畑義夫) 公開日2017/02/18
昭和25年(1950年) TEICHIKU 流行歌
作詞:大高ひさお
作編曲:倉若晴生
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチク オーケストラ
C-3001(C1789)
- 花うた双六(田畑義夫) 公開日:2023/01/14
昭和26年(1951年) TEICHIKU 流行歌
作詞:大高ひさを
作編曲:倉若晴生
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3171(C2140)
- 花うた道中(田畑義夫) 公開日2018/02/20
昭和23年(1948年) Teichiku 流行歌
作詞:大高ひさを
作編曲:倉若晴生
歌唱:田畑義夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C540(C1265)
- 花売娘(松島詩子) 公開日:2020/09/23
昭和15年(1940年) 使用盤昭和21年 再プレス盤
KING 歌謡曲
作詩:熱田房夫
作編曲:杉井幸一
歌唱:松島詩子
伴奏:キング オーケストラ
C-112(3563)
- 花かげ(永岡志津子)80rpm 公開日:2021/05/15
昭和10年頃 POLYDOR RECORD 童謡
作詞:大村主計
作曲:豊田義一
歌唱:永岡志津子
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
8076-B
- 花笠踊り(佐藤国昭) 公開日:2013/02/25
昭和33年(1958年) コロムビア 民謡
唄唱:佐藤国昭
尺八:菊池淡水
三味線:岡田美佐子
太鼓:佐藤三駒
掛声:今 声鳥
A2948(2217175)
※Kenji Asanuma:小さい頃、近所でこの佐藤国昭さんと一緒に遊び育った浅沼健治と申します。信じられないほど懐かしく聞かせていただいております。
国昭さんは天才的な民謡少年と言われていましたが、今になって聴いて想いますが、やはりすばらしい歌唱力で、驚いてしまいます。
※yukio noguchi:私の息子の嫁の父親が佐藤国昭さんです・・プロゴルファでもありますよ・・・
※Kenji Asanuma:Noguchi様、ありがとうございます! この欄にどんなことでも国昭さんについて書いてくださる方がおられれば・・・と願いながらコメントを書きました。
それがなんと、このように国昭さんとお近いご関係をもっておられる方が書いてくださるとは考えてもいませんでした。たいへん嬉しくおもいます。
国昭さんが上京されて以来、もう50数年お会いしていませんが、プロゴルファーとしての国昭さんのプロフィールでお写真を見て、まず驚いたのは、
お父さんにそっくり・・・ということでした。ついでですが、私ももう68歳になり、前から好きだった民謡を唄いたいので、ときどき(比較的頻繁に)
カラオケで民謡を唄っています。唄うのは『花笠踊り』や『外山節』などですが、とくに『外山節』は毎回欠かさず唄います。小さいときからラジオなどで
国昭さんの唄を聴いていたからだとおもいますが、そのたびに国昭さんを真似て唄っている自分に気づかされます。とてもとても国昭さんのように
上手には唄えませんが・・・(笑)。いろいろ書かせていただきましたが、信じられないほどなつかしくおもっております。あらためてありがとうございま
す。(もしできましたら、国昭さんに「国昭さん、がんばってー! 二軒どなりのケンズも元気だっすー」とお伝え願えれば幸いでございます。)
※yukio noguchi:2月28日に食事の予定です。末弟の喜四夫(キシオ)夫婦とご一緒です。現在のお住まいは、神奈川県綾瀬市です。
※0jac:よかったですね。涙・泪・泪 !
※Kenji Asanuma:@0jac Ojac様、私の嬉しい心境ご理解いただきましてありがとうございます。
- 花笠をどり(佐々木俊子)童謡 公開日:2021/06/19
昭和11年(1936年) REGAL 童謡
作詞:西岡水朗
作編曲:豊田義一
歌唱:佐々木俊子
合唱:花かげ會
伴奏:リーガル和洋合奏團
67606(175999)
- 花笠踊り(鈴木正夫) 公開日:2020/01/03
昭和27年(1952年) VICTOR 山形民謡
編曲:小沢直與志
唄唱:鈴木正夫
合唱:ビクター合唱団
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41252(P-4741)
- 少年花笠踊り(林 恵子・岡部幸恵) 公開日:2023/11/27
昭和36年(1961年) VICTOR 山形地方民謡
編曲:小沢直與志
唄唱:林 恵子・岡部幸恵
ビクター少年民謡会
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41958(PN7999)
- 花笠音頭(三橋美智也) 公開日:2024/02/23
昭和26年(1951年) KING RECORD 流行小唄 写真盤
作詞:藤間哲郎
編曲:山口俊郎
唄唱:三橋美智也
振付つき
合唱:キング女声合唱団
三味線:豊吉・豊静
伴奏:キング和洋合奏団
C-1336(11681)
- 花競べ狸御殿(加藤○○) 映画館映画宣伝口上 2013-12-27
222147 2
昭和24年(1949年) コーケンレコード(日本広研株式会社)
- 花言葉の歌(松平 晃・伏見信子) 公開日2015/02/23
昭和11年(1936年) コロムビア 歌謡曲 使用盤昭和21年再プレス発売盤
作詞:西條八十
作曲:池田不二男
編曲:仁木他喜雄
歌唱:松平 晃・伏見信子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A 113(2201627) 原盤番号28930A
- 花咲爺・金太郎(服部淳子・長坂明榮)イラスト盤 公開日:2023/12/23
昭和28年(1953年) VICTOR イラスト盤 おとぎ童謡集
作曲:文部省唱歌
編曲:平岡照章
歌唱:服部淳子・長坂明榮
合唱:ビクター兒童合唱團
伴奏:ビクターオーケストラ
B-304(C-1309)
- 花咲爺(水谷澄子)80rpm 7吋盤(17.5センチ) 唱歌 公開日:2020/11/03
昭和03年〜07年の間 HINOMARU 7吋盤(17.5センチ)
唱歌
歌唱:水谷澄子
伴奏:日の丸オーケストラ
31-A
- 花咲爺(倉島まり子)80rpm 公開日: 2012/11/27
発売年不明 国歌レコード(昭和03年〜昭和14年) 童謡
歌唱:倉島まり子
ピアノ:倉島六郎
クラリネット:宮内和泉
22-A
- 花咲爺(高坂幸子) 公開日2014/11/01
発売年不明 フタミレコード(詳細不明 「日本レコード文化史」昭和10年に廉価盤販売会社の記載有)
唱歌ジャズ
獨唱:高坂幸子
(鳥の鳴聲入)
指揮:岡本 潔
伴奏:岡本ジャズバンド
F180-B
- 花咲爺(高阪幸子)80rpm 公開日: 2013/04/30
昭和04年(1929年)〜昭和08年(1933年) ショーワレコード 唱歌
歌唱:高阪幸子
伴奏:岡本ハーモニカジャズバンド
928-A
- 花咲爺・金太郎(納所文子) 公開日: 2011/11/10
年代詳細不明 ニッポノホン ローヤルレコード 片面盤 唱歌
独唱:納所文子
1204
- 花咲く垣根の小径(都 能子) 公開日2018/02/20
昭和21年(1946年) KING 歌謡曲
作詞:矢野亮作
作曲:上原げんと
歌唱:都 能子
伴奏:キング管絃楽団
164(6492)
- 花詩集(声楽専科 葦原邦子)主題歌 公開日:2014/03/24
昭和09年(1934年) コロムビアレコード流行歌
宝塚少女歌劇大レヴュー「花詩集」
作詞:白井鉄造
作編曲:須藤五郎・川崎一郎
独唱:声楽専科 葦原邦子
合唱:大空ひろみ 外
伴奏:宝塚管弦楽団
指揮:須藤五郎
27677-A(42005)
※POKODORInaval:葦原さんの専科時代か?
- 花散る町(林 伊佐緒) 公開日:2021/07/12
昭和24年(1949年) KING RECORD 大映映画「土曜夫人」主題歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:島田逸平
歌唱:林 伊佐緒
伴奏:キング管絃楽団
C418(3985)
- 花で鳥で歌で(井波小学校合唱クラブ)二部合唱 公開日:
2010/12/28
作成年昭和32年(1957) Mercury
NHK全国学校音楽コンクール富山県大会・東海北陸大会
最優秀校 花で鳥で歌で・ 荒城の月
指揮:森川
伴奏:広瀬昌子
このレコードは製品盤になって配布されたのでしょうか?日本マーキュリーは昭和35年に機能し無くなるのですが、昭和32年頃は会社としてやって行くのが難しくなってきた時期かと思います。レーベルにFROM
MASTERS RECORDED in U.S.A. とありますので何か複雑な事情がありそうな一枚です。
- 花で鳥で歌で(井波小学校合唱クラブ)二部合唱 音量再調整済 公開日: 2011/08/30
作成年昭和32年(1957) Mercury
井波小学校合唱クラブ
NHK全国学校音楽コンクール富山県大会・東海北陸大会
最優秀校 花で鳥で歌で・ 荒城の月
指揮:森川寿治
伴奏:広瀬昌子
X-4651
蓄針:イギリス製エクストラソフト(極細針)
- バナナ・ボート-Banana Boat-(浜村美智子) 公開日:2024/02/13
昭和32年(1957年1月) VICTOR RECORD 写真盤
ポピュラーソング
作詞:アタウエー
訳詩:井田誠一
作曲:ベラフォンテ
編曲:寺岡真三
歌唱:浜村美智子
伴奏:ブライト・リズム・ボーイズ
ビクター・リズム・ボーイズ
A5219(PN-6559)
- バナナ娘(並木路子) 公開日2016/01/16
昭和25年(1950年) コロムビアレコード 新東宝青柳プロ映画「バナナ娘」主題歌
作詞:サトウハチロウ
作曲:万城目 正
編曲:仁木他喜雄
歌唱:並木路子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A835(1211373)
※余語賢二郎:タイトルと歌とのイメージが、隔絶していた??古い歌だからこんな感じなのかな?
※:コメントありがとうございます、返信遅くなりました、ごめんなさい。そうですね今の時代はバナナは大衆品でいつでもどこでも手に入り食べられますが、
この当時は最高級果物だったはずです、その高級品のバナナを擬人化してうたったようですね。今では考えられない題名ですね
- 花に浮かれて(林 伊佐緒・新橋 喜代丸)80rpm 公開日2015/03/22
昭和11年(1936年) タイヘイレコード 流行歌
作詞:時雨音羽
作編曲:北木正義
歌唱:林 伊佐緒・新橋 喜代丸
合唱:タイヘイ合唱團
伴奏:タイヘイ和洋樂團
56496-☆
- 花の生命(李香蘭・霧島 昇) 公開日2018/02/17
昭和17年(1942年) COLUMBIAスダレ盤 歌謡曲
作詞:白井鐵造
作曲:古賀政男
歌唱:李香蘭・霧島 昇
伴奏:コロムビア オーケストラ
100540(1208242)
- 花のいのちは(岡本敦郎・岸 恵子) 公開日:2023/03/19
昭和28年(1953年) COLUMBIA 松竹映画「君の名は」(第二部)主題歌
作詞:菊田一夫
作曲:古關祐而
歌唱:岡本敦郎・岸 恵子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A1800(1214551)
- 花の広東航路(岡 晴夫) 公開日2015/12/04
昭和21年(1946年) キングレコード 歌謡曲 再プレス盤
初盤昭和16年
作詞:佐藤惣之助
作曲:上原げんと
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング管絃楽団
146(4688)
※yu1:再録されたオムニバスCDではドラの音が無かったけど、原盤では入ってるんですねぇ…(驚き)
※monks evans:軽快で歌詞も面白く好きな歌です 「マリホの匂い」のマリホとはどんなものなんでしょうか
- 花の小次郎(鶴田浩二郎) 公開日:2022/07/05
昭和31年(1956年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
歌唱:鶴田浩二
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41520(PN-5741)
- 花の三度笠(小畑 実) 公開日2014/09/18
昭和28年(1953年) ビクターレコード 「平凡」連載
大映映画「花の三度笠」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:小澤直與志
歌唱:小畑 実
三味線:豊吉・静子
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41072(P-3947)
※市川富常:花の三度笠小畑実懐かしい歌ですねありがとうお世話になります。
※おもろなとらじろう:柔らかい歌唱の小畑実の懐かしい歌をたくさん聴かせていただきました。
懐メロなら何度聴いても飽きません。 ありがとうございました。
チャンネル登録もさせていただきました。
- 花の素顔(藤山一郎・安藤まり子) 公開日2016/02/25
昭和24年(1949年) コロムビア 流行歌 松竹映画「花の素顔」主題歌
原作:舟橋聖一
連載:朝日新聞
作詞:西條八十
作曲:服部良一
歌唱:藤山一郎・安藤まり子
伴奏:コロムビアオーケストラ
A630(1210959)
※Mock Cat Soup:昔わが家にあった立派な装丁の「舟橋聖一全集!」には、この作品は掲載されていませんでした。なぜだろう・・・
- 花の旅笠(菅原都々子・長谷川 浩) 公開日2021/12/29
昭和24年(1949年) TEICHIKU RECORD 流行歌
フォックストロット
作詩:清水みのる
作編曲:倉若晴生
歌唱:菅原都々子・長谷川 浩
伴奏:テイチクオーケストラ
653(c1436)
- 花の燈籠まつり(松山映子) 公開日:2021/03/09
昭和15年(1940年)初盤発売 KING 群青盤 使用盤:富士音盤
流行歌 昭和18年以降
作詞:川俣榮一
作編曲:佐藤長助
歌唱:松山映子
伴奏:富士音盤管絃楽団
○中にC 10 4-3990 群青銀 と-1 初盤:47001B
○中にC 10 4-3948 群青銀 と-1
※イントロ部分が芯材迄削られている為ポリパテで補修運針出来ないため中途再生、資料音源
※初盤はKING 昭和15年05月(1940年) 群青盤
番号:47001B 初盤の再プレス盤だと思うが番号が全く違う。「昭和流行歌総覧」「SP総目録」「国会図書館デジタル音源」當参考にしたが富士音盤の記載がない。
○の中にC は戦後盤だったような気がするが、この盤に詳しい方、ご教授お願いします。
- 花の日本(朝居丸子) A
80rpmで再録予定 公開日: 2011/02/09
昭和06年(1931) キングレコード(ポリドールに委託生産時代)
編集発行所:大日本雄弁会講談社
作詞:西見哲代
作曲:佐々木 英
唄:朝居丸子
※ビクターにての吹込みは下記2曲のみ (ビクター流行歌総覧)より
昭和04年桃太郎音頭
昭和05年呉小唄
- 花の日本(横田良一・〆治)80rpm 公開日2014/09/12
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器
俚謡
作詞:春柳瑞穂
作曲:長津 彌
唄唱:横田良一・〆治
合唱付
伴奏:太陽管絃楽團
10001-B(1640)
- 花の北京(三原純子) 公開日:
2011/04/30
昭和16年(1941年) タイヘイレコード
作詞:東かほる
作編曲:細田義勝
唄:三原純子
30057(18603)
音飛箇所ポリパテにて補修
- 花の森蘭丸(中島 孝) 公開日:2022/03/19
昭和31年(1956年) COLUMBIA RECORD 流行歌
作詞:野村俊夫
作編曲:古賀政男
歌唱:高峰三枝子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A2482(1217109)
- 花は薫るよ(少年団名古屋聯盟健児)80rpm 公開日:2021/01/23
昭和02年〜06年頃 TSURU(アサヒ) RECORD 少年団歌
作歌:少年団日本聯盟
作曲:山田耕筰
合唱:少年団名古屋聯盟健児
指揮:神納照美
伴奏:少年団名古屋聯盟健児音楽隊
特250-A
- 花畑の朝(学校ダンス) 公開日2022/01/01
昭和32年(1957年) VICTOR RECORD 全学年向けダンス
作編曲:服部 正
伴奏:ビクターオーケストラ
監修:戸倉ハル
AE-365(PN-6566)
- 花百蘭の歌(李香蘭・楠木繁夫) 公開日2018/02/17
昭和17年(1942年) COLUMBIAスダレ盤 歌謡曲
作詞:白井鐵造
作曲:古賀政男
歌唱:李香蘭・楠木繁夫
伴奏:コロムビア オーケストラ
100540(2208245)
- 花吹雪会津磐梯山
友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 花街トロット(市丸) 公開日: 2013/04/06
昭和07年(1932年) 流行歌
作詞:河田重勝
作曲:山崎裕康
獨唱:市丸
伴奏:日本ビクター管絃楽団
(三味線・鳴物入)
52374-B(3881)
- 花見音頭(東京 幾松・結城 浩)80rpm 再録 公開日:2021/06/30
昭和09年(1934年) TAIHEI RECORD 舞踊流行歌
作詞:木下 潤
作曲:大村能章
唄唱:東京 幾松・結城 浩
囃子:タイヘイ少女合唱團
伴奏:タイヘイ和洋管絃楽團
4500-B
- 花見音頭(東京 幾松・結城 浩)80rpm
公開日: 2012/09/27
昭和09年(1934年)タイヘイレコード 舞踊流行歌
作詞:木下 潤
作曲:大村能章
唄唱:東京 幾 松・結城 浩
囃子:タイヘイ少女合唱團
伴奏:タイヘイ和洋管絃楽團
4500-B
- 花見音頭(浅草 美ち奴・杵淵一郎 公開日: 2012/05/06
昭和11年(1936年) 流行歌 日活「細君三日天下」主題歌
作詞:島田聲也
作編曲:古賀政男
歌唱:浅草 美ち奴・杵淵一朗
伴奏:古賀政男サロンオーケストラ
50273(7018)
- 花見小唄(高田芸妓連) EP 公開日:
2011/03/29
発売年不明 横瀬オーディオ
作詞:相馬御風
作曲:中山晋平
唄/演奏:高田芸妓連
花見小唄
同名の盤がSPレコードで発売されているが、残念ながら手元にはない、手にはいればUPしたい。この盤はEP時代になって当時の高田芸妓連により吹き込まれた。
- 花道小道(長岡志津子)80rpm 公開日:2020/09/29
昭和09年(1934年) POLYDOR 童謡
作詩:久保田宵二
作曲:平岡均之助
獨唱:長岡志津子
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
4247-B(7021)
- 花見道中(松平 晃・豆千代) 公開日: 2012/03/01
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:久保田宵二
作曲:竹岡信幸
編曲:奥山貞吉
歌唱:松平 晃・豆千代
29255(2202547)
- 花見おどり(市丸・小野 巡) 公開日:2012/02/27
昭和11年(1936年) 新小唄
作詞:宇津江精二
作曲:佐々木俊一
唄唱:市丸・小野 巡
53688(8110)
- 花見をどり(音丸・伊藤久男) 公開日: 2012/05/06
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:高橋掬太郎
作曲:小関裕而
編曲:奥山貞吉
唄唱:音丸・伊藤久男
三味線:豊吉・小友
洋楽器・鳴物・囃子連中
29255(1202559)
- 花見踊り(楠木繁夫・美ち奴) 公開日: 2012/03/01
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:古賀政男
唄唱:楠木繁夫・美ち奴
他コーラス
伴奏:古賀政男オーケストラ
1353(7883)
- 花見をどり(芳野秀夫・市龍)80rpm 公開日: 2013/01/11
昭和09年(1934) ニットーレコード 俚謡
唄唱:市龍
合唱:ニットー合唱團
伴奏:ニットーオーケストラ
普6370-B
- 花も浮世も(石井千恵) 公開日:2022/07/05
昭和31年(1956年) KING RECORD 歌謡曲
作詞:東条寿三郎
作曲:鎌多俊与
歌唱:石井千恵
伴奏:キング オーケストラ
C-14414(12149)
- 花嫁学校(榎本健一) 公開日: 2012/08/19
昭和08年(1933年) リーガル ナンセンス小唄
作詞:矢野目源一
作編曲:千振勘二
唄唱:榎本健一
伴奏:リーガルオーケストラ
6601-A(74304)
- 花嫁行進曲(音 丸) A B 公開日:
2011/10/11
昭和11年(1936年) コロムビア
作詞:高橋掬太郎
作編曲:江口夜詩
唄:音 丸(30歳)(1906年−1976年)
28701
(2200953)
- 花嫁御寮(鳥取春陽)80rpm 公開日: 2012/11/24
発売年不明 国歌レコード製作所(昭和03年〜昭和14年) 小唄
唄唱:鳥取春陽
123-A
- 花嫁双六(橋本一郎・新橋 喜久丸) 公開日:
2012/07/12
初盤 昭和14年(1939年)タイヘイレコード
昭和26年キングにて再プレス発売 太平レコード吹込
作詞:大倉芳郎
作編曲:長津 弥
歌唱:橋本一郎・新橋 喜代丸
323(4605-1)
- 花嫁双六(橋本一郎・新橋 喜代丸)80rpm 公開日: 2012/12/03
昭和11年(1936年) タイヘイ 新興キネマ春期特作映画「花嫁設計図」主題歌
作詞:大倉逸平
作編曲:長津 弥
歌唱:橋本一郎・新橋 喜代丸
伴奏:タイヘイ管絃楽團
56480-月マーク
- 花嫁人形(岩淵澄子) 公開日:2022/04/14
昭和23年(1948年) TEICHIKU RECORD 童謡
作詞:蕗谷虹児
作曲:杉山長谷雄
編曲:江口夜詩
歌唱:岩淵澄子
歌唱:テイチク兒童合唱団
伴奏:テイチクオーケストラ
C517(C1229)
- 花嫁人形(岩淵澄子)ピクチャー盤で再録 公開日:2023/01/27
昭和23年(1948年) TEICHIKU 童謡
作詞:蕗谷虹児
作曲:杉山長谷雄
編曲:江口夜詩
歌唱:高安貞子
合唱:テイチク兒童合唱團
伴奏:テイチクオーケストラ
C517(C1229)
- 花嫁人形(川田孝子) 公開日:2023/06/06
昭和23年(1948年) COLUMBIA 日本童謡名曲集第一集より
作詞:蕗谷虹児
作曲:杉山長谷雄
編曲:海沼 實
歌唱:川田孝子
伴奏:コロムビア オーケストラ
C147(1213260)
- 花嫁人形(柴 玲子) 公開日:2022/11/17
昭和30年(1955年) VICTOR 学校ダンス 小學校用
作詞:蕗谷虹児
作曲:杉山長谷夫
編曲:保田 正
監修:戸倉ハル
伴奏:ビクターオーケストラ
AE-255(PN-5455)
- 花嫁人形(白鳥みづえ) 公開日:2020/10/02
昭和28年(1953年) TEICHIKU 童謡
作詞:蕗谷虹兒
作曲:杉山長谷雄
編曲:宮脇春夫
歌唱:白鳥みづえ
伴奏:テイチク 管絃楽団
K-43(H1006)
- 花嫁人形(白鳥みづえ)編集後再録 公開日:2023/02/21
昭和23年(1948年) TEICHIKU RECORD 童謡
作詞:蕗谷虹児
作曲:杉山長谷雄
歌唱:白鳥みづえ
伴奏;テイチク管絃楽團
K-43(H1006)
- 花嫁人形(小西初子) A 公開日:
2010/12/06
発売年代不明 国歌レコード(昭和04年〜昭和15年)
作詞:蕗谷虹児(大正12年1923年作詞)
作曲:佐々木すぐる(大正13〜14年頃作曲1926年『改訂唱歌科教材集』に楽譜掲載)
歌唱:小西初子
※この曲は78rpmで再生録画してある為遅く感じる。
※一般的に知られている「花嫁人形」(蕗谷虹児作詞)の作曲者は、杉山はせを氏なのですが、国立武蔵野音楽大学所蔵の次の資料に同じ歌詞に佐々木すぐる氏が作曲した曲が記載あり。佐々木すぐる著『改訂唱歌科教材集』(青い鳥楽会 1926) p.69
※昭和03年(1928年)杉山はせお作曲、柴田秀子歌唱で発売される以前からの作曲でこちらの「花嫁人形」の方が古い。杉山氏がこちらの「花嫁人形」を参照した可能性があるような気がします。再生蓄音器:V
V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 花嫁人形(小西初子)80rpm再録 6吋(15a) 公開日:2022/08/04
昭和05年頃 KOKKA 童謡
作詩:蕗谷虹児
作曲:佐々木すぐる
歌唱:小西初子
143-A 公開日:2022/08/04
※一般的に知られている「花嫁人形」(蕗谷虹児作詞)の作曲者は、杉山はせを氏なのですが、国立武蔵野音楽大学所蔵の次の資料に同じ歌詞に佐々木すぐる氏が作曲した曲が記載あり。佐々木すぐる著『改訂唱歌科教材集』(青い鳥楽会 1926) p.69
※昭和03年(1928年)杉山はせお作曲、柴田秀子歌唱で発売される以前からの作曲でこちらの「花嫁人形」の方が古い。杉山氏がこちらの「花嫁人形」を参照した可能性があるような気がします。再生蓄音器:V
V 1−90
- 花嫁人形(柴田秀子) 初盤昭和03年発売 A 公開日:
2011/01/01
昭和03年 初盤発売 コロムビア 新作小唄
作詞:蕗谷虹兒
作曲:杉山長谷夫
歌:柴田秀子(メッツォ ソプラノ)
ピアノ伴奏:杉山長谷夫
昭和06年に再録盤をプレス発売、編曲等の違いをお楽しみください。
- 花嫁人形(柴田秀子) 再録盤昭和06年発売 公開日:
2011/01/01
昭和06年 再録盤発売 コロムビア 歌謡曲
作詞:蕗谷虹兒
作曲:杉山長谷夫
歌:柴田秀子(メッツォ ソプラノ)
ピアノ伴奏:杉山長谷夫
ヴァイオリン:芝祐孟
昭和03年に初盤発売し昭和06年に再録盤をプレス発売、編曲等の違いをお楽しみください。
- 花嫁人形(坂本歌都子) 公開日:
2011/01/14
発売年不明 ニットーレコード (大衆盤)
作詞:蕗谷虹兒
作曲:杉山長谷夫
大日本家庭音楽会
琴唄:坂本歌都子
尺八:福田蘭童
- 花嫁夜曲(春海静夫・千草秋子)80rpm 公開日2014/07/02
発売年不明(昭和08年〜昭和15年)1933年〜40年 昭蓄レコード
流行歌
作詞:松本一晴
作曲:秋本久夫
歌唱:春海静夫・千草秋子
伴奏:ショーチク サロン オーケストラ
S218-A
※SPレコード60000曲総目録より
- 花嫁夜曲(春海静夫・千草秋子)80rpm 2019/08/18
昭和12年(1937年) SHOCHIKU 流行歌 宣伝盤
作詞:松本一晴
作曲:秋本久夫
歌唱:春海静夫・千草秋子
伴奏:ショウチクサロンオーケストラ
S218-A
- 花をどり(霧島 昇・小唄 勝太郎) 公開日2014/07/21
昭和27年(1952年) コロムビア 歌謡曲
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
編曲:仁木他喜雄
歌唱:霧島 昇・小唄 勝太郎
合唱:コロムビア合唱團
三味線:豊太郎・光子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A229(1209990)
- ホーム・スイート・ホーム(辻 輝子)=埴生の宿 公開日2016/10/12
昭和24年(1949年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:不詳
作曲:ビショップ
編曲:仁木他喜雄
歌唱:辻 輝子
伴奏:コロムビア シンフォニック オーケストラ
A513(2210564)
- 羽田節 テープ 公開日:2012/10/29
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットでのUPに御付き合いくださいませ。
- 母いづこ(東海林太郎) 公開日: 2012/05/07
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:佐藤惣之助
作編曲:阿部武雄
歌唱:東海林太郎
日本ポリドール管絃楽団
2380A
- 母戀鴉(瀬川 伸) 公開日: 2012/10/08
母戀鴉(瀬川 伸)
昭和29年(1954年) ニッポンマーキュリー 歌謡曲
作詞:藤田まさと
作編曲:島田逸平
歌唱:瀬川 伸
伴奏:マーキュリーオーケストラ
H-15021(28-795)
- 母戀からす(宇都美 清) 公開日:2022/06/17
昭和21年(1946年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:野村俊夫
作曲:竹岡信幸
編曲:江口夜詩
歌唱:宇佐美 清
伴奏:コロムビア オーケストラ
A124(2209831)
- 母恋子守唄(野村雪子) 公開日2021/10/28
昭和30年(1955年) MERCURY RECORD 歌謡曲
作詞:成瀬左千雄
作曲:豊田一雄
編曲:間木由利夫
歌唱:野村雪子
伴奏:日本マーキュリーオーケストラ
H15122(29-1019)
- 母戀し(ミス・コロムビア) 公開日2015/08/01
昭和09年(1934年) コロムビア 流行歌 非売品-見本盤
作詞:武内俊子
作編曲:江口夜詩
歌唱:ミス・コロムビア
伴奏:コロムビア・オーケストラ
27889-A(38852)
- 母戀しぐれ(三浦洸一) 公開日:2020/03/02
昭和31年(1956年) VICTOR 宝塚映画『母戀しぐれ』主題歌
写真盤
作詞:吉川静夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:三浦洸一
三味線:豊吉・豊壽
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-41562(PN-6052)
- 母戀流し唄(竹山逸郎) 公開日:2023/03/24
昭和26年(1951年) VICTOR 流行歌 フォックストロット
作詞:吉川静夫
作曲:吉田 正
編曲:佐野 鋤
歌唱:竹山逸郎
伴奏:ビクターオーケストラ:
V-400674(P-22151)
- 母戀星(菅原都々子) 公開日2016/08/23
昭和24年(1949年)TEICHIKU 大映映画「母戀星」主題歌
流行歌
作詞:萩原四朗
作曲:陸奥 明
編曲:山田榮一
歌唱:菅原都々子
伴奏:テイチクオーケストラ
690(C1552)
- 母紅梅の唄(菊池章子) 2013-12-27 232343 2
昭和24年(1949年) テイチクレコード 大映映画「母紅梅」主題歌
作詞:清水みのる
作編曲:利根一郎
歌唱:菊池章子
伴奏:テイチクオーケストラ
645(C1452)
※junichi yorose:ところで、サウンドボックスをレコードによって使いわけているように見えますが。
針も時々変わった奴使ってますよね。
※:コメントありがとうございます。気付いて頂きありがとうございます。歌口は国産とUSAcamden製とありますが、USAcamden製が明瞭な音が再生されるように思います。 国産・USA合わせて6個持っていますが最近はUSAcamden製を使っています。
この盤に使用している蓄針は真鍮パイプに0.2ミリのタングテンを入れた自作の蓄針です。タングステンは磨耗が少ない為、
SP盤で音割れが始まるまで20枚以上は使用できます。音割れしたら研ぎ出しをすれば何回でも使用できますので経済的です。
音の再生にはSP盤にイボタ蝋を塗布し、数回の音出しをした上で録画していますので使用する蓄針が半端な数でありません。そんな訳で今のような形になっています。
※namiji yoshihara:映画のバックミユージックだと思う。懐かしい。仏間から庭の紅梅を眺めています。
※0klz1:namiji yoshihara コメントありがとうございます、おっしゃるとおり「昭和24年(1949年) 大映映画「母紅梅」の主題歌です。
- 母子草(菊地章子) 公開日:2020/06/23
昭和24年(1949年) 流行歌 TIECHIKU
作詞:島田磬也
作編曲:鈴木哲夫
歌唱:菊地章子
伴奏:テイチクオーケストラ
784(C1649)
- 母子鳩(野村雪子) 公開日2015/06/17
昭和28年(1953年) タイヘイレコード 東映「母子鳩」主題歌
作詞:中川啓兒
作編曲:飯田景應
歌唱:野村雪子
伴奏:タイヘイオーケストラ
10297(28-623)
- 母子船唄(菊池章子) 公開日2014/07/21
昭和27年(1952年) テイチクレコード 大映々画「母子船」主題歌
作詞:清水みのる
作曲:平川浪竜
編曲:宮脇春夫
歌唱:菊池章子
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3282(C2455)
- 母三人(静田○○) 映画館映画宣伝口上 2013-12-27
224041 2
昭和24年(1949年) コーケンレコード(日本広研株式会社)
- 母三人の歌(津村 謙) 2013-12-27 225809 2
昭和24年(1949年) キングレコード 大映映画「母三人」主題歌
作詞:高橋掬太郎
作曲:利根一郎
歌唱:津村 謙
伴奏:キング管絃楽團
C-443(7222)
一、
街の夕風 つめたい夜風
女心に なぜ沁みる
泣くな泣くなと いとしご胸に
流す涙も 母なればこそ
二、
雨に嵐に また降る雪に
つばさ痛むか 迷い鳥
知らぬ他国の 山越え野越え
流す涙も 母なればこそ
三、
思い諦め 去りゆく影を
呼ぶか木魂の あの声は
乳房抑えて あとふり向いて
流す涙も 母なればこそ
四、
泣いて別れる 親鳩小鳩
風よなぜ吹く あの影を
義理であきらめ 心で逢うて
流す涙も母なればこそ
五、
流れゆく雲 胸吹く小風
幼ごころに 呼ぶは誰
瞳うるむよ あの山見れば
愛の乳房の 母恋しさに
六、
可愛い面影 幾歳すぎて
胸に消えない あの笑顔
いとし子ゆえの さすらいに
流す涙も 母なればこそ
※彼岸花秋:私の大好きな歌なのに、CDを持っているために今まで気がつきませんでした。すみません。
あるいはお気づきの方もあるかと思いますが、この歌にはつづいて四番、五番、六番とでもいえる歌詞があります。
映画の中だけで唄われるものですが、聞き取りなので不正確なところはお許しいただくとして、下記(青線部分)に写し取ってみました。
漢字の使い方も私の判断です。
映画の中ほど、山里に預けていたわが子に何年ぶりかで会いにゆく生みの母(三戸光子)と、それとは知らず東京の裕福な家庭にもらわれてゆくその子が、
すれ違いに駅で停車した列車の向こう側の窓に見えているのに互いに気がつかずに、また別れ別れになってしまうという、
聞くも涙、語るも涙の可哀想なシーンに、3番続けて唄われます。機会があったらぜひご覧になってみてください。
- 母ぢゃもの(喜代丸)80rpm 公開日: 2012/09/30
昭和14年(1939年) タイヘイレコード 愛国流行歌
作詞:村野俊夫
作編曲:飯田三郎
唄唱:喜代丸
伴奏:タイヘイ管絃楽團
10409(17147)
- 母千鳥の唄(菅原都々子・眞木不二夫) 公開日2016/02/15
昭和26年(1951年) Teichiku 大映々画「母千鳥」主題歌
作詞:大高ひさを
作編曲:長津義司
唄唱:菅原都々子・眞木不二夫
伴奏:テイチク オーケストラ
C-3182(C2222)
- 母月夜の唄(菅原都々子・眞木不二夫) 公開日:2023/01/14
昭和26年(1951年) TEICHIKU 流行歌
作詞:大高ひさを
作編曲:長津義司
唄唱:菅原都々子・眞木不二夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3160(C2123)
- 母燈台(霧島 昇) 公開日2015/12/26
昭和24年(1949年) コロムビアレコード 大映映画「母燈台」主題歌
フォックストロット
作詞:丘 十四夫
作曲:原 六朗
唄唱:霧島 昇
伴奏:コロムビアオーケストラ
A604(1210789)
- 母と兵隊(井田照夫)80rpm 公開日: 2012/09/30
昭和14年(1939年) タイヘイレコード 愛国流行歌
作詞:村野俊夫
作編曲:飯田三郎
歌唱:井田照夫
伴奏:タイヘイ管絃楽團
10513(17275)
- 母と呼ばれて(眞木不二夫) 公開日2014/07/21
昭和27年(1952年) テイチクレコード 大映々画「母子船」主題歌
作詞:清水みのる
作編曲:吉田矢健治
歌唱:眞木不二夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3282(C2448)
- 母なし千鳥(葭町 藤本二三吉)
公開日: 2013/04/11
昭和08年(1933年) 東京日日・大阪毎日新聞社懸賞募集當選歌
新興キネマ映画「新しき天」主題歌
作詞:奥昌翠楊
作曲:江口夜詞
編曲:奥山貞吉
歌唱:葭町 藤本二三吉
伴奏:コロムビアオーケストラ
27504-B(37816)
- 母波(菊地章子) 公開日:2021/04/17
昭和28年(1953年) TEICHIKU RECORD 大映々画「母波」主題歌
作詞:清水みのる
作編曲:大久保徳二郎
歌唱:菊地章子
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3473(C2947)
- 母なればこそ(千葉早智子) 2013-12-02 215142 2
昭和11年(1936年) ビクター (PCL 映画「母なればこそ」主題歌)
作詞:佐伯孝夫
作曲:松平信博
編曲:岡村雅雄
歌唱:千葉早智子
伴奏:ビクター管絃楽團
53843(8503)
- 母人形の唄(菅原都々子・眞木不二夫) 公開日2016/08/23
昭和26+年(1951年)TEICHIKU 大映映画「母人形」主題歌
流行歌
作詞:大高ひさお
作編曲:長津義司
唄唱:菅原都々子・眞木不二夫
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3265(C2427)
- 母の歌(佐藤千夜子) 公開日:2020/05/30
昭和05年(1930年) VICTOR 歌謡曲 蒲田映画「母」の唄
作詞:鶴見祐輔
作曲:中山晋平
獨唱:佐藤千夜子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
51027-A(994)
- 母の唄(關家敏子) ソプラノ獨唱 公開日:2021/03/04
昭和06年(1931年) VICTOR 赤盤 RECORD ソプラノ獨唱
作詞:西條八十
作曲:宮城道雄
獨唱:關家敏子
琴伴奏:宮城道雄
尺八助奏:吉田晴風
13127-B(2601)
- 母の歌(ミス・コロムビア) 2013-12-02 222514 2
昭和14年(1939年) コロムビア 松竹大船映画「母の歌」主題歌
作詞:久保田宵二
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:ミス・コロムビア
伴奏:コロムビアオーケストラ
30090(1205114)
- 母の歌(ミス・コロムビア) 公開日2015/01/18
昭和14年(1939年) コロムビア 流行歌 商品見本-非賣品
松竹大船映画「母の歌」主題歌
作詞:久保田宵二
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:ミス・コロムビア
伴奏:コロムビア・オーケストラ
P-153 30090(1205114) M205114
- 母のたより(美ち奴) 公開日2016/08/17
昭和13年(1938年)TEICHIKU 流行歌
作詞:樋口勇次郎・宮本旅人
作曲:佐渡暁夫
編曲:大久保徳二郎
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチクオーケストラ
2196(8869)
- 母の手に(松島詩子)80rpm 公開日2015/07/03
昭和10年(1935年) キング(キンポリ盤)流行歌
編集発行所:大日本雄辯弁会講談社 佛蘭西映画「母の手」主題歌
作詞:時雨音羽
作曲:田村しげる
歌唱:松島詩子
伴奏:キング・サロンオーケストラ
K402-B(7776)
- 母はゆりかご(美ち奴) 公開日: 2013/03/14
昭和21年(1946年) テイチク 流行歌
作詞:島田磬也
作曲:小池愛夫
編曲:利根一郎
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチク管絃楽團
364(C1033)
- 母山彦(菅原都々子・村澤良夫) 公開日:2020/09/23
昭和25年(1950年) TEICHIKU 大映映画「母山彦」主題歌
作詩:大高ひさを
作曲:大久保徳二郎
編曲:宮脇春夫
歌唱:菅原都々子・村澤良夫
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3324(C2567) 公開日:2020/09/23
- パ・パヤ・ママ(PA-PAYA MAMA)-(高島忠夫) 公開日:2023/11/09
昭和29年(1954年) VICTOR COPYRIGHT SHELDON
MUSIC INC. ポピュラーソング
作曲詞:サンドラー・コールマン・ギンベル
譯詩:井田誠一
編曲:多 忠修
歌唱:高島忠夫
ビクターシスターズ
伴奏:ビクター オール スターズ
A5175(P-4661)
- 母よ何処(松島詩子) A 公開日: 2013/03/07
昭和10年(1935年) テイチク 松竹鎌田特作川田芳子引退記念映画
「母の愛」主題歌
作詞:高橋掬太郎
作曲:清水保雄
歌唱:松村久男
伴奏:古賀政男サロンオーケストラ
15092-B
※レコード番号が同じ「スタンダードレコード」盤が存在、作詞・作曲者記載無、伴奏:OSオーケストラとなっている。
- ハバロフスク小唄(近江敏郎・中村耕造) 公開日2014/08/11
昭和24年(1949年) コロムビアレコード 歌謡曲
作詞:野村俊夫
作曲:米山正夫
歌唱:近江敏郎・中村耕造
伴奏:コロムビア・オーケストラ
A532(1210646)
- ハバロフスク小唄(近江俊郎・中村耕造) 再録 公開日2015/12/26
昭和24年(1949年) コロムビアレコード 流行歌
フォックストロット
補作:野村俊夫
編曲:米山正夫
唄唱:近江俊郎・中村耕造
伴奏:コロムビアオーケストラ
A532(1210646)
- 母を慕ふ歌(平井英子・石井亀次郎) 公開日:2020/05/30
昭和05年(1930年) VICTOR 歌謡曲 蒲田映画「母」の唄
作詞:鶴見祐輔
作曲:中山晋平
歌唱:平井英子・石井亀次郎
伴奏:日本ビクター管絃楽団
51027-B(993)
- 母をたづねて(東海林太郎)80rpm 公開日2015/07/03
昭和10年(1935年) キング(キンポリ盤)流行歌
編集発行所:大日本雄辯弁会講談社 佛蘭西映画「母の手」主題歌
作詞:時雨音羽
作曲:田村しげる
歌唱:東海林太郎
伴奏:キング・サロンオーケストラ
K402-A(7777)
- ハブの唄(東八重子)80rpm 公開日: 2012/11/24
発売年不明 国歌レコード製作所(昭和03年〜昭和14年) 小唄
唄唱:東 八重子
ハーモニカ:松田 茂
ピアノ:田村勅進
6-B
- 波浮の港(佐藤千夜子) 公開日:2020/03/16
昭和03年(1928年)昭和07年初盤 再プレス発売不明盤
想い出の流行歌 VICTOR 流行歌
作詞:野口雨情
作曲:中山晋平
独唱:佐藤千夜子
ピアノ:中山晋平
PS-2(50313-A)
- 波浮の港(佐藤千夜子) 公開日2021/10/05
昭和03年(1928年) VICTOR RECORD 新民謡
作謡:野口雨情
作曲:中山晋平
獨唱:佐藤千夜子
ピアノ:中山晋平
50313-A
- 波浮の夕焼(鶴田六郎) 公開日2016/01/13
昭和24年(1949年) コロムビアレコード 流行歌フォックストロット
作詞:和田隆夫
作曲:原六朗
歌唱:鶴田六郎
伴奏:コロムビアオーケストラ
A625(2210938)
- 波浮の夜船(日本橋 きみ榮) 公開日2018/08/07
昭和13年(1938年) POLYDPR 流行歌
作詞:松坂直美
作編曲:太田畔三郎
歌唱:日本橋 きみ榮
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2679(12044)
- 波浮は夕凪(松島詩子)80rpm 公開日:2012/12/05
昭和10年(1935年) キングレコード(キンポリ盤) 編集発行所大日本雄弁会講談社
作詞:濱野耕一
作曲:田村しげる
歌唱:松島詩子
伴奏:キングサロンオーケストラ
K468-B
- 濱うた(関屋敏子) アップロード日:
2014/01/03
昭和04年(1929年) ソプラノ独唱
作歌:記載無(佐渡おけさ)
作曲:關屋敏子
編曲並指揮:カルロ・サバンニヨ
独唱:関屋敏子
伴奏:ミラノ・スカラ座管絃團
4134-B
- 浜田節(川崎滝雄) 公開日2015/06/12
昭和33年(1958年) ビクター 民謡 島根県レクリエーション協会選定
唄唱:川崎滝雄
三味線:川崎町子・藤本喜世美
鳴物:望月太意之助社中
V-41782(PN-7155)
- 浜千鳥(川路美子)80rpm 2019/09/26
昭和11年(1936年) NITTO ダンスミュージック
合同記念奉仕盤
作詞:鹿島鳴秋
作曲:弘田 龍太郎
編曲:モーリス・デュフール
歌唱:川路美子
伴奏:東京フロリダダンス楽団
S1001-B
- 濱千鳥(軽音楽) 公開日:2021/02/18
昭和17年(1942年) COLUMBIA RECORD 軽音楽 スダレ盤
作曲:弘田龍太郎
編曲:仁木他喜雄
伴奏:コロムビア軽音楽團
100515(2208180)
- 濱千鳥(斎田愛子) 公開日:2019/11/14
昭和12年(1937年) VICTOR 独唱
作詞:鹿島鳴秋
作曲:弘田龍太郎
編曲:飯田信夫
独唱:斎田愛子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
13523(8616)
- 濱千鳥(三枝喜美子) 公開日:2021/02/18
昭和23年(1948年) COLUMBIA RECORD 獨唱
作詞:鹿島鳴秋
作曲:弘田龍太郎
編曲:坂本良隆
歌唱:三枝喜美子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A345(2210180)
- 浜千鳥(ハワイアン) 公開日:2021/02/18
昭和26年(1951年) TEITIKU RECORD ハワイアン
Walts
作曲:弘田龍太郎
編曲:バッキー白片
演奏:Bukie Shirakata & His Alona Hawaiiaaans
C-7014(C1980)
- 濱千鳥(ベルトラメリ能子) 公開日:2021/02/18
昭和06年(1931年) COLUMBIA RECORD 獨唱
作詞:鹿島鳴秋
作曲:弘田龍太郎
編曲:仁木他喜雄
指揮:仁木他喜雄
獨唱:ベルトラメリ能子
伴奏:日本コロムビア交響楽団
35206-A(35180)
- 濱千鳥(三浦 環) 公開日:2021/02/18
昭和24年(1949年) COLUMBIA RECORD 獨唱
作詞:鹿島鳴秋
作曲:弘田龍太郎
指揮:弘田龍太郎
歌唱:三浦 環
伴奏:コロムビア オーケストラ
B79(236647)
- 濱千鳥-追分入り-(小唄 勝太郎) 公開日2015/02/14
昭和09年(1934年) ビクターレコード 新小唄
補修:長田幹彦
唄唱:小唄 勝太郎
伴奏:尺八・三味線ギター
53314-B(6753)
- 浜千鳥変奏曲(舞踊曲) 公開日:2021/02/18
発売年不明 KING RECORD 舞踊曲(高学年・中学・高校向)
作曲:弘田龍太郎
編曲:篠原正雄
おどりつき
合唱:キング女性合唱団
伴奏:キングオーケストラ
K94 AC-20092
- 濱町音頭-A-(葭町 信八・ゑつ) A 公開日:
2011/05/23
発売年不明 推定昭和03年〜05年トンボ印ニッポンレコード
作歌:木村冨子女史
作曲:杵屋榮蔵師
唄:葭町 信八・ゑつ
三味線:みの・喜代八
囃子望月連中
15053-A
一
手前揃えて足拍子軽く ヤットナ 浜町踊りは一踊り
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
二
仲も葭町 気も柳橋 ヤットナ 踊る手振りもしなやかに
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
三
船じゃ櫓拍子こちゃ糸竹の ヤットナ 唄で夜が明け日が暮れる
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
四
河岸の小唄に鴎が舞えば ヤットナ 恋の中洲にゃ灯がともる
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
五
園の千草に涼風吹けば ヤットナ 月の大川 金の波
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
六
浜町よいとこ涼みにござれ ヤットナ 水の公園 舟の唄
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
七
闇の花火が千両ならば ヤットナ 金座月夜は二千両
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
八
今年ゃ世が好うてお茶屋は繁盛 ヤットナ 愛し君様なお繁盛
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
九
お江戸日本橋 金座に住めば ヤットナ 蔵を立ちょもの金蔵を
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
十
浜町名物踊りがござる ヤットナ ほんにその夜の月の色
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
- 濱町音頭-B-(葭町芸妓連中) A 公開日:
2011/05/23
発売年不明 推定昭和03年〜05年トンボ印ニッポンレコード
作歌:木村冨子女史
作曲:杵屋榮蔵師
葭町芸妓連中
囃子望月連中
一
手前揃えて足拍子軽く ヤットナ 浜町踊りは一踊り
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
二
仲も葭町 気も柳橋 ヤットナ 踊る手振りもしなやかに
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
三
船じゃ櫓拍子こちゃ糸竹の ヤットナ 唄で夜が明け日が暮れる
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
四
河岸の小唄に鴎が舞えば ヤットナ 恋の中洲にゃ灯がともる
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
五
園の千草に涼風吹けば ヤットナ 月の大川 金の波
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
六
浜町よいとこ涼みにござれ ヤットナ 水の公園 舟の唄
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
七
闇の花火が千両ならば ヤットナ 金座月夜は二千両
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
八
今年ゃ世が好うてお茶屋は繁盛 ヤットナ 愛し君様なお繁盛
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
九
お江戸日本橋 金座に住めば ヤットナ 蔵を立ちょもの金蔵を
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
十
浜町名物踊りがござる ヤットナ ほんにその夜の月の色
ヨイヨイヨイヤサ ソレエー
※.qtjittan00 :昔のレコードupしてくださってありがとうございます!
浜町音頭で三味線弾いてます(自己流だから下手くそですが…)。
歌詞まであるとは、スゴイですね。
以前、レコードを分けて頂いた方のは歌詞が付いていなくて、
何度聞き取りしてもわかりませんでした。
今の浜町音頭は6番までしかありませんし、
踊りの先生が足悪くて皆さん足上げなくなったので、
踊りも変わりつつあります。
- 濱町音頭-上-(葭町藝妓連中)80rpm 公開日2014/09/30
昭和02年〜昭和05年(1927年〜1930年) ニッポノホン
新民謡
作歌:木村富子
作曲:杵屋榮藏
唄唱:葭町藝妓連中
17262-A(31857)
- 濱町音頭-下-(葭町藝妓連中)80rpm 公開日2014/09/30
昭和02年〜昭和05年(1927年〜1930年) ニッポノホン
新民謡
作歌:木村富子
作曲:杵屋榮藏
唄唱:葭町藝妓連中
17262-B(31858)
- 濱町河岸-上-都々逸(柳家三亀松) 公開日:
2013/02/25
昭和25年(1950年) ポリドールレコード 小唄
作詞:葛木晋三
唄唱:柳家三亀松
三味線:富士松中蔵
7815-A
- 濱町河岸-下-都々逸(柳家三亀松) 公開日:
2013/02/25
昭和25年(1950年) ポリドールレコード 小唄
作詞:葛木晋三
唄唱:柳家三亀松
三味線:富士松中蔵
7815-B
- 濱町河岸(津村 謙) 公開日2015/11/30
昭和24年(1949年) キングレコード 歌謡曲
作詞:高橋掬太郎
作曲:細川潤一
歌唱:津村 謙
伴奏:キング管絃樂團
463(7214)
- 濱のたそがれ(二葉あき子) 公開日:2020/10/07
昭和11年(1936年) COLUMBIA 流行歌
作詞:久保田宵二
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビア オーケストラ
28864(2201643)
- 浜の蝶々さん(宮城しのぶ) 公開日2014/11/21
昭和27年(1952年) キングレコード 歌謡曲
作詞:服部鋭夫
作曲:江口夜詩
歌唱:宮城しのぶ
伴奏:キング オーケストラ
C847(8846)
- 濱ぶし(音丸) 公開日:2014/03/24
昭和13年(1938年) コロムビアレコード 俚謡
作詞:西條八十
唄唱:音丸
三味線:花の家千鳥・成田敏子
29743(2204143)
- 濱邊三里(奥田英子)80rpm 公開日:
2013/01/31
昭和11年(1936年) タイヘイレコード(大日本蓄音器西宮)
流行歌トロット
作詞:松村又一
作編曲:山下五郎
歌唱:奥田英子
伴奏:タイヘイ管絃楽団
21001-☆
- 濱邊の歌(大谷洌子) 公開日:2020/09/08
昭和25年(1950年) 獨唱 VICTOR
作詞:林 古渓
作曲:成田為三
編曲:服部 正
獨唱:大谷洌子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40446(P-1788)
- 濱邊の唄(石田一松)80rpm 公開日:
2012/12/08
濱邊の唄(石田一松)80rpm
昭和04年(1929) ヒコーキレコード 流行歌
作詩:鳥取春陽
作曲:鳥取春陽
歌唱:石田一松
ピアノ:玉崎喜久三
マンドリン:池谷義徳
ヴァイオリン:小林暁風
70078-B(70123)
- 濱邊の歌(三枝喜美子) 公開日: 2012/08/04
昭和21年(1946年) 朝日新聞社主催 昭和21年春季音楽祭
音楽コンクール
1等当選文部大臣賞受賞
作詞:林 古渓
作曲:成田為三
歌唱:三枝喜美子
A155(1209839)
※蓄針:ソーン針(サボテン)太さ標準
※tamy toyota:三枝先生お久しぶりです。父親と何処で、ご一緒ですか?
三枝先生…お一人で亡くならなくても良かったではないじゃないですか。
- 邊の抒情詩(あきれた・ぼういず) 公開日:2020/10/19
昭和14年(1939年) VICTOR あきれたこーらす
作編曲:あきれた・ぼういず(川田義雄・芝俊英・坊屋三郎・益田喜頓)
J-54521(J-442)
- 濱邊の歌(スチールギター独奏 三根耕一) 公開日:2020/10/19
昭和09年(1934年) コロムビア 駿遠日報社推薦
新民謡
作詞:若杉雄三郎
作編曲:大村能章
唄唱:中野忠晴
伴奏:日本コロムビアオーケストラ
27708−B(38330)
※河内泰彦:この曲は6/8拍子なので2拍子扱い、分散和音の場合とブンチャッチャッで引き分けているギターの伴奏がいいですね。
- 濱松小唄(中野忠晴) 公開日2014/06/16
昭和09年(1934年) コロムビア 駿遠日報社推薦
新民謡
作詞:若杉雄三郎
作編曲:大村能章
唄唱:中野忠晴
伴奏:日本コロムビアオーケストラ
27708−B(38330)
- 浜松屋-弁天小僧-(春日八郎) 公開日:2022/12/04
昭和29年(1954年) KING 歌謡曲
作詞:高橋鞠太郎
作曲:江口夜詩
歌唱:照菊
伴奏:キング オーケストラ
C-1169(10594)
- 濱松屋-江戸小唄-(藤本二三吉) 公開日:2021/07/12
昭和26年(1951年) COLIMBIA RECORD 江戸小唄
作詞:田邊 断
作曲:吉田草子庵
歌唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
囃子:住田社中
A-1121(2205268)
- 速歩行進・駈歩行進(軍隊喇叭集)80rpm 公開日:2024/01/15
昭和08年(1933年) REGAL 軍隊喇叭集
編曲:杉田良造
指揮:陸軍一等樂手 江頭林次郎
演奏:リーガル・トロムペット四重奏團
65595- B(63421)
- 薔薇色のブルース(渡邉はま子) 公開日2021/12/29
昭和29年(1954年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:吉川静夫
作編曲:清水保雄
歌唱:渡邉はま子
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41195(P-4440)
- パラオ通いの白い船(小畑 実) 公開日:2020/05/04
昭和30年(1955年) VICTOR 流行歌 写真盤
作詞:吉川静夫
作曲:星野伸幸
歌唱:小畑 実
伴奏:ビクター オーケストラ
V-41471(PN-5587)
- パラオ恋しや(岡 晴夫) 公開日2016/10/12
昭和16年(1941年) KING原盤 使用盤:昭和21年(1946年)再プレス白発売中止盤
昭和26年再発
作詞:森地一夫
作編曲:上原げんと
歌唱:岡 晴夫
伴奏:キング管絃楽団
C4637(142)
※レーベル貼り間違い
- パラオ航路のマドロスさん(瀬川 伸) 公開日:
2012/10/03
昭和29年(1954年)歌謡曲 日本マーキュリー
作詞:牧 喜代司
作曲:袴田宗孝
編曲:飯田景應
歌唱:瀬川 伸
伴奏:日本マーキュリーオーケストラ
H15110(29-990)
- パラオの真珠採り(瀬川 伸) 公開日2018/02/20
昭和25年(1950年) KING 歌謡曲
作詞:石本美由紀
作曲:上原げんと
歌唱:瀬川 伸
伴奏:キングオーケストラ
C589(7724)
- パラダイス東京(眞木不二夫) パラダイス東京(眞木不二夫) 2019/08/29
昭和25年(1950年) TEICHIKU 流行歌 写真盤
作詞:北村 昇
作曲:福島正二
編曲:山田榮一
歌唱:眞木不二夫
伴奏:テイチク オーケストラ
C-3054(C1712)
- 薔薇のブルース(ディック・ミネ) 公開日2015/05/04
昭和23年(1948年) テイチクレコード 東横映画「金色夜叉」主題歌
流行歌
作歌:佐伯孝夫
作編曲:大久保徳二郎
歌唱:ディック・ミネ
伴奏:テイチクオーケストラ
C520(C1257)
- バラのルムバ(二葉あき子) 公開日:2020/07/30
昭和23年(1948年) COLUMBIA 歌謡曲 ルムバ
作詞:村雨まきを
作曲:服部良一
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A326(1210140)
- バラのルムバ(二葉あき子)再録 公開日:2022/10/30
昭和23年(1948年) COLUMBIA 歌謡曲
作詞:村雨まさお
作曲:服部良一
歌唱:二葉あき子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A326(1210140)
- バラのルンバ(軽音楽) 公開日:2023/10/25
昭和25年(1950年) COLUMBIA ダンス・ミュージック
作曲:服部良一
編曲:佐々木典年
演奏:原 孝太郎と東京六重奏団
A847(1211418)
- 薔薇はわが想ひ(都 能子) 公開日2015/12/02
昭和21年(1946年) キングレコード 歌謡曲
作詞:吉川静夫
作曲:上原げんと
歌唱:都 能子
伴奏:キング管絃楽団
123(6419)
- バラ娘(松田トシ) 公開日:2020/06/23
昭和23年(1948年)流行歌 COLUMBIA 東横映画「睡蓮婦人とバラ娘」主題歌
作詞:西條八十
作曲:万城目 正
編曲:浅井翆嘩
歌唱:松田トシ
伴奏:コロムビア オーケストラ
A469(2210511)
- バラライカ(ディック・ミネ) 公開日2015/05/04
昭和13年(1938年) Teitikuレコード ジャズソング(トロット)
写真盤
作詞:中村伊佐治
編曲:杉原泰蔵
歌唱:ディック・ミネ
伴奏:ディック・ミネ エンド ヒズ セレナーダス
N293(9634)
※将裕鈴木:さいこう
- 薔薇を召しませ(小畑 実)
公開日2014/09/20
昭和24年(1949年) キングレコード 歌謡曲
作詞:石本美由起
作曲:上原げんと
歌唱:小畑 実
伴奏:キング管絃樂團
449(7190B)
※蔡玉英:" 薔薇を召しませ " 這首歌曲,應該可以形容是「可愛」的曲子?。
小畑実先生唱來很輕快。
:優美的歌曲 !
※Joao Takanori jamjao:BARA O MESHIMASE by OBATA Minoru
- ハリキリ・ボーイ(古川緑波) 公開日2015/04/27
昭和13年(1938年) ビクターレコード 流行歌
(P.C.L.映画「唄の世の中」中の歌)
作歌:佐伯孝夫
作曲:三宅幹夫
歌唱:古川緑波
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53789(8402)
※1/2割れ、不織布・瞬間接着剤・ポリパテにて補修
ノイズ有
- 巴里の花賣娘(瀬川 伸) 公開日:2022/11/25
昭和26(1951年) TAIHEI 歌謡曲
作詞:山本逸郎
作編曲:島田逸平
歌唱:瀬川 伸
伴奏:タイヘイオーケストラ
H-10127(26-218)
※イントロに難有
- 春が来た(高坂幸子) 公開日2014/11/01
発売年不明 フタミレコード(詳細不明 「日本レコード文化史」昭和10年に廉価盤販売会社の記載有)
唱歌ジャズ
獨唱:高坂幸子
(鳥の鳴聲入)
指揮:岡本 潔
伴奏:岡本ジャズバンド
F180-A
- 春が来た(水谷澄子)80rpm 7吋盤(17.5センチ) 唱歌 公開日:2020/11/03
昭和03年〜07年の間 HINOMARU 7吋盤(17.5センチ)
唱歌
歌唱:水谷澄子
伴奏:日の丸オーケストラ
31-B
- 春が来るまで(松原 操) 公開日:
2014/01/04
昭和10年(1935年) 流行歌 COLUMBIA
作詞:西岡水朗
作編曲:江口夜詩
歌唱:松原 操
29231(139420)
- はるがすみ・はる風が(新橋つる子) 公開日:2022/07/12
昭和26年(1951年) VICTOR RECORD 小唄
唄唱:新橋つる子
三味線:清菊
V-40586(P-1989)
- 春風(北爪玲子)80rpm 公開日:2023/03/08
昭和07年(1932年08) YAYOI RECORD 童謡
作詩:松村又一
作曲:三條 晃
歌唱:北爪玲子
伴奏;彌生オーケストラ
2015-B(193)
- 春風が・月はさゆれど(朝居丸子) 公開日:2021/02/01
昭和05年(1930年) VICTOR RECORD 端唄
唄唱:朝居丸子
三味線:日本橋 姫松・春次
51073-A(887)
- 春風千里(小野 巡・美ち奴) 公開日:
2013/05/28
昭和16年(1941年) テイチク 東寶映画『春風千里』主題歌
作詞:萩原四朗
作編曲:長津義司
歌唱:小野 巡・美ち奴
伴奏:テイチクオーケストラ
T3116(イ151)
- 遥かなる面影(石原裕次郎) 公開日:2022/07/16
昭和33年(1958年) TEICHIKU 日活映画「俺は待ってるぜ」挿入歌
写真盤
作詞:松尾昭典
作編曲:佐藤 勝
歌唱:石原裕次郎
伴奏:伊部晴美とベルシックス
C-4162(RS3322)
- 春来る北支(松島詩子) 公開日:
2012/11/17
昭和13年(1938年) 流行歌 KING
作詞:林 柳波
作編曲:田村しげる
歌唱:松島詩子
20066(1819)
- 春雨(浅草 〆香)80rpm 公開日2019/01/07
昭和09年(1934年) POLYDOR 端唄
編曲:山田榮一
唄唱:浅草 〆香
伴奏:三味線・ピアノ・フリュート
2006-A(6736)
- 春雨(市丸) 公開日:2021/02/22
昭和08年(1933年) VICTORR RECORD 新小唄
作詞:長田幹彦
唄唱:池上利夫
三味線:雛鶴 他一名
管絃楽入
52696-B(5138)
- 春雨(市丸)写真盤 公開日:2022/04/04
発売年不明 VICTOR RECORD をどりレコード
端唄 写真盤
唄唱:市丸
三味線:豊吉・静子・豊文
鳴物入
OR-169(P-4164)
- 春雨(哥澤芝金) 公開日:2021/05/04
昭和05年(1930年) VICTOR RECORD 哥澤
唄唱:哥澤芝金
三味線:哥澤芝釧
51070-B(837)
- 春雨(新橋 琴治)80rpm 公開日:2021/05/04
明治期機械式吹込 THE AMERICAN RECORD 片面盤
哥澤
JAPANES SONG EITH SAMISEN & FLUTE
哥澤芝加津
福原福太郎
1435
- 春雨(みき光)80rpm 2021/07/29
昭和10年頃 SALON RECORD 端唄 アサヒ蓄音器の別レーベルアサヒの系列盤多し
唄唱:みき光
520-A
- 春雨(明笛・尺八 合奏) アップロード日:
2011/09/04
昭和03年(1928年) コロムビア
尺八:菊池秀水
明笛:榎本秀水
25386-B(30382)
- 春雨(柳家 雪江)80rpm 公開日:2022/04/25
昭和10年頃 ETOILE RECORD 端唄
唄唱:柳家 雪江
伴奏:エフケールビー和洋楽団
1105-A
- 春雨(東京 ゆた香)80rpm 2013-12-19 210906 2
発売年不明 ショーチクレコード(昭和08年〜昭和15年) 宣伝盤 小唄
唄唱:東京 ゆた香
S154-B
- 春雨(南地 金八)80rpm 公開日:
2013/01/30
大正14年〜昭和03年の間(機械式吹込) ヒコーキ印(合同蓄音器)
端唄
(笛入)
唄唱:南地 金八
1295-B
- 春雨(出雲駒太郎)80rpm 公開日:
2012/04/15
昭和10年(1935年) 弥生レコード 端唄
唄謡:出雲駒太郎
2014-A(1303)
- 春雨(葭町 さだ次)80rpm 公開日:2012/03/07
発売年不明(昭和期) キリンレコード 俚謡
唄:葭町 さだ次
三味線・鳴物入り
K434-B
- 春雨草紙(上原 敏) 公開日2015/11/06
昭和13年(1938年) ポリドール写真盤 流行歌
作詞:秩父重剛
作編曲:阿部武雄
歌唱:上原 敏
伴奏:日本ポリドール管弦楽団
2587(7522)
- 春雨日記(久慈あさみ) 2019/08/03
昭和27年(1952年) VICTOR 流行歌
作詞:坂口 淳
作編曲:清水保雄
唄唱:久慈あさみ
伴奏:ビクターオーケストラ
V-40762(P-2619)
- 春雨節(東京 斎藤松声)80rpm 書生節 公開日: 2013/04/21
発売年不明(大正期機械式吹込) KASUGA RECORD 書生節
唄唱:東京 斎藤松声
454-A
- 春雨(二三吉)80rpm 公開日: 2013/04/17
発売年不明 大正期吹込 トウキョウレコード
三絃ピアノ笛合奏
唄唱:二三吉
絃:小しづ<BR>ピアノ:町田 久
笛:望月鉦次
3208A
- 春雨(二三吉)80rpm 公開日: 2013/01/09
発売年不明(大正期機械式吹込) ヒコーキレコード 小唄
唄唱:二三吉
絃:小しづ
ピアノ:町田櫻園
笛:望月鉦次
2099-A
- 春雨(葭町 二三吉)80rpm 公開日:
2013/07/14
昭和02年(1927年)〜昭和04年(1939年)ニッポノホン 新民謡
唄唱:葭町 二三吉
伴奏:ピアノ・笛
17456-B(32891)
※Dako Chan:Amazing! - Thank you for sharing! Greetings from Brazil!
ありがとうございました
- 春雨娘(南地 和歌吉)80rpm 公開日:2020/10/15
昭和07年頃 KIRIN 流行歌
譯詩:記載無
作曲:記載無
歌唱:南地 和歌吉
伴奏:キリン和洋楽團
K888-B
- 春ぢや絵日傘(松平不二男) 公開日: 2011/01/10
昭和09年(1934) テイチクレコード
作詞:久我荘多郎
作曲:片岡志行
- 春ぢゃもの(田中君子)80rpm 公開日:2012/10/17
昭和06年(1931年)〜S10(1935年) スタンダードレコード 流行歌
全国協定値段¥.50
作詞:南條春夫
作曲:服部義一
歌唱:田中君子
伴奏:SOオーケストラ
2951-B
- 春に歌ふ(ミス・コロムビア) 公開日2015/08/01
昭和14年(1939年) コロムビア 流行歌
作詞:松村又一
作曲:古關祐而
編曲:奥山貞吉
歌唱:ミス・コロムビア
合唱:コロムビア合唱団
伴奏:コロムビア・オーケストラ
30216(2205293)
- 春の悲歌(東海林太郎) 公開日2015/02/19
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:大木惇夫
作編曲:阿部武雄
歌唱:東海林太郎
伴奏:日本ポリドール管絃楽團
2444(11474)
※広島シテイボーイズ:何時も懐かしい唄をありがとうございます。戦前の唄は心にしみますね。又、蓄音機の音が特別良いです。色々工夫されているのでしょうね。
これからも懐かしい曲をよろしくお願いします。
※hynek1947:いつ聞いても、しびれますねえ。阿部武雄の傑作の1曲と思います。原題は「惜春歌」。
- 春の潮(林 伊佐雄) 公開日:2020/03/02
昭和25年(1950年) KING 松竹映画『春の潮』主題歌
作詞:松村又一
作曲:飯田三郎
歌唱:林 伊佐雄
伴奏:キングオーケストラ
C-585(7763)
- 春の唄(淡谷のり子) 公開日:
2012/11/14
昭和07年(1932年) 流行小唄
作詞:佐藤惣之助
作編曲:古賀政男
歌唱:淡谷のり子
26967-A(36478)
- 春の唄(岩井貴美子)80rpm 6吋盤(15センチ) 童謡 公開日:2020/11/03
昭和03年〜05年の間 KOKKA 6吋盤(15センチ)
童謡
作詞・作曲:記名無
唄唱:岩井貴美子
ピアノ:池谷 軾
99-A
- 春の栄冠(松平 晃) 公開日2015/03/13
昭和11年(1936年) コロムビアレコード 流行歌
作詞:久保田宵二
作編曲:江口夜詩
歌唱:松平 晃
伴奏:コロムビア・オーケストラ
28653(2200775)
- 春の哀歌(荘司史郎=東海林太郎)ハルノ エレジー
公開日: 2013/05/06
昭和09年(1934年) コロムビア 流行唄
作詞:島田磬也
作曲:小關裕而
編曲:仁木他喜雄
唄唱:荘司史郎(東海林太郎)
伴奏:コロムビアオーケストラ
27687-A(38312)
- 春の大空(霧島 昇)
2013-12-07 230110 2
昭和12年(1937年) コロムビア 流行歌
作詞:高橋掬太郎
作編曲:江口夜詩
歌唱:霧島 昇
伴奏:コロムビアオーケストラ
29192(2202265)
※柿生大和:いつ頃発表された曲ですか?
- 春の訪れ-上-(箏・尺八二重奏) 宮城道雄 公開日:2021/05/15
昭和03年(1928年) VICTOR RECORD 新日本音楽
箏・尺八二重奏
作曲:宮城道雄
箏 :宮城道雄
尺八:吉田晴風
50323-A
- 春の訪れ-下-(箏・尺八二重奏) 宮城道雄 公開日:2021/05/15
昭和03年(1928年) VICTOR RECORD 新日本音楽
箏・尺八二重奏
作曲:宮城道雄
箏 :宮城道雄
尺八:吉田晴風
50323-B
- 春の凱歌(伊藤久男・ミス・コロムビア)合唱附 公開日2015/01/18
昭和13年(1938年) コロムビア 流行歌 商品見本-非賣品
作詞:高橋掬太郎
作編曲:杉山長谷夫
歌唱:伊藤久男・ミス・コロムビア
伴奏:コロムビア・オーケストラ
P-124 29616(1203679) M203679
- 春の口笛(横山郁子) 公開日2016/08/23
昭和21年(1946年) KING 歌謡曲
作詞:時雨音羽
作曲:細川潤一
歌唱:横山郁子
伴奏:キング管絃楽団
C93(6341)
- 春のジャズ祭り(淡谷のり子・中野忠晴) 公開日2015/05/08
昭和12年(1937年) コロムビアレコード ジャズアルバム
編曲:仁木他喜雄
歌唱:淡谷のり子・中野忠晴
コーラス:コロムビア・ヒロ・カレッジアンズ・コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ
伴奏:コロムビア・ジャズ・バンド
29232-A(1202326)
- 春のジャズ祭り(二葉あき子・森山 久・岡本八重子) 公開日2015/05/08
昭和12年(1937年) コロムビアレコード ジャズアルバム
編曲:服部良一
歌唱:二葉あき子・森山 久・岡本八重子
コーラス:コロムビア・ナカノ・リズム・シスターズ
伴奏:コロムビア・ジャズ・バンド
29232-B(2202325)
- 春之助の歌(霧島 昇・二葉あき子) 公開日2021/12/23
昭和22年(1947年) COLUMBIA RECORD 東寶映画「をり鶴七変化」主題歌
作詞:西條八十
作曲:服部良一
歌唱:霧島 昇・二葉あき子
伴奏:コロムビア オーケストラ
A224(1207227)
- 春の東京(四家文子) 公開日2021/10/05
昭和07年(1932年) VICTOR RECORD 流行歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
獨唱:四家文子
三絃:葭町 小静
伴奏:日本ビクター管絃楽團(鳴物入)
52206-A(3977)
- 春の名残り(古山静夫)80rpm 公開日:2020/04/25
発売年不明 YATIYO盤・ツル盤・サンデー盤・サロン盤と四種が同原盤でプレスされた模様
流行歌
作詞:春風秋雨桜
作曲:近藤十九二
伴奏:記載無
3137-B(483B)
- 春の馬車(四家文子) 2019/07/24
昭和09年(1934年) VICTOR 流行歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:四家文子
伴奏:日本ビクター管絃楽団
52926-B(5868)
- 春の舞子(菊地章子) 公開日:2023/11/05
昭和29年(1954年) TEICHIKU 写真盤 大映映画「舞子物語」主題歌
作詞:萩原四朗
作編曲:大久保徳二郎
歌唱:菊地章子
台詞:若尾文子
伴奏:テイチク 管絃楽団
C-3588(H1333)
- 春の満洲(小野 巡) 公開日:
2013/05/30
昭和10年(1935) ビクター 流行歌
作詞:長田幹彦
作曲:細田義勝
歌唱:小野 巡
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53414-A(7269)
- 春の港は(瀬川 伸) 公開日2015/08/01
昭和14年(1939年) コロムビア 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
歌唱:瀬川 伸
伴奏:コロムビア・オーケストラ
30216(1205370)
※岩井貴俊;瀬川瑛子のお父様は素敵なテノールですな いいものですねぇ〜
※:コメントありがとうございます、昔の「流行歌」はいいですね、今の人たちは歌えないでしょうね。
※岩井貴俊:今の人は 一部の人を除いて 吉永小百合 ぐらいの時代の青春歌謡
しか知らぬ だろう が私は できますよ〜 よかったら
私の声 聴いてくださいよ
- 春夜洛城聞笛(増和神桜) 公開日:
2012/04/30
昭和38年(1963年)04月11日 スーパー録音工業株式会社
※詩吟神風流宗師号授与式記念録音、アルミ板にアセテート樹脂を塗布してあるがアセテート樹脂が劣化し盤全体に網の目状に罅が走る、アルミ板からの剥落は時間の問題状況だった。取合えず剥落を防止する為にポリパテを盤全面に塗り、硬化する前にサボテン針にて盤面をトレースし罅と罅の間にポリパテを接着剤代わりに入れてやることで再生できた。盤面全体にポリパテがけしてある為に盤が汚く見える。ノイズ有。
資料音源としてお聴きください。
蓄針:サボテンメタルジャケット(真鍮管の中にサボテンの棘を入れて固定した針、鉄針に近い音がでる)
- 春は銀座の柳から(灰田勝彦・市丸) 公開日:2020/10/26
昭和27年(1952年) VICTOR 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
編曲:小沢直與志
歌唱:灰田勝彦・市丸
合唱:ビクター合唱團
伴奏::ビクター・オーケストラ
V-40813(P-2861)
- 春は花(小二三) 公開日:2022/10/24
昭和03年(1928年) VICTOR RECORD 端唄
唄唱:小二三
三味線:雛鶴
鳴物入
52587-B(4756)
- 春の夜に(東海林太郎)80rpm 公開日2014/12/16
昭和11年(1936年) ポリドール 流行歌
作詞:大木惇夫
作曲:鈴木武雄
編曲:細田定雄
歌唱:東海林太郎
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2281-B(10028)
- 春は逝く(眞木富二夫) 2019/08/29
昭和28年(1953年) TEICHIKU 昭和28年(1953年) TEICHIKU
大映映画『悲恋椿』主題歌
作詞:萩原四朗
作編曲:平川浪龍
歌唱:眞木富二夫
伴奏:テイチク管絃楽団
C-3461(C2913)
- 春待つ乙女(ミス・コロムビア) 公開日: 2012/11/23
昭和14年(1939年) 流行歌
作詞:久保田宵二
作編曲:江口夜詩
歌唱:ミス・コロムビア
30078(2205047)
- 春よいづこ(藤山一郎・二葉あき子) 公開日:2020/04/12
昭和15年(1940年) COLUMBIA 東宝映画「春よいづこ」主題歌
作詞:西條八十
作編曲:古賀政男
歌唱:藤山一郎・二葉あき子
伴奏:コロムビア オーケストラ
30526(2206461)
- 春爛漫(松平 晃) 公開日:
2011/01/23
昭和09年(1934)
作詞:久保田宵二
作曲並編曲:江口夜詞
唄:松平 晃
- 春を待つ心(大津美子) 公開日:2023/04/29
昭和32年(1957年) KING 歌謡曲 写真盤
作詞:矢野 亮
作曲:飯田三郎
歌唱:大津美子
伴奏:キング オーケストラ
C-1416(12097)
- 晴小袖(霧島 昇・二葉あき子) 公開日:2015/08/16
昭和15年(1940年) コロムビアスダレ盤 川口松太郎原作
新興映画「晴小袖」主題歌
作詞:西條八十
作曲:万城目 正
編曲:仁木他喜雄
歌唱:霧島 昇・二葉あき子
伴奏:コロムビア・オーケストラ
100124(1206881)
- 晴れた日でさえ(ミス コロムビア) 公開日:2019/07/29
昭和15年(1940年) COLUMBIA 松竹大船映画「花の雷雨」主題歌
作詞:サトウ・ハチロウ
作曲:竹岡信幸
編曲:奥山貞吉
歌唱:霧島 昇・奥山彩子
伴奏:コロムビア オーケストラ
30527(2206497)
- 晴れた日に(三浦 環) 公開日: 2019/08/25
昭和24年(1949年) COLUMBIA 独唱 歌劇『蝶々夫人』より
訳詞:三浦 環
作曲:プッチーニ
編曲:山田耕筰
歌唱:三浦 環
伴奏:コロムビア オーケストラ
B21(135520)
- 晴れて逢ふ夜は(ギター尺八四重奏) 公開日:2022/03/14
昭和10年(1935年) COLUMBIA RECORD ギター尺八四重奏
作曲:古關祐而
編曲:小倉 俊
七孔尺八:川本晴朗
第一ギター:小倉 俊
第二ギター:飯坂虎二郎
スチールギター:島田逸平
28299(239885)
- 晴々街道(上原 敏) 公開日2016/12/22
昭和14年(1939年) ポリドール写真盤 流行歌
作詞:宇野美樹
作曲:陸奥 明
編曲:細田貞雄
歌唱:上原 敏
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2819(13106)
- ハロウ!!ほんもく-本牧情調-(羽衣歌子) 公開日2014/05/31
昭和06年(1931年) 日本ビクター ジャズ流行歌
作詞:高木健夫
作曲:斎藤桂三
獨唱:羽衣歌子
伴奏:日本ビクター管絃樂団
51644-B(2554)
- ハワイアンギター独奏-上-(ディック ミネ)-雪の満州里・何日君再来・男の純情-
公開日:2022/05/17
-雪の満州里・何日君再来・男の純情-
昭和15年(1940年) TEICHIKU RECORD ハワイアンギター独奏
スチールギター:ディック ミネ
ギター伴奏:吉田末男
0035(N2886)
- ハワイアンギター独奏-下-(ディック ミネ)-人生の並木路・酒は涙か溜息か・男の純情- 公開日:2022/05/17
-人生の並木路・酒は涙か溜息か・男の純情-
昭和15年(1940年) TEICHIKU RECORD ハワイアンギター独奏
スチールギター:ディック ミネ
ギター伴奏:吉田末男
0035(N2887)
- ハワイ音頭(殿様キングス) 公開日:
2012/10/30
音源:殿様キングス「ハワイ音頭」
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
※minogawa141 :「まさかと思いましたがやっぱり「殿さまキングス」ですね、この曲は「ブラジル音頭」と並ぶ殿キンの音頭モノの傑作だと思います」
- ハワイ撃滅!-上-(竹脇昌作) 公開日:2020/05/09
昭和17年(1942年) KING 決戦賦
作詞:大政翼賛会宣伝部
音楽:細川潤一
台詞:竹脇昌作
歌唱:小西信義
合唱:キング合唱團
伴奏:キング管絃楽団
67018(5117)
- ハワイ撃滅!-下-(竹脇昌作) 公開日:2020/05/09
昭和17年(1942年) KING 決戦賦
作詞:大政翼賛会宣伝部
音楽:細川潤一
台詞:竹脇昌作
歌唱:小西信義
合唱:キング合唱團
伴奏:キング管絃楽団
67018(5118)
- ハワイ航空便(宇佐美 清) 公開日2016/02/04
昭和25年(1950年) ビクターレコード 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作編曲:佐々木俊一
歌唱:宇佐美 清
伴奏:日本ビクター管絃楽団
V-40521(P-1888)
♪
憧れのハワイから懐かしの便り
ハワイからハワイから
雲の中から飛んできた 雲の中から飛んできた
青い海 恋いの唄
月の匂いのするような 憧れの憧れのハワイ航空便
♪♪
ウクレレのハワイから懐かしの便り
ハワイからハワイから
虹の中から飛んできた 虹の中から飛んできた
ワイキキのフラ娘
レイの匂いのするような
ウクレレのウクレレのハワイ航空便
♪♪♪
たそがれのハワイから懐かしの便り
ハワイからハワイから
星の中から飛んで来た 星の中から飛んで来た
花陰のアロハ・オエ
キスの匂いのするような
たそがれのたそがれのハワイ航空便
※Kazuhiko Ozaki:宇佐美清はもっともっと評価されてよい歌手だと思いますが、webにupされているの独唱はこの「ハワイ航空便」だけでしょうか。残念です。
確かに「火の鳥」の渡辺ハマ子との二重唱など素晴らしいですが
※Yuan Tian:SPレコードは「桑港のチャイナ街」の裏面に入っていたように思います。なつかしい歌をありがとうございます。
※:+Yuan Tian コメントありがとうございます。仰せのとおり「桑港のチャイナ街」のB面で発売されました。この盤は状態が良いため「サボテン針」で再生して
おります。
- ハワイの唄(川畑文子) 公開日2014/11/01
昭和08年(1933年) ビクターレコード ワルツ
ジャズソング
訳詩:堀内敬三
編曲:トーマスミスマン
歌唱:川畑文子
伴奏:ジャズバンド
66985(137856)
- ハワイの夜(鶴田浩二) 公開日:2020/10/07
昭和27年(1952年) VICTOR 流行歌 新東宝映画「ハワイの夜」主題歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:司 潤吉
歌唱:鶴田浩二
伴奏:ビクター・オーケストラ
V-40950(P3334)
- 番外編 SPズル盤の再生 大日本国防婦人会会歌 アップロード日:
2012/03/04
蓄音器で運針が出来ない盤面が汚れ・荒れ・使い古された「ズル盤」の再生の一例です。各位それぞれにテクニックをお持ちの事と思いますが、参考にご覧ください。
蓄音器再生の方法ですので、電気再生の場合は別の方法をお考えください。
※機械式録音盤の場合はレーベルは絶対に濡らさない様にしてください。
大日本国防婦人会会歌
作詞 大日本国防婦人会選定
作曲 陸軍戸山学校軍楽隊
一
世界に比なき日の本の 婦人の徳を身に締めて
国を守りの礎と 誓いは固し我が会
二
正しく純く健かに 我が子を育て国の為
献ぐる母の誠実こそ 世にも尊き使命なれ
三
家を整え励み合い 仇波高く荒ぶとも
強く雄々しく勇ましく 嵐の海を乗り越えん
四
我が家を後に出で立ちて 荒野に海にはた空に
皇国を護る益荒男に 感謝の誠捧げなん
五
戦の場に花と散り 傷痍を負える勇士の
名誉の家を敬いて 共に守らんいつまでも
六
朝夕に弛み無く 心を磨き身を鍛え
事ある時も平常の日も 皇国の為に尽さばや
- 番外編(永久蓄針が折れる瞬間) アップロード日:
2012/01/27
番外編です。録音中に急に音質・音量が変わり、何事かと目視点検、針先の折れに気づくまでの数秒間何の対処も出来ません、折れてから気がつくまでの時間差を楽しんでください。幸いレコードには傷はつきませんでした。
音声が途中で消えてUPされておりましたので再UPいたしました。
- 萬國の王城-美佐子の歌-(平井英子) 公開日:2023/08/14
昭和08年(1933年) VICTOR 少女歌謡 童謡軍歌
作詞:山中峯太郎
作曲:中山晋平
歌唱:平井英子
伴奏:日本ビクター管絃楽團
52473-B(4544)
- 萬歳踊り(東京 幾松・結城 浩)-皇太子殿下御誕生奉祝-80rpm 公開日2015/03/22
昭和08年(1933年) タイヘイレコード 奉祝歌
作詞:英はじめ
作曲:近藤十九二
歌唱:東京 幾松・結城 浩
囃子:初榮・梅次・〆奴
伴奏:タイヘイ和洋樂團
4420-A
※ごーしんしん:さて♪ めでたいね♪
- 萬歳音頭(東京 市松・横田良一) 80rpm 公開日2015/02/02
昭和09年03月(1934年03月)80rpm ツルレコード(アサヒ蓄音器)
奉祝音頭 記念特価盤¥.50
作詞:野口雨情
作曲:大村能章
唄唱:東京 市松・横田良一
伴奏:メトロ和洋管絃楽團
特7036-A
- 萬歳音頭(小唄 勝太郎・三島一聲) A 公開日: 2012/03/14
昭和09年(1934年) 新小唄 VICTOR
作詞:佐伯孝夫
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・三島一聲
(合唱附・三味線入)
53000-B(6034)
- 播州 龍野小唄-A-(藤本二三吉)
公開日:2014/03/21
昭和06年(1931年) ビクターレコード 新作民謡
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
(管弦楽・鳴物入)
51807-A(2663)
- 播州 龍野小唄-B-(藤本二三吉)
公開日:2014/03/21
昭和06年(1931年) ビクターレコード 新作民謡
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
(洋楽器・鳴物入)
51807-B(2694)
- 晩秋の哀歌(花柳る美)80rpm(春雨 東京ゆた香は張り間違い) 2019/09/13
昭和10年(1935年)頃 SHOCHIKUレコード 宣伝盤 流行歌
作詞:衣笠みどり氏の可能性有り
作曲:関 美都男氏の可能性有り
歌唱:千草秋子氏の可能性有り
伴奏:ショウチク管絃楽団
S257-B
- バンジョーで唄へば(中野忠晴) 公開日2021/10/05
昭和13年(1938年) COLUMBIA RECORD ジャズソング
作詞:藤浦 洸
編曲:服部良一
歌唱:中野忠晴
伴奏:コロムビア・オーケストラ
29761(2203892)
- 半次呼び込み唄(高田浩吉)80rpm 公開日2014/10/10
昭和11年(1936年) ポリドール 松竹下加茂特作映画『江戸節めをと姿』より
作詞:湯浅みか
作曲:杵屋正一郎
編曲:山田榮一
唄唱:高田浩吉
合唱:コロムビア合唱団
伴奏:日本ポリドール管絃樂團
2261-B(3214)
※和泉弘:0k L zさん、高田浩吉の珍しい歌のアップありがとうございますこの歌はあまり聴かないですが、映画の主題歌ですか?私が生まれたとしですね。
- 幡隋院長兵衛-藤-(上原 敏) A 公開日:
2012/06/05
昭和12年(1937年) 日本精神花暦十二ヶ月
作詞:佐藤惣之助
作曲:大村能章
歌唱:上原 敏
2443-B(11536)
- 半島夜曲(松島詩子) 公開日: 2014/12/31
昭和14年(1939年)キングレコード 流行歌
作詞:青戸隆幸
作編曲:田村しげる
歌唱:松島詩子
伴奏:キング管絃樂團
30024(2625)
- 飯場の娘(西村つた江) 公開日:2024/02/06
昭和32年(1957年) KING RECORD 写真盤 日活映画「女豹とならず者」主題歌
作詞:矢野 亮
作曲:鎌多俊与
歌唱:西村つた江
伴奏:キング オーケストラ
C-1456(12349)
- はんや節(世々香)80rpm再録 公開日:2020/01/01
昭和05年(1930年) NITTO 普及盤 俚謡
唄唱:世々香
伴奏:ニットーオーケストラ
普6371-B
- はんや節(世々香) アップロード日:2011/06/17
昭和09年03月(1934年)日東レコード 普及盤
俚謡
作詞編曲等記載無
唄:世々香
伴奏:ニットウオーケストラ
普6371-B
音飛び・ピンホール有ポリパテにて修正
一
はんやエ〜 はんや はんやで
今朝出た船はナア〜
どこの港にサマ ついたやらナア〜
ハア ヨイヨイ ヨイヤサ
二
はんやエ〜 はんや はんやで
半年アくれたナア〜
後の半年サマ 寝てくらすナア〜
ハア ヨイヨイ ヨイヤサ
三
はんやエ〜 恋の 九つ
情けの七つナア〜
合わせ十六サマ 玉の輿よ
ハア ヨイヨイ ヨイヤサ
四
はんやエ〜 踊れ 踊れよ三十路まで踊れよ
三十路超ゆればサマ 子が踊るよ
ハア ヨイヨイ ヨイヤサ
五
はんやエ〜 私しゃ
おはんに聴かせ見かせナア〜
かんでかからにゃサマ 命がけナア〜
ハア ヨイヨイ ヨイヤサ