い
- いいじゃないか節(秋山楓谷・秋山静代)80rpm 公開日:
2012/12/12
流行小唄「ヤッチョロマカセ節」の替え歌ー
発売年不明(大正期) ニッポノホン 書生節
大阪
唄唱:秋山楓谷・秋山静代
3706
※oitabonodori1:これは流行小唄「ヤッチョロマカセ節」の替え歌ですね。ヤッチョロマカセ節のレコードはなかなかないので、貴重だと思います。ありがとうございます。
- いゝねえや(松本俊枝) アップロード日:
2011/11/10
昭和07年(1932年) 童謡
作詞:西條八十
作曲:松平信博
独唱:松本俊枝
53120-A(6267)
- 一刻千両(浅草 小雪) アップロード日:
2011/11/12
欠損レコード資料音源 新小唄
昭和08年前期(推定) 太陽蓄音器株式会社(昭和07年03月〜昭和09年迄営業)
作詞:柳 よし雪
作曲:谷 歌水
唄:浅草 小雪
和洋楽伴奏
2178-A (454)
- いへぬ言葉(大宮小夜子) 公開日:
2012/07/07
いへぬ言葉(大宮小夜子)
昭和12年(1937年)ミリオンレコード(昭和録音株式会社)流行歌
作詞:高田 保
作曲:山川 武
歌唱:大宮小夜子 、1915年(大正4年) - 1998年(平成10年3月11日)
伴奏:ミリオン管絃楽団
104(41)
- 筏のり(佐々木原寛) 80rpm アップロード日:
2012/02/23
昭和12年(1937年)〜昭和14年(1939年)の間 アサヒレコード 流行歌
作詞:大塚きみを
作曲:岡崎みのる
歌唱:佐々木原寛
伴奏:アサヒオーケストラ
67-B
- 池の平音頭(明石光司) EP盤 公開日:
2011/03/29
発売年不明 池の平温泉開湯50周年記念
作詞:まきのりお
作曲:横山太郎
編曲:斉藤恒夫
指揮:村川千秋
唄:明石光司
三味線:豊文
- 池の平スキー小唄(明石光司・牧山洋子) EP盤 公開日:
2011/03/29
発売年不明 池の平温泉開湯50周年記念
作詞:まきのりお
作曲:横山太郎
編曲:斉藤恒夫
指揮:村川千秋
唄:明石光司・牧山洋子
三味線:豊 文
- いさをを胸に(楠木繁夫・松原 操) 公開日:
2011/11/27
昭和19年(1944年) ニッチク(コロムビア)スダレ 国民歌謡
大日本産業報国会制定
作詞:サトウハチロー
作曲:古賀政男
編曲:弘田〇〇〇
歌唱:楠木繁夫・松原 操
100892(1209578)
- 石狩ブルース(資料音盤) 公開日:
2012/07/21
昭和28年07月01日(1953年)自家製作盤
直径:16.3_
厚さ:0.8_
材質:樹脂名不明
特徴:ソノシート感覚のペナペナ、柔軟性あり。
※4枚8面全てズル盤、繰り返してのイボタ蝋塗布と
竹針を使う事で、かろうじて再生できた。
針飛び・ノイズ有、針先の白い粉は塗布したイボタ蝋。
- かよひ船・石狩ブルース(資料音盤) 公開日:
2012/07/21
昭和28年07月01日(1953年)自家製作盤
直径:16.3_
厚さ:0.8_
材質:樹脂名不明
特徴:ソノシート感覚のペナペナ、柔軟性あり。
※4枚8面全てズル盤、繰り返してのイボタ蝋塗布と
竹針を使う事で、かろうじて再生できた。
針飛び・ノイズ有、針先の白い粉は塗布したイボタ蝋。
- 石切り唄(鈴木正夫) 公開日:
2013/03/14
昭和35年(1960年) 宮城県民謡
採譜:石 平三郎
編曲:石 平三郎
唄唱:鈴木正夫
三味線:静子
伴奏:日本ビクターオーケストラ(はやし入り)
V-52027(PN-8369)
- 石動音頭(市 丸・曽根四郎) 公開日:
2011/09/22
昭和31年(1956年)
作詞:河西新太郎
作編曲:大村能章
唄
市 丸(50歳)(1906年 - 1997年)
曽根四郎(26歳)(1930年)
(はやし入り)
三味線:静子・豊文
PR-1386PEN-2557)
- 石動小唄(市 丸) 公開日:
2011/09/22
昭和31年(1956年)
作詞:中山 輝
作編曲:利根一郎
唄:市 丸(50歳)(1906年 - 1997年)
三味線:静子・豊文
PR-1386(PEN-2558)
- 伊勢音頭-上-(眼鏡一行)
公開日:
2011/10/21
詳細不明 東亜蓄音器(大正11年04月〜大正14年05月) 萬歳
唄:京都 眼鏡一行
685
蓄針:Loud Tone/USA
- 伊勢音頭-下-(眼鏡一行) アップロード日:
2011/10/21
詳細不明 東亜蓄音器(大正11年04月〜大正14年05月)
萬歳
唄:京都 眼鏡一行
686
蓄針:Loud Tone/USA
- 井関音頭(浅野靖子)
公開日:
2012/02/28
年代不明(昭和32・3年)頃 井関農機株式会社選定
作詞:松村義人
作曲:松村義人
唄唱:浅野靖子
伴奏:楽団ニューサウンド
G1106
一
海と山とのそよ風うけて 空にゃお城の天守閣
伊予の松山 のどかな町に 井関農機の名は高い
二
音に聞こえたこの籾摺機 殊に井関の耕耘機
稲と麦との両用かねて 便利重宝な脱穀機
三
波に踊ろよ瀬戸内海の ここは名勝 梅津寺
誇る井関の農機を積んで 船は出て行く三津ヶ浜
四
湯の香ほのぼの桜の花よ 道後湯の町すぐとなり
仕事すませて ひと浴びすれば 明日へ希望の腕はなる
- 熊本井関音頭(浅野靖子)
公開日:
2012/02/28
年代不明(昭和32・3年)頃 井関農機株式会社選定
作詞:園田次男
作曲:松村義人
唄唱:浅野靖子
伴奏:楽団ニューサウンド
G1107
- ヰクレル ベビー(ジャズ合唱)80rpm 公開日:
2012/12/18
昭和02年〜昭和04年(1927年〜1929年) ニッポノオホン ジャズ合唱
唄唱:ジャズ合唱
伴奏:コスモポリタン ノベルティ オーケストラ
16883-B
- 潮来出島(峰村すみ子)80rpm
公開日: 2012/05/04
昭和06年(1931年) 端唄
唄唱:峰村すみ子
三絃:小泉家きん
ピアノ:福田蘭童
586-A
♪
潮来出島の 真菰の中に
菖蒲咲くとは しおらしや
サー ヨイヤサ アー ヨイヤサ
♪
宇治の柴船 早瀬を渡る
わたしゃ 君ゆえ 上り船
サー ヨイヤサ アー ヨイヤサ
♪
花は色々 五色に咲けど
主に見かえる花はない
サー ヨイヤサ アー ヨイヤサ
- 潮来出島(市丸) 公開日:
2013/03/25
昭和25年(1950年) 端唄
唄唱:市丸
管絃楽・三味線入
V-40374(4168)
- 潮来ながし(染千代) アップロード日:
2011/12/29
昭和17〜18年再プレス(1939年)大東亜レコード(ポリドール) 流行歌
昭和14年初盤吹込み
作詞:河内義之輔
作曲:島崎良夫
歌唱:染千代
2844B
※1942年3月(昭和17年)、戦時中の外国語使用禁止の風潮を先取りし、社名を『大東亞蓄音器株式會社』に変更。(ウィキペディアより)
- 五ツ木子守唄(久保幸江) A 公開日:
2013/06/09
昭和28年(1953年) コロムビア 熊本縣民謡
編曲:平川英夫
唄唱:久保幸江
三味線:豊吉・豊藤
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1774(2214190)
- 一軒家(永岡志津子)80rpm 公開日:
2012/11/26
発売年不明 国歌レコード(昭和03年〜昭和14年) 童謡
歌唱:永岡志津子
伴奏:佐々木 英
237-B
- 糸くり唄(山口清勝) 公開日:
2013/03/28
昭和32年(1957年) キング 民謡
唄唱:伊那節保存会 山口清勝
三味線:佐々木梅子・藤本秀夫
尺八:渡部嘉章
はやし言葉:佐藤房子・田上一江
C-1436(12007)
- 五ツ木子守唄(久保幸江) A 公開日: 2013/06/09
昭和26年(1951年) コロムビア 熊本縣民謡
編曲:平川英夫
唄唱:久保幸江
伴奏:コロムビアオーケストラ
A1222(2212368)
- 磯節チャツボ(芙蓉軒麗花) 公開日:
2012/10/05
昭和31年(1956年) ニッポンマーキュリー 民謡歌曲(振付つき)
作詞:村田吉三郎
作編曲:北木正義
歌唱:芙蓉軒麗花
伴奏:マーキュリーオーケストラ
H-15203(31-1210)
- 伊豆の十三夜(野村雪子) 公開日:
2012/04/22
昭和27年06月(1952年06月) タイヘイレコード 舞踊小唄(振付つき)
作詞:山本逸朗
作曲:西脇稔和
編曲:堀田 実
唄唱:野村雪子
伴奏:タイヘイオーケストラ
27-484 〇にH10252
※野村雪子のデビュー盤
- 伊豆はなつかし 公開日:
2011/11/06
初盤昭和14年(1939年)
昭和22年(1947年)再プレス発売盤 コロムビアレコード 歌謡曲
作詞:奥野椰子夫
作曲:仁木他喜雄
歌:二葉あき子[24歳](1915年2月2日 - 2011年8月16日)
A250(初盤30366A)
2205959
- 泉大津音頭(宇都美 清・榎本美佐江) 公開日:
2011/07/16
発売年不明 御当地PR委託製作盤
作詞:時雨音羽
作曲:中山晋平
編曲:小澤直與志
唄:宇都美 清・榎本美佐江
(合唱付)
三味線:静子・豊文
PR-1218(PE-1435)
- 泉町音頭(鶴田六郎・久保幸江) 公開日:
2010/12/28
発売年不明 特別製作 いはらき新聞選定
作詞:八溝麓郎
作曲:上原げんと
唄:鶴田六郎・ 久保幸江
- 泉町小唄(永田とよこ) 公開日:
2010/12/28
発売年不明 特別製作 いはらき新聞選定
作詞:新堀一夫
作曲:上原げんと
唄:永田とよこ
- い づ み 節(市丸・喜久丸) 公開日:
2011/07/16
発売年不明 御当地PR委託製作盤
作詞:時雨音羽
作曲:中山晋平
編曲:小澤直與志
唄:市 丸・喜久丸
三味線:静子・豊文
PR-1218(PE-1434)
- 出雲音頭(黒田幸子) 公開日:
2013/02/15
昭和36年(1961年)頃 民謡
唄唱:黒田幸子
三味線:藤本秀夫・黒田清子
尺八:渡辺輝憧・黒田すみ子
囃子言葉:森下とし子
C-5234(K464)
- 出雲節(新潟石川家 美代吉)80rpm
公開日:
2012/03/31
発売年不明(大正期) スヒンクスレコード 俚謡
唄唱:新潟石川家 美代吉
4602
※動画の中の HMV LOUD TONE は偽物です。
本物は ''HIS MASTER'S VOICE'' とプリントされています。
開缶すると黒い紙に金泥で印刷があるのですが、これにはありません。
メッキしてありませんので、未開封の針缶であっても大半が錆びています。
HMVの針としては偽物ですが、音質は良好です。
- 越後いたこ(鈴木正夫・野崎整子) 公開日:
2013/05/02
昭和30年(1955年) ビクター 民謡
編曲:小澤直與志
唄唱:鈴木正夫・野崎整子
伴奏:ビクターオーケストラ
AE-215(P-5201)
- 磯部にて(和田春子)78rpm 公開日:
2012/06/11
昭和08年(1933年)パーロホンレコード 流行歌
作詞:山田としを
作曲:金子史朗
歌唱:和田春子
E2065-B(122582)
※パーロホンレコードレコードの正確な回転数を記したプリントを見たことがありません。ビクター社以外(テイチクは不明)は80回転の時期を経て78rpmに切り替えているようです。
ポリドールは昭和11年から12年にかけて、キングは昭和12年、コロムビアでさえ昭和07年に漸く78rpmに切り替えが完了したそうです。(1980年発行日本コロムビア発行「オリジナル盤による秘蔵盤・昭和(SP時代)の流行歌」谷譲二氏より)。
弱小メーカーが何時の時点で78rpmに変更したのか不明ですので、今回は78rpmと80rpm両方で再生してみました。
- 磯部にて(和田晴子)80rpm 公開日:
2012/06/12
昭和08年(1933年)パーロホンレコード 流行歌
作詞:山田としを
作曲:金子史朗
歌唱:和田春子
E2065-B(122582)
※パーロホンレコードレコードの正確な回転数を記したプリントを見たことがありません。ビクター社以外(テイチクは不明)は80回転の時期を経て78rpmに切り替えているようです。
ポリドールは昭和11年から12年にかけて、キングは昭和12年、コロムビアでさえ昭和07年に漸く78rpmに切り替えが完了したそうです。(1980年発行日本コロムビア発行「オリジナル盤による秘蔵盤・昭和(SP時代)の流行歌」谷譲二氏より)。
弱小メーカーが何時の時点で78rpmに変更したのか不明ですので、今回は78rpmと80rpm両方で再生してみました。
- 糸魚川エレジー 公開日:
2012/06/12
越後糸魚川市在住の作歌家による御当地ソング「糸魚川エレジー」発表後40年近く経ていると思われます。3番4番同じ歌詞で歌われている。
姫川=越後糸魚川市を流れる川、上流で日本で唯一翡翠が取れる。
こしじむすめ=越路娘(越後路の娘)
のうの灯り=旧西頚城郡能生町
友人が「知合いの 踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 愛し紅ばら(東海林太郎) 公開日:
2012/12/07
昭和08年(1933) ニットウレコード(大日本蓄音器) 奉仕盤 流行歌
作詞:田村梵次
作編曲:大村能章
歌唱:東海林太郎
伴奏:NO楽團
S1034-B
- 愛しの君よ(谷田信子)80rpm 公開日:
2012/07/18
昭和10年(1935年) サロンレコード(アサヒ蓄音器商会)
再発物(元番号不明)
作詞:松坂直美
作曲:阪東政一
歌唱:谷田信子
伴奏:サロン室内管絃楽団
504-B
蓄針:極太サボテン針
- いとしの君よ(羽衣歌子) 公開日:
2012/01/06
昭和06年(1931年) ジャズ
作詞:柳 巴水
作曲:ホセ・パディージャ(Jose Padilla)(原曲名:ヴァレンシア(Valencia))
独唱:羽衣歌子
ウエイン コールマン ジャズバンド
51652-B(2577)
- いとし満州(勝 丸) 公開日:
2012/01/06
昭和09年頃 ショウチクレコード
作詞:松本一晴
作曲:米戸 勉
唄:勝 丸
再生蓄音器:V V 1−90
- 伊那節(山口清勝) 公開日:
2013/03/28
昭和32年(1957年) キング 民謡
唄唱:伊那節保存会 山口清勝
三味線:佐々木梅子・藤本秀夫
尺八:渡部嘉章
太鼓:山田三昇
C-1436(12007)
- 伊那の舟方節(大塚美春) 公開日:
2013/02/19
昭和35年(1960年) 新民謡
作詞:清水みのる
作編曲:小沢直与志
唄唱:大塚美春
三味線:豊藤・豊静
伴奏:ビクターオーケストラ
はやし入り
V-42012(PN-8328)
- 一億の合唱(中村淑子他) 公開日:
2011/05/07
昭和13年(1938年)
作詞:佐伯孝夫
作曲:東 辰三
唄:中村淑子・能勢妙子・波岡惣一郎・米山博夫
一
風爽やかな大空に なるよ我等が日章旗
固く唇噛み締めて 世紀の春が来るまでは
一人一人が国の楯
二
父祖から受けた黒土は 護る銃後の生命線
光る垂穂の一つでも 部隊の兄へ送る気で
母ももんぺで利鎌執る
三
希望の国よ大陸へ 明日は旅立つ移民隊
姉はこの春迎えられ 一足先に高梁の
蔭に結んだ新家庭
四
長期の覚悟眉強く 汽罐は火の渦黒煙
見ろよこの腕力瘤 油に沁みた俺達は
進む日本の歯車だ
五
枝葉は繁り伸びて行く 栄え伝えよ子に孫に
業はおのおの異なれど 負けず劣らぬ勤労の
家に明るい朝日影
- 一寸法師(平井英子・村越京子) 公開日:2010/12/31
昭和07年(1932)
作詞:西條八十
作曲:中山晋平
独唱:平井英子・村越京子
※唱歌の「一寸法師」と違います、「中山晋平」の「一寸法師」です。
- 一寸法師(沢地弘恵) A 公開日:
2011/10/15
詳細不明 昭和30年頃発売
歌:沢地弘恵
K-10B
蓄針:極太サボテン針
- 一寸法師(高阪幸子)80rpm
公開日: 2013/04/30
昭和04年(1929年)〜昭和08年(1933年) ショーワレコード 唱歌
歌唱:高阪幸子
伴奏:岡本ハーモニカジャズバンド
928-B
※音飛有
- いやさか音頭(国原州月) 公開日:2013/03/12
昭和35年(1960年) 民謡
唄唱:国原州月
三味線:藤本喜世美・藤本秀次
尺八:渡辺輝憧
太鼓:美波三駒
唄ばやし:青木好月他
V-42005(PN-8233)
- 岩室甚句(都屋 初枝) 公開日:2010/11/15
年代不明
新潟県観光協会推薦
唄 :都家 初枝 玉家 小龍
三味線:月の家 千代香
再生蓄音器 VV 1−90 蓄針:M鉄針
- 岩室甚句(玉家 小龍) アップロード日:
2012/02/12
昭和11年(1936年) 俚謡
唄及三味線:玉家 小龍
(洋楽器伴奏・お囃子附)
J-10372(E1090)
- 磯節(水戸 ぼたん)80rpm 公開日:
2013/01/09
昭和25年以降 タイヘイ音響(西宮) 俚謡
唄唱:水戸 ぼたん
東4678-1(T-125)
※80rpmにて再生
- 磯節(葭町 二三吉)80rpm 公開日:
2013/06/27
発売年不明大正機械式吹込 東京レコード 小唄
唄唱:葭町 二三吉
三味線:小しづ
3110A
- 磯節-上-(福奴) 公開日:
2012/03/07
昭和03年(1928年) 民謡 本場(磯節)
唄:福奴
鳴物:大洗芸妓連
50283-A
- 磯節-下-(福奴) 公開日:
2012/03/07
昭和03年(1928年) 民謡 本場(磯節)
唄:福奴
鳴物:大洗芸妓連
50283-B
- 磯節(池上千代子)80rpm 公開日:
2013/07/11
発売年不明 コメットレコード(タイヘイレコード) 俚謡
唄唱:池上千代子
30128-A
- 磯節(久の家登美子)80rpm 公開日:
2013/07/27
発売年不明 大正期機械式吹込 オリエントレコード
小唄
唄唱:久の家登美子
囃子入
A2148
- 磯 節(美代寿) アップロード日:
2011/07/19
昭和07年(1932年)リーガル(コロムビア)俚謡斉唱
唄:水戸旭町芸妓 美代寿
三味線:〆子
太鼓:小美代
65515-A(32962)
- 新磯節(堀江巴席 石玉) 公開日:
2012/05/02
昭和07年(1932年) リーガル 小唄
唄唱:堀江巴席 石玉
三絃:石香・石福
65573-A(61013)
- 新磯節(明石検 みき光)80rpm 公開日:
2012/05/20
昭和07年(1932年) ヒコーキ コロムビア蓄音器 俚謡
唄唱:明石検 きみ光
三味線:元禄・津多治
鳴物伴奏
70941-B(80297)
- 新磯節(大阪南地 力 松) アップロード日:
2011/06/13
昭和04年(1929年) ポリドール 80回転
唄:大阪南地 力松
三絃:大和家光龍
8394-A
- 新磯節(佐々木清子) 公開日:
2011/11/09
昭和05年(1930年)日東蓄音器 俚謡
佐々木清子
伴奏:和洋管絃楽
4264-B
- 新磯節(明石榮検 みき光) 公開日:
2011/06/11
昭和07年03月(1932年)ポリドール 80回転
唄:明石榮検 みき光
三絃:榮検 元禄
太鼓:林家染五郎
3522-B
一
浮世離れて 奥山住まひ 戀も悋気も忘れて居たが
鹿の鳴く聲聞けば
昔が戀しゅてならぬ。
二
月に群雲 花には嵐 主に浮気の癖さえなければ
わたしゃ
どんなに嬉しかろうと 目に持つ涙
三
度胸定めて 惚れたる主に いらぬ御世話ぢや
水さす人に 見せてやりたい
逢ふた其の夜の 二人が仲を
- 新磯節(藤本二三吉) 公開日:
2013/06/13
昭和25年(1950年) コロムビア 端唄
唄唱:藤本二三吉
三味線:小静・きん
A881(138701)
- 新磯節(山村豊子)80rpm 公開日:
2012/04/08
発売年不明 オリエントレコード 小唄
唄唱:山村豊子
管絃楽伴奏
2838-B
- 新磯節(出雲大津 渡部席 駒太郎)80rpm 公開日:2013/04/30
昭和05年(1930年) オリエント 俚謡
唄唱:出雲大津 渡部席 駒太郎
尺八:太田鐡蔵
伴奏:三味線・鼓・太鼓
60151-A(60549)
- 新磯節(山村豊子) 80rpmにて再録掲載予定 公開日:
2011/10/30
昭和05年〜昭和09年にかけ発売(紺レーベル)
ツル印 アサヒ蓄音器商会
唄:山村豊子
尺八・ピアノ入り
- 慰問袋を(コロムビア合唱團) アップロード日:
2011/12/02
昭和12年(1937年) コロムビア 愛国歌
作詞:高橋掬太郎
作曲:小關裕而
編曲:奥山貞吉
歌唱:コロムビア合唱團
29498(2203402)
- 租谷の里唄(丘 千枝) iya no satouta テープ 公開日:2012/10/29
徳島県東祖谷山村古民謡
採譜:園尾正夫
編曲:只野通泰
唄唱:丘 千枝
友人が「知合いの踊りのお師匠さんから処分を頼まれた いらないか?」と云うので貰った代物、聴いた事の無い新民謡らしきものが多数あったので頂いた。
しばらくカセットテープでのUPに御付き合いくださいませ。
- 岩手音頭(赤坂 小 梅・筑波一郎) アップロード日:
2011/05/28
昭和09年(1934年) 岩手日報推薦
作詞:高橋菊太郎
作編曲:佐々紅華
唄:赤坂小梅・筑波一郎
三味線:小静・きん
ピアノ・フリュート・ヴアイオリン・マンドリン・鳴物・囃子入
- 伊豫節(吉原 〆壽)
公開日: 2013/06/19
明治期出張録音両面盤 コロムビアレコード
唄唱:吉原 〆壽
2481
- 伊豫節(東京吉原 〆 治) 80rpmにて再録掲載予定 アップロード日: 2011/06/21
発売年不明 推定大正後期 ニッポノホン
唄:東京吉原 〆治
一
花は上野か染井のつゝじ、今日か飛鳥は日暮の、君に王子の狐穴から、
いろはの女郎衆に招かれて、うつらうつらと抱いて根岸の身代り地蔵を横に
見て、芳原の五丁廻れば、ひけ四つすぎには情夫
( まぶ )の客、あがらんせ。
二
まゝに逢れぬ身を持ちながら、逢へば互ひに喧嘩して、背なか合して、
しばし寝入れば、金棒の音に目を覚ます、こちらむかんでなかなほり、
しませむうちから、明けの鐘 逢うて恋しい、とても添れぬ縁なら、
一所にころりともゆりおこす
- 伊豫節(先斗町 筆香) 公開日:
2013/03/25
昭和07年(1932年) 端唄
唄唱:先斗町 筆香
三味線:先斗町 三智子
鳴物入
52296-A(4051)
- 伊予節(明石榮検 みき光) 80rpmにて再録掲載予定 アップロード日: 2011/07/03
昭和11年(1936年) ニットーレコード[大日本蓄音器株式会社] 端唄
唄:明石榮検 みき光
三味線:元 禄
S1243-B