フジバカマ 
(キク科)

  奈良時代に中国から渡来したものらしい。秋の七草に数えられているので名前は知っている人は多いのだが野生のものは見られなくなっている。
 特徴は香りにある。この葉の生乾きのとき、桜餅の桜の葉と同じクマリンの香りがし、古代の人が匂い袋に入れて身につけたという。
 フジバカマ属のヒヨドリバナ、サワヒヨドリ、ヨツバヒヨドリは雪国植物園に多く自生していたが、フジバカマは無かったので、知人の庭にあったものを頂いた。