開花状況(2013年5月31日) | ||
デワノタツナミソウ(9) |
ハナニガナ |
ミヤマカラマツ(2) |
![]() |
![]() |
![]() |
オオハナウド(37-41) |
ニッコウキスゲ(湿地) |
キショウブ(湿地) |
![]() |
![]() |
![]() |
アヤメ(湿地) |
||
![]() |
||
カキツバタ(湿地) |
||
![]() |
||
福戸小の1,2年生がご来園 | ||
植物園の守りごとをお話中 |
3班に分かれてガイドさんと散策 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
見晴しのよいところで一休み |
湿地で草笛を鳴らしたり |
トンボや水中の生き物を観察 |
![]() |
![]() |
![]() |
トノサマガエル |
オタマジャクシ |
草花や生き物をスケッチ |
![]() |
![]() |
![]() |
記念写真を撮って |
2年生が1年生の手を引いて戻ります |
バイバイ、また来てね〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
開花状況(2013年5月28日) | ||
ミヤマヨメナ |
ハクウンボク |
ヤグルマソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒメサユリが見頃となりました |
||
![]() |
||
長岡造形大の新入生御一行様がご来園 | ||
授業の一環としてご来園 |
園長より歓迎の挨拶と植物園の概略説明 |
湿地にて草笛(ヨシの葉)を吹いてみました |
![]() |
![]() |
![]() |
開花状況(2013年5月23日) | ||
シライトソウ(2-8) |
ヒメサユリ |
カンボク(B) |
![]() |
![]() |
![]() |
サワフタギ(B) |
ウラジロノキ(9) |
ミズキ |
![]() |
![]() |
![]() |
キンラン(6-9) |
ササバギンラン(6-9) |
タニウツギ |
![]() |
![]() |
![]() |
チョウジソウ(湿地) |
アヤメ(湿地) |
ウラジロヨウラク |
![]() |
![]() |
![]() |
新潟市のグリーン&フラワーツァーの皆様がご来園 | ||
ハナイカダに感激 |
湿地でカキツバタとアヤメの違いをレクチャー |
|
![]() |
![]() |
![]() |
新潟市の絵手紙愛好家の皆様がご来園 | ||
昨年もこの時期にいらしてヒメサユリに感激されたそうです |
||
![]() |
![]() |
開花状況(2013年5月17日) | ||
タヌキラン(40) |
ヒメサユリ(準備中) |
ウラジロノキ(準備中) |
![]() |
![]() |
![]() |
三条市のウォーキング愛好家の皆様がご来園 | ||
花々を愛でながらウォーキング |
広場でランチタイム |
|
![]() |
![]() |
![]() |
開花状況(2013年5月16日) | ||
キンギンボク(1) |
エビネ(1-7) |
ヤマボウシ(東口) |
![]() |
![]() |
![]() |
マムシグサ(東口) |
ウラシマソウ(東口) |
グミ(7-9) |
![]() |
![]() |
![]() |
見附市の絵手紙サークルの方々がご来園 | ||
モデルを探し |
スケッチし |
彩色し |
![]() |
![]() |
![]() |
出来上がり |
花々がいつでもお待ちしています |
|
![]() |
![]() |
|
JR東日本 新潟びゅうプラザの方々がご来園 | ||
園内の花々についてご説明 |
園内の様子をご確認 |
ツァーのご企画をお願い致します |
![]() |
![]() |
![]() |
開花状況(2013年5月14日) | ||
ラショウモンカズラ(B) |
タチシオデ |
アズキナシ(40) |
![]() |
![]() |
![]() |
ウゴツクバネウツギ |
ヒメシャガ(12-13山道) |
ケナシヤブデマリ(14-15) |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナイカダ(雄株) |
コウホネ(38池) |
ヒメコウゾ(38-37) |
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキケマン |
ノビネチドリ(7) | |
![]() |
![]() |
開花状況(2013年5月12日) | ||
クマガイソウ(17) |
レンゲツツジ(9) |
ヤマシャクヤク(東口) |
![]() |
![]() |
![]() |
ハルユキノシタ(1) |
シャガ(9) |
エチゴキジムシロ(7) |
![]() |
![]() |
![]() |
ウリノキ(準備中) |
||
![]() |
開花状況(2013年5月10日) | ||
マルバアオダモ(B-5) |
ミヤマガマズミ |
ハウチワカエデ |
![]() |
![]() |
![]() |
ウワミズザクラ |
サルメンエビネ(2-3) |
オドリコソウ(1) |
![]() |
![]() |
![]() |
レンゲツツジ(準備中) |
ズミ(12-13広場) |
カナヘビ |
![]() |
![]() |
![]() |
越路中学校の2年生(119名)が遠足で来園しました。 |
||
園長が植物園を始めた動機について説明 |
広場で昼食を取り、園内をガイドと共に散策 |
おやつタイムの後、点呼をとって帰宅 |
![]() |
![]() |
![]() |
皆さんとても熱心に植物の名前を書き留めてスケッチもしていました。またの来園をお待ちしております。 |
野鳥監察会(2013年5月6日) | ||
長岡野鳥の会のご指導で園内の探鳥会を実施し、今回は31種類の同定(鳴き声のみも含む)が出来ました。 |
||
キビタキ |
ホウジロ |
モズ |
![]() |
![]() |
![]() |
サシバ |
スズメ |
シジュウカラ |
![]() |
![]() |
![]() |
イカル |
コゲラ |
コルリ |
![]() |
![]() |
![]() |
コサメビタキ |
ヒヨドリ |
カワラヒワ |
![]() |
![]() |
![]() |
開花状況(2013年5月6日) | ||
チゴユリ |
ハルリンドウ |
ヒトリシズカ・イカリソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマブキ |
シラネアオイ(白花) |
エチゴルリソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
イワハタザオ |
モミジイチゴ |
ミツガシワ |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマバツクバネソウ |
クマガイソウ(準備中) |
|
![]() |
![]() |
|
ヤマザクラ |
||
![]() |
花のデジカメ講習会(2013年5月5日) | ||
4月は雨のため参加者0、今回は5名の参加者がありました。講師はガイドボランティアの近藤さん |
||
講習会の趣旨を説明 |
今咲いている花々について説明 |
現場で撮影のポイント等を講習 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |