と
- といちんさ節(小西 潤・力栄) 公開日: 2013/02/20
昭和31年(1956年) 富山県レクリエーション協会選定 民謡
採譜編曲:小沢直与志
唄唱:小西 潤・力栄
三味線:豊吉・豊静
伴奏:ビクターオーケストラ
V-41583(PN-6110)
- 東海祝い唄-がんにん節-(鈴木正夫) 公開日: 2013/03/07
昭和35年(1960年) 民謡
採譜:小沢直与志
編曲:小沢直与志
唄唱:鈴木正夫
三味線:豊静・豊宏
伴奏:日本ビクターオーケストラ
V-42003(PN-8225)
※ズル盤、何回ものイボタ蝋引きでようやく再生、ノイズ有。
- 東海の顔役(浅草 〆香)80rpm 公開日: 2012/08/22
昭和10年(1935年) ポリドール 市川右太衛門プロ特作『東海の顔役』より
作詞:藤田まさと
作曲:細田定雄
歌唱:浅草 〆香
2152-B(8394)
- 東海のぼる(名古屋高等工業学校洋楽部) 80rpm アップロード日: 2012/02/24
昭和12年(1937年)〜昭和14年(1939年)の間 アサヒレコード
行進曲
演奏:名古屋高等工業学校洋楽部
特463-B
※外周から中心部にかけ罅割れ、和紙・ポリパテ・瞬間接着剤にて補修、ノイズ有。
- 討匪行(藤原義江) 公開日:2011/12/31
昭和08年(1933年) 軍歌
作詞:關東軍参謀部(八木沼丈夫)
作曲:關東軍依嘱 藤原義江
(特別奉仕盤)
独唱:藤原義江
52538-A(4840)
- 東京さのさ(三門順子)
公開日: 2012/03/15
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:佐藤惣之助
作曲:草笛圭三
唄唱:三門順子
10064(540)
- 東京双六(松平 晃・ミス コロムビア) 公開日: 2012/05/08
昭和11年(1936年) 流行歌
作詞:西條八十
作編曲:江口夜詩
歌唱:松平 晃・ミス コロムビア
三味線:豊吉・小友
28656(1200755)
- 東京ブルース(淡谷のり子) A 公開日:
2011/11/06
初盤昭和14年(1939年)
昭和22年(1947年)再プレス発売盤 コロムビアレコード 歌謡曲
作詞:西條八十
作曲:服部良一
歌:淡谷のり子[32歳](1907年8月12日 - 1999年9月22日)
A250 (初盤3029A)
1205649
- 東京行進曲(佐藤千夜子) 公開日:2012/03/08
昭和04年(1929年) 映画小唄 日活映画「東京行進曲」の中の小唄
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:佐藤千夜子
50755-A(337)
- 東京行進曲-替歌-(二三吉) 公開日:
2012/11/19
昭和05年(1930年) 日活映画「新東京行進曲」中の主題歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:二三吉
三味線:小静・秀葉
(管絃楽・鳴物入)
51406-B(1989)
※聴き込まれたズル盤ノイズ有
- 新東京行進曲(四家文子) 公開日:2012/11/19
昭和05年(1930年) 日活映画「新東京行進曲」中の主題歌
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:四家文子
51406-A(1991)
聴き込まれたズル盤ノイズ有
- 東京セレナーデ(二村定一) A 公開日:2012/08/18
昭和05年(1930年) ジャズソング
作詞:時雨音羽
作曲:佐々紅華
唄唱:二村定一
51246-B(1597)
- 東京セレナーデ(二三吉)
公開日: 2012/08/18
昭和05年(1930年) 新小唄
作詞:時雨音羽
作曲:佐々紅華
唄唱:二三吉
三味線:小静・秀葉
ピアノ鳴物入
51246-A(1607)
- 東京おぼこ(林伊佐男・新橋 みどり) 公開日: 2012/03/15
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:角田重勝
編曲:大村能章
唄唱:林伊佐男・新橋 みどり
10064(48)
- 東京音頭-上-(勝丸・大島一夫)80rpm 公開日: 2012/10/23
発売年代不明 推定昭和10年頃 ショーチクレコード(昭和08年〜昭和15年)
作詞:明石みゆき
作曲:早川輝秀
唄唱:勝丸・大島一夫
伴奏:昭蓄ジャズバンド
S1-A
- 東京音頭-下-(勝丸・大島一夫)80rpm 公開日:
2012/10/23
発売年代不明 推定昭和10年頃 ショーチクレコード(昭和08年〜昭和15年)
作詞:明石みゆき
作曲:早川輝秀
唄唱:勝丸・大島一夫
伴奏:昭蓄ジャズバンド
S1-B
- 新東京音頭(市丸・宇都美 清・喜久丸) 公開日:2013/02/03
昭和27年(1952年) 流行歌
作詞:坂口 淳
作曲:中山晋平
編曲:小澤直與志
唄唱:市丸・宇都美 清・喜久丸
三味線:静子・豊文
伴奏:日本ビクターオーケストラ(合唱付)
V-40871(P-2990)
- 東京おこさ節(美ち奴) 公開日:
2013/03/21
昭和26年(1951年) テイチク 流行歌
作詞:村松秀一
作編曲:長津義司
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチクオーケストラ
C-3174(C2191)
- 東京ちょんきな-上-(小唄勝太郎・古川縁波) 公開日: 2013/03/19
昭和11年(1936年) 新小唄
作詞:伊藤松雄
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・古川縁波(合唱付)
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53725-A(8279)
- 東京ちょんきな-下-(小唄勝太郎・古川縁波) 公開日: 2013/03/19
昭和11年(1936年) 新小唄
作詞:伊藤松雄
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・古川縁波(合唱付)
伴奏:日本ビクター管絃楽團
53725-A(8279)
- 東京どんたく(宇都美 清・榎本美佐江) 公開日:
2013/02/03
昭和27年(1952年) 流行歌
作詞:坂口 淳
採譜:清水保雄
唄唱:宇都美 清・榎本美佐江
三味線:静子・豊文
伴奏:日本ビクターオーケストラ
V-40871(P-2900)
- 東京港まつり-上-(小唄勝太郎・三島一聲) 公開日:
2013/02/03
昭和10年(1935年) 東京都校閲 新小唄
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・三島一聲
合唱付・三味線入り
伴奏:日本ビクター吹奏楽団
53383-A(7253)
- 東京港まつり-下-(小唄勝太郎・三島一聲) 公開日:
2013/02/03
昭和10年(1935年) 東京都校閲 新小唄
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:小唄勝太郎・三島一聲
合唱付・三味線入り
伴奏:日本ビクター吹奏楽団
53383-B(7252)
- 東京みなと節(東京 春千代・富丸) 公開日:
2012/05/25
昭和10年(1935年) 舞踊新小唄 東京市後援・大東京協会選定
松竹蒲田オールトーキー「躍進東京みなと祭り」主題歌
―東京みなと祭り―
作詞:時雨音羽
作編曲:大村能章
振付:花柳珠實
唄唱:東京 春千代・富丸
合唱:タイヘイ少女合唱團
伴奏:タイヘイ和洋楽團
A56200-A
- 東京の出船(林 東馬) 公開日:
2012/11/19
昭和14年(1939年) 流行歌
作詞:佐伯孝夫
作曲:佐々木俊一
歌唱:林 東馬
J-54510(J-358)
※聴き込まれたズル盤ノイズ有
- 東京の青い鳥(岡 春夫) A 公開日:
2012/10/08
昭和29年(1954年) ニッポンマーキュリー 歌謡曲
作詞:牧 喜代司
作曲:袴田宗孝
編曲:間木由利夫
歌唱:岡 晴夫
伴奏:マーキュリーオーケストラ
H-15121(29-1016)
- 東京万才(松平 晃・豆千代) 公開日:2012/06/23
昭和12年(1937年)流行歌
作詞:久保田宵二
作編曲:服部良一
歌唱:松平 晃・豆千代
三味線:豊吉・壽々松
洋楽器・鳴物・囃子連中
29200(1202388)
- 動員令(楠木繁夫) A 公開日:
2011/11/25
昭和12年(1937年) テイチクレコード 愛國歌 日活「國家総動員」主題歌
作詞:島田磬也
作曲:古賀政男
歌唱:楠木繁夫
テイチク合唱團
伴奏:古賀政男オーケストラ
1780(8318)
- 東海祝い唄-がんにん節-(鈴木正夫) 公開日: 2013/03/07
昭和35年(1960年) 民謡
採譜:小沢直与志
編曲:小沢直与志
唄唱:鈴木正夫
三味線:豊静・豊宏
伴奏:日本ビクターオーケストラ
V-42003(PN-8225)
※ズル盤、何回ものイボタ蝋引きでようやく再生、ノイズ有。
- 峠を越えて(幾松)80rpm 公開日:
2012/10/15
昭和09年(1934年)頃 グラマホンレコード 流行歌(ブルース)
作詞:松坂直美
作曲:長津 彌
唄唱:幾松
伴奏:帝都ダンスホールタンゴバンド
G-2-A
- 峠のツゝジ(川島伸二) A アップロード日:
2011/05/06
昭和09年(1934年)頃 コッカレコード
作詞:入江珠子
作曲:野口健一
唄:川島伸二
KOKタンゴアンサンブル
100006-B
- 峠のつゝじ(清川信夫) 公開日:
2010/12/22
昭和09年(1934)頃 ホームランレコード
作詞:伊藤幸昭
作曲:野口健一
唄:清川信夫
伴奏:ホームランオーケストラ
※大手資本の宣伝力によるレコードのヒットに弱小メーカーは独自にヒット曲を出せず、大-手資本のヒット曲をパクル「小判鮫商法」を取ったらしい。
国歌レコードが「赤木颪(おろし)の子守唄」作ったことは知っていたが、同名でホーム-ランレコードが出していたとは知りませんでした。
歌手名が国歌は「川島伸二」ホームランは「清川信夫」ですが同一人ですね、演奏も同じ-ようです、ホームランレコードは国歌レコードの別レーベルです。
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:国産無名M鉄針
- 桶屋さん・峠(河合二三四) 公開日:
2012/07/16
発売年不明 推定昭和05〜06年(1930年〜1931年)
トンボ印ニッポンレコード
作詞:坂本昌行・梶川櫻村
作曲:長谷川俊彦
歌唱:河合二三四
ピアノ:長谷川俊彦
ヴァイオリン:安藤貞也
15229-B
- 唐人お才(政 代)80rpm 公開日:
2012/09/30
昭和09年(1934年) タイヘイレコード 新小唄
作詞:塚本篤夫
作曲:佐藤たかし
唄唱:政 代
伴奏:タイヘイセレナーダス
4610-A
- 燈台の流れ星(エト邦枝) A 公開日:
2013/06/01
昭和26年(1951年) タイヘイレコード 宣伝用非売品 歌謡曲
作詞:島田逸平
作曲:島田逸平
編曲:島田逸平
歌唱:エト邦枝
伴奏:タイヘイオーケストラ
H10168(26-292)
- 桶屋さん・峠(河合二三四) 公開日:
2012/07/16
発売年不明 推定昭和05〜06年(1930年〜1931年)
トンボ印ニッポンレコード
作詞:坂本昌行・梶川櫻村
作曲:長谷川俊彦
歌唱:河合二三四
ピアノ:長谷川俊彦
ヴァイオリン:安藤貞也
15229-B
- 當世銀座節-上-(佐藤千夜子) 公開日:2012/06/15
昭和03年(1928年)フォックス トロット
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
編曲:佐々紅華
歌唱:佐藤千代子
50371-A
- 當世銀座節-下-(佐藤千夜子) 公開日:2012/06/15
昭和03年(1928年)フォックス トロット
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
編曲:佐々紅華
歌唱:佐藤千代子
50371-B
- 十日町小唄(市 丸・喜久丸)旧サッテモ節 公開日:2010/12/06
昭和27年(1952)
新潟県十日町織物工業協同組合選定
十日町小唄(サッテモ節)
作詞:永井白眉
作曲:中山晋平
編曲:飯田信夫
唄 :市 丸・喜久丸
三味線:静子・豊文
製作担当:岩尾英之輔
この盤の発売以後「十日町小唄」として唄われるようになった
♪越後名物 数々あれど 明石ちぢみに 雪の肌 着たら放せぬ 味の良さ
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪雪が消えれば 越路の春は 梅も桜も 皆開く わしが心の?
花も咲く
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪逢いはせなんだか 十日町橋で 長さ六丁の
行き戻り 恋か涼みか 夜を更かす
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪人が見たらば 横丁へよけて 雪のトンネル
隠れ場所 恋の抜け道 まわり道
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 十日町ブギ(市 丸) 公開日:2010/12/06
昭和27年(1952)
新潟県十日町織物工業協同組合選定
十日町ブギ
作詞:永井白眉
作曲:飯田信夫
編曲:飯田信夫
唄 :市 丸
三味線:静子・豊文
製作担当:岩尾英之輔
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
- 十日町ブギ(市丸) 公開日:
2012/09/10
※音量音質調整して再度UPです
昭和27年(1952) 新潟県十日町織物工業協同組合選定
作詞:永井白眉
作曲:飯田信夫
編曲:飯田信夫
唄唱 :市 丸
三味線:静子・豊文
製作担当:岩尾英之輔
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:サボテン針
- 東郷平八郎閣下 聯合艦隊解散式訓示 (上) 公開日:2011/01/10
発売年不明(昭和08年02月18日朗読)
(明治38年:1905年 聯合艦隊解散式訓示)
元帥海軍大将伯爵 東郷平八郎閣下
「東郷平八郎」サイン入
- 東洋のバラ(ジャズ)80rpm 公開日:
2013/01/22
昭和05年〜昭和09年の間 キリンレコード ジャズ
?:荒川倉蔵
伴奏:キリン管絃楽団
K.600-A
※「荒川倉蔵」さんは何者でしょうか?
ネット上では「木琴奏者」として「荒川倉蔵」さんが載っていますが
同一人物かは不明
- 都会の船歌(千草秋子) 公開日: 2011/11/30
年代不明 推定昭和10年〜15年の間 ショーチクレコード
作詞:衣笠みどり
作曲:關 美都男
唄 :千草秋子
ショウチク オーケストラ
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:USA製20回鉄針
レコードの痛み激しく音飛び箇所数箇所ポリパテにて補修
- 利根の舟唄(松平 晃) 公開日:2011/02/02
昭和09年(1934)
作詞:高橋掬太郎
作曲:古關裕而
編曲:奥山貞吉
唄:松平 晃
七孔尺八:川本晴郎
- 利根の船頭唄(井田照夫)80rpm 公開日: 2013/05/16
昭和12年(1937年)タイヘイレコード 世界最高級ウエスターン吹込
作詞:松村又一
作曲:草苗道大
編曲:萬澤 恒
唄唱:井田照夫
伴奏:ウエスターン管絃楽團
21222-三ヶ月マーク
- 十日町小唄(市丸・喜久丸) EP盤 公開日:2012/04/04
昭和38年(1963年) 新民謡
作詞:永井白眉
作曲:中山晋平
編曲:飯田信夫
唄唱:市丸・喜久丸
三味線:静子・豊藤
MV-15(JES-3568)
- 十日町小唄-サッテモ節-(市丸・喜久丸) 公開日:2012/09/10
※音量音質調整して再度UPです
昭和27年(1952年) 新潟県十日町織物工業協同組合選定
作詞:永井白眉
作曲:中山晋平
編曲:飯田信夫
唄唱:市 丸・喜久丸
三味線:静子・豊文
製作担当:岩尾英之輔
この盤の発売以後「十日町小唄」として唄われるようになった
♪
越後名物 数々あれど 明石ちぢみに 雪の肌 着たら放せぬ 味の良さ
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪
雪が消えれば 越路の春は 梅も桜も 皆開く わしが心の?
花も咲く
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪
逢いはせなんだか 十日町橋で 長さ六丁の 行き戻り 恋か涼みか
夜を更かす
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
♪
人が見たらば 横丁へよけて 雪のトンネル 隠れ場所 恋の抜け道
まわり道
テモサッテモ ソジャナイカ テモ ソジャナイカ
再生蓄音器:V V 1−90 蓄針:サボテン針
- 動乱の上海-壱-(濱口龍太郎) 公開日:
2012/09/15
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器 時局物語
読唱:濱口龍太郎
伴奏:太陽オーケストラ
擬音効果:太陽文芸部
2040-A(528)
- 動乱の上海-弐-(濱口龍太郎) 公開日:
2012/09/15
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器 時局物語
読唱:濱口龍太郎
伴奏:太陽オーケストラ
擬音効果:太陽文芸部
2040-B(529)
- 動乱の上海-参-(濱口龍太郎) 公開日:
2012/09/15
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器 時局物語
読唱:濱口龍太郎
伴奏:太陽オーケストラ
擬音効果:太陽文芸部
2041-A(530)
- 動乱の上海-四-(濱口龍太郎) 公開日:
2012/09/15
昭和07年(1932年)〜昭和09年(1934年) 太陽蓄音器 時局物語
読唱:濱口龍太郎
伴奏:太陽オーケストラ
擬音効果:太陽文芸部
2041-B(531)
- 道頓堀小唄(林 伊佐緒) 公開日:2012/07/22
昭和11年(1936年) 新小唄
作詞:時雨音羽
作曲:大村能章
唄唱:林 伊佐緒
10012(182)
※半面割れ、和紙・瞬間接着剤・ポリパテにて補修、ノイズ有。
- 道頓堀メロデー(上野君子・尾久田龍一) アップロード日: 2011/11/03
年代不明 キリンレコード ジャズ小唄
作詞:塚本篤夫
作曲:大和田左近
ソプラノ:上野君子
テナー:尾久田龍一
伴奏:キリンジャズバンド
K636-A
- 道頓堀夜曲(幾松)80rpm 公開日:
2012/07/18
道頓堀夜曲(幾松)
昭和09年(1934年) タイヘイ蓄音器 新小唄
作詞:歌島花水
作曲:藤井 實
歌唱:幾松
伴奏:タイヘイセレナーダス
4712-B
- 栃木櫓音頭-上-[火防音頭](菊池源吉) 公開日:2011/05/28
発売年不明 HO-OH RECORD 鈴木光明堂編
唄:菊池源吉
小〇西城囃子連中
歌詞の内容がはっきり聴き取れない、聴きこまれているため音量が中心部に行くに従って小さくなってくる。
栃木櫓音頭について詳しい方の解説お待ちいたします。
- 栃木櫓音頭-下-[火防音頭](菊池源吉) 公開日:2011/05/28
発売年不明 HO-OH RECORD 鈴木光明堂編
唄:菊池源吉
小〇西城囃子連中
(上)に比べて歌詞の内容がはっきりしています、当時の録音技術が悪いのか、音量が中-心部に行くに従って小さくなってくる。
- 突撃喇叭鳴り渡る(藤井典明) 公開日:2011/04/18
昭和19年(1944年)
突撃喇叭鳴り渡る (一億総決起の歌)
作詞:勝 承夫
作曲:古関裕而
唄:藤井典明
一
勝って逢おうと 誓って征った 友の襟が 目にしみる
俺も名もある あの旗を 踏みにじらせて なるものか
止むに止まれぬ 総蹶起 突撃ラッパだ どんとゆけ
二
祖先以来の 日本刀が 切って捨てよと 叫ぶのだ
迫る鬼畜の米英を 太平洋に 叩き込め止むに止まれぬ
総蹶起 突撃ラッパだ どんとゆけ
三
俺の覚悟は 日の丸たすき きっと守るぞ この職場
数をたのんで 来るならば 数でも勝とう 大和魂止むに止まれぬ
総蹶起 突撃ラッパだ どんとゆけ
- 独立守備隊の歌(陸軍戸山学校軍楽隊) 公開日:2011/04/24
昭和07年(1932年)頃 トンボ印 ニッポンレコード
陸軍省製作
指揮:辻順治
陸軍戸山学校軍楽隊
S327-A
半面にひび割れ有、和紙・接着剤・ポリパテにて修正、ノイズ有
一.
ああ満洲の大平野 亜細亜大陸東より
始まるところ黄海の 波打つ岸に端開き
蜿蜒北に三百里 東亜の文化進め行く
南満洲鉄道の 守備の任負ふ我が部隊
二.
普蘭店をば後にして 大石橋を過ぎ行けば
北は奉天公主嶺 はては長春一線は
連山関に安東に 二条の鉄路満洲の
大動脈をなすところ 守りは堅し我が備へ
三.
黄塵暗く天を覆ひ 緑林風に狂ふとも
鎧の袖の一触れと 降摩の剣腰に鳴る
炎熱鉄を溶かす日も 氷雪膚を裂く夜半も
難きに耐へて国防の 第一線に勇み立つ
四.
内と外とのもろもろの 民の環視の的となり
恩威ひとしく施して 来たるを迎へ同仁の
徳を剣の刃(は)に守る 武人の操いや固め
鉾を枕の夜な夜なの 夢にのみ見る永久の栄
五.
ああ十万の英霊の 静かに眠る太陸に
遺せし勲承け継ぎて 国威を振ひ東洋の
永き平和を理想とし 務めに尽す守備隊の
名に永遠に誉あれ 名に永遠に栄あれ
- 独立守備隊の歌(陸軍戸山学校軍楽隊)(時局特盤) 公開日:2011/08/05
昭和10年(1935年)頃 福永レコード[テレフンケン](S09よりS11年まで発売)軍歌
指揮:陸軍軍楽大尉 岡田国一
合唱:陸軍戸山学校軍楽隊
T159-B
一.
ああ満洲の大平野 亜細亜大陸東より
始まるところ黄海の 波打つ岸に端開き
蜿蜒北に三百里 東亜の文化進め行く
南満洲鉄道の 守備の任負ふ我が部隊
二.
普蘭店をば後にして 大石橋を過ぎ行けば
北は奉天公主嶺 はては長春一線は
連山関に安東に 二条の鉄路満洲の
大動脈をなすところ 守りは堅し我が備へ
三.
黄塵暗く天を覆ひ 緑林風に狂ふとも
鎧の袖の一触れと 降摩の剣腰に鳴る
炎熱鉄を溶かす日も 氷雪膚を裂く夜半も
難きに耐へて国防の 第一線に勇み立つ
四.
内と外とのもろもろの 民の環視の的となり
恩威ひとしく施して 来たるを迎へ同仁の
徳を剣の刃(は)に守る 武人の操いや固め
鉾を枕の夜な夜なの 夢にのみ見る永久の栄
五.
ああ十万の英霊の 静かに眠る太陸に
遺せし勲承け継ぎて 国威を振ひ東洋の
永き平和を理想とし 務めに尽す守備隊の
名に永遠に誉あれ 名に永遠に栄あれ
- 独立守備隊の歌(軍楽附合唱) 公開日: 2012/08/11
昭和04年(1929年) 軍歌
作詞:独立守備隊
作曲:陸軍戸山学校軍楽隊
歌唱:陸軍戸山学校軍楽隊
指揮:辻 順治
50753-A(335)
一.
ああ満洲の大平野 亜細亜大陸東より
始まるところ黄海の 波打つ岸に端開き
蜿蜒北に三百里 東亜の文化進め行く
南満洲鉄道の 守備の任負ふ我が部隊
二.
普蘭店をば後にして 大石橋を過ぎ行けば
北は奉天公主嶺 はては長春一線は
連山関に安東に 二条の鉄路満洲の
大動脈をなすところ 守りは堅し我が備へ
三.
黄塵暗く天を覆ひ 緑林風に狂ふとも
鎧の袖の一触れと 降摩の剣腰に鳴る
炎熱鉄を溶かす日も 氷雪膚を裂く夜半も
難きに耐へて国防の 第一線に勇み立つ
四.
内と外とのもろもろの 民の環視の的となり
恩威ひとしく施して 来たるを迎へ同仁の
徳を剣の刃(は)に守る 武人の操いや固め
鉾を枕の夜な夜なの 夢にのみ見る永久の栄
五.
ああ十万の英霊の 静かに眠る太陸に
遺せし勲承け継ぎて 国威を振ひ東洋の
永き平和を理想とし 務めに尽す守備隊の
名に永遠に誉あれ 名に永遠に栄あれ
- 土岐音頭(岐阜) テープ 公開日:
2012/10/29
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 土岐音頭(市丸・三浦洸一) 公開日:2013/02/08
発売年不明 土岐市・中部日本新聞社選定
作詞:本間一咲
作編曲:利根一郎
唄唱:市丸・三浦洸一
(合唱付)
三味線:豊吉・静子
演奏:ビクターオーケストラ
PR-1349(PEN-2404)
- 土岐音頭(軽音楽) 公開日:
2013/02/08
発売年不明 土岐市・中部日本新聞社選定
作編曲:利根一郎
演奏:ビクターオーケストラ
三味線:豊吉・静子
指揮:利根一郎
伴奏:日本ビクターオーケストラ
PR-1349(PEN-2403)
- 都会交響楽(二村定一・青木晴子) A 公開日: 2012/07/08
都会交響楽(二村定一・青木晴子)
昭和04年(1929年)日活映画「都会交響楽」主題歌
作詞:西條八十
作曲:佐々紅華
歌唱:二村定一・青木晴子
50942-A(804)
※神奈川県奥湯河原(廣河原)青巒荘にて当時使用されていた盤、神奈川県から新潟県の拙宅までどのような経路を経て来たのか興味があったので「青巒荘」様に電話をしてみた-ところ、オーナーが四尺玉花火で有名な新潟県片貝の方とのこと、以下勝手な推測で申し訳ないが、神奈川から引き上げ片貝のオーナー宅にて保存していたが、何かの事情で整理されたものと思われる。
「青巒荘」様、創業80余年だそうで、2012年−80+余年=1932+余年、発売が1929年でだいたい創業年と一致する。
SPスリーブや盤に所有者名や購入年月日が記入されている盤、大歓迎!当時を想像するだけで楽しくなる。
- 都会交響楽(葭町 二三吉) 公開日:
2012/07/08
昭和04年(1929年)日活映画「都会交響楽」主題歌
作詞:西條八十
作曲:佐々紅華
歌唱:葭町 二三吉
50942-B(814)
※神奈川県奥湯河原(廣河原)青巒荘にて当時使用されていた盤、神奈川県から新潟県の拙宅までどのような経路を経て来たのか興味があったので「青巒荘」様に電話をしてみたところ、オーナーが四尺玉花火で有名な新潟県片貝の方とのこと、以下勝手な推測で申し訳ないが、神奈川から引き上げ片貝のオーナー宅にて保存していたが、何かの事情で整理されたものと思われる。
「青巒荘」様、創業80余年だそうで、2012年−80+余年=1932+余年、発売が1929年でだいたい創業年と一致する。
SPスリーブや盤に所有者名や購入年月日が記入されている盤、大歓迎!当時を想像するだけで楽しくなる。
- 都会の谷間(曽根史郎) 公開日:
2011/08/17
昭和29年(1954年) ポリドールテスト盤 非売品
作詞:原 由記
作編曲:鎌田俊与
唄:曽根史郎(24歳時)
N36A
- 都会の谷間(曽根史郎) 音量再調整で再度UP 公開日:2011/12/01
昭和29年(1954年)ポリドールテスト盤 非売品
作詞:原 由記
作編曲:鎌田俊与
唄:曽根史郎(24歳)(昭和05年―)
N36A
- トコトン節(久保幸江・加藤雅夫) 公開日: 2013/06/08
昭和27年(1952年) コロムビア 松竹映画『相惚トコトン同志』主題歌
作詞:和田隆夫
作曲:服部逸郎
歌唱:久保幸江・加藤雅夫
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1350(1212681)
- トコシヤン節(久慈あさみ・宇都美 清) 公開日: 2013/04/06
昭和27年(1952年) 流行歌
作詞:時雨音羽
作曲:吉田 正
編曲:清水保雄
歌唱:久慈あさみ・宇都美 清
伴奏:ビクターオーケストラ
V-40812(P-2840)
- トロリコ・シャン-ビール節-(伊藤久男・二葉あき子) 公開日: 2013/04/05
昭和26年(1931年) 流行歌
作詞:柳 酔生
補作:サトウハチロウ
作曲:服部良一
歌唱:伊藤久男・二葉あき子
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1210(1212346)
- 鰌すくひ-上-(直江検 梅香)80rpm 公開日: 2013/04/28
昭和02年〜昭和04年(1927年〜1929年) ニッポノホン 俚謡
唄唱:直江検 梅香
三味線:松本庫吉
他:囃子連中
16372-A
- 鰌すくひ-下-(直江検 梅香)80rpm 公開日: 2013/04/28
昭和02年〜昭和04年(1927年〜1929年) ニッポノホン 俚謡
唄唱:直江検 梅香
三味線:松本庫吉
他:囃子連中
16372-B
- 栃尾小唄(新橋 喜代三) 公開日:2011/03/29
昭和08年(1933年) ポリドール
作詞:小沼 宏
作曲:大石進一
唄:新橋 喜代三
日本ポリドール管弦楽団
※盤の状態非常に悪く、2分割になる寸前の為、和紙・ポリパテにて補修補強する。御当地ソングとして製作された為、現存する盤は極少数と思われる。
地元、栃尾では保存の努力がされているようです。
- 栃尾小唄(新橋 喜代三) 80rpm 公開日:2013/05/25
昭和08年(1933年) ポリドール 栃尾町新○記○團推薦 新民謡
作詞:小沼 宏
作曲:大石進一
唄唱:新橋 喜代三
伴奏:日本ポリドール管弦楽団
3810-B
※盤の状態非常に悪く、2分割になる寸前の為、和紙・ポリパテにて補修補強する。御当地-ソングとして製作された為、現存する盤は極少数と思われる。
地元、栃尾では保存の努力がされているようです。
- 栃尾音頭(すみゑ・桃子) 公開日:
2011/03/29
昭和08年(1933年) ポリドール
作詞:小沼 宏
作曲:大石進一
唄:すみゑ・桃子
三絃:はん子・榮子・すえ子
※盤の状態非常に悪く、2分割になる寸前の為、和紙・ポリパテにて補修補強する。御当地-ソングとして製作された為、現存する盤は極少数と思われる。
地元の方々にも忘れ去られているかもしれません。
再生回転は78回転 実際は80回転が正解、再度UPの予定
- 栃尾音頭(すみゑ・桃子)80rpm 公開日:
2013/05/24
昭和08年(1933年) ポリドール 栃尾町新○記○團推薦 新民謡
作詞:小沼 宏
作曲:大石進一
唄唱:すみゑ・桃子
三絃:はん子・榮子・すえ子
3810-A
※盤の状態非常に悪く、2分割になる寸前の為、和紙・ポリパテにて補修補強する。御当地-ソングとして製作された為、現存する盤は極少数と思われる。
地元の方々にも忘れ去られているかもしれません。
再生回転は80回転、再度UP
- 止めてはみたが・お伊勢参り(市 丸) 公開日:2011/10/08
昭和07年(1932年)
小唄
(五世 清元延壽太夫節付)
唄:市丸(26歳)(1906年−1997年)
三味線:雛鶴
32353-B
- 留めても帰る・新内流し(朝居丸子) 公開日:2011/08/08
昭和25年(1930年) コロムビア 端唄
編曲:佐々紅華
唄:朝居丸子
三味線:八重・姫松
ピアノ・鳴物・伴奏
26051-A(34114)
- 庄内とのさ節(秋山清子) 公開日: 2012/11/10
発売年不明 マーキュリーレコード 民謡
唄唱:秋山清子
尺八:輪島如水
M1021(X2145)
- 鳥追隠密(美ち奴) 公開日:
2013/05/28
昭和16年(1941年) テイチク 東寶映画『春風千里』主題歌
作詞:萩原四朗
作曲:陸奥 明
編曲:宮脇春夫
歌唱:美ち奴
伴奏:テイチクオーケストラ
T3116(イ152)
- どや節 テープ 公開日:2012/10/30
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 富山をどり(音 丸) アップロード日:
2011/11/09
昭和10年(1935年) コロムビアレコード 新民謡
作詞:若杉雄三郎
作編曲:佐々紅華
唄:音 丸
三味線:豊吉・小友
洋楽器・鳴物・はやし連中
28182
(139650)
※割れ・盤面段差有り、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有り。
- 富山懸工場保健體操歌-A-(東海林太郎) 公開日:2010/11/26
年代不明(昭和05年〜昭和10年の間?) ポリドール
富山県工場協会連合会指定
作詞:山岸幸司
作編曲:山田榮一
歌:東海林 太郎
合唱付
再生蓄音機: VV1-90 蓄針USA製20回針
レコード針飛びのためポリパテにて補修(白く見える箇所)
- 富山懸工場保健體操歌-B アップロード日:
2010/11/26
年代不明(昭和05年〜昭和10年の間?) ポリドール
富山県工場協会連合会指定
演奏のみにてカラオケにどうぞ
作詞:山岸幸司
作編曲:山田榮一
日本ポリドール管弦楽団
再生蓄音機: VV1-90 蓄針USA製20回針
レコード針飛びのためポリパテにて補修(白く見える箇所)
- 富山時雨れて(勝太郎) アップロード日:
2012/01/19
昭和08年(1933年) 全国代表民謡 (富山日報社募集一等當選)
作詞:立山光雄
補作:長田幹彦
作曲:町田嘉章
独唄:勝太郎
52859-B(5590)
※傷だらけのズル盤、外周部に約08ミリの樹脂剥離有、ポリパテにて補修。ピンホール有、ノイズ大。
- 富山娘(藤山一郎) 公開日: 2012/01/19
昭和08年(1933年) 全国代表民謡 (富山日報社〇〇)
作詞:長田幹彦
作曲:橋本国彦
独唱:藤山一郎
52859-A(5533)
※傷だらけのズル盤、ピンホール有、ノイズ大。
- 富山よいとこ(松平 晃) アップロード日:
2011/11/09
昭和10年(1935年) コロムビアレコード 新民謡
作詞:若杉雄三郎
作編曲:江口夜詩
唄:松平 晃
伴奏:コロムビアオーケストラ
28182(239678)
※割れ・盤面段差有り、和紙・ポリパテ・接着剤にて補修、ノイズ有り。
- 唐人お吉小唄-明烏編-(藤本二三吉) 公開日:2012/08/18
唐人お吉小唄-明烏編-(藤本二三吉)
昭和05年(1930年) 流行歌 日活映画『唐人のお吉』中の唄 (昭和24年再プレス盤)
作詞:西條八十
作曲:佐々紅華
唄唱:藤本二三吉
三味線・ピアノ入
(5193B) V-40179(JVE-1294)
- 唐人お吉の唄-黒船編-(佐藤千夜子) 公開日:2012/08/18
昭和05年(1930年) 流行歌 日活映画『唐人のお吉』中の唄 (昭和24年再プレス盤)
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
唄唱:佐藤千夜子
(5193A) V-40179(JVE-1292)
- 唐人お吉(新橋 喜代三)80rpm 公開日:
2013/04/25
昭和10年(1935年) 新興キネマ特作映画『唐人お吉』より
作詞:藤田まさと
作曲:近藤政二郎
歌唱:新橋 喜代三
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2143-B
- トコ張さん(藤本二三吉) アップロード日:
2011/12/31
昭和07年(1932年) 流行歌
作詞:柳 水巴
作曲:中山晋平
唄:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉 外二人
52106-A(3759)
- 土佐どろんこ踊り 公開日:
2012/10/29
音源の出典等全く不明、友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 新土佐節(玉枝・君葉・ぽん子)
公開日: 2013/06/04
昭和26年(1951年) コロムビア 流行歌
唄唱:玉枝・君葉・ぽん子
三味線:佐藤けい子・わか
つゞみ:〆丸
太鼓:菊龍
A1147(2212195)
- 豊濱須佐踊り(鈴木正夫) 公開日:2011/05/26
昭和30年(1955年) 愛知県レクリエーション協会選定
採譜・編曲:小澤直與志
唄:鈴木正夫
三味線:豊文
(鳴物入)
我が家の床下から40数年ぶりに出てきた代物、湿気が酷く乾燥するとともに盤面に罅割-れ多数出現、多分罅割れ個所から剥離が始まる、修復不可能な状態になる前にUP
- 渡世がるた(上原 敏) A 公開日:
2012/08/16
昭和12年(1937年) 流行歌
作詞:藤田まさと
作曲:佐藤富房
編曲:長津義司
唄唱:上原 敏
2475(11775)
- 十のそらごと(二村定一) 公開日:2011/02/12
昭和05年(1930)
作詞:時雨音羽
作曲:佐々紅華
唄:二村定一
三味線:霞町 小静・秀葉
(ピアノ入)
- 都々逸と兵隊(井田照夫)80rpm 公開日:2012/09/30
昭和14年(1939年) タイヘイレコード 愛国流行歌
作詞:中島ひでを
作編曲:飯田三郎
唄唱:井田照夫
伴奏:タイヘイ管絃楽團
R1016(17602)
- 都々逸集-上-(葭町 二三吉) 公開日:
2013/03/25
発売年不明(昭和流行歌総覧番号記載無) コロムビア 小唄
唄唱:葭町 二三吉
24062-A(31692)
- 都々逸集-下-(葭町 二三吉) 公開日:
2013/03/25
発売年不明(昭和流行歌総覧番号記載無) コロムビア 小唄
唄唱:葭町 二三吉
24062-B(31693)
- 都々逸(藤本二三吉)
公開日: 2013/06/16
昭和27年(1952年) コロムビア 小唄
作詞:永井白眉
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀夫
A1510(1213238)
- 都々逸-文句入-(藤本二三吉)
公開日: 2013/06/16
昭和27年(1952年) コロムビア 小唄
作詞:永井白眉
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀夫
A1510(2213239)
- 二三吉都々逸傑作集-文句入-壱-(藤本二三吉) 公開日: 2013/03/12
昭和13年(1938年) (小唄:船にせんどう・詩吟:山川草木・端唄:梅にも春)
都々逸
作詞:平山蘆江
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
29792(1204050)
- 二三吉都々逸傑作集-文句入-弐-(藤本二三吉) 公開日: 2013/03/12
昭和13年(1938年) コロムビア (長唄:越後獅子・新内:明烏)
都々逸
作詞:平山蘆江
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
29792(2204287)
- 二三吉都々逸傑作集-文句入-四-(藤本二三吉) 公開日: 2013/03/12
昭和13年(1938年) (小唄:やりさび・義太夫:二十四孝)
都々逸
作詞:平山蘆江
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・秀葉
29793(1204247)
- 都々逸(浅草 吉奴)80rpm 公開日:
2012/05/23
推定 昭和10年(1935年)頃 小唄 TOGOレコード(帝国蓄音器株式会社)
(追分入)
唄唱:浅草 吉奴
89(2321)
- 都々逸-上・下-(東京 寶亭 菊奴) 公開日: 2012/06/17
昭和03年(1928年)〜昭和10年(1935年) トンボ印ニッポンレコード 新流行歌
唄唱:東京 寶亭 菊奴
三味線:新山登 山勇
15234-A・B
♪
浮気で邪嫌で癇癪持で どこの加減で惚れたのやら
♪
沖じゃ妾を鴎と云うが 隅田川では都鳥
♪
付き合いじゃと云えば済むかとみすみすそー
(清元保名)♪泣いた顔せず腹立てず悋気もせねばおなしう
して居りや浮気が猶つのる
♪
権兵衛が種蒔く片田舎でも 主の寝酒は絶やしゃせぬ
♪
垣根越のあの花ばがりは
人にゃ振りやせぬ妾が居ります 憚りながらも命がけ
♪
ままよ三度笠横丁に被り ♪馬子衆の癖か高聲で鈴が便りに
小諸節♪お前さんとなれば何所迄も
旅は道連れ世は情け
- 都々逸―虫入り―(柳家三亀松)80rpm 公開日:
2012/05/24
昭和10年(1935年)弥生レコード(東京レコード)端唄
―蟲入り―
唄唱:柳家三亀松
2007-A(1347 )
♪
盡ぬ話にあの日暮しが 泣いて貴方を引きとめる
♪
草と寝て露に濡れてる 果報を持って何が不足で虫は鳴く
♪
鳴くは鶯谷間を飛んで 木椎が昼寝の眼を醒ます
- 都々逸―新内入り―(柳家三亀松)80rpm 公開日:
2012/05/24
昭和10年(1935年)弥生レコード(東京レコード)端唄
―新内入り―
唄唱:柳家三亀松
2007-B(1348)
♪
この道はこのまま行ったら 二人が添へる國がありやこそ朧月
いかに流れのこの身ぢゃけれど
♪
オイ夜毎日毎に幾萬人 通ひ曲輪の其の中で貴方だけには命がけ
鐘が鳴りました
♪
忍ぶ戀路の急き立つ胸を焦たい夜の雨
- 都々逸-上-(柳家三亀松)80rpm 公開日:
2013/01/09
昭和25年以降 タイヘイ音響(西宮) 端唄
唄唱:柳家三亀松
日5478(〇の中にT 204)
※80rpmにて再生
- 都々逸-下-(柳家三亀松)80rpm 公開日:
2013/01/09
昭和25年以降 タイヘイ音響(西宮) 端唄
唄唱:柳家三亀松
日5479(〇の中にT 204)
※80rpmにて再生
- 都々逸-変りはないかと-(柳家三亀松)80rpm 公開日: 2012/04/15
昭和10年(1935年) 弥生レコード 端唄
―変りはないかと―
唄謡:柳家三亀松
2096-A(1352)
♪
変りないかと つれない便り 変わりすぎてるこのやつれ
♪
も少しおきてゝ頂戴 眠っちゃこすい 忘れた時分に来たくせに
♪
雷はたとへ止んでも出ぬ気の二人 こわくて入った蚊帳ぢやない
♪
どうして居るやら身寄りがないと 聞いて居るだけ気にかゝる
- 都々逸-ねむつたけりや-(柳家三亀松)80rpm 公開日:2012/04/15
昭和10年(1935年) 弥生レコード 端唄
―ねむつたけりや―
唄謡:柳家三亀松
2096-B(1353)
♪
ねむたけりや膝を借します 恩には着せぬ
泣く時や私も借りて居る
♪
逢ひ度さをじつと堪へて またすのよと
心だまして寝る辛さ
♪
毀れちや纏まり 纏まつちや壊れ
毀れちや纏る水の月
♪
水の月手には取れぬと それや誰が云うた
手に水提げれば影る月
- 都々逸(橘家円若)80rpm A 公開日:
2013/08/02
発売年不明(大正中期) 大正期機械式吹込 オリエントレコード 小唄
唄唱:橘家円若
1562-A
- 都々逸(天中軒雲月嬢) 公開日:
2012/05/02
昭和05年(1930年) 浪花節小唄
天中軒雲月嬢
25989-A(33762)
- 都々逸(宮川左近)
公開日: 2013/06/03
昭和07年(1932年) リーガル 浪花節小唄
演唱:宮川左近
65286-A(70289)
- 文句入都々逸(東京吉原 〆治)80rpm 公開日:2012/03/18
発売年不明(明治後期・大正初期) ヒコーキレコード
片面盤
唄:東京吉原 〆治
551
半割れ状態をポリパテ・和紙・接着剤にて補修
- 鳥羽音頭(松田トシ) 公開日:2011/10/18
昭和56年06月(1981年) コロムビア 鳥羽観光協会制定
作詞:サトウハチロウ
作曲:松田トシ
編曲:草川 啓
唄:松田トシ
松の実会合唱団
三味線:豊吉
コロムビアオーケストラ
SPR1606(1P4878)
- 鳥羽金毘羅(松田トシ) 公開日:2011/10/18
昭和56年06月(1981年) コロムビア 鳥羽観光協会制定
編曲:草川 啓
唄:松田トシ
三味線:豊吉
コロムビアオーケストラ
SPR1606
2P4879
- 鳥追舟-薩摩みやげ-(新橋 喜代三) 公開日:
2012/07/14
昭和12年(1937年)日本伝説新小唄集(其の一)
作詞:藤田まさと
作曲:三界 稔
編曲:細田定雄
唄唱:新橋 喜代三
伴奏:日本ポリドール管絃楽団
2417-A
- とろかわ節(伊藤かづ子・中沢銀司) 公開日:
2013/02/15
昭和33年(1958年) 民謡
採譜:小沢直与志
編曲:小沢直与志
唄唱:伊藤かづ子・中沢銀司
三味線:豊吉・豊静
伴奏:ビクターオーケストラ
(はやし入り)
AE-441(PN-7489)
- トンコ節(久保幸江・加藤雅夫) 公開日: 2013/06/04
昭和26年(1951年) コロムビア 流行歌
昭和24年(1949年)初盤(楠木繁夫・久保幸江)にて発売
作詞:西條八十
作曲:古賀政男
唄唱:加藤雅夫
伴奏:コロムビア和洋合唱團
A1079(1211944)
※yoshi7927
1番と5番以外初盤と違う歌詞ですね。この盤はあまり有名ではな-いですね。
- ドンパン節(鈴木正夫) 公開日:
2011/02/05
発売年不明
小澤直與志編曲
唄:鈴木正夫
(はやし入り)
三味線:静子・豊静
- ドンドン節(東京吉原 〆 治) A 公開日:2011/06/01
発売年不明 ヒコーキレコード
唄:東京吉原 〆治
597
半割れ状態をポリパテ・和紙・接着剤にて補修
- どんどん節(大阪南地 作 榮) 公開日:2011/06/04
発売年不明 推定昭和04年頃 ポリドール
唄:大阪南地 作榮
三絃:福子・琴美
3718-B
一
駕籠でゆくのは お軽じゃないか 私ゃ売られて ゆくわいな
父さんご無事で また母さんも 勘平さんも?
折々は
便り来たり 聞かせたり ドンドン
二
紀州 木の国 蜜柑の出所 青い内から 見初められ
赤くなるのを アノ待ちかねて 箱の中へと 詰められて
汽車や汽船に また乗せられて 駿河の富士山 後に見て
東京新橋 アノ日本橋 吉原女郎衆に 身を売られ
お客に出る時ゃ 丸裸 ドンドン
三
独逸伯林 仏蘭西巴里 朝鮮京城 支那北京 北米合衆国
アノ華盛頓
露西亜の国では モスコーで 日本は東京で 英吉利は ロンドン
- とんがり帽子(川田正子) 公開日:
2011/01/27
昭和22年(1947) 放送劇『鐘の鳴る丘』主題歌
作詞:菊田一夫
作曲:小關裕而
唄:川田正子・ゆりかご会
- ドンニャ・マリキータ(淡谷のり子) 公開日:2012/01/03
昭和10年(1935年) ポピュラーヴォーカル
作詞:瀬沼喜久雄
作曲:アルダヴァン
編曲:仁木他喜雄
歌唱:淡谷のり子
28326(139902)