時代と共に110年
大正時代
大正 3年 |
●柏崎回漕会社、土崎港・新潟港・直江津港・下関港に代理店を設置、年間石油30万箱積み出す。 |
大正 2年 |
●越後鉄道開通。 |
大正 2年 3月 |
●青竜丸、柏崎浜で座礁。 |
大正 3年11月 1日 |
●柏崎合資会社、西山出張所設置。西山駅に発着する日石・宝田の鉄道貨物を取扱う。 |
大正 5年 |
●日本石油化学研究所(中研の中身)柏崎に設置。 |
大正 6年 |
●柏崎築港期成同盟会発足。中村藤八、同会の柏崎町委員となる。 |
大正 7年12月 5日 |
●中村文庫を刈羽郡立図書館へ寄贈。 |
大正 8年 5月19日 |
●中村藤八、刈羽鉄道敷設の運動をはじむ。 |
大正 8年 6月 1日 |
●中村藤八の主唱により生田万遺跡保存会設立。埋骨場を整備、慰霊祭を営む。 |
大正 8年 7月 2日 |
●刈羽鉄道期成同盟会発足。会長飯塚弥一郎、副会長洲崎義郎、幹事長二宮伝右衛門。中村藤八は幹事として東奔西走の運動開始。 |
大正 8年 7月17日〜19日 |
●越後鉄道久須美常務らとともに千手町までの活線実地踏査を行う。千手町まで22哩、停車場10、工費概算4百40万円。 |
大正 9年 3月25日 |
●刈羽鉄道の運動のため上京中死去。27日、遺体柏崎につき29日葬儀。享年63才。 |
大正 9年 5月14日 |
●中村藤八死後、中村三郎が刈羽鉄道発起人を引つぐ、経済界不況も加わり後に中断。 |
大正10年10月 1日 |
●日石・宝田石油合併。 |
大正11年 7月 |
●日石本社東京へ移転。 |
大正15年 |
●中村三郎、小山了三、発動機船柏丸を新造、鯛縛網漁業を行う。柏丸は柏崎築港の完成により漁業経営の発展を期して建造された。 |